「災疫の季節」 中山 七里 2025.09.01 (2025.07.08 角川春樹事務所) |
☆☆☆☆ |
志賀倫成が副編集長を務める「週刊春潮」は、コロナワクチンの危険性について大きく報道していた。2020年1月に国内で1例目となる感染者が確認された新型コロナだったが、翌2021年2月に日本でもファイザー製のワクチンが承認されていた。そのワクチンに対して不安が指摘され、マスコミは一斉に反ワクチンの動きを見せていた。そんな中で友人が勤務する医療機関を襲撃した反ワクチン団体の代表者が、病院の薬品保管庫の中で殺害されていた。 「週刊春潮」副編集長の志賀の登場と言う事だと、「夜がどれほど暗くても」の続編と言う事なのでしょうか。まあ話の繋がりはほとんどありませんので、前作を読んでいなくても全く大丈夫です。どうしても前作と較べてしまうのですが、前作は報道のあり方の問題が前面に出ていました。本作はコロナ禍と言う異常な状況の中での、報道の問題が描かれます。週刊誌は売れなくては意味がないので、売る為にはなんだってやる。今回に関して言えば国がワクチン接種を進めているから、マスコミとしては反ワクチンで足並みを揃えると言う事です。コロナ禍と言うと今から5年程前の事でしかありません。ですので当時のマスコミ等の狂騒はよく覚えています。ここで描かれている様な、反ワクチンと言う論調はそれ程無かった様に思えるのですが。さて志賀と共に描かれるのは、志賀の古くからの友人で医師の伊達です。当然の様に伊達からしてみたら、反ワクチンを訴える志賀とは相反する立場です。志賀達の週刊誌報道に対して、伊達はかなり辛辣に批判を行います。ここら辺は気持ちがいいですね。でも伊達の勤務する病院が反ワクチン派の団体から襲われ、その団体のリーダーが病院内で亡くなります。ミステリーとしてはこちらが本筋なのでしょうが、コロナ禍と言う異常な状況の中でのマスコミと医師と言う立場の違いが一番の読み処でしょうか。
|
「中にいる、おまえの中にいる」 歌野 晶午 2025.09.02 (2025.07.28 双葉社) |
☆☆ |
親からのネグレクトにより児童養護施設で育った栢原蒼空(かしはら・あお)は、自分を捨てた両親に復讐する事を生きがいにしてきた。しかし母は自殺し父は行方不明で自暴自棄になっていたが、母の心を壊した真宵己代子(まよい・みよこ)の存在を知った。一方昭和18年生まれの己代子は、死後孫娘に角膜を移植した事から、孫娘の体を乗っ取って生きて来た。しかし火災によって孫娘の体が激しく損傷してしまい、寄生先を蒼空に乗り換えなおも生き続けようとしていた。 真宵己代子と言う事で、「真宵の母」の続編と言う事なんでしょう。前作はかなりブラックな印象、と言うか不気味な雰囲気に満ち溢れていました。でも本作は何処かコミカルな感じもしてしまいます。「栢原蒼空と真宵己代子の同棲生活も半年になろうとしている。」と言っても二人は恋人同士でも何でもありません。栢原蒼空の体内に真宵己代子と言う赤の他人が入り込んでいるのです。真宵己代子は以前は孫の和香菜の身体を乗っ取っていましたが、和香菜の母が娘と無理心中をはかった事から栢原蒼空の身体に入ってきてしまったんです(前作のネタバレになってしまっていますね)。でも己代子からすると和香菜と違って、蒼空の身体は自由に操れません。乗っ取った身体が子供と大人の違いがあるからなんでしょうか。己代子は自由に操れる身体を欲しがり、蒼空は己代子に出て行って貰いたい。ここで二人の思惑が一致します。そんな中で二人はリアナと言う一人の少女に出会います。まあほとんどホラー作品とは思えない話が続きます。そしてラストには大きなどんでん返しが待っていました。この最後の3行を書きたいためにこの作品作ったのかなと思ってしまいました。
|
「黒猫王子の喫茶店」 高橋 由太 2025.09.08 (2017.04.25 角川書店) |
☆☆☆ |
@ 「黒猫とカフェ・ド・ポム」 ... 喫茶店で雇ってもらいに花さんを訪ねて行ったら、そこには黒い着物を着たイケメンがいた。 川越市の賃貸アパートで暮す間下胡桃は、勤めていた出版社からのリストラに遭った。なかなか次の勤め先も決まらずお金も乏しくなっていたある日、川越氷川神社にお参りに行きました。仕事が見つかりますようにと言うお願いをするために。その帰り道、川の中州に置かれたダンボール箱の中に、一匹の黒い猫がいるのを見つけます。雨が降り始める中、何とか猫を助けようと川に入った胡桃。ずぶ濡れになって黒猫を抱いている胡桃に、70歳近い老婦人が話し掛けてきました。彼女は喫茶店を営んでおり、胡桃と猫をお店に誘います。その店で「店長募集(住み込み可)」と言う貼り紙を見つけます。まあそんな事があって胡桃はこの喫茶店で働く事になったのですが、店長は皮で拾った黒猫のポウ。さらに店で働く事になるのは三毛猫のまげ太、ロシアンブルーのユーリ。この3匹の猫は人間の姿になる事も出来ますし、胡桃は猫の言葉を話せると言うちょっと風変わりな設定です。わがままな王子さま系のポウ、可愛い癒し系のめが太、ぶっきらぼうなワイルド系のユーリ。起きる事件もたいした話では無いし、コーヒーに纏わる蘊蓄も薄いのですが、3匹の猫と胡桃の噛み合わない話が面白いでしょうか。
|
「不等辺五角形」 貫井 徳郎 2025.09.09 (2025.06.13 東京創元社) |
☆☆☆ |
マレーシアのインターナショナルスクールの同級生だった、重成、聡也、梨愛、夏澄、雛乃の5人。皆日本で職に就いていたが、付き合いは続いていた。重成がウガンダに赴任する事が決まった為、葉山にある聡也の別荘で送別会を兼ねて旧交を温めていた。バーベキューも終り各自部屋で休んでいたが、雛乃が頭から大量の血を流した状態で死んでいる事が判った。梨愛が「私が殺したの」と告げた事から、彼女は警察に連行されていってしまった。 マレーシアで子供時代を過ごした5人の男女、重成、聡也、夏澄、梨愛、雛乃。出会ってから20年以上付き合いがあった5人は、聡也の別荘で久し振りに5人で会います。しかし一人は殺人の被害者に、もう一人は殺人事件の犯人になってしまいます。弁護士が残った3人に事情を聞く形で物語は進みます。この様な展開は同じ作者による、「愚行録」が思い出されます。さてこの物語はファイダニットなのでしょうか、それとも真犯人は別にいる何て事はないんでしょうか。弁護士と言うからには殺人を犯したとされる、梨愛の弁護士のはずですよね。真っ先に話を聞くのは梨愛のはずなのに、そこは描かれないんでしょうか。子供時代を海外で過ごしたと言う事が、何らかの伏線になっているんでしょうか。まあそんないろいろな事を思いながら読み進みます。5人の中の微妙な関係が判ったり、それぞれの性格が細かく描写されたり、人によって物の見方が変わったり。重成、聡也、夏澄への聞き取りが2回行われた後、いよいよ梨愛の話になります。それでも両親の関係だとか、同性カップルの娘の話とかで、一体殺人事件は何だったのか。真相と言うか事件の動機は最後の3行で描かれているのですが、これを受け入れるって難しいと思います。伏線となる出来事は、結構印象的だったのですが。読み応えがある作品だっただけに、ちょっと残念な気がしました。
|