読書の記録(2016年04月)

「みんなの少年探偵団2」 アンソロジー  2016.04.02 (2016.03.08 ポプラ社)

☆☆

@ 「未来人F」 有栖川 有栖 ... ラジオに電話してきた男は、時空移動機を使って23世紀から20世紀にやってきたと言った。
A 「五十年後の物語」 歌野 晶午 ... 亡くなった同級生と仲良くなったのは、少年探偵団ごっこがきっかけだった事を思い出した。

B 「闇からの予告状」 大崎 梢 ... 小雪のお祖母さんのところに怪人二十面相から手紙が。ロマノフ王家の宝を頂くと。
C 「うつろう宝石」 坂木 司 ... 会社社長令嬢の首飾りが盗まれた。盗んだのは怪人二十面相を名乗ったが別人だった。
D 「溶解人間」 平山 夢明 ... 悲鳴に気が付いて駆けつけた小林少年は、ドロドロに溶けてしまったような人間を見た。

 少年探偵団に対するオマージュのアンソロジーの第2弾です。前作では万城目学さんや湊かなえさんの作品が面白かったのですが、今回は有栖川有栖さんと歌野晶午でしょうか。特に歌野晶午さんの「五十年後の物語」は、50年と言う時の流れを上手く描いていると思います。どの作品にも明智小五郎、小林芳雄少年、怪人二十面相が登場しますが、私にとって彼らは単に知っているだけで、特にこれと言った思い入れはありません。子供の頃少年探偵団に憧れ、BDバッチなどで遊んだ人達とはちょっと違う感想を持つんだと思います。まあもともとが子供向けに作られた作品なので、こちらも子供向けに描かれています。違う人が描いているのにも関わらず、文体などが同じなのでちょっと変な気がしました。もし第3弾が出るんだったら、綾辻行人さんとか東野圭吾さんとかが読みたいですね。

 

「気仙沼ミラクルガール」 五十嵐 貴久  2016.04.04 (2016.02.25 幻冬舎)

☆☆☆☆

 プロのミュージシャンを目指して東京でバンド活動を続けていた春日隆一は、27歳で夢を諦め故郷の気仙沼に帰ってきて被災した。現在は写真館で働いていたが、ある日15歳年上の先輩である里中健太通称サトケンから呼び出された。アイドルグループを作るから、曲を描けと言われた。高校3年生の広瀬詩織は仮設住宅暮らしから、高校がムチャクチャになり不登校になっていた。新聞に載った気仙沼のアイドルになりませんかと言う知らせに、母の勧めもあって応募することになった。

 2011年11月に宮城県気仙沼市にローカルアイドルグループ「KJH49」が誕生します。その彼女たちや関係者の話なのですが、あとがきによりますと実在するモデルがいるそうです。「SCK GIRLS」と言うグループだそうですが、サトケンさんをはじめとする関係者もモデルが存在するそうです。ミュージシャンを目指してオッサンになったリュー、見た目がヤクザなサトケン、引きこもりの詩織。彼らのやっている事はメチャクチャに思えます。全くの素人の集まり、お金も衣装も設備も何にも無し。そんな中でアイドルグループを目指しますが、ネット上で散々叩かれてしまいます。メンバーは辞めたり新しく入ったりしながら、少しずつ活動の場は広がっていきます。でもサトケンが隠していたある事実が判ってからは、物語の印象が一変します。サトケンがリューに語った「好きなことを10年も続けていればそれだけで才能がある。」と言う言葉も、詩織への母の「あなたたちが生きていてくれれば、それだけでいい。」と言う言葉も、心に響いてきます。五十嵐貴久さんがこの様な作品で3.11を語ると言うのは意外でした。それにしても多彩な作品を描く作家さんだと言う事を、改めて感じさせてくれました。

 

「下町ロケット2 ガウディ計画」 池井戸 潤  2016.04.05 (2015.11.10 小学館) お勧め

☆☆☆☆☆

 ロケットエンジンのバルブシステムの成功により、倒産の危機を切り抜けた大田区の町工場・佃製作所。それから数年後、工場は再びピンチに陥ってしまった。量産を約束したはずの取引は、試作品段階で打ち切られてしまう。さらに帝国重工との取引にも、ライバル企業とのコンペの話が持ち上がる。そんな中かつて佃製作所にいた男から、ある医療機器の開発計画が持ち込まれた。実用化までには多くの時間とコストが掛かる医療機器の開発は、中小企業の佃製作所にとって大きなリスクを抱えるものだった。

 池井戸潤さんは1998年み「果つる底なき」で、第44回江戸川乱歩賞を受賞しデビューしました。デビュー前は銀行に勤めており、デビュー作も銀行が舞台になっていました。その後も銀行をはじめとする企業を舞台にした作品が多いんですが、そんな中で最もヒットしたのはドラマ化された半沢直樹のシリーズでしょうか。典型的な勧善懲悪の作品で、最後の逆転劇が見事です。それでこちらの作品も、タイトルを見てわかる通り「下町ロケット」の続編で、同じく勧善懲悪の作品です。中小企業故の苦痛に耐える主人公たちと、そんな彼らを応援する人たちと苦悩を与える存在。とにかく悪者が明確なので読みやすいです。貴船や椎名の登場場面では、まるでダース・ベイダーのテーマ曲が聞こえるようです。こちらはロケット部品を扱う町工場が舞台ですが、今回はロケット部品を応用した医療機器の話が中心です。同じく中小企業の経営者で娘を病で失ったことから、医療機器の開発に突き進む桜田。彼の前にも大病院や厚労省の役人などの悪意が立ちはだかります。それでも自らの技術を信じる佃や一村たち。何度もピンチに陥りますが、最後には見事に逆転劇を果たします。池井戸潤さんは本当にこうした話が上手いですね。最後は絶対に上手くいくと判っていても、途中は何度もヤキモキさせられます。それだけに最後は爽快感も味わえますが、こと命に関する事だけにちょっとしんみりもさせられます。最高の作品でした。

 

「臥龍」 今野 敏  2016.04.06 (2016.02.29 徳間書店)

☆☆

 ハマの用心棒ことみなとみらい署の諸橋係長と相棒の城島は、居酒屋で暴れまわっていた半グレたちを検挙した。大陸なまりがある事から、東京の下町を縄張りにしている中国残留日本人二世らが、横浜に進出してきたのではと危惧した。諸橋らは情報を取りに神風会の神野のもとに向かったが、彼は何事か隠し事をしているように思えた。そんな中横浜に進出している関西系の組長が殺害された。

 横浜みなとみらい署暴対係シリーズの4作目です。本人は嫌がっているのですが、「ハマの用心棒」と呼ばれる諸橋と城島のコンビ。今回は横浜で関西系の組長が殺された事から、横浜を舞台に進出を目指す関西系の組を警戒する二人。さらには東京の下町を縄張りにしている、半グレ集団も横浜に出没します。組長殺害に関しては県警捜査一課を中心にした刑事が捜査に当たりますが、諸橋らの考え方とことごとく相反します。一時は諸橋らに捜査妨害の疑いが掛かり、拘束されそうになったりもします。そんな中で偽の証言に惑わされる捜査一課と、ヤクザとはどういうものかと言う観点から隠された事情を明かそうとする諸橋達。まあここら辺が読みどころなんでしょうが、中盤はなかなか話が動かずにちょっと倦怠感を感じてしまいます。それにしても捜査一課のオマヌケぶりは笑えます。まあ今野敏さんの警察小説だから面白いのですが、他のシリーズからするとイマイチでしょうか。諸橋と城島のコンビですが、安積と速見とか竜崎と伊丹に比べると、やや魅力に欠ける感じもします。

 

「誰がために鐘を鳴らす」 山本 幸久  2016.04.08 (2016.02.29 角川書店)

☆☆

 インフルエンザで寝込んでしまい高校受験に失敗した錫之助は、翌年で廃校が決まっている県立高校の3年生。担任のダイブツから音楽室の片づけを命ぜられ、そこでハンドベルを見つけた。その場に居合わせた播須、美馬、土屋とともに、ハンドベル部を作る事にした。目的は県内の女子高のハンドベル部との交流を通じて、彼女を作る事だった。そんな不純な動機を持った彼らだったが、徐々にハンドベルの魅力に引き込まれていった。

 4人の高校生と二人の教師による、ハンドベルをめぐる青春小説です。チームワークもなく、一人を除いて音楽の知識のない4人。テニス部を兼部する播須、やや不良の土屋、虐められっ子の美馬。そんな彼らがハンドベルを通じて仲良くなり、成長していく物語です。私はハンドベルやったこと無いですけど、何となく演奏の仕方は判ります。子供の頃ピアノ習ってたんで楽譜は読めますし、ギターを弾くのでA4とかG#5とか言われても判ります。そこら辺の説明の部分が多いんですけど、音楽の知識が無いと判らないかも知れません。でもその部分は読み飛ばしても大丈夫だと思います。こう言った青春小説だからしょうがないのかもしれませんが、イマイチ盛り上がりに欠ける気がします。不良の所に殴り込みに行くところが唯一ですが、あまり気持ちのいい感じもしません。またハンドベルの魅力が十分に語られているようにも思えませんでした。それと「友々家」の霧賀久仁子さんって、「店長がいっぱい」に出てきた人ですよね。

 

「教場2」 長岡 弘樹  2016.04.12 (2016.02.28 小学館)

☆☆☆☆

@ 「創傷」 ... 医者から警察官になった桐沢は、寮の引っ越しの際、決して無くしてはいけない警察手帳を無くしてしまった。
A 「心眼」 ... 学校内から備品の盗難が相次いでいた。最初は野球のミット、そしてパソコンのマウス、木琴のマレットだった。

B 「罰則」 ... 罰として課せられた窓ガラスの掃除。3階に置いてあった水の入ったバケツが1階に落下すると言う出来事が。
C 「敬慕」 ... 地元のテレビ局のインタビューを受ける事になった羽津希。今回は手話のできる佑奈にも出てもらう事にした。
D 「机上」 ... 特別に行われた疑似殺人事件の授業。少ない情報から被害者と加害者の人物像を推理しろと言う。
E 「奉職」 ... 卒業式を間近に控え、護身術の授業が行われた。そこでゴム製のナイフを持った風間と対戦する事になった。

 警察学校を舞台にした珍しい連作短編集の続編です。警察学校ってイメージしにくいのですが、前作では警察官になるのを諦めさせる為の学校かと思ってしまいました。今回はそれ程でもありませんでしたが、「退校届」は何度か出てきました。それぞれの作品に主に登場する生徒は違いますが、教官である風間が主人公です。彼は元は優秀な刑事だったそうですが、警察学校の教官としても優秀です。何でこんな推理が出来るんだ、と言う疑問が幾つも巻き起こります。でも前作ほどのインパクトに欠けるように思えるのは、風間の行動にある意味慣れたせいでしょうか。授業の中で語られる、いろいろな犯罪捜査などに関わる話も面白いです。今回は生徒の方もいろいろと魅力があり、警察官としての仕事姿を見たくなりました。異色の前歴を持つ生徒が多数出てきましたが、最後の三浦が一番意外だったんでしょうか。と言うかこういう事できるんですね。

 

「漆黒の象」 海野 碧  2016.04.14 (2016.02.20 光文社)

☆☆☆

 警視庁の刑事を辞め現在は道玄坂裏で軽食喫茶「プロセルピナ」を経営する井出亮二は、元同僚の刑事である堤の訪問を受けた。堤が仕事で知り合った大手製薬会社「アルカディア製薬」の河島社長から、人探しをできる人間を紹介して欲しいと言われていると言う。喫茶店経営の傍ら、かつての仕事の経験を活かし探偵のまねごとをしている井出を紹介しようと言うのだ。井出は河島から、彼の遺伝子を持つと思われる5人の男に関する調査を引き受ける事になった。

 「アンダードッグ」に登場した井出さんが再登場。今回の話は大手製薬会社社長が、30年ほど前不妊治療のために、人工授精用の精子を提供したことがあり、それに関する調査です。自分の息子を事故で失った事から、血の繋がりがある可能性を持つ男の情報が欲しいと言います。まあこの作品のメインはこの話なんでしょうけど、他に二つの事件が描かれていきます。一つは知り合いのゲイバーで働くマユミの両親の心中自殺の真相探し。もう一つは井出が刑事になるきっかけとなった和久井一家に関する話。普通この様にいくつかの話が並行すると、最後は何らかの形で関連すると思います。でもここでは三つがそれぞれ別々に解決していくので、何がメインか判りづらく雑多な感じがしました。そして本来メインである人探しの結末は、ちょっと唐突過ぎではないでしょうか。何か伏線の様な物ってありましたっけ。全体的に井出に対して都合良過ぎと感じる部分が多いです。探す5人も特定できていますし、警察に協力者がいますし。でも読みやすいし乾いたハードボイルド感あふれる、この人の文章は好きです。

 

「バビロンの秘文字U 追跡篇」 堂場 瞬一  2016.04.18 (2016.02.25 中央公論新社)

☆☆☆

 謎の粘土板を持った里香を追って、スェーデンとデンマークをつなぐオーレスン・リンクで、軍用ヘリの襲撃を受けた鷹見達。爆風に巻き込まれ里香が乗った車は海に落ち、里香は粘土板とともに行方不明に。怪我を負った鷹見はコペンハーゲンの病院に収容され、その鷹見を日本大使館の牧が訪ねてきた。一方ラガーン建国の動きにアメリカはロシアとともに動き出し、CIAエージェントのウォンが鷹見に接触してきた。

 1作目の胎動篇の続きです。前作では何が何だか判らない展開でしたが、本作で全体象が見えてきます。要するにラガーン人の一派がイラク国内にバビロンを再建しようとする動きがあるのです。ラガーン人はイラク国内に自治政府を持っているのですが、再建をしようとしているのは海外にいる過激な組織の様です。再建にタブレットが必要で、里香はそれを阻止しようとしてタブレットを隠したりの行動をとっていたんです。国家を持たない民族としてはクルド族が有名ですが、世界各地にたくさんいるんでしょうね。日本ではアイヌ民族と琉球民族でしょうか。さて中東を騒がすことになるこの動きに、アメリカもロシアも関与を強めていきます。ラガーン人が世界中で金の動きに絡んでいたり、バビロン再建の地が石油に関与していたりとの理由です。どうやら里香は無事だろうと言う事は判りますが、タブレットの解読はできるのか、ラガーンの人たちはどうなっていくのか。次の最終章となる「激突篇」が待たれます。

 

「アンと青春」 坂木 司  2016.04.21 (2016.03.20 光文社)

☆☆

@ 「空の春告鳥」 ... 母と訪れたデパート地下の和菓子屋で出会ったクレーマー。彼が言った「飴細工の鳥」と言う言葉が気になった。
A 「女子の節句」 ... バレンタインデーも終わって仕事も一区切り。杏子は友達の女の子3人で冬の京都へと旅に出掛けた。

B 「男子のセック」 ... 「みつ屋」の前に「K」と言う新しい洋菓子店が出来る事に。その店の若い店員は何処かで見覚えが。
C 「甘いお荷物」 ... お母さんにジュースが飲みたいと泣く女の子。転んでしまって口の中を切ってしまったようだった。
D 「秋の道行き」 ... 不思議なお菓子を残して旅に出た立花さん。杏子はそのお菓子の意味について考えてみた。

 東京デパートの地下にある和菓子屋さん「みつ屋」でアルバイトをする、梅本杏子さんのシリーズ2作目。最初の「空の春告鳥」はアンソロジー「和菓子のアンソロジー」で読んでいました。さてこの杏子さん、少し(かどうか)おデブちゃんと言う設定です。何となく柳原可奈子さんをイメージして読んでいました。柳原さんは綺麗な人ですよね、声も可愛いし。でも食べ物屋さんの店員でおデブちゃんって、ちょっと笑えますね。昔近所のお肉屋さんの店員さんがかなりおデブなお姉さんで、如何にも「お肉屋さんのお姉さん」て感じで微笑ましかったんですけど。さて和菓子をテーマにした作品だと、似鳥航一さんの「下町和菓子栗丸堂」が思い浮かびます。こちらは和菓子をテーマにした純粋なミステリーに、恋愛小説と言うか青春小説をミックスしたシリーズです。それに対してこちらは、ミステリーの要素はあるものの、基本的にはお仕事小説プラスアンちゃんの成長物語です。彼女が和菓子屋さんのアルバイト店員として、ちょっとした困難に出会いそれを仕事仲間と解決していく話です。まあちょっと当たり障りのない話で、ここまで書くかなあと言う感じがします。

 

「遠い国のアリス」 今野 敏  2016.04.26 (2016.03.15 徳間書店)

 20歳の女性売れっ子漫画家の菊池有栖は、締め切りに追われる多忙な日々を送っていた。仕事も一段落が付き、父の友人が所有する信州の別荘に、一人旅に出掛ける事にした。別荘と言うよりも古民家と言った風情の建物に着いた有栖は、最初の夜に高熱を出して寝込んでしまった。翌朝気が付くと、担当編集者の西田が訪れてきていた。記憶にはないのだが、前夜電話で彼を呼び出したらしい。でも有栖には何か違和感を感じさせられた。自分の周囲の人間関係やら細かな出来事が、今までいた世界とは違ってしまっているのではないかと。

 今野敏さんにしては珍しいファンタジー作品です。とは言ってもSTをはじめ超能力などを扱った作品も多いのですが、それらとは全く異なるファンタジーの世界が描かれていきます。はっきり言って、これって本当に今野敏さんが描いたの?と言った感じがします。具体的に言うとパラレル・ワールドの話です。有栖は編集者の西田をちょっと怖がっている反面、ある憧れを持っている様子です。でも別の世界では有栖と西田は恋人であり婚約者となっています。それも大切な友達一人を失ってまで。べつの世界に来てしまったため、有栖は西田がやたらと馴れ馴れしく感じ、西田は有栖がよそよそしく思えてしまいます。有栖は西田に自分が違う世界に来てしまったのではと話し、最終的に西田は有栖の話を信じます。そして別荘の隣に住む物理学者のグッドマンとともに、元の世界に戻る方法を考え始めます。この有栖、西田、グッドマン、そして有栖が作ったアニメのキャラクターであるビショップによる会話の部分、全く読んでいても意味が判りません。SFなんですから、こんな所を事実らしく律儀に書く必要無いと思います。そしてこんな事ぐらいでパラレル・ワールドに移動してしまうのなら、大概の人は別世界に行っているはずです。