「アウトサイダー 組織犯罪対策課 八神瑛子V」 深町 秋生 2013.10.02 (2013.06.30 幻冬舎) |
☆☆☆ |
自殺とされて処理された週刊誌記者の夫の死の謎を解くため、八神瑛子は今日も親友の英麗とともに嵌めた刑事から情報を集めていた。夫の雅也が追っていたのは暴力団高杉会の芦尾会長だったが、彼もそしてその資金面でのブレーンであった男も自殺とされていた。しかし一人、芦尾会長が重用していた設楽武志と言う男の存在が気になった。設楽は足を洗ってカタギになり、海外に渡ったらしいが、最近日本で目撃されていると言う。 八神瑛子のシリーズ3作目にして最終作です。美貌と資金と暴力と何でも使って手下を作り、上司だろうがヤクザだろうがお構いなしに利用していくダークヒロイン。彼女が刑事を続けているのは、夫と子供の仇を撃つ為だけです。前の2作で彼女の夫の死の謎に迫る部分は、ほとんど描かれていませんでした。ですが本作はその謎に一直線に迫ります。まるで今までは主人公の映子や、彼女の周りの人物を描いていただけと言わんばかりです。前の敵役も強烈でしたが、今回も凄いですよ。そんな悪漢達を相手に今回も映子は暴れまくります。でも事件の真相に関しては、少々ありきたりだったでしょうか。その点は残念でしたが、このシリーズこのまま終わってしまうのは残念です。それだけ八神瑛子のイメージが強いんです。でも私の年代だと八神と言えば「八神純子」を思い出してしまいます。それはともかくとして、富永署長も上野署にとどまる事になった事ですし、この二人のコンビによる新たな展開に期待します。
|
「献心 警視庁失踪課・高城賢吾」 堂場 瞬一 2013.10.04 (2013.06.25 中央公論新社) |
☆☆☆☆ |
高城の友人である刑事の長野が、綾奈の事件に関わる目撃者を掴んできた。とは言っても、12年前の事件の犯行時刻と思われる時間に、公園で綾奈と思われる少女を見かけたと言うだけだった。その人物である平岡に長野とともに会いに行った高城だったが、彼の証言は大きく後退してしまった。そればかりか、彼は弁護士を通じて警察に抗議すらしてきた。遺体が見つかった事によりできた捜査本部では、当時の綾奈の友人達の再捜査を続けていた。 シリーズ10作目で、ついに完結編となります。捜査本部が置かれる杉並西署には、警視庁追跡捜査係の西川と沖田も参加しています。そしてマスコミ対策等で、警視庁刑事総務課の大友も高城に協力します。となれば何処で鳴沢が絡んでくるのかと思ってしまいますが、それは読んでのお楽しみ。さて事件直後に引っ越しをしてしまい、ただ一人証言が得られていなかった当時の子供を探して、秋田から盛岡へ。この黒原親子の捜索がとても長いので、犯人はこの親子しかないなと途中で判ってしまいます。でも何故綾奈は死ななくてはならなかったのか、と言う謎が最後まで解けません。この結末には様々な意見はあると思いますが、上手くまとめたなと言う感じがします。でも読み終えて表紙の写真を見るといたたまれない気がしてしまいます。現実にも綾奈の様な小さな子供が、事件や事故に巻き込まれて亡くなるニュースを良く観ますもんね。さてこれでシリーズは完結なのですが、阿比留はどうなるのか、愛美の家庭の問題は、法月親子は、と言うのも気になりますが、今後何らかのシリーズにこの後が描かれるのを期待しましょう。
|
「七色の毒」 中山 七里 2013.10.05 (2013.07.31 角川書店) |
☆☆☆ |
@ 「赤い水」 ... 東京に向かう高速バスで事故が起き、左側の前列に座っていた老人が亡くなり怪我人も多数出た。 「切り裂きジャックの告白」に登場した、犬養隼人刑事が様々な色に関わる事件を解決します。ここで犬養さんは、女には簡単に騙されてしまうけど、男の嘘には絶対に騙されないと言う事になっていますが、前作でもそうだったんでしょうか。でもこの様な設定にしてしまうと、怪しげな女性が出て来ても、それは犯人ではないと言う事になってしまう様な気がします。それに娘さんとの関係も、良く判らなかったところです。事件は実際に有った物を思い起こさせますが、結末はスンナリとは行かずどんでん返しが起こるものばかりです。でも登場人物が少ないので、後半になると誰が犯人なのか判ってしまいます。しかしそこまでたどり着く過程が楽しめる作品ばかりです。ところで私は高速バスを利用した事無いんですが、高速バスってシートベルトしなくてもいい物なんでしょうか。
|
「ファミレス」 重松 清 2013.10.07 (2013.07.22 日本経済新聞出版社) |
☆☆☆☆ |
中学校の教師をしている宮本陽平の家では、昨年就職をした長女の葵に続いて今年は長男の光太も大学入学に伴い、家を出て一人暮らしをする事になった。妻の美代子とは49歳の同い年なのだが、結婚以来24年間常に子供がいたので、ほとんど初めての二人暮らしだった。陽平は好きな料理を妻と楽しみながら、これからの生活を謳歌しようと思っていた。しかしある日偶然に、妻の本に挟まれた署名捺印済の離婚届を見つけてしまった。 主な登場人物は上で紹介した陽平の他、次の二人です。大手出版社編集長の武内一博は、妻の桜子との間に子供は無く、桜子も実家のある京都に母の看病で帰ったきり別居状態が続いています。実家の惣菜屋を継いだ小川康文は、バツイチながら今は17歳年下の麻里とその連れ子と暮らしています。そんな40〜50代の、3人のオジサンとその家族の物語です。さすがに重松さんはこう言った家族の話を書くと、安定感があると言うか安心して読めます。そして自分もこの年代をちょっと前に経験しているだけに、彼らが感じる様々な事柄や悩みが本当に身近に感じられます。料理の話が中心となっていますが、私も良く料理はしますが、あまり凝った料理は作りませんしできません。まあ料理の話もいいのですが、この3人の会話がとても楽しく読めますよ。いちいち、うんうんそうだよなあ、何て頷きながら読んでいました。ただ一つ気になるのは、最近の重松さんの作品には東日本大震災の話題が多いんです。ここでも陽平の長男が仙台の大学に入った事から、そう言った話題も出てきます。何か無理矢理持ち出している様に思えて、ちょっと落ち着かない感じがしました。でもまあ、家族でも、親子でも、友人でも、誰かと一緒に食べる食事は楽しいですね。
|
「泣き童子」 宮部 みゆき 2013.10.09 (2013.06.30 文藝春秋社) お勧め |
☆☆☆☆☆ |
@ 「魂取の池」 ... おちかと同じ年頃の娘の祖母から聞いた、必ず男の気持ちが自分から離れてしまう池の言い伝え。 「三島屋変調百物語」の第3巻です。生まれ育った川崎宿で悲しい出来事に遭い、心の傷を癒すべく叔父の営む袋物屋「三島屋」に、行儀見習いとして身を寄せるおちか。ここでおちかが、江戸市中で起こる怪異な話を聞くと言う、宮部みゆき版の百物語です。怪異な経験を持った人が三島屋を訪れ、おちかにその話を聞かせるのですが、おちかがその不思議な出来事の謎を解く訳ではありません。聞いて聞き捨て、語って語り捨て、と言うのがここの決まりです。この様な形にしているせいか、自分も黒白の間で語られる内容を、すぐ傍で聞いているような気がしてきます。それにしても宮部さんの語り口は上手いの一言です。そしてそんな中に宮部さんの怖さや優しさが感じられます。表題作の「泣き童子」では罪を犯した者への情け容赦の無さに、思わず自分の身を振り返ってしまいます。そして「くりから御殿」では亡くして者を思い続ける暖かさが、じんわりとこみ上げてきて感動を呼びます。これは東日本大震災を意識して書かれたんでしょうね。今回は6作で九つの話が披露されますが、100作まではまだまだありますので、これからも楽しませて下さい。それにしても「おちゃっぴい」と言う言葉には違和感を感じましたが、「お茶ひき」からきたちゃんとした江戸時代の言葉なんですね。
|
「祈りの幕が下りる時」 東野 圭吾 2013.10.10 (2013.09.13 講談社) お勧め |
☆☆☆☆☆ |
東京の葛飾区のアパートの一室で、女性の腐乱死体が発見された。解剖の結果、紐状のもので首を絞められての窒息死と判明した。遺体の身元は滋賀県在住の押谷直子と判ったが、アパートの住人である越川睦夫は姿を消しており、二人の関係はつかめなかった。捜査に当たった警視庁の松宮は、押谷が東京に来たのはかつての同級生で現在は演出家をしている角倉博美に会うためだった事をつかんだ。 加賀恭一郎シリーズの10作目です。冒頭、仙台のスナックで働く女性と彼女の死が描かれ、その田島百合子と言う女性が加賀の母親だと明かされます。そして東京で事件が起こり、捜査の中心には日本橋署の加賀刑事の従弟である松宮らが当たります。ですので直接的に加賀が事件を捜査する訳ではありませんが、 謎を明かすために様々な所をあたり最後には決定的な推理を引き出します。行方不明になっている死体発見現場のアパートに住む越川、近くの河川敷で見つかったホームレスの焼死体。そして越川の部屋に残されていたカレンダーに書き込まれた橋の名前を、松宮が加賀に話したことから大きく前進します。それは加賀の母親が暮らしていた仙台のアパートに残されていたメモと同じだったからです。これで松宮が捜査している事件は、加賀にとって重要な意味を持つものとなります。そして加賀親子ではない、もう一つの親子の秘密へと話は進んでいきます。タイトルからしてネタバレの感じもしますが、その構図は全く見えませんでした。最後に真相が明らかになりますが、決して読後感はいいものではありません。でも加賀刑事にとっては母親の事を知ることが出来て良かったのでしょうか。「新参者」から続いていた日本橋署での物語から、次からはどんな展開になるんでしょうか。それにしてもこれだけ高いレベルの作品を、次々と書き続ける作者の力量に感服します。
|
「離れ折紙」 黒川 博行 2013.10.14 (2013.08.08 文藝春秋社) |
☆☆☆☆ |
@ 「唐獅子硝子」 ... 美術館のキュレーターをしている澤井が遺品整理に伺った先で、アールヌーヴォー期のレリーフを貰った。 タイトルとか表紙の絵を見ると、この内容は想像できないかと思います。歴史小説なのかなあと思って読み始めると、とんでもない、この作品は古美術の売買に関するコンゲームなんです。コンゲームと言うのは「Confidence Game」の略で、信用詐欺、取り込み詐欺師と言う事です。まさしくここでは、相手との騙し騙されと言う二転三転するストーリーが展開されます。こう言った古物に関する作品の代表作は、北森鴻さんの宇佐美陶子シリーズとか三上延さんのビブリア古書堂シリーズが思い浮かびますが、一番近いのはご本人の「文福茶釜」でしょうか。とにかく素人には恐ろしくて手が出せない様な世界での、まさしくコンゲームが展開されます。タイトルにある「折紙」と言うのは刀剣だとか美術品の鑑定書の事ですが、ここでは本体と鑑定書が離れ離れになってしまうんです。まあ最近はテレビでも何とか鑑定とかやっていますが、あれは別に誰が得するとか損するとかはないですし、鑑定の結果そのもので取引できるものでもないでしょう。でもここでは現実に大金が動く訳で、参加している人達は自分の目や経験を頼りにしています。うーん、とてもじゃないけど入っていける世界じゃないですね。そんな世界を楽しませてくれたこの作品と作者に感謝です。
|
「ミステリなふたり アラカルト」 太田 忠司 2013.10.16 (2013.08.30 東京創元社) |
☆☆☆ |
@ 「密室殺人プロヴァンス風」 ... 刺殺死体の見つかった部屋の2階のクローゼットから、全裸の女が見つかった。 「ミステリなふたり」と言うか、愛知県警の氷の女王と呼ばれる京堂景子警部補と主夫の新太郎によるシリーズの3作目です。やたらとタイトルが長いと言うか東川篤哉さん風と言うか、今回は料理のメニューに見たてています。1作目から7作目までが1品目から7品目で、最後の8作目がデザートの一品と言う事です。さてこのシリーズですが、愛知県警の京堂景子警部補が担当した事件を、彼女の夫である新太郎が安楽椅子探偵として解決すると言うもの。景子さんの方は氷の女王と恐れられていているが、家庭では年下の新太郎にメロメロと言う設定。相変わらず彼女の恐ろしさが全然感じられず、氷の女王振りを作者が書く毎に白けてしまう感じです。それに料理の方もあまり美味しそうな描写じゃないし。マッカランは飲みたいですが。トリック自体もありふれていると言うか、皆何処かで読んだ事がある気がするものばかりです。最後のデザートはちょっと描かれ方が違うんですが、これだけは意表を突いていました。
|
「無垢の領域」 桜木 紫乃 2013.10.21 (2013.07.30 新潮社) |
☆☆ |
釧路の図書館で開かれた、書道家である秋津龍生の個展。ほとんど訪れる人も無い個展の会場に現れた一人の女性。彼女が小筆で芳名帳に書いた「林原純香」と言う字を見て驚いた。そして彼女は秋津の作品を見て、素直な感想を述べた。彼女はこの図書館の館長をしている林原信輝の妹だった。秋津は彼女を、自分が開いている書道教室へ誘った。 この林原純香と言う女性は作品の中で明確な説明はないのですが、知的障害を持つ20代の女性です。それまで純香と暮らしていた祖母が亡くなった事から、妹と二人暮らしを始めた図書館長の信輝。40歳を過ぎても書道家として大した実績のない秋津。高校の養護教諭をしながら、夫である秋津を支えている妻の怜子。この3人の視点で物語は語られていきます。痴呆の義母の介護をしながら一家の生活を支える怜子。経済的に妻に依存している事に、鬱屈した感情を抱いている秋津。知的障害の妹との暮らしに戸惑いながら、図書館長としての忙しい日々を送る信輝。三者三様の心理描写が重く、読んでいてドンヨリした気分にさせられます。それぞれが抱えた闇が、純香と言う鏡を介して読者にくっきりと映されます。途中までは読むの止めようかとも思ったんですが、物語は途中から一転します。純香に起こった出来事、書道家としての秋津の転機、そしてどんでん返しの結末。まあ純香の持っている能力が伏線なんでしょうけど、別にミステリと言う訳でもないです。うーん、面白いかと問われれば、あまりこの手の話は好きではないとしか答えられません。ただこの作者の描写力は素晴らしいなと思いました。最初の方でこんな描写があります。「煙草に火を点けた。吸い込むと、臓腑が元の位置に戻った気がした」。私は煙草を止めて8年程経ちますが、この表現にはたった今、自分が煙草を吸った様な気にさせられました。
|
「襲名犯」 竹吉 優輔 2013.10.23 (2013.08.05 講談社) |
☆☆ |
新田秀哉の死刑が執行された。彼は14年前関東の地方都市で起こった連続猟奇殺人事件の犯人だった。ルイス・キャロルの作品をモチーフにしたかの様な犯行から、「ブージャム」と呼ばれ逮捕後も多くを語らず、彼を英雄視する熱狂的な信奉者も生まれていた。そして死刑が行われた今、第二の事件が始まった。栄馬市の中心部から離れたアパートの一室で、顔をつぶされた女性の死体が見つかり、壁には犯によって書かれたであろう落書きが残されていた。 第59回江戸川乱歩賞の受賞作で、応募時のタイトルは「ブージャム狩り」だったそうです。主人公となるのは栄馬市の図書館に勤務する南条仁と言う27歳の男性です。彼には双子の兄である信がいましたが、栄馬市に住む人物の養子となっていました。しかし信は14年前の事件の被害者となってしまい、信の代わりに今度は仁が養子となっています。これは親の事情が絡んでいるのですが、仁としては複雑な気持ちを抱える事になります。そして過去に起こった猟奇事件の信奉者と思われる者による、模倣犯的な事件。かなり歪んだ世界の描写が続きます。まあスンナリと読めればいいのですが、そうはいかないんです。過去と現在が入り混じったり、視点が突然代わったりと、言うところが判りづらく、読むのに時間が掛かりました。それに犯人が新田に心酔する理由も判らないし、犯行自体の意味も判りません。著者は図書館の司書をしているそうですので、図書館の中における様々な出来事は納得できます。でもそれ以外の部分、特に警察の動きなど、それこそリアリティが感じられません。今回の選考者は石田衣良さん、京極夏彦さん、桐野夏生さん、今野敏さん、東野圭吾さんと、そうそうたるメンバーです。「受賞作なし」の年があってもよかったんじゃないですか。去年の受賞作でも、こんな風に思った様な気がします。
|
「狼と兎のゲーム」 我孫子 武丸 2013.10.24 (2013.07.24 講談社) |
☆☆☆ |
母親が2年前に家を出て行ってから、小学5年生の心澄望(こすも)と弟の甲斐亜(がいあ)は、警察官をしている父親の茂雄から暴行を受けていた。夏休みのある日、心澄望と同級生の智樹は、甲斐亜の死体と、その傍の庭で穴を掘る茂雄の姿を目撃した。茂雄に見つかってしまった心澄望と智樹は、必死になって逃げた。相手は警察官だから警察に頼ることはできない。心澄望が母親から貰った手紙の住所を頼りに、東京の新宿の街を目指した。 帯に「あの『殺戮にいたる病』を凌ぐ衝撃作」とあります。確かにそちらの作品には衝撃を受けました。ですので小学生二人の逃亡劇の裏にはとんでもない真相が隠されているんだろうなあ、と思いながら読み進みます。単なるスリル溢れる逃亡劇のはずはないなと思います。でも担任の先生であるアンナ先生や、二人を新宿で助けてくれた成美さんに対する茂雄の行動は、どう考えても不自然です。自分が息子を殺して庭に埋めた父親のする事とは思えません。それで結末なんですが、確かに騙されました。でも騙された衝撃の度合いは、殺戮に及ぶべきものではありません。普通にサスペンスとして読んだ方が良かった感じがします。あとがきによりますと、もともとこの作品は講談社のミステリーランド用だったそうです。でも子供向けにこの内容はまずいでしょう。でも「神様ゲーム」なんてのもあったしなあ。
|
「鏡の花」 道尾 秀介 2013.10.25 (2013.09.10 集英社) |
☆☆☆☆ |
小学2年生の章也は一人でバスに乗って、自宅から離れた家を訪れた。章也が生まれる前に両親が住んでいた家だった。章也には姉の翔子が居たのだが、まだ小さい時に亡くなったそうだ。両親は章也に何故姉が死んだのか、何故その家から引っ越したのか話してくれなかった。章也はかつて両親が住んでいた家を見て、調べたい事があった。それは子供部屋が幾つあるかと言う事だった。一つだけだったら、自分は姉の替りにこの世に生まれる事になったんだろうと。 「やさしい風の道」、「きえない花の声」、「たゆたう海の月」、「つめたい夏の針」、「かそけき星の影」、そして「鏡の花」の6章からなる連作短編作品です。上に記したのは第一章のあらすじですが、亡くなったとされる姉の翔子も登場します。章也にしか認識されない存在として。まあ、そう言う話なのかと思い第二章に入ると、「アレッ」と思ってしまいます。章也の両親が昔住んでいた家に今住んでいるのは、瀬下さんと言う男性の老人です。妻は膵臓癌で亡くなったと言う事でした。でも第二章では瀬下さんの妻である栄恵が、事故で亡くなった夫の話を始めます。章也と翔子の姉弟、瀬下さんと妻の栄恵と息子の俊樹、飯先さんと妻の結乃と娘の葎、真絵美と直弥の姉弟。この4組が人達が、この章では生きていたり、別の章では亡くなっていたりします。まるでパラレル・ワールドを描いている様に思えます。そして最後の章では俊樹と葎の夫婦の息子の創介を含めて、11人全員が揃います。この様な書き方をした意図ははっきり判りませんが、亡くなった大切な人への切ない思いが伝わってくる感じがしました。そして曼珠沙華の花、蝉しぐれ、クラゲなど等、描写の美しさが感じられるのも良かったです。
|
「光秀の定理」 垣根 涼介 2013.10.28 (2013.08.30 角川書店) |
☆☆☆ |
関東の在所を飛び出し京に辿り着いたものの、路銀も底を尽き頼るべき筋も無い新九郎。当てもなく京の町をほっつき歩いていたら、一風変わった賭けをしている一人の坊主に出会った。伏せた四つの椀に入れられた、石の入っている椀を当てさせる物だったが、何故かその坊主は勝ってしまう。そして辻斬りまがいの強盗を働こうとする、新九郎の邪魔をする愚息と名乗る坊主。そんな折、二人は一人の武士と出会い意気投合する。その武士は明智光秀と名乗った。 垣根さん初めての歴史小説ですが、読んでいる間は五十嵐貴久さんの歴史小節を読んでいる様な気がしていました。私にとって歴史小説って一般的には読み難いのですが、とても読みやすい。何てったって文章の中に「警視総監」だとか「外交官」とかの言葉が出て来るし、挙句の果ては「クーデター」なるカタカナまで出てきます。さすがに「殿!チャンスでござる」なんてのはありませんでしたが。永禄3年(1560年)京の町で出会った3人の物語です。食い詰めた兵法者・新九郎、辻博打を生業とする坊主・愚息、名家の出ながら浮浪人同然の境遇に置かれている武士・十兵衛。まあ明智光秀と言えば、戦国時代の武将で織田信長の重臣で、本能寺の変を起こした人物と言う位の知識しかありません。ですので物語のクライマックスは「本能寺の変」かと思いきや、その部分はスッパリと抜け落ちています。新たな光秀像を描こうとしたのか、確率の問題を歴史小説の中で描こうとしたのか、そもそも主人公は愚息と新九郎だし、イマイチ良く判らなかった話です。 |