読書の記録(2017年04月)

「錯迷」 堂場 瞬一  2017.04.04 (2017.01.30 小学館)

☆☆

 神奈川県警捜査一課長補佐の萩原哲郎は、今まで順調に出世をしてきていた。ある日一課長に呼ばれ行ってみると、鎌倉南警察署長の桜庭里佳子が急死したという。死因は心不全と言う事になっているが、自殺の疑いも噂されているという。萩原は桜庭の代わりに鎌倉南警察署長として、桜庭元署長の死の真相を探って欲しいと告げられた。もし桜庭元署長の死が自殺であり、署全体でその真相を隠しているとなると、何かと大きな問題になると思われた。

 萩原が鎌倉南署に後任の署長として赴任すると、署全体に何か違和感を覚えます。そして自分が何者かに監視されているような気もしてきます。そして唯一の女性刑事の小関夏美が萩原に接触してきますが、彼女も何故か本当の事を話してくれません。この様な話が全体の3分の2程を占めるんですが、そこがやたらと冗長に感じられます。そして後半になって連続殺人事件が起こり、5年前に起こった未解決の殺人事件と関わりが見えてきて、話は一気に進むんですがなんでいきなりと言う感が強いです。これだけ大きな組織ですから署全体で何らかの隠ぺいを行うのは無理があるでしょうし、そこら辺をどう現実的に落ち着かせるのか。その点に関しては上手く行っていると思います。それにしても桜庭前署長はほかにやる事あったのではないかと思えます。それとこの主人公の萩原ですが、相手の身長や体重を気にし過ぎだと思います。もっと違う部分でキャラクターを作るべきだと思います。

 

「ガーディアン」 薬丸 岳  2017.04.06 (2017.02.21 講談社)

☆☆☆

 中学校で英語の教師をしている秋葉悟朗は、3年A組を担当していた。特にクラスでは虐めだとか不登校と言った問題は出ていなかった。しかしある女子生徒が落ち込んでいるという匿名の投書や、他のクラスでの不登校の生徒の存在が気になっていた。同僚の教師たちは日々の激務に疲弊し事なかれ主義に陥っており、秋葉自身も中学生の同級生が起こした学習塾の教師への誘いを受けていた。そんな秋葉が学内にあるある秘密に気が付いた。

 石持浅海さんの作品にも同じタイトルの物があります。どちらも何かを守ると言う事ですね。薬丸岳さんの作品にしては軽めというか、もっと虐めの陰惨さの表現が足りないように思えます。ですので読んでいて何か物足りなさを感じてしまいました。と言うよりもやたらと登場人物が多くて、教師と生徒の区別もつかない部分もありました。誰かから脅迫を受けている生徒、悪い仲間から抜けたいのに抜けられない生徒、裸の写真を撮られた事から強請られている生徒等など。教師には一人一人の生徒を守る事が出来ないのか。この中学校に今年から英語教師としてやってきた秋葉は、学校内の問題の少なさに驚きます。数年前はかなり荒れていたとの事ですが、表面的には何の問題も無いように思えます。ただ一人の生徒が長い間不登校になっていることを除いては。秋葉は学校内に生徒による自警団のような組織があるのではと気付きます。そしてそれを調べていくと、自分がその組織から排除の対象になってしまった事を知ります。私が子供の頃も確かに虐めはありましたが、今ほど陰惨なものではなかったように思えます。最近の子供達って何かと大変なのかなあと思います。それと教師の方も大変そうですね。

 

「物件探偵」 乾 くるみ  2017.04.10 (2017.02.20 新潮社)

☆☆☆

@ 「田町9分1DKの謎」 ... 静岡のお茶農家が投資の為に都内のマンションを購入。毎月家賃収入が入るはずだった。
A 「小岩20分一棟売りアパートの謎」 ... 自分が住んで居るアパートが売りに出されていることを知ったが空き部屋は一つ。
B 「浅草橋5分ワンルームの謎」 ... 別れた後再婚した元妻が火事で亡くなったという。自分との間の子供を引き取って欲しいと。
C 「北千住3分1Kアパートの謎」 ... 書店を営みながらアパートを貸している女性。不動産屋は家賃を値上げすべきだという。
D 「表参道5分1Kの謎」 ... ヤクルトスワローズのファンで神宮球場に通っていたが、帰りが大変なので表参道にセカンドハウス。
E 「池袋5分1DKの謎」 ... 前に住んで居た女性が自殺したことで事故物件になった部屋。気にならなかったので安く手に入れた。

 不動産に関する問題を解決していく、不動尊子さんが登場する連作短編集です。この方子供のころから不動さんと呼ばれていて、不動産と同じ言葉なので何かの縁を感じ、中学3年の15歳の時、宅建つまり「宅地建物取引主任者」の資格を取り不動産に関わっているとの事。そうしているうちに不動産の物件の気持ちが判るようになったそうです。そして様々な不動産に関して問題を抱えている人の前に突然現れて、その問題を解決していきます。とは言ってもミステリー度はそれ程高くはありません。でも詐欺だとかの犯罪に関わる事も出てきます。さて不動産と言うと不動産業を営むのは海千山千のプロ達で、利用するのは不動産に詳しくない一般の方々という構図が感じられます。私は結婚するまで親と一緒に実家に暮らしていましたが、結婚を機に中野にアパートを借り、その後登戸と青梅でアパート生活を送り、15年ほど前にここ青梅市にマンションを購入しました。ですので不動産関係の方とやり取りする事は何度かありましたが、どうしてもプロとしての相手を意識してしまいます。でも家電を電気屋で買う時も、八百屋で野菜を買う時も相手はその道のプロなんですよね。違うのは値段の違いでしかないんでしょうか。

 

「観音さまの茶碗」 小杉 健治  2017.04.11 (2016.11.25 集英社)

☆☆☆☆

 小さな小間物屋を営む幸三は、詐欺を働く相手に20両分の商品を騙し取られてしまった。一人娘のおゆみの為にも何とか店を続けようと、喧嘩別れした幼馴染のもとに借金の申し出をしに行くが断わられてしまった。その帰り道、誰かが忘れていった高価そうな茶碗の手に入れた幸三は、浅草の質屋「万屋」に持ち込み20両を手にすることができた。質屋の主人である藤十郎はこの茶碗に血の痕を見つけ不審を抱いた。藤十郎はこの茶碗の出所を探り始めた。

 質屋藤十郎隠御用シリーズの5作目です。前作までは江戸進出を目論む大阪の鴻池一族と、それを阻止しようとする藤十郎らという構図でした。今回は鴻池が一旦江戸進出を諦めると言う事で、藤十郎は本来の質屋をしながらいろいろな謎解きをしていく話になります。今回中心になるのは小さな小間物屋を営む幸三です。一人娘のおゆみと二人で暮らしていますが、実の子供ではありません。おゆみの母親は男と家を出て行ってしまい、今は何処にいるのか判りません。そして幸三は詐欺の被害に遭い金に困っていて、喧嘩別れした幼馴染に金を借りに行くところから話は始まります。幸三とおゆみ、さらに妻だったおふさ。そして詐欺を働く者たちや、高価な茶碗をめぐる話が同時に進んでいきます。藤十郎は高価な茶碗を質草として受け取ったことから、これらの話に絡んでいきます。少しの謎解きといくつかの人情噺を交えて、小杉健治さんらしい上手いまとめ方をして話は終わります。さて鴻池一族はこのままなんでしょうか。

 

「雪煙チェイス」 東野 圭吾  2017.04.12 (2016.12.05 実業之日本社)

☆☆☆☆

 強盗殺人の容疑者となった大学生の脇坂竜実。彼はその日スノーボードをしに行っていた。彼のアリバイを証明できるのは、スキー場で逢った美人のスノーボーダーだけだった。名前も連絡先も判らなかったが、里沢温泉スキー場がホームグラウンドだと言っていた。脇坂は友人の波川とともに里沢温泉スキー場に向かった。事件を追う小杉刑事は、脇坂がこのスキー場にいる事を知り、スキー場で脇坂と波川の二人を探し始めた。

 この架空の里沢温泉スキー場が出てくるのは、東野圭吾さんの作品に何作かあります。別にシリーズ作品と言う事は無いんでしょうが、共通して出てくる人もいます。前に読んだ「恋のゴンドラ」は青春小説でしたが、本作はサスペンスでしょうか。自分の無罪を証明できる女神を探しに、必死の思いでゲレンデを駆け回ります。そして彼を追う警察の方は、警視庁と所轄署の間で違う動きをしていきます。所轄署刑事の小杉は本部の刑事には秘密で里沢温泉スキー場に出掛けます。私はスキーもスノーボードもしますが、スキー場で人探しって難しいです。帽子もゴーグルもしていて素顔が見られないし、ウェアも派手ですが結構似たようなものも多いですし。それにしても警察って容疑者をそこまで追い込むものなんでしょうか。私だったら警察に素直に無実を訴えますが、被害者の家の鍵に指紋が付いていたり、飼い犬のリードを自宅に置いて置いたり、確かに無実を訴えるには状況証拠が多過ぎですよね。

 

「山猫珈琲」 湊 かなえ  2017.04.16 (2016.12.25 双葉社)

☆☆

 2007年に小説推理新人賞を受賞してから、もうすぐ10年が経とうとしています。マラソンコースを100m走の勢いで全力疾走するような日々を過ごし、自分が走ってきた道を振り返ると執筆以外の時間をどのように過ごしていたか思い出せません。しかしこの間書き続けたのは20冊分の物語だけではなく、10年分のエッセイがあります。これらを書いた時の自分に逢えるのではとエッセイ集としてまとめました。

 エッセイで上下本って珍しいというか初めてだと思います。この方のデビュー作である「告白」を読んだとき、一体どんな人がこの作品を書いたのだろうと興味深く感じました。しかししかしテレビで本人を見て、ちょっとずっこけました。作品から伝わってくるイメージを完全に覆すような人でした。このエッセイ集を読んでも、他の物語との雰囲気の違いに戸惑います。こんなごく普通の女性が、あんな作品を書くのかと驚いてしまいます。ここに記されたエッセイは神戸新聞、朝日新聞、日本経済新聞等で連載されたものです。タイトルになっている山、猫、珈琲は湊かなえさんが好きなものだそうです。山に関しては「山女日記」だとか「花の鎖」で山の話出てきます。私も山が好きなので、彼女のこういうところ好きです。ちなみに猫はマロンとミルと言う名の猫を飼っているんだそうです。

 

 「探偵は女手ひとつ」 深町 秋生  2017.04.19 (2016.12.20 光文社)

☆☆☆

@ 「紅い宝石」 ... 山形の果樹園ではサクランボの盗難が多く発生していた。警察時代の元上司から容疑者のマークを依頼された。
A 「昏い追跡」 ... 山形市内のスーパーでの警備の仕事。買い物客を装いながら、万引き犯を捕まえるのが目的だった。
B 「白い崩壊」 ... 警察時代に知り合ったヤクザの男からの依頼は、風俗店で働く女性を拉致した犯人を捕まえる事だった。
C 「碧い育成」 ... 大雪により雪掻き作業を依頼されたが、近くに住む年寄りの住む家の雪掻きも追加で頼まれた。
D 「黒い夜会」 ... 久し振りに入った探偵本来の仕事は浮気調査。でも依頼人も調査対象者も友人なので複雑な気持ち。
E 「苦い制裁」 ... ストーカーの被害に遭っているという男性からの依頼。彼からは以前にもストーカー案件を担当した事があった。

 警察官を辞めて山形市内で探偵事務所を開いた椎名留美。仕事は浮気調査等のちょっと探偵風の仕事もあったが、大半は探偵と言うよりも便利屋と言った方がいいようなものが多かった。パチンコ店の並び代行、高齢化が進む農家の手伝い、商店やスーパーでの買い物代行、女の子の送迎運転等など。話はそこそこ面白いんですけど、会話が山形弁なので誰が何を喋っているのか判り辛いのが難点。それと子持ちのシングルマザーという設定は不要のような気がします。また女手ひとつと言いながら、警察官時代の同僚だとか、その頃面倒見ていた元不良などが協力しているので、女手一つと言う感じはしません。実際探偵と言うのはこんな感じで便利屋的な要素が多いんでしょうか。殺人事件を解決したりなんて言う探偵は現実にはいないと思いますが、畑仕事の手伝いや送迎代行ばかりというのはちょっと辛いと思います。実際の探偵さんって浮気調査とか身辺調査とか人探しなんかが多いんでしょうか。

 

「合理的にあり得ない」 柚月 裕子  2017.04.22 (2017.02.14 講談社)

☆☆☆

@ 「確率的にあり得ない」 ... なんの苦労もなく建設会社の2代目社長に収まった男の前に、未来が予測できるという男が現れた。
A 「合理的にあり得ない」 ... 投資に成功して悠々自適の生活を送っている男。最近妻の様子が変だが浮気だとは思えなかった。
B 「戦術的にあり得ない」 ... ヤクザの総長からの依頼は将棋に関する事。他の組の総長との対局に絶対に勝たせて欲しいと。
C 「心情的にあり得ない」 ... 孫娘の行方を捜して欲しいと依頼してきた男は、かつて涼子が法曹資格を失うきっかけとなった男だった。
D 「心理的にあり得ない」 ... 博打で資産を食いつぶして自殺した父親は、野球賭博に関してある者から裏切りを受けていたのでは。

 上水流涼子は公に出来ない揉め事を解決する何でも屋、上水流エージェンシーを経営している。唯一の助手はIQ140の頭脳の持ち主の貴山伸彦です。この涼子ですが、もともとは弁護士である会社の顧問弁護士をしていたのですが、ある事件をきっかけに弁護士生命を絶たれてしまいます。そして何でも屋をしている訳ですが、涼子よりも貴山の方が凄くないですか。東大で将棋部の部長をしていたそうですが、なんでこんな小さな事務所で働いているんですかね。さて涼子の登場の仕方には二つのパターンがあって、最初の2作は話の最後にいきなり登場し、あっさりと話をひっくり返すもの。その後の3作は最初から涼子が登場するのですが、最初の2作の登場の仕方の方が、スッキリした感じになると思います。柚月裕子さんのシリーズ作としては、検事から弁護士になった佐方貞人のシリーズがあります。こちらも好きなのですが、この上水流涼子さんの方もシリーズ作として読みたいですね。

 

「優しい幽霊たちの遁走曲」 太田 忠司  2017.04.23 (2017.03.10 東京創元社)

☆☆☆

 プロになって8年が過ぎたホラー作家の津久田舞々は、最近行き詰まりを感じていた。そんな時付き合いの長い編集者の明神から、古賀音と言う町でホラー作家を欲しているという話を聞いた。そして明神から聞いた古賀音の町にやってきた津久田は、町長の毛見から一軒の洋館に案内された。ここは片喰鐵山と言う変人が住んで居た館で、津久田はここでこの町に関する話を書く事になった。その晩津久田は一人の女性が自分に助けを求める不思議な夢を見た。

 太田忠司さんの作品を久し振りに読みました。かつては狩野俊介くんのシリーズ、霞田兄妹のシリーズ、阿南や藤森のシリーズなど、ミステリーの名作を連発していたのが嘘のようです。綾辻行人さんもそうですが、ここまで変わってしまうものなのでしょうか。最近の太田忠司さんは、ミステリーを避けているように思えてしまうのですが、ここでもミステリーではなくホラーと言うかファンタジーですよね。ホラーを書く時もきっちりと説明を書き込んでいく生真面目な津久田舞々は、太田さん自身を投影しているのでしょうか。ここに出てくる幽霊とは、幼女の姿をした塞の神の伏女、老人の姿をした祟り神の英丹、少年の姿をした稲荷神の主税、少女の姿をした水神の愁季、異様な顔の持ち主の道祖神の刑檀、そして旧き神。この古賀音と言う町は何なのか、舞々が解き放ってしまった幽霊とは何なのか、そして片喰鐵山(かたばみてつざん)と言う人物は何をした人物だったのか。最後にそれが判るのですが、まあまあ妥当な終わり方だとは思いました。