読書の記録(2017年03月)

「世界から猫が消えたなら」 川村 元気  2017.03.01 (2012.10.25 マガジンハウス)

☆☆

 郵便配達をしている30歳の僕は風邪をこじらせたのだろうか、微熱と頭痛に悩まされていた。医者は嫌いだったがしょうがなしに病院に行ったら、脳腫瘍で余命は長くて半年だという。一匹の猫と暮らすアパートに戻ったら、自分と同じ姿をした悪魔を名乗る男がいた。僕は明日死ぬ事になっていると言い、世界から何か一つを消したら一日だけ寿命は延びるという。悪魔はまず電話をこの世の中から消そうと提案してきた。

 「電車男」などを手掛けた映画プロデューサーである川村元気さんが、初めて書いた小説です。映画化もされて有名な作品ですが、私は映画もドラマも見ないんで内容は知りませんでした。分類としてはファンタジーと言う事になるんでしょうが、家族について書かれた作品です。主人公の僕は4年前に母を病気で失い、それとともに時計屋を営む父と会う事は無くなりました。ここら辺なんで何だかイマイチ判らないのですが、死ぬ最後の日に父に手紙を書きそれを私に行くところで物語は終わります。猫だけはレタスとかキャベツとか名前が出てきますが、僕や彼女や人間の名前は出てきません。何か自分の人生を振り返りたくなる様な話です。実は私61歳になるのですが、先日エンディング・ノートなるものを買ってきました。それを書くために自分のこれまでの記録をまとめようとしていたんです。だから何となく他人事じゃないような気がしてしまいました。ちなみに我が家は親子関係特に問題はありません。私の両親は90歳と88歳ですが、一応元気にしており毎月1回は実家に様子を見に行ったりしています。子供は二人いますが、二人ともアラサーの癖に結婚するような雰囲気が無いのが困りもの。でも先週も一家4人でネパール料理を食べに行ったりする関係です。まあ作品とは関係ないんですけどね。

 

「狩人の悪夢」 有栖川 有栖  2017.03.03 (2017.01.28 角川書店) お勧め

☆☆☆☆☆

 ミステリ作家の有栖川有栖は東京で、ホラー作家の白布施正都と出版社の企画で対談をした。その際二人は意気投合し、白布施が住む京都府亀岡市内の自宅に遊びに行くことになった。これには出版社で白布施を担当する、編集者の江沢鳩子も同行した。有栖は京都駅で鳩子と待ち合わせ、白布施の家に行った。白布施には渡良瀬と言う助手がいたが、2年前に病死したという。渡良瀬が住んで居た家は近くにあったが、彼の知り合いだという沖田という女性が昨日白布施を訪ねてきたという。

 そう言えば最近「新本格」と言う言葉を聞かなくなったなあと思います。「新本格」とは1987年に綾辻行人さんが「十角館の殺人」でデビューした事を端に発した、日本推理小説の一大ムーブメントの事です。日本における推理小説は戦後、横溝正史氏らによって書かれてきました。不可思議な事件が起こり。それを名探偵が鮮やかに推理して解決するタイプの話です。でもそれはあまりにもリアリティが少ないと言う事で、その後松本清張氏を頂点とする社会派推理小説が全盛期を迎えます。刑事が靴底をすり減らして様々な情報を集めてきて、犯人のアリバイを崩していくと言う奴ですね。でもやっぱり名探偵が出てこないと面白くないよ、と言うのが新本格推理だと私は理解しています。長々とこんなことを書いたのは、久し振りに新本格推理の傑作を読んだなあと思ったからです。訪れた人気ホラー作家の家の隣で発生した殺人事件。殺された女性はこの家にかつて住んで居た男性の知人でした。飾られていた弓矢の矢が首に突き刺さり、何故か右の手首がありませんでした。彼女のかつての同棲相手が容疑者として浮上しますが、彼もまた近くの空き家で絞殺死体で見つかります。今度は左手首が無くなっています。犯行時刻は雷雨で倒れた木が道路をふさいでいました。あまり多くない登場人物、そして全ての手掛かりが明示されています。それでも読者の裏をかく論理的な推理。この火村と有栖のコンビがいいですね。新本格と言うとおおもとの綾辻行人さんの館シリーズもいいですが、25年続いているこのシリーズは最高です。でもミステリー読んだ事のない人から最初に何読んだらいいのと聞かれたら、やはり綾辻行人さんのデビュー作を挙げるでしょうね。あの作品は格別だと思っていますから。

 

「蜃気楼の犬」 呉 勝浩  2017.03.08 (2016.05.30 講談社)

☆☆☆

@ 「月に吠える兎」 ... 姉妹がそれぞれが住む部屋で惨殺された、遺体はバラバラにされ、互いの指がそれぞれの部屋で見つかった。
A 「真夜中の放物線」 ... マンションからの転落死。自殺か事件か、それにしては倒れていた場所がマンションから離れていた。

B 「沈黙の終着駅」 ... 老人の介護をしていた男が駅の階段で転落死。介護されていた老人は声を出すことができなかった。
C 「かくれんぼ」 ... 幼稚園に女性教師と生徒を人質に立てこもった男。警察が突入すると、男はナイフで刺殺されていた。
D 「蜃気楼の犬」 ... スクランブル交差点で銃の射撃。ライフルが使われたようで、居合わせた4人が死傷した。

 2015年に「道徳の時間」江戸川乱歩賞を受賞してデビューした、氏の初の短編集は連作短編集です。架空の県を舞台にしておりますが、その県警捜査一課のベテラン刑事である番場と彼とペアを組む若手刑事の船越が捜査に当たります。番場は現場を重視する刑事で、二回りも若い奥さんコヨリを貰って、彼女は初めての子供の出産を控えて二人の関係は微妙になっています。一方ルーキーの船越は何かと正義感にあふれ、番場らに少年と呼ばれています。いろいろな事件の裏で刑事とは何かという、問いかけもなされています。刑事ですから何らかの事件を正しく解決させ、犯人を検挙する事こそこそ彼らの仕事ですよね。でもそれだけなのか、と言う考えが話の底には広がっています。刑事になってまだ1年そこそこの船越の正義感は正しいのか、それともいくつもの事件の裏を見てきた番場の判断力こそが正しいのか。ここら辺は微妙なところですよね。そりゃあ一市民としてみれば船越の考えは頼りになりますけど、小説としてみればどうかなと言うのが何とも言えないところです。話はどれもトリッキーな展開を見せますが、連作短編集ですので上手くまとめていると思います。話は5話からなりますが最後の表題作では、それまでの4つの話が繋がっています。ですので最初に表題作を読むのは止めましょう。長編作品ではなくてもちゃんと描ける人なんだなと言う事が判ったことが収穫です。

 

「無貌の神」 恒川 光太郎  2017.03.13 (2017.01.28 角川書店)

☆☆

@ 「無貌の神」 ... 世界から見捨てられたような場所に住む少年。そこには古寺があり、顔の無い神が座していて傷や病を治していた。
A 「青天狗の乱」 ... 伊豆諸島への島流しにあった者への見届物を運ぶ仕事をしていた時、荷物の中に青い天狗の様な面があった。

B 「死神と旅する女」 ... 時影と名乗る死神と出会った12歳のフジは、百舌真と言う妖刀を渡され77人を斬るように言われた。
C 「十二月の悪魔」 ... 若い頃警察に逮捕され気が付けば刑務所にずいぶん長い間服役していて今は70歳くらいだと思った。
D 「廃墟団地の風人」 ... 気が付いたら廃墟となった団地にいた。空から落ちたのだろうか、でも再び空を飛ぶことはできなくなっていた。
E 「カイムルとラートリー」 ... 人間に捕まってしまい母と離れ離れになった幼い獣。人の言葉を話すことから皇帝のもとへ。

 デビュー作の「夜市」が印象的な恒川光太郎さんですが、それからも様々なファンタジー作品を描いております。この作品も同じくファンタジーの短編集なのですが、イマイチ作品世界に入っていけない感じがしました。まあ大人向けの童話として楽しめばいいと思うのですが、最初の表題作が全く理解できませんでした。だからなのでしょうか作品の世界観を現実のものとして理解しようとしてしまい、それが作品の世界へ入り込む邪魔をしてしまった感じがします。そんな中で「死神と旅する女」がイチオシでしょうか。フジに起こった出来事とは一体何だったのでしょうか。「カイムルとラートリー」は長編作品として読んでみたいと思いました。

 

「お待ちしてます 下町和菓子栗丸堂5」 似鳥 航一  2017.03.14 (2016.03.25 角川書店)

☆☆☆☆

@ 「若鮎」 ... 白鷺から茶会用の若鮎を頼まれた翌日から、栗丸堂には広紀と言う小学生が毎日店に来て手帳を忘れていった。
A 「かき氷」 ... 栗田仁は幼馴染の八神由加から浅草の花やしきに誘われた。そう言えば中学生の時も来た事があった。
B 「大福」 ... 葵に怪我をさせ和菓子職人の道を諦めざるを得なかった因縁の相手。富樫瞬との決着を着けるため彼の生まれ故郷へ。

 題名の通り下町和菓子栗丸堂シリーズの5作目です。和菓子を題材にしたシリーズですが、今までは和菓子をテーマに葵が謎解きをするスタイルでしたが、ちょっと変わっています。1作目は今まで通りなのですが、2作目は栗田と由加にまつわる青春ストーリー。そして3作目は因縁の相手との決着の時です。あとがきによりますと、取り敢えずこのシリーズはひとまず終幕となります。最後に栗田が葵に思いを伝え葵からの返事を受け取るところで話は終わります。富樫瞬は何をしに葵や栗田の前に現れたのか。何だこんな事だったんだと、ちょっと拍子抜けした感じもします。私は和菓子を食べないので、ここで描かれている和菓子に関する事はほとんど判りません。それでも楽しく読めるので、これからも栗田仁君と葵さんの話が読みたいと思っています。

 

「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」 七月 隆文  2017.03.17 (2014.08.20 宝島社)

☆☆☆

 京都の美大に通う南山高寿は、京阪の丹波橋駅から電車に乗ってきた女の子に、唐突に恋をしてしまった。何て声を掛けていいのか判らず、取り敢えず彼女の後を着いていった。そして彼女が下りた駅で思い切って声を掛けた。「一目惚れしました」と。彼女の名前は福寿愛美と言い、美容師の専門学校に通っているという。そして二人は付き合うことになった。しかし彼女には想像もできない秘密があった。

 いわゆるライトノベルで映画化もされました。最初は普通の青春ストーリーなのですが、愛美がある告白をするところからファンタジーの要素が強まります。愛美は高寿が住む世界の住人ではなく、となりの世界、時間の経過が違う世界の住人なんです。二人は今とは違う年代で今までもこれからも逢う事になっています。切ないなと思って読むか、そんな馬鹿なと思って読むかによって感想は大きく変わると思います。私はこの年(61歳です)になるので、何となく若い頃の自分を思い出しながら読んでいました。まあ別に私にはこんな経験はありませんが、一つの青春物語としては楽しめました。まあラノベですので文体はかなり軽めですけど。さて映画化されたと書きましたが、高寿役は福士蒼汰さんで愛美役は小松奈菜さんだったそうです。まあ何となくあっているかなあ。映画で見ようとは思えませんでしたが。

 

「隠密同心(2) 黄泉の刺客」 小杉 健治  2017.03.19 (2016.09.25 角川書店)

☆☆

 風神一族の謎を解くために、飾り職人として三河町の久右衛門で暮らす隠密同心の佐原市松。捕縛され処刑された六助の代わりに、長屋に引っ越すことになったのは時次郎だった。引っ越しの前日に時次郎を訪ねてきた男が死体となって見つかった。時次郎はその男の事を知らないと言ったが、六助が言い残した「時次郎に気を付けろ」と言う言葉が気になっていた。時次郎は長屋に住む浪人の成瀬や大道易者の夢見堂と何らかの繋がりがあるのか調べ始めた。

 タイトル通り隠密同心シリーズの第2作目です。忍者の末裔で武家に対して不穏な動きをしている風神一族探索に動いている一抹の話です。同じく風神一族の男が殺され久右衛門の事を書き記していたことから、市松はここに飾り職人として暮らし始めます。市松の父も隠密同心で、市松は父からいずれ隠密同心になるために厳しい修行を課せられていました。飾り職人の腕を持っているのも、その修行の一環です。さてこの長屋には何人かの人が住んで居ますが、誰が風神一族とどの様な関係にあるのか判っていません。自分が隠密同心である事をひたすら隠しながら、その謎を追っていくわけですが、新しくこの長屋に引っ越してきた時次郎をまず調べ始めます。それ程新たな展開が始まるわけではなく、話はずるずると進んでいくのですが、少しずつ分かってくることもあります。そんな中でともに隠密同心の仕事をしている「おつた」と心が引き合うようになっていき、二人は夫婦となる事を決意します。まああまり大きな謎解きがある訳でもなく、話に大きな展開がある訳でもありません。この謎でこのまま続けていくのは少々無理があると思わざるを得ません。

 

「恋のゴンドラ」 東野 圭吾  2017.03.27 (2016.11.05 実業之日本社)

☆☆☆

 都内のリフォーム会社に勤務する広太は、契約社員として同じ会社に入ってきた美雪と交際中。付き合い始めて3年が過ぎ今は同じ部屋で暮らしていた。ある日気晴らしで参加した合コンで、広太は桃実という女性と意気投合した。二人とも趣味がスノーボードであった事から、一緒に泊まりでスキー場にやってきた。広太と桃実が乗ったゴンドラには、4人の女性ボーダーが同乗していたが、広太はその内の一人が美雪であることに気付いた。

 東野圭吾さんの新作は、ゲレンデを舞台にした連作短編風の青春小説です。のっけから広太の浮気がばれるシーンが描かれます。しかも美雪と桃実は高校の同級生だったことが判ります。ちょっと偶然が過ぎますが、全体的にコミカルに描かれているので気になりません。その後同じホテルで働く3人の男性、日田、月村、水城と二人の女性、秋菜、麻穂の話が中心になります。月村と麻穂は交際しており、水城は秋菜に惹かれています。そんな中でスキーゲレンデで行われた合コンやら、結婚した月村の義父のスノーボード嫌いの話になったりします私も若い頃、もう40年も前の事ですが、恋愛に関してはいろいろとありました。あまりいい思い出は無いのですが、男女でスキーに行ったりもしました。そう言えば妻Mとも結婚前にスキーに行った事あります。もう交際をしていた時期でしたが。それとスキーをしていてスノーボーダーに腹を立てていた事もありましたっけ。いっそのこと自分もスノーボーダーになろうと必死で練習したこともありました。何かそんなことを思い出されて懐かしさを感じた一作でした。でも東野圭吾さんの作品としては、ちょっと物足りない気がします。日田くん可哀そうですね。

 

「いまさら翼といわれても」 米澤 穂信  2017.03.29 (2016.11.30 角川書店)

☆☆☆

@ 「箱の中の欠落」 ... 今日行われた生徒会長選挙。有権者数は1049人だったが、投票数は1086票だったという。
A 「鏡には映らない」 ... 摩耶花が久し振りにあった中学時代の友人。卒業制作の鏡で折木が担当したパーツは手抜き。
B 「連峰は晴れているか」 ... 小木という中学時代の英語教師はヘリコプターが好きだった。雷に3度当たったとも言っていた。
C 「わたしたちの伝説の一冊」 ... 漫研にも所属している摩耶花。今漫研は漫画を描きたい人と読むだけの人で対立していた。
D 「長い休日」 ... その日は何だかやる気十分で散歩に出かけた。行った神社は同級生に家で、そこには千反田も来ていた。
E 「いまさら翼といわれても」 ... 市民文化会館で行われる合唱祭の日、登場するはずの千反田が会場に現れていないという。

 いわゆる古典部シリーズの6作目は、4作目の「遠まわりする雛」に続く連作短編作品です。そちらがホータローや千反田が高校生になって1年生になった1年間の事を時系列に描いていたのに対し、本作は2年生になっての夏休みまでの出来事がホータローや摩耶花などの視点で描かれております。お嬢様千反田エルの出番が少ないなと思ったら、最後でバッチリ出てきます。話にそれほど繋がりはなく、古典部面々のそれぞれの日常が描かれていきます。中学生時代のホータローの思い出話やら、ホータローがなぜ今のような省力的な性格になったことも描かれます。ホータローといえば、「やらなくてもいいことなら、やらない。やらなければいけないことなら手短に。」というのが彼の行動原理のはずですが、なぜ彼がこのようになったにかも明らかになります。これが描かれる「長い休日」が印象的でしょうか。それと資産家で名家である千反田家のお嬢様千反田えるの跡継ぎ問題が語られる、表題作の「いまさら翼といわれても」は、このシリーズが今後どのようになっていくのか興味深い話題ですね。何か中途半端な終わり方をしていますが、次回作に期待しましょう。それはそうと冬季限定の方はどうなっているんでしょう。