2012.07.28 金峰山

7月28日(土) 晴れ後くもり  河辺(03:30〜05:40)大弛峠(05:55〜06:55)朝日岳(07:05〜08:00)金峰山(08:30〜09:25)朝日岳(09:40〜10:30)大弛峠(10:45〜13:15)河辺

 

 最初に金峰山に登ったのは、もう40年も前の高校1年生の時でした。冬休みに入ってすぐ、雨の中を増富から林道を歩いて富士見小屋に泊まり、翌日積もった雪の中を金峰山から大弛小屋まで行きました。本当は甲武信岳まで行きたかったんですけど、雪が深かったんで諦めて牧丘の林道歩いて降りたんです。良くこんな長ったらしい林道歩く気になったもんです。まあ16歳のやる事は訳判らんですね。それから何度か金峰山には登りましたが、いずれも富士見小屋方面からでした。今回初めて大弛峠から登りますが、2360mの峠まで車で登れるのは楽チンです。

   


朝日岳から望む金峰山

 今年のGWに焼石峠から小楢山に登ったのですが、その時はこの川上牧丘の林道は閉鎖されていました。6月から11月までが通行可能と言う事ですが、ずっと舗装された快適な道です。大分上まで上がって来たなと思ったら、不意に金峰山が目の前に現れ五丈岩もはっきり見えます。天気も問題無さそうで、嬉しくなってしまいます。大弛峠の駐車場はまだ6時前だと言うのに、既に満車状態でした。昨日から来ているんでしょうか、テントを張っている人達もかなり居た様です。ちょっと信州側に入った所に車を停めました。信州側は舗装されておらず、川上の方から普通の車で来るのはかなりしんどそうです。

 途中のコンビニで買ったサンドイッチを食べて登り始めます。最初はオオシラビソの林の中の暗い道を、ゆっくりと登って行きます。30分程で朝日峠に出ます。ここにはケルンと言うかたくさんの石が積まれていましたが、周りにあまり石は無いので、何処から持ってきたのか不思議です。朝日峠からも針葉樹林帯の登りが続きますが、そろそろ朝日岳に着くかなと思う頃、大ナギと呼ばれる開けた場所に出ます。東側の眺望が開け、目の前に国師岳そして左奥の方に甲武信岳方面が望めます。ここから朝日岳はすぐ傍で、頂上の少し先からは金峰山が初めて望めます。この朝日岳は標高2579mなので、2595mの金峰山とは16mしか違わないんです。

 鉄山から金峰山にかけての美しいスカイラインを堪能します。左奥には南アルプス北部の山々も見えていますが、少し霞んでしまっていて残念です。その左には富士山も見えています。朝日岳からは急な下りで再び針葉樹林帯に入ります。鉄山との鞍部を過ぎて少し登り返すと、鉄山の標識がありました。頂上の北側を巻いているのですが、頂上への道も着けられていました。さらに登って行くと木々が低くなっていくのが判ります。森林限界です。いつもの事ですが胸がトキメク瞬間です。奥秩父では唯一と言ってもいい、高山の雰囲気漂う道を頂上に向けて進みます。頂上付近は大きな岩の上を歩くようになります。三角点のある場所を過ぎて五丈岩の前で休憩。

 五丈岩の前は十字路になっているんですが、南側の水晶峠方面へ下る道もはっきりしていました。こっち方面への人が多いとは思えませんけど。晴れてはいるんですが周りが霞んでしまって、南アルプスや八ヶ岳の眺望は得られませんでした。瑞牆山がかなり低く見えます。五丈岩には何人かの人が登ろうとしていましたが、皆さん途中で断念していました。国師岳方面を振り返ると、雲が掛かり始めていました。何かが足りないなあと思っていたら、花が無いんですね。途中シャクナゲの花を頂上近くで見た位で、これぞ高山植物と言った花が全然咲いていません。まあハイマツ見られるだけで嬉しいんですけどね。


五丈岩と十字路の標識


奥秩父とは思えない高山の雰囲気

 頂上には多くの人が居ましたが、この時間なので皆さん大弛峠からの往復組でしょうか。さて何時までも居たくなる頂上を後に、来た道を引き返します。ハイマツ帯を過ぎるのは名残惜しいです。登ってくる人がかなり居るので、道を譲るのに時間が掛かります。大弛峠の駐車場は大変な事になっていそうです。雲が大分広がってきて朝日岳からは金峰山も国師岳も見えませんでした。やはりこの時期はしょうがないですね。予定では大弛峠から国師岳にも登ろうと思っていたんですが、景色も期待できないし、妻Mと登るために取っておきましょう。