森林限界について

 普通に山を始めるのは低い山からだろうと思います。でもそれだけではなかなか満足がいかず、どんどん高い山に登ろうとするのは不自然なことではなく、ごく当たり前の事だと思います。私の場合東京に住んでいましたので、山登りのスタートは大岳山を始めとする奥多摩の山々でした。これは私の中学生から高校生に掛けての事です。しかし高校生になって山のクラブに入り、これは大きく変わることになります。私が16歳の夏(私だってこんな若い頃があったんですよ!)。1年生の時の夏合宿の場所は八ヶ岳でした。親湯から双子池に入り、北横岳から南八ヶ岳を目指して北八ヶ岳を縦走します。最初は雨でした。その後も天候は良くなくてガスの中を縞枯山や天狗岳を超えてきました。

 そして初めての晴天の中で見た光景は、硫黄岳から見た赤岳や阿弥陀岳の光景でした。今までには見た事もなかったアルペン的な雰囲気の山岳の光景。当然森林限界を超えているので、そこには高い樹が一本も生えておりません。唯一生えている樹はハイマツ位のもんです。ここから見た光景は当時の私には大変ショッキングな光景でした。61歳になった今から考えても、これ以上に自分に衝撃を与えた光景は無かったと思います。今でもあの時の感動を思い出すことができます。思えば私が山にのめり込むきっかけになったのは、この景色を見たからに違いありません。森林限界を超えた世界がこれ程素晴らしいとは思ってもいませんでした。と言うか、そんな世界知りませんでしたもん。完全に山にハマった一瞬でした。

   


八ヶ岳硫黄岳から見た主稜線


南アルプス鳳凰三山の森林限界

 それからは八ヶ岳をはじめ北アルプス、南アルプス、上越国境の山々、東北の山々と、何度も森林限界を超える山々には登り続けていきました。ですからハイマツなんて見慣れてしまったんですが、それでも高い山に登りに来てハイマツに再会すると、「あー、また山に戻って来たんだなあ」と言う気にさせられます。嬉しくなってしまい久し振りに見たハイマツの木が愛おしくって、ナゼナゼしちゃったりします。「君たちも冬の間あの寒さと雪に耐え忍んで、よく頑張ったね」と褒めてあげたくなってしまいます。私はハイマツの木が大好きです。自分にとってこれこそが高山の印だからです。

 ところで森林限界というのは緯度だとか冬の積雪量によって、山域によって大きく変わります。八ヶ岳や南アルプスではおおよそ2600mから2700m付近、北アルプスでは2400m近辺、そして東北では2000m程度で、北海道ではそれ以下でしょう。ちなみに森林限界が存在するのは南アルプスまでです。南アルプスの最南端にある光岳(テカリダケ)がハイマツの世界での南限とされております。どんなに標高の低い山でも素晴らしい山はあります。でもハイマツに覆われた山は自分にとって格別なものです。深い森の中の道を抜けて、この森林限界を超える瞬間は気分が高揚しますし、自分に取って最高の一瞬です。

   


奥秩父金峰山の森林限界

 ハイマツと高山植物、そして岩と雪しかない世界。私はこんな風景を愛しています。そして森林限界を超える瞬間をいつも最高の気分で迎えています。最近では南アルプスの鳳凰三山で薬師岳小屋に向かう途中、北アルプスで太郎平に向かう途中、昂揚した気分の中でその瞬間を迎えました。去年は東北の早池峰でも味わったし、会津駒ヶ岳でも山頂付近にはハイマツありましたね。「また君たちに逢えたね」という気持ちで、ハイマツに接します。かつては奥秩父の金峰山で、上越国境の谷川岳で、頸城山塊の火打山等々、様々な山で森林限界を経験してきました。だからハイマツは私の山登りの中では欠かせないものになっています。

 そしてハイマツ帯から森林地帯に戻るときは、近くのハイマツに触って、「また来るね」と語りかける自分がいます。ハイマツはやはり自分に取って高い山そのものなんでしょうし、永遠に憧れの対象です。厳しい山の自然の中で生きのびている唯一の木なんです。皆様ハイマツを折ったり蹴っ飛ばしたりしませんように。ちなみに八ヶ岳の硫黄岳頂上から見た八ヶ岳主稜の景色は今でも心の中に確かに刻み込まれています。もし私の命があと一日だと判ったら、最後の一日は硫黄岳の頂上から、赤岳などの山々を見ながら送りたいと思っています。現実的には無理なんでしょうけどね。


東北の早池峰山の森林限界