2011.10.08 硫黄岳

10月 8日(土) 晴れ  青梅(03:30〜06:25)桜平(06:35〜08:20)夏沢峠(08:30〜09:20)硫黄岳(09:50〜10:00)赤岩の頭(10:30〜11:10)峰の松目(11:20〜11:55)オーレン小屋(12:00〜12:50)桜平(13:00〜15:40)青梅


夏沢峠から見た硫黄岳への登り。

 八ヶ岳って大好きなんです。東京からだと手軽に行ける割に、雄大な景色や深山の静けさが味わえるからです。でも本当に好きな理由と言うのは、初めて登った高い山が八ヶ岳だったからなんです。もう40年前の事なんですが、高校生になって山のクラブに入りました。その1年生の時の夏合宿が八ヶ岳だったんです。親湯から双子池に入り、北横岳から赤岳までテント持って縦走しました。前半は天気が悪かったのですが、快晴の硫黄岳の頂上に立った時の感激は忘れられません。今までは奥多摩の山ぐらいしか登っていませんでしたが、目の前に広がる光景は初めて見るアルペン的な山々でした。

 数えてみたらこの時以来、八ヶ岳には10回来ていました。今回は11回目の八ヶ岳です。今日の目的はもちろんあの硫黄岳の頂上からの風景を楽しみたいのと、今まで登った事の無い峰の松目に登る事です。八ヶ岳と言うのは南北に峰々の連なる山ですが、幾つか西に張り出したピークがあります。その筆頭は赤岳の西にある阿弥陀岳でしょう。そして編笠山の西にある西岳、そしてこの硫黄岳の西にある峰の松目です。この内阿弥陀岳には何度も登りましたが、それ以外は行った事無いんです。八ヶ岳を南北に望むのではなく、すぐ西から見ると言うのは楽しみです。それにしても変な名前ですね。松目の峰だったら判るんですが。
 

 さて3連休の初日ですから、桜平の駐車場が混みそうなので家を早く出ます。3時に起きて3時半に出発。途中のコンビニでお握り、サンドイッチ、ポカリを買って圏央道経由で中央道へ。いつもは渋滞している中央道八王子ですが、さすがにこの時間だと空いています。甲府盆地に入ると夜が明けてきて、周りの山々が見えてきます。前方には八ヶ岳、左には甲斐駒ケ岳が黒々とその姿を現します。諏訪ICで降りて桜平を目指します。唐沢鉱泉への道を左に分けると悪路になります。車高の低い車だとちょっと苦しいでしょうけど、走れない事は無いでしょう。桜平に6時半頃着きましたが、既に駐車場は満車です。ちょっと下った所に車を停めました。

 車止めのゲートを超えて林道を歩き始めると、山の上の方が見えてきます。どうやらガスが掛かっているようですが、硫黄岳に着くまでには晴れて欲しいです。ほどなくして夏沢鉱泉に到着します。少し硫黄の香りが漂っています。ここからは徐々に山道になり、原生林の中を緩やかに登っていきます。かなり冷え込んでいて、霜が降りていました。オーレン小屋の少し前で妻Mからメール、今起きたそうな。寒いので冬用の帽子と毛糸の手袋を着用します。オーレン小屋に着くと、私と前後して歩いていた二人組が、テントの申し込みをしていました。この時間にテント張ってのんびりするのもいいでしょうね。
 


硫黄岳への登りで振り返る天狗岳。


硫黄岳頂上から見た八ヶ岳主峰群。

 ここからさらに深くなった樹林帯を過ぎ夏沢峠に到着すると、硫黄岳が見え始めます。どうやらガスは上がった様で、青空が広がっています。硫黄岳への急登を控えて、お握り一つほうばります。少し登るとハイマツが出始めて森林限界を超えます。かなりの急登ですが、お握りの効果か、よほど体調がいいのか、それともどこか神経がいかれているのか、登りが全然苦になりません。岩だらけの道をどんどん登っていきます。後ろには天狗岳の双耳峰が綺麗に見え始めます。余程風が強く寒かったんでしょう、草は真っ白に凍っています。左に火口壁が望まれる様になると、2760mの広い頂上に到着します。ここには三角点無いんですね。

 頂上からは目の前に八ヶ岳の主峰群が圧倒的な迫力で広がります。40年前に見た、あの光景そのままです。このまま赤岳方面に歩いて行ってしまいたい気分ですが、車に戻れませんのでそういう訳にもいきません。寒かったのでフリースを着込み、カメラ片手に広い頂上をアッチ行ったりコッチ来たり。赤岳を始めとする主峰の景色もいいのですが、振り返ってみる天狗岳方面もなかなかの見応え。今日これから行こうと思っている峰の松目も見えていますが、如何せんここよりもかなり低いのであまり見栄えはしません。火口壁の上に立つと、何か吸い込まれてしまいそうで怖いです。立ち去り難い頂上ですが、先に進みます。
 

 硫黄岳から西に延びる稜線を下って行くと、すぐに赤茶けたザレの広がる赤岩の頭に到着。右にオーレン小屋、左に赤岳鉱泉への道が分かれます。かつて赤岳鉱泉から登ってきた事があるんですが、まったく記憶に残ってないですね。空は完全に青空になり、硫黄岳がすぐ目の前に望めますが、ここから見るとあんなに頂上が広い様には見えません。多くの登山者が行き交っていますが、西へ峰の松目方面に向かう人はほとんどいません。ここは何故か風が吹いていなかったので、お湯を沸かしてカップラーメンの昼食にします。

 ここから先は人通りが少ないんでしょう、ハイマツが道に覆いかぶさっていて歩きにくいです。でもちょっと下ると樹林帯に入り、道も歩きやすくなります。緩やかに下って行くと右にオーレン小屋への道が分かれます。ここから峰の松目への登りになりますが、下ってきた身には辛い登りです。ほとんど展望の無い道ですが、途中左が開けて赤岳や硫黄岳が望める場所がありました。どうも雲が掛かって来始めている様です。一番いい時に硫黄岳に着いたんですね。やたらと静かなんで、この前の熊との遭遇を思い出してしまい、やたらと周りをキョロキョロしてしまいます。でも今日はしっかり熊鈴持ってきてるもんね。
 


これが峰の松目(硫黄岳より)。


赤岩の頭から見た硫黄岳。

 峰の松目の頂上は狭く、樹林に囲まれているので全く眺望は得られません。八ヶ岳の主要な頂上で樹林帯って、ここぐらいのものでしょう。あまりゆっくりとしていてもしょうがないので、先ほどの分岐まで下ります。ここからは右側を巻くようにして下って行きます。コメツガの樹林が綺麗な道です。右から赤岩の頭からの道を合わせると、オーレン小屋に戻ってきます。テンバにでるんですが、ここはスノコが引いてあって、皆さんその上にテント張っているんですね。でもほとんど埋まっていましたから、桜平から登ってきたら早々にテント張ってしまった方がいいんでしょうね。

 ここからは朝登ってきた道を下って行きます。この時間なのにかなりの人が登ってきます。桜平までは車使わないと大変だと思うのですが、こんな時間でも駐車スペースは空いているんでしょうか。山の上の方はガスが掛かってしまい見ることはできませんでしたが、ちょうど晴れていてラッキーでした。車の所まで戻ると、タクシーが何台か登ってきました。停まっている車は一杯だったんで、この時間だと皆さん茅野駅あたりからタクシーでくるんですね。ちょっと下った所に縄文の湯と言う日帰り温泉があるのですが、入ると帰りの運転が辛そうだったので、このまま帰りました。今日は久し振りに硫黄岳からの景色が楽しめ、充実した山行でした。