「ナイト&シャドウ」 柳 広司 2014.09.01 (2014.07.10 講談社) |
☆☆☆☆ |
警視庁でSPをしている首藤武紀は、2カ月間の予定でアメリカ合衆国秘密検察局警護調査部で研修を受けるためにやってきた。ここは通称シークレットサービスと呼ばれる、大統領を護る世界最強の警護官集団だ。首藤の研修を担当する事になったのは、サム・バーン特別捜査官だった。二人が本部ビルを出たところ、銃規制を求めるデモ行進に出会った。そこで突然起こった暴漢が子供を人質に取る事件。首藤は一瞬も躊躇うことなく暴漢を取り押さえた。 あの「ジョーカー・ゲーム」シリーズの作者による、アメリカでのテロ事件の話です。と言うと2001年9月11日に起こった、アメリカ同時多発テロ事件を想起させます。でもこの話は2001年以前の設定になっている様で、このテロ事件の話は出てきませんし、携帯電話は無くポケットベルが使用されています。さて最初に首藤がバーンと挨拶をするシーンで、首藤はバーンが差し出した右手を無視します。警護官は握手などしないと言う警護官の常識が示され、否が応でもこの先の緊迫感が感じさせられます。そして何者かによる大統領暗殺の計画と、大統領を巻き込んだ自爆テロが示唆されます。首藤がデモ行進での事件で助けたのが、日本人女性が連れていた子供。その美和子の姉も、首藤の母も爆弾テロの被害者だったと言うのは、ちょっと出来過ぎでしょうか。それと首藤の視点で描かれるため、彼の優秀さやそれ故の不気味さに欠けた感じがしないでもありません。あまりにも首藤の人間味の無さが強調され過ぎているのと、せっかくのヒロインである美和子の魅力が出せていないのが不満といえば不満。それにしても最後の1行のバーンの言葉に、9.11の前の時代を描いた事が納得できました。
|
「ダチョウは軽車両に該当します」 似鳥 鶏 2014.09.09.03 (2013.06.10 文藝春秋社) |
☆☆☆ |
動物園での先輩の本郷さんがマラソン大会に出場するので、応援に駆け付けた桃本(モモ)、七森さん、服部君、鴇先生。もうすぐ左から先頭集団が来る頃、いきなり右側からダチョウが走ってきた。4人は連携して何とかそのダチョウを取り押さえたが、その映像がネト上で色々と紹介された。そんなある日、残業をして鴇先生と一緒に動物園を出たモモだったが、いきなりワゴン車に乗った4人組の男に襲われた。 楓ヶ丘動物園シリーズの2作目で、登場人物は1作目とほぼ同様です。まあタイトルがタイトルですから、ほのぼのとした動物の話かと思いきや、と言うのも1作目と同じです。ダチョウを捕まえた動画がネット上で話題になった事から、そこで活躍した鴇先生に対するストーカーによる事件かと思います。でも鴇先生は何かを隠している様子なので、その他3人は独自にダチョウの行方を追いはじめます。そんな事件の話ばかりではなく、動物園の飼育係と言う仕事柄の動物に対する様々な知識が描かれます。ダチョウにしろ、キリンにしろ、イヌワシにしろ。そう言えば最近動物園何て行った事ないですね。子供が小さな頃は何回か行きましたが、次に行くのは孫でも出来たらでしょうか。まあ長男Tと長女Mを観ていると、あまり期待が持てないんですが。そう言えば妻Mもこの前子供服の店で、「孫がいたらこんな服を買ってあげるのにねえ。」なんてぼやいていました。途中にちょっとした密室トリックがあるのですが、これって何か面白かったです。まあ探偵役は今回も鴇先生でしたが、もう少しモモ達を頼ってもいいんじゃないですか。事情は分かりますが。でもまあ今回のヒーローはGPS発信機と、切り札のディオゲネスを使った変態の服部君でしょうか。ところでダチョウと言うのは軽車両に該当するんでしょうか。人力車とか馬車とか牛車とかは、軽車両に該当する様ですが。
|
「御子を抱く」 石持 浅海 2014.09.05 (2014.07.30 河出書房新社) |
☆☆ |
埼玉県越谷市に作られた新興住宅街の一区画。そこに住む住民の多くは星川安弘と言う人物を、自分の師と仰ぐ門下生たちだった。彼らは星川の死後も、彼の生き方に恥じぬように行動し結束を保ってきた。しかし星川の3回忌が行われた後、一人の男が交通事故に遭って亡くなった。そこから星川の遺児である御子を巡って、門下生たちの間の均衡が崩れてしまった。「自分こそが御子を抱くのにふさわしい。」と、三つに分かれた各派閥による静かな争いが始まった。 石持浅海さんの作品には、一風変わった舞台設定の作品が幾つかあります。未知の生命体の兄弟が探偵になったり、人柱やお歯黒と言った日本独特の風習があったり。この作品は一人の男を崇める者たちによる、ある意味でのクローズド・サークルなんでしょうか。ただその崇拝される人物である星川は、新興宗教の教祖様でもなく、大企業のカリスマ経営者でもありません。読んでいて単なるサラリーマンである星川の、何が凄いのか何故多くの人を惹きつけたのか判りません。だからこそこの門下生たちは集まるのか、何でそのリーダー役と言うか後継者が必用なのかも判りません。作品の中では孔子の様な存在とされていますが、確たる思想や語録がある訳でもありません。最初に書いたこれがこの作品の世界観だ、と言われてしまえばそれまでですが。探偵役となるのは、門下生ではないホームセンター社員の深井です。この人物のキャラクターは明確ではなく、最後の推理と言うか推測も唐突な感じです。これだったら探偵役は座間味くんでも碓氷優佳さんでもよかったのではないでしょうか。
|
「憎悪のパレード」 石田 衣良 2014.09.05 (2014.07.15 文藝春秋社) |
☆☆☆ |
@ 「北口スモークタワー」 ... タカシがマコトの家に連れてきた少女は、脱法ハーブを扱うビルに放火しようとしていた。 池袋ウエストゲートパーク(IWGP)シリーズの11作目ですが、前作が出たのが2010年12月ですから大分間が空いています。それでも登場人物は同じですし、作品のスタイルも変わりません。脱法ハーブ、ギャンブル中毒、ノマドワーカー、ヘイトスピーチと、最近の話題を巧みに取り上げています。悪く言えばそれらを題材に、チャッチャッと仕上げて一丁上がりと言った感じがします。ここで取り上げられる事柄は、どれも奥の深い問題です。でもここでは問題の根源に迫るものではありません。まあ池袋のキングだとかGボーイズとかの存在からして、現実的な話しでない事は判ります。ですのでここでは社会派的な話しを期待すべきものではありません。あくまでもエンターテイメントに徹しているので、そんな事に疑問を持たずに楽しめるんだと思います。今回も久し振りにこのシリーズを読んだのですが、タカシ、マコト、マコトの母親の池袋最強トリオの活躍が楽しめます。ところどころに出てくる音楽の話も、いいアクセントになっています。グールドのバッハ、私も大好きです。今度の休みの日の朝は、平均律クラヴィーアの全曲でも、グレン・グールドの演奏で聴いてみようっと。
|
「失踪都市」 笹本 稜平 2014.09.10 (2014.07.31 徳間書店) |
☆☆☆☆ |
江東区にある空き家から、男女の物とみられる白骨死体が見つかった。そこには3年前まで80代の老夫婦が住んでいたため、老々介護の末の病死とみられた。本庁では早々と事件性無しとしたが、検視官一筋20年のベテランの室井警視は2体とも他殺と断定した。城東署の葛木警部補は、息子であるキャリア警視の俊史とともに捜査に乗り出した。調べるに従って白骨死体はそこに住んでいた住人とは別人で、元々の住人の行方も掴めなかった。 「所轄魂」の続編で、警視庁から所轄署へと異動した敏腕刑事の葛木邦彦と、その息子で警察庁のキャリアとなった息子の俊史の物語です。笹本稜平さんの警察小説のシリーズには、「越境捜査」があります。そちらがややユーモラスに描かれているのに対し、こちらは正義を追及する所轄署刑事のサスペンス溢れる話です。まあ葛木親子の関係はちょっと出来過ぎた感じがしますが、物語が丁寧に描かれているので引き込まれます。キャリアとノンキャリア、刑事と公安、本庁と所轄と言うありふれた感のある問題も提示されますが、特に所轄署刑事の心意気やそれ故の葛藤が良く出ていると思います。殺人を専門に扱う本庁の刑事が、所轄署の刑事を手足の様に使い、手柄だけをかっさらっていくと言う、殺人事件の捜査の在り方に疑問を感じてしまいます。ただ本作に関して言えば、白骨死体が見つかって、その死体が殺人なのか否か身元は誰なのかと言う部分がやたらと細かく進むのに対し、警察内部の事件への関与とその結末に関しては、逆に展開が早過ぎる感じがしました。最初に見つかった白骨死体の正体も、その後に行方が判らなくなった老夫婦はどうなったのかも提示されません。まあそこまで詳しく明かす必要は無いのは判りますが、前半が詳しく描写されていた事を考えると、ちょっと雑な終わり方かなとも思えます。殺人事件の解決の割合を上げる為、警察自身が事件の選別をすると言うのは、考えさせられる事でした。
|
「緑色のうさぎの話」 道尾 秀介 2014.09.10 (2014.06.30 朝日出版社) |
☆☆ |
ある土地にうさぎがたくさんいました、でも一匹のうさぎだけはみんなから仲間外れにされていました。身体が皆とは違ってみどりいろだったからです。遊ぶときもいつだって一人でした。ご飯の時も一人でした。いつもあまりおいしくおもえませんでした。白くなりたくて白い花やタンポポのわたげをたくさんたべてみてもだめでした。 作が道尾秀介さん、絵が半崎信朗さんによる絵本です。作者の後書きによりますと17歳の冬にどうしてか急に絵本が書きたくなって書いたそうです。でも絵が上手くかけなくてそのままになっていたそうです。それがある事をきっかけに本職の絵描きさんが絵を書いて、ちゃんとした絵本になったんだそうです。話の方は10分も掛からず読めると思いますし、もしかしたら作者の後書きの方が文章が長いかも知れません。物語は皆と違った色をしたうさぎの話です。最初はみんなから仲間外れにされていたのですが、ある事から皆から受け入れられて目出度しめでたしのはずが、最後に悲しい終わりが待っていました。ちょっと救いの無い話です。絵は緑色のうさぎの表現が多彩でいいです。まあ特に絵本が好きで読んでいると言う事は無いんですが、好きな作家さんが書いたものは読むようにしています。過去には東野圭吾さんや恒川光太郎さんの絵本を読んだ事あります。絵本ってたまに読むと新鮮な気持ちになります。
|
「流転の細胞」 仙川 環 2014.09.11 (2014.06.20 新潮社) |
☆☆ |
入社6年目の新聞記者の長谷部友美は、二人だけの北埼玉支局に飛ばされて腐っていた。本社に異動したいとの思いが強く、何とか大型のネタを掴もうと焦っていた。そんな中、市内の病院で赤ちゃんポストを設ける事が判り、何とかそこを訪れる母親のインタビューを取るために夜中に病院を張っていた。やっと赤ん坊を連れた母親らしき女性を見つけたが、それは子供はいないはずの行方が判らなくなっていた知人だった。 作者の仙川環さんは大学で医学関係の研究をし、卒業してからは新聞社に入社し記者として主に医療関係の取材をしていたそうです。今まで読んだ作品では確かに医療や介護などをテーマにした作品が多かったし、ひとつ前に読んだ作品の主人公は新聞記者でした。そして本作は新聞記者を主人公にした医療に関わる話です。まさに得意分野で充実した作品を期待したのですが、いったい何が書きたかったのか全然判りませんでした。赤ちゃんポストの是非、若い女性記者の活躍や成長、胎児細胞を使った移植の賛否、石葉宏子と言う女性の過去や居場所探し。どれもこれも中途半端。一番興味深かったのは、赤ちゃんポストの存在でしょうか。その一点に絞って、子供の命を救う物なのか、それとも子捨てを助長するだけの物なのか、また子供が親を知る権利をどう扱うのか、とかを書いて欲しかった気がします。確かに石葉の過去には同情してしまいますし、彼女の苦悩は判りました。でもそれだけでは薄っぺらい物語になってしまうのでしょう。だからと言って色々な事を盛り込み過ぎでしょう。と言うか主人公の長谷部は魅力が感じられないばかりか、自分の希望を叶える事しか考えていない様な存在感の無さ。ところで新聞記者が出てくる作品って、必ず特ダネをあげたとか抜かれたとかの話になります。新聞社では重要な事なんでしょうが、一般の読者・視聴者ってそんな事全然気にしてないと思います。少なくとも私は複数の新聞やテレビ番組で、何処が一番先に報道した何て全然興味がありません。さっき朝日新聞社が福島の原発事故における誤報の謝罪会見を観ました。各局各紙の報道姿勢には興味ありますけどね。
|
「迷いアルパカ拾いました」 似鳥 鶏 2014.09.13 (2014.07.10 文藝春秋社) |
☆☆ |
一日の仕事が終わって帰ろうとしていた桃本(もも)は、先に帰った七森さんから電話を受けた。動物園の裏の道にアルパカがいると言う。何処かで飼われていて脱走でもしたのか、運搬車から逃げて来たのか。取り敢えず鴇先生たちの協力を得て、アルパカを捕まえ動物園で保護する事にした。そんな折、七森さんの大学時代のゼミの友人の廻りで変な事が起こっており、花里千恵さんと言う友人が行方不明になっている事が判った。 楓ヶ丘動物園シリーズの3作目で、今回登場するのはアルパカです。アルパカは南アメリカ大陸原産の家畜の一種で、当然の事ですが日本にノラ・アルパカなんていません。何時もの通りの4人、もも、七森さん、鴇先生、服部君による捜査が始まります。アルパカに関しては持ち主からの連絡待ちで、まずは花里さんの行方探し。鍵が空いた彼女に部屋には瀕死の2匹のハムスター、30度に設定された空調機、そこへ現れた彼女の彼氏だと言う男。さらには彼女が書いたと思われるメモ、フリーライターの名刺、彼女が勤めていた動物プロダクション。そして過去に近隣の動物園で起こった不思議な出来事など等。そして4人が不審な人物として挙げた人物が、全てバラバラの4人だったのにはちょっと笑えます。今回もアルパカをはじめ色々な動物の生態を紹介されつつも、事件の真相が明らかにされます。ちょっと動機が納得いかなかったのですが、動物園の入場者数の減少は影響大きいんでしょうね。旭山動物園の例もあるし、頑張って欲しいです。いずれ私に孫が出来たら、絶対に連れて行きますから(孫の方はあまり期待ですが)。それから七森さんの何にでも“さん”を付けるのはちょっと鬱陶しいのと、ももと鴇先生の組み合わせはしっくりきません。あとは変態の服部君の私生活の謎は興味深いです。
|
「水底の棘」 川瀬 七緒 2014.09.16 (2014.07.17 講談社) |
☆☆ |
法医昆虫学者の赤堀涼子は、知り合いの昆虫コンサルタントの辻岡大吉に助けを求められた。11月になって荒川河川敷で大量発生した、セスジユスリカの駆除作業だった。辻岡が仕掛けた音響トラップを回収して回っている途中、この時期には生息しているはずの無い死肉食種のハエを見つけた。近くに何らかの死体があると見た赤堀は、カラスが集まっていた中州で動物やウジに食い漁られた男性の死体を発見した。 法医昆虫学捜査官・赤堀涼子シリーズの3作目です。発見された死体は絞殺された物で、川の上流から流されてきた物だと思われます。しかし赤堀の見方は全然別で、海で溺死した死体が川に流されてきた物と見ます。そして物語の大半はこの死体の身元調査に終始します。持っていたマイナス・ドライバー、左腕に残された刺青らしき痕跡。警察の捜査はこれらの物から身元を明かそうとしますが、捜査はほとんど行き詰まり状態。特に刺青に関しては、かなり詳しく書かれています。まあ身元特定の切っ掛けにはなるんですが、法医昆虫捜査官が主人公何でこの部分はやたらと冗長に感じられます。そして赤堀の調査は昆虫から海洋生物へと移って行きます。ここら辺、知られざる東京湾に生息する生物の話は面白いのですが、話の進みが遅いのでなかなか集中して読めませんでした。赤堀と大吉、岩楯と鰐川、そして今回新たに登場する解剖医の九条とその助手の由美。みな際立ったキャラクターで面白いのですが、このシリーズの中では、気味悪さの点でも、事件自体の面白さにも欠けた感じがしました。一つ断っておきますが、「ウミケムシ」の写真は見ない方がいいと思いますよ。
|
「アンダーカバー」 真保 裕一 2014.09.18 (2014.07.05 小学館) |
☆☆☆☆ |
28歳の戸鹿野智貴は、設立したネット起業を大成長させた若きカリスマ経営者だった。しかし愛人と訪れたフィリピンで、謂われなき麻薬密輸容疑を掛けられてしまう。有罪が確定するとともに、彼の会社は一気に転落し全財産を失ってしまった。一方イギリスで麻薬捜査をしていたジャッド・ウォーカーは、ユーロポールに派遣される事になった。彼が取り組む事になった仕事は、イタリアで起こった地元マフィア幹部の惨殺事件の捜査だった。 陰謀によって地に落とされた若きカリスマ経営者が、スーパーマンさながらの活躍で事件を解決すると言うお話。一つ目は自分を陥れた相手を探す戸鹿野、二つ目はそんな戸鹿野の行動を追うジャーナリストの伊刈美香子、そして三つ目はマフィア幹部暗殺事件を追うユーロポールのジャッド・ウォーカー。この三つの視点で展開されていきます。戸鹿野は5年の服役を経て、自らの無罪が証明され晴れて自由の身に。ここで戸鹿野が刑務所を出る事になった経緯に関してはほとんど触れられていませんが、まあ何でも書かなきゃいけないものでもありません。こう言う所、真保裕一さんの作品のスマートなところ。彼の視点での話が中心となるのですが、彼は整形で顔を替えマレーシア人の偽装パスポートで、秘密裏に日本に帰って来ます。自分の会社は既になく、代わりにかつての相棒が戸鹿野の手法を真似て大きな成功を収めています。ここら辺偽名を使って自分の会社を引き継いだ会社を調べるのに、かなりの部分を使っています。それが自らを陥れた相手を探るためですから、しょうがないんだろうなと思います。でもジャッドがイタリア、トルコ、日本、アメリカと、多岐にわたる犯罪だと気付いてから、若干様相が変わってしまいます。日本にやってきたジャッドは、戸鹿野がやろうとした事を知ります。そしてアメリカに渡り戸鹿野と協力してある犯罪を追います。ちょっとこの展開にはついて行けないと言うか、話を大きくし過ぎかと言う感があります。自分を陥れた相手への徹底的な復讐と言う、勧善懲悪の話の範囲にとどめて欲しかった気がしました。関係の無い事ですが、スマートホンと言うよりスマートフォンと言った方がしっくりきます。また若手のIT企業の成功者と言うと、必ずホリエモンさんを思い浮かべてしまうので、ここではあの方の顔は頭の隅に追いやって読んだ方がいいです。
|
「最後の嘘」 五十嵐 貴久 2014.09.20 (2014.07.12 双葉社) |
☆☆☆☆ |
地元である吉祥寺のコンビニでアルバイトをしながら、一人息子の健人を育てている38歳の川庄。ある日バイト先のコンビニから、スーツ姿の4人の男に強引に連れ出された。ホテルの一室に連れて行かれた川庄を待っていたのは、車椅子に乗った老人と一人の若い男だった。男は前参議院議員の榊原浩之で、老人は彼の秘書だと言う。榊原は参議院議員を辞任し、今は武蔵野市の市長戦に立候補を予定している。榊原からの依頼は、愛人との間に生まれた娘を探す事だった。 吉祥寺探偵物語シリーズの2作目です。前作の「消えた少女」の感想で、シリーズ化して欲しいなと書いたのですが、3か月後に2作目が発刊とは嬉しい限りです。さて前作は川庄と彼を取り巻くユニークな登場人物との関係が面白かったのですが、今回はそのユーモラスな点は抑え目です。しかしその分、ハードボイルドっぽさが増しています。政治家の隠し子探しは簡単に済むのですが、そこから話は二転三転していきます。ヤクザ組織の抗争に繋がる薬の販売、娘を思う父親とその関係を切りたがっている娘。最後にどんでん返しが待っていますが、前作と比べるとやや大人しめ。京子ちゃんが営むチャチャハウスに集まる泉ちゃんや佐久間、警察の夏川英理など、もう少し活躍して欲しかった気がします。ただ一つ気になるのは、川庄の息子である健人に対する行動や態度。父親としての拘りの様な物があるんでしょうが、この点に関してはちょっとどうかと思います。最後の方で亜美がタバコのセイラム・ライトを吸う場面があるんですが、9年前に私が禁煙する前に吸っていた銘柄です。ちょっと懐かしく思ったのですが、最近自動販売機などで見る事がありませんでした。まだ販売されているんでしょうか。それと壇密さんてグラビアアイドルだったとは知りませんでした。
|
「魔法使いと刑事たちの夏」 東川 篤哉 2014.09.24 (2014.07.30 文藝春秋社) |
☆☆☆ |
@ 「魔法使いとすり替えられた写真」 ... 若手俳優のスカyンダル写真を取り返す為に、カメラマンを殺害した芸能事務所の女社長。 「魔法使いは完全犯罪の夢を見るか?」に続く、魔法使いのマリィ・シリーズの2作目。今回マリィは、父親と暮らす八王子署の刑事の小山田聡介の家の家政婦になっています。今回の作品も全てが倒叙作品となっています。ですので犯人は最初に明確になっており、小山田刑事と上司である椿木警部が犯人に辿り着くまでを描いています。そんな中でマリィが魔法を使って犯人を特定しますが、そんな事で事件を解決させる事は当然できません。犯人を捜しているのか結婚相手を捜しているのか判らない椿木警部は全くの論外で、小山田刑事の推理等で事件は解決を見ます。こう言った謎解きに関しては、前作よりもミステリっぽさが増しています。まあ魔法使いを登場させるだけで、純粋なミステリとは言い難くなってしまいます。ですのでもう少しユーモラスに徹した方がいいんでしょうか。でもそれだと烏賊川市シリーズ等と重なってしまいますので、いかに魔法使いマリィの存在感を際立たせるかだと思います。ちなみに表紙のマリィはいいとして、裏の「椿姫」こと椿木綾乃警部はちょっとイメージが違う気がします。
|
「ターンオーバー」 堂場 瞬一 2014.09.25 (2014.08.08 角川春樹事務所) |
☆☆ |
@ 「連投」 ... 夏の甲子園の予選で全国一の激戦区と言われる神奈川県。そこで最も注目を集めている選手は、連日の試合を投げ切ろうとしていた。 最近刑事物ばかり読んでいましたが、久し振りのスポーツ物です。それも堂場瞬一さんにしては珍しい短編集で、舞台となる競技も高校野球、アメリカンフットボール、やり投げ、マラソン、ラグビー、プロ野球と多彩です。堂場瞬一さんが一番多く描いているスポーツ競技は野球だと思います。この6作の中で野球は2作なのですが、その2作とも選手以外の視点で描かれ、それ以外の競技は選手の視点で描かれているのが面白い。やはり長編作品と較べると物語性に乏しい気がしますが、それぞれの競技の難しさが垣間見えるのがいいです。読んでいて一番気になったのは、最初の「連投」でしょうか。高校生と言うまだ身体が出来上がっていない状態で、連日のピッチングをせざるを得ない現状には疑問が残ります。この様な中で選手生命を縮めてしまう選手も多いんでしょう。話の中にWBCの例が出てきますが、ピッチャーの投球制限は高校野球にこそ導入すべきだと思います。それにしても、このタイトルの意味が判りません。ラグビーではこの言葉使いますが、作品には全然関係無いのではないでしょうか。
|
「贖罪」 小杉 健治 2014.09.26 (2014.04.25 集英社) |
☆☆ |
父親が大阪の繊維問屋を経営している津村誠は、父親の後を継ぐ気は無く小説家を目指していた。そして北新地のクラブで知り合った、5歳上の綾子と駆け落ちして東京で結婚して暮らす事に。津村は最初こそ文学新人賞に応募していたものの、思う様な結果は得られなかった。その内すっかり小説を描けなくなった津村は、綾子から離婚をほのめかされた。そしてある晩、津村が遅く帰宅したら、自宅で綾子が刺殺されているのを発見した。 最近では時代劇のシリーズ作品を読む事の多い小杉健治さんですが、久し振りに現代を舞台にした作品を読みました。まあ今までも数々の法廷物を書いている小杉さんですが、本作はあまりにもありきたり。前半は津村の視点で事件が起こるまでが描かれ、後半は彼の弁護をする事になった鶴見の物語になります。事件の発生、警察による誤認逮捕、厳しい取り調べによる容疑者の偽の偽証、裁判における検事と弁護人の格闘、新事実の発見、無罪獲得。こんな流れの作品って、嫌と言うほどありますよね。ですから何処か光る部分が必要だと思います。例えば警察の厳しい取り調べ、追い込まれていく容疑者の葛藤、警察や検察での諸々の事情、裁判での派手なやり取り、そしてどんでん返しの結末。どれをとっても本作はありふれていて、何も頭に残らない作品だと思われます。最後に殺された綾子の想いや津村の嫌の心境などが暖かく描かれますが、それでも話の平坦さは如何ともし難いです。
|
「帰郷」 新津 きよみ 2014.09.29 (2014.08.20 光文社) |
☆☆ |
@ 「検死」 ... 祖父の家に向かうための電車の中で、急病人が発生した。大学病院で内科医をしている美並は救急処置を行い、患者は無事に途中の駅から病院へと搬送されていった。しかしその時の病人が、翌日自殺した事を知らされた。 東京の大学病院で内科医をしている望月美並は、長野県大町市で開業医をしている祖父が怪我をしたとの連絡を受けます。幸い大した事は無かったのですが、休みが取れたので祖父の元に帰る事にします。そんなところから始まる物語は、2作の中編作品からなります。副題に「三世代警察医物語」と付けられ、望月美並を主人公とするシリーズ作品になりそうな感じです。そう言えば新津きよみさんて、特にシリーズ化された作品は無かったような。さて三世代と言っても長年警察医をしていた祖父ですが、彼の息子は祖父の反対を押し切って画家への道を選択します。その父の娘が美並なのですが、彼女は東京で生まれ東京で育ち、祖父と同じ医者の道に進みます。祖父と父はほぼ絶縁状態なのですが、孫娘にあたる美並と祖父の関係は良好です。さて今回は二つの事件に関わった美並ですが、祖父が80歳近くの高齢と言う事もあって、警察医に復帰した祖父のアシスタントになります。そしてこれからの彼女の活躍が描かれていくんでしょうか。2作とも美並ともう一人の視点で描かれている事もあって、イマイチ美並のキャラクターがハッキリしません。それに探偵の真似事までしていて、やや現実感に欠ける部分があります。できたら今後は警察医ならではの活躍に絞って欲しい気がします。後書きで著者が長野県出身だと知りました。折原一さんの奥様ですから埼玉の人だと何となく思っていました。作品の中で北アルプスに関する記述が多く出てきますが、山好きの私としては誰の作品でもそれが正しいか否かをチェックしてしまいます。本作では全て正しい内容でしたので、それに関しては好感が持てました。 |