読書の記録(2025年 2月)

「ドッグ・メーカー」 深町 秋生  2025.02.01 (2017.08.01 新潮社)

☆☆☆

 黒滝誠治警部補は非合法な手段を辞さず、多くの事件を解決してきた凄腕の刑事だった。組対にいた時に問題を起こし上野署の交番勤務に左遷させられていたが、警務部長の白幡に拾われて現在は人事一課に所属していた。ここでは一月前に赤坂署の悪徳刑事の田所を内定していた同僚が、何者かに殺害されると言う事件が発生していた。黒滝は上司であるキャリアの相馬美貴の命を受けて、この事件の捜査に当たる事になった。

 サブタイトルには「警視庁人事一課監察係 黒滝誠治」とあります。最初に黒滝が田所の部下の家に忍び込み、その男の弱みを握ってイヌに仕立てる場面が描かれます。うーん、ドッグ・メーカーと言うのはそう言う事なんですか。警視庁の人事一課と言うのは、警部以上の階級にある警察幹部や、それに相当する一般職員の人事・選考による昇任・昇職を扱うセクションです。「警察の中の警察」と呼ばれる監察係も、この部署にあるんだそうです。警察小説では捜査一課だとか公安が描かれる事多いですが、たまにこの監察係が出てくる事あります。まあ警察官の不祥事に纏わる事がほとんどで、小説の中ではあまり好まれる存在ではないですね。さてそんな部署にいる黒滝ですが、相手は暴力団だけではなく警察の中にも敵はいます。そして直属の上司である美貴や警務部長の白幡と違い、人事一課長の吹越は黒滝に批判的です。物語はテンポ良く進み最後は事件の裏側が暴かれていきます。コンプライアンスが叫ばれる現在ではあまり現実感が無いかも知れませんが、話としては面白いです。黒滝は当たり前ですが美貴や井筒のキャラもいいものの、白幡は得体の知れない人物ですね。続編がある様なので、そちらが楽しみです。

 

「サーペントの凱旋」 知念 実希人  2025.02.04 (2024.12.02 角川書店)

☆☆☆

 あらゆる臓器に同時多発的に癌が生じる奇病「シムネス」によって、命を落とした星嶺医大付属病院の伝説的外科医である火神郁男。その娘である玲香は父が発明した火神細胞を用いて、桜庭澪とともに癌の治療に当たっていた。彼女達が進めるオームス手術は大きな成果を挙げていたが、その評価を更に高めるためにアメリカ大使夫人と言うVIPの手術に臨む事に。患者はオームスでは治療できない脳腫瘍を抱えており、そこに現れたのは元天才外科医の竜崎大河だった。

 「となりのナースエイド」の続編なのですが、前作の話の内容をすっかり忘れていました。読んでから1年も経っていないんですけどね。シムネスによって手術中に亡くなった火神郁男。その手術の執刀をしその後医師免許を剥奪されたた竜崎大河。新聞記者をしていた姉の唯を失いナースエイドの道へ進んだ桜庭澪。父親の遺志を受け継ぎ新たな癌治療を進める火神玲香。まあ彼等の関係性は、読み始めてすぐに思い出しましたが。前作ではテレビドラマ化された時の澪役が、川栄李奈さんだったと言う事に驚きました。本作ではさらにその要素が強いと言うか、ナースエイドとしての澪が描かれる場面はほとんどありません。パナシアルケミと言うメガファーマ(巨大製薬会社)による多くの犯罪行為、そのもととなったシムネスと言った病気やそれに対する火神細胞と言った話が中心です。普通の人にはなかなか理解されにくい医療関係の話を、スンナリ判る様に展開していくのは流石です。恋人である唯を失った刑事の橘、医局長としての仕事に秀でた猿田、そして澪のアシスタントを務める萌香と言ったキャラクターも秀逸です。ちなみに「サーペント」と言う言葉は、英語でヘビの別名で特に毒蛇に使われる言葉なんだそうです。

 

「クスノキの女神」 東野 圭吾  2025.02.05 (2024.06.05 実業之日本社)

☆☆☆☆

 玲斗が月郷神社の境内を掃除をしていると、3人の子供達がやって来た。一番年長の女子は早川佑紀奈と名乗り、神社に詩集を置かせて欲しいと言った。高校3年生の彼女が書いた詩を印刷したもので、1冊200円で売りたいと言う。玲斗はその願いを受け、社務所の脇に詩集の置き場と料金箱を用意した。その頃近所では強盗事件が発生していた。地元在住の実業家が何者かに怪我を負わされ、保管してあった現金が無くなっていた。

 「クスノキの番人」の続編です。仕事を失い元の職場に盗みに入って捕まった直井玲斗を救ったのは伯母の柳沢千舟で、玲斗は千舟から月郷神社の管理人になる事を命ぜられます。この神社には大きなクスノキがあり、それは不思議な力を持っていると言います。さてそんな神社で管理人をしている玲斗は、二人の人物に出会います。一人は高校3年生の早川佑紀奈と言う女子高生。彼女は事故で父親を亡くし、病気の母と弟と妹の4人暮らし。生活は苦しく彼女は詩集を作り、それを売ってわずかなお金を得ています。そしてもう一人は針生元哉と言う中学生の男の子。彼は脳腫瘍を患い記憶障害を持っています。昔の事はよく覚えていますが、最近の事は一晩寝てしまうと全て忘れてしまいます。この佑紀奈と元哉が絵本を作る話です。絵本は辛い暮らしを送っている少年が、自分の未来を見せてくれる女神を探す話です。元哉は一晩で記憶を無くしてしまいますが、玲斗が一緒に暮らす千舟はMCI:軽度認知障害を患っています。また佑紀奈はある事件に関係しています。そんな中で佑紀奈が物語を書き、元哉が絵を描き、最後に千舟がその絵本の朗読をします。大切なのは未来を知る事ではなく、今生きている事に感謝をする事。感動的な話ではありますが、この様な作品を東野圭吾さんに求めているかと言うとちょっと疑問です。

 

「翳りゆく午後」 伊岡 瞬  2025.02.07 (2024.12.20 集英社)

☆☆☆☆

 東京の西部にある七峰市で高校教師を務める大槻敏明は、もうすぐ80歳になる父親の武の事が心配だった。妻に先立たれ同じ市内で一人暮らしをする武は、敏明と同じく教師をしていたが既に退職しており現在は市の生涯学習センターで講師をしていた。最近武は認知機能が衰えてきていたが、車の運転を止める事は無かった。高齢ドライバーによる交通事故のニュースを聞くたびに、父に車の運転を止めてもらいたいと思っていたが、頑迷な父は言う事を聞かなかった。

 東京都の西のはずれにある七峰市と言う架空の場所を舞台にしていますが、あきる野市だとか日の出町と言った実存する地名も出てきます。おそらく七峰市と言うのは、八王子市あたりの事なんだろうと思いながら読みます。高校教師の敏明は進学塾にパートで勤める妻と、反抗期を迎えた息子との3人暮らし。そしてかつては学校の校長を勤めていた独り暮らしの父の武は、最近認知機能に衰えを感じさせていました。敏明は武に車の運転を止め、免許も返納する様に勧めていましたが武は言う事を聞きません。そんな中生涯学習センターで講師をしている武が、一人の受講生の女性と親しくしていると言う話を聞かされます。父の様子を見に行くと車には傷が見当たり、父に問いただしても自分は事故など起していないと言い張ります。このままでは何時か大きな交通事故を起こしてしまうのでは、また受講生の女性によって財産を奪われてしまうのではとの心配が巻き起こります。そして父から「人を轢いたかもしれない」と打ち明けられます。うーん、最後のどんでん返しを読んで、これはミステリー作品だったんだと改めて気付きます。それ程高齢ドライバーによる交通事故って、他人事では無く考えさせられる所が多いです。アクセルとブレーキの踏み間違い、コンビニへの車での突入、高速道路等での逆走等など。自分が何時被害者になるか判りませんし、私も今年70歳になりますので加害者になる事も充分にあり得ます。あの池袋の暴走事故の老人だって、あんな事故さえ起こさなければ幸せに人生を終えていたんでしょうし。

 

「真夜中のマリオネット」 知念 実希人  2025.02.10 (2021.12.20 集英社)

☆☆

 殺害した後に遺体をバラバラにして一部を持ち去る殺人鬼は、「真夜中の解体魔」と呼ばれていた。その犯人に婚約者を殺された救急医の小松秋穂は、深い悲しみを抱えたまま職場に復帰していた。そんな秋穂の前に交通事故で大怪我をした石田涼介と言う、若い男性が運び込まれた。何とか命を救う事ができたのだが、一緒にやって来た警視庁刑事の美濃部はこの男が連続殺人犯だと告げた。自分は婚約者を殺した憎むべき相手を助けてしまったのか。

 物語の最初に救急医療に従事する秋穂の姿が描かれます。この描写は緊迫感があって、物語に一気に惹き込まれます。救急にあたる医師って医療に関する知識や技術は当たり前ですが、修羅場における経験だとか何事にも動じない強い心が必要なんですね。ですがこの後の秋穂と涼介のキャラクター、会話、行動があまりにも現実感が無く、読み易いにも関わらずあまり話に入っていけない気がしました。婚約者の復讐のために涼介を殺害しようとする秋穂、自分は連続殺人犯ではなく罠に掛けられたと訴える涼介。二人は力を合わせて真犯人を炙り出そうとするのですが、小説だとしても有り得ない展開です。登場人物が少ないので犯人に対する意外性はあまり感じないまでも、最後のどんでん返しは知念実希人さんらしい念の入れよう。まあ本作はこの怒涛の展開を楽しめばいいのでしょうが、楽しめない読者からするとただ単に後味が悪いだけかも知れません。警察に対する悪意のある描写もどうかと思います。ちなみに「マリオネット」と言うのはフランス語で、人形劇でよく使われる操り人形の一つで特に糸で操るものを指すんだそうです。最も有名なのはピノキオなんでしょう。

 

「パンとペンの事件簿」 柳 広司  2025.02.13 (2024.11.20 幻冬舎)

☆☆

@ 「合言葉は“パンとペン”」 ... 勤務先の織物工場に陳情をしたら、数人の暴漢に襲われ会社を辞める事になってしまった。
A 「へちまの花は皮となるか実となるか」 ... 送られてきた暗号の書かれた封筒。暗号を解くためにローマ字を習う事になった。
B 「乙女主義呼ぶ時なり世なり怪人大作戦」 ... 売文社に出入りする女性達が何か企んでおり、秘密を探れと命ぜられた。
C 「小さき旗上げ、来れデモクラシー」 ... 詐欺の片棒を担いで公金を騙し取ったとして堺社長が捕まり、裁判にかけられる事に。

 勤めていた織物工場で労働環境の改善を陳情しようとして、成金不在工場主に雇われたやくざ者に袋叩きにされたぼく。路地に倒れていたぼくを助けてくれたのは、「文章に関する依頼であれば、何でも引き受けます」と言う看板を掲げた「売文社」の人達でした。社長の堺利彦さんをはじめ、この会社の人達は世間では極悪人と呼ばれる社会主義者です。明治44年(1911年)にジャーナリストの幸徳秋水らが、明治天皇の暗殺計画を準備したとされる「大逆事件」野話が出てきます。ですので本作は大正時代の出来事を描いているんでしょう。今は共産党も立憲民主党もれいわ新選組もNHK党やらなんでもありますけど、当時と今では大きく違うんでしょう。そう言った面が暗く描かれるのではなく、ややあっけらかんと描かれているのはいいと思います。でもせっかく文章と言う物を前面に出している割には、起きる事件自体に文章そのものが出てこないのがちょっとどうでしょうか。ところで社会主義と言う言葉ですが、今の若い人達は使うのでしょうか。私が学生時代だった1970年代は、結構色々と使ってはいましたけどね。

 

「猫弁と奇跡の子」 大山 淳子  2025.02.19 (2024.11.18 講談社)

☆☆

 亜子は勤務先のナイス結婚相談所の人事課長に結婚の報告をしに行った。そんな亜子を指名して、お試し相談の客がやって来た。その客は百瀬法律事務所の七重で、彼女は亜子に結婚式を挙げるように迫った。一方百瀬はかつて勉強を教えていた、近所の商店街の精肉店三代目からの相談を受けていた。何でも商店街で行われていた抽選で当たりを引き、その景品として見知らぬ猫が送られてきたと言う。

 猫弁と呼ばれる弁護士の百瀬シリーズも、本作で10作目になりました。さて福引きにまつわる二つの出来事。一つは百瀬が最近まで住んでいたアパート近くにあるひなた商店街の一人の店主からの相談事。百瀬の知り合いである精肉店店主の野原鮎太が、商店街で行われていた福引きで当選し一匹の大きな猫が送りつけられた件。もう一つは弁護士の沢村のもとを訪れた女性からの相談。住宅展示場で行われていた福引きで一軒家が当たり、土地代は払ったのだがそこの家には老人と犬が暮らしていたと言う物。そしてその裏では婚約から3年が経ってやっと入籍を済ませた百瀬と亜子ですが、百瀬法律事務所の事務員をしている仁科七重が結婚式を挙げる話を勧めてきます。これには国際スパイで金沢の刑務所に収監されている、百瀬の母親が仮釈放されそうだと言う事があります。このシリーズは他人の幸せを第一に考える稀代のお人好し弁護士の百瀬太郎とその周辺の人物を描いていますが、ちょっと本作は百瀬の人の良さにイラっとさせ得られる場面が多かった気がします。まあそれはそれとして、無事に何とか式を終える事ができて良かったですね。

 

「慄く」 アンソロジー  2025.02.19 (2024.12.25 角川書店)

☆☆☆

@ 「アイソレーテッド・サークル」 有栖川 有栖 ... 大学の探訪部の合宿で訪れた山で、不思議な世界に迷い込んで。
A 「お家さん」 北沢 陶 ... 大阪の和薬問屋で奉公を始めた長吉。丁稚に酷い扱いをしていたお嬢さんが荷車に。
B 「窓から出すゎ」 背筋 ... ネタが浮かんでこないホラー作家。かつて見た一つ目小僧の男の子の話を思い出した。
C 「追われる男」 櫛木 理宇 ... 嫌な上司も付き添いで訪れたソープで、風俗嬢のストーカーに目を付けられてしまい。
D 「猫のいる風景」 貴志 祐介 ... 姪の姉を自殺に追い込み次は妹を陥れようとする叔父はワインに薬を入れたのだが。
E 「車窓」 恩田 陸 ... 東海道新幹線下りの車窓から見える看板には、何かを予告する様な物が書かれているのだろうか。

 角川ホラー文庫30周年を記念して作られたアンソロジー。6人の作家の内既読の作家さんは、有栖川有栖さん、貴志祐介さん、恩田陸さんの3人でした。タイトルは「おののく」と読みますが、恐怖や興奮などで身体が震える思いをする事です。さて本作を読んで慄いたかと言うとそうでもありませんでした。有栖川有栖さんの作品に出て来る「アイソレーテッド」と言うのは隔絶していると言う意味だそうです。小説ではクローズド・サークルと言う言葉が良く使われますが、登場人物によるとクローズドと言うのはもっと緩い状態で、外界と連絡も取れない隔絶状況はアイソレーテッドと言うんだそうです。それにしても異世界に迷い込んだのにスマホが使えるってどういう事なんでしょう。この作品は恐怖の対象がややイメージできない感じがしました。貴志祐介さんの作品はこれぞホラーと言う最後がいいけど、ビートルズの「ノルウェーの森」の意味は知りませんでした。本当に木材なのでしょうか。恩田陸さんの作品も短いながらもビシッと決まっています。東海道新幹線の下りで、左側に富士山が見える所って本当にあるんでしょうか。そんな中で一番怖いと思ったのは櫛木理宇さんの作品。彼を追ってきた男って何だったんでしょうか。

 

「呪いのシンプトム」 知念 実希人  2025.02.20 (2024.12.15 実業之日本社)

☆☆☆

@ 「水神の祟り」 ... 水神の祟りだと訴える女性。精神疾患が疑われたが、腕には無数の手形が浮かび上がっていた。
A 「闇に光る」 ... 学童で知り合った友人が突然変わってしまったと訴える少年。確かにその子は不気味な目をしていた。
B 「透過する弾丸」 ... 外科医時代の恩師が癌で亡くなった。火葬された遺体の頭蓋骨には弾丸で撃ち抜かれた様な跡が。

 天久鷹央と小鳥遊優のシリーズ18作目、と言うか天久鷹央の推理カルテシリーズの7作目と言った方がいいでしょうか。シンプトム(Symptom)と言うのは、病気などの症状、兆候、物事のしるし、兆しを意味する言葉で、医療機関において病気の診断や診察でよく使われる言葉なんだそうです。3編から成りますが、最初の2作は特殊な医学知識によって解明される謎です。あきる野市の名家の娘が、水神に祟られたと訴えてくる話。そして久留米池のカッパ事件の少年が、知り合いが化け猫に憑依されたと訴えて来る話。どちらも医学的な話は全く判りませんが、相変わらず鷹央の鋭さが光ります。そして本作の中心となるのが、3作目の「透過する弾丸」です。小鳥遊の外科時代の恩師である浮雲新一が癌で亡くなるのですが、彼の妻からの依頼で小鳥遊が死亡診断書を書きます。その後遺体は荼毘に付されますが、頭蓋骨に銃弾を撃たれた後の様な物を見つけます。死亡を確認した時には弾痕など有りませんでしたので、まるで皮膚を透過する様な特殊な弾丸で撃たれたように思われます。そして調べを進めて行く中で鷹央は真相に気付いたようですが、それを語る事はなく小鳥遊にこの事件にピリオドを打つ様に命じます。この「正解のない問題」の解決策にはいろいろとご意見はあると思いますが、私はちょっと「らしくないな」と思いました。それはそうと、3人で「リング」を観る場面はもう少し詳しくても良かったのではないでしょうか。鴻ノ池舞の意外な欠点が面白いですもん。

 

「リミックス」 今野 敏  2025.02.20 (2024.09.08 小学館)

 神奈川県警少年捜査課の高尾のもとに、南浜高校教師の水越陽子から電話が入った。彼女が言うには生徒の赤岩が川崎で逮捕されたとの事。詳しい話を聴きに川崎署に向かった高尾と丸木は、赤岩の逮捕は間違いだった事が判った。そんな中で赤岩は、加茂が半グレに追われていると言った。その加茂は学校に来ておらず、行方が判らなくなっていた。調べて行くと、半グレ集団とギャング集団の間で抗争が起こっている事が判った。

 加茂晶と言うごく普通の高校生に、古代の霊能力者である役・小角が降臨すると言う、「ボーダーライト」の続編です。1作目の「わが名はオズヌ」はまだしも、2作目と本作はあまりに酷い出来だと思います。今野敏さんは幾つもの警察小説のシリーズを持っていますが、その代表は竜崎と伊丹の隠蔽捜査シリーズか安積と速水の湾岸署シリーズでしょうか。まあ警察小説にファンタジーの要素を持ち込む事に無理があるんでしょうか。でもそれ以前に物語自体の面白さが感じられません。それに何があっても小角の特殊能力で全てが解決してしまうと言う、安直さだけが目立ってしまいます。主人公である神奈川県警生活安全部少年捜査課の高尾勇と丸木正太にも魅力が感じられません。そして暴走族「ルイード」の元リーダーの赤岩猛雄、加茂の教師である水越陽子もパッとしません。さらに若者に絶大な人気を誇るカリスマボーカリストのミサキだって、そのボーカリストとしての魅力は語られていません。読み易いのが唯一の救いでしょうか。

 

「猫さえいれば、たいていのことはうまくいく。」 アンソロジー  2025.02.21 (2025.01.05 ポプラ社)

☆☆

@ 「猫は長靴を履かない」 荻原 浩 ... 憧れの女性と自分が飼っている猫の動画を撮って、ユーチューブにあげる事に。
A 「ツレ猫婚」 石田 祥 ... 30代後半に突入してちょっと焦っていた所、伯母から紹介された男性は猫が好きだった。
B 「いちたすいち」 清水 晴木 ... 眠れない時に行く近くのコインランドリー。そこには何時も一匹の黒い猫がいた。
C 「猫のヒゲ」 標野 凪 ... 離れて暮らす娘が動物病院で保護された猫を連れてきた。シマ子と名付けて一緒の生活が。
D 「神様のウインク」 若竹 七海 ... かつて人気のあった公団の団地。半分廃墟の様な建物に猫にエサやりをする老婆が。
E 「御後安全靴株式会社社史・飼い猫の項」 山本 幸久 ... 本社で飼っている歴代の猫が、様々な危機から会社を救う。

 猫に関するアンソロジーです。6人の作家によりますが、読んだ事があるのは荻原浩さん、若竹七海さん、山本幸久さんで、残りの3人は名前も知りませんでした。猫を扱った話と言うとホンワカした話の様に思えますが、若竹七海さんの作品とか結構ブラックな話もあります。私が子供の頃って家の周りにはノラ猫だとかノラ犬とかが結構いましたし、猫や犬を飼っている人も多かった様に思えます。最近でもペットを飼う人はたくさんいると思いますが、昔はネズミ除けだとか番犬として飼われている事が多かったと思います。一番印象に残ったのは荻原浩さんの作品でしょうか。交通事故で亡くなった両親に変わって自分を育ててくれた叔父が残した猫は、わびすけと言う名前のスコティッシュフォールドです。この種特有の座り方が可愛いと言う事で、憧れの女性との繋がりができます。ユーチューブで猫の動画を公開するのですが、いろいろと問題が出てきます。ペットを飼うと言うのも何かと大変なんですね。不眠に悩む女性が夜のコインランドリーで黒猫と出会う、清水晴木さんの作品も良かったです。表紙は猫と小鳥が描かれていますが、何で小鳥(?)何処にも出てこないのに。

 

「ヒポクラテスの困惑」 中山 七里  2025.02.25 (2025.01.20 祥伝社)

☆☆

 2020年4月新型コロナウイルスが猛威を振るう中、萱場寧々と言う女性が埼玉県警を訪ねてきた。先日叔父が新型コロナウイルス感染症で亡くなったと言うが、その叔父と言うのはオンライン通販で財を成した著名人だった。叔父は高価な未承認ワクチンを接種しており、死因は別にあるのではないかと言う。本当の死因を調べて欲しいと頼まれた古手川は、浦和医大法医学教室に解剖を依頼する。その結果、死因は砒素による中毒だと判明した。

 2019年に中国湖北省武漢市で発生した原因不明のウイルス性肺炎、これが新型コロナ(COVID−19)騒動の始まりです。ダイアモンド・プリンセス号、パンデミック、三密、マスク不足、緊急事態宣言など等大騒ぎになりました。テレビでは連日このニュースばっかりで、ペストの脅威を直接知らない我々にとって初めての体験でした。まあその後ワクチンが開発され治療薬もでき、2025年の現在に於いては騒ぎは収まっています。さてそんな未知のウイルスの脅威に対する脅えが広がる中、シリーズ6作目が始まります。まだ開発されていないはずのワクチンを、高額なお金を支払って摂取した富豪が亡くなります。実業家、ユーチューバー、そして国会議員。3人ともこのワクチンを接種した後、砒素による中毒で亡くなります。ただ単に偽ワクチンで金儲けしようとするのなら、別に毒物を使う必要はありません。犯人の目的は何なのか。このシリーズは浦和医大の光崎教授、キャシー准教授、真琴助教の法医学教室の面々と、埼玉県警の渡瀬警部と古手川刑事がタックを組んで事件の解決に向かう物です。でも本作では解剖によって判るのは新型コロナではなく毒物で亡くなった事、使われた毒物が全て同じ成分だと言う事。別にこんな事だったら光崎では無くても構わないんですよね。そして事件の解決に関しても古手川が活躍する訳でもありません。ですのでこのシリーズとしては物足りなさを感じてしまうのですが、当時の事が懐かしく思えてしまうのが不思議でした。

 

「薬なければ病なし」 塔山 郁  2025.02.27 (2024.07.17 宝島社)

☆☆☆

@ 「認知症と株券」 ... 認知症の祖母が持っていた株と、交際を申し込んできた男性に関する相談を持ち掛けたくるみ。
A 「眠れない男」 ... 不眠症に悩む男性。医者には嫌な思い出があり久し振りに医療機関を訪れ、医薬分業を知った。
B 「はじめての介護」 ... 母と祖母と暮らす大学生の男の子。今日は母に代わって祖母をクリニックに連れて行く事に。
C 「誰にも言えない傷の物語」 ... もしかしたらリストカットか。でも話を聞いてみると、猫に嚙まれた傷だと言うのだが。
D 「処方箋と闇バイト」 ... 処方箋をカラーコピーして薬を不正に入手。それを行ったのが若い女の子だった事が気になる。
E 「肝油ドロップとオブラート」 ... 子供の頃に母に内緒で肝油ドロップを、オブラートに包んで食べた事があったのだが。

 「薬剤師・毒島花織の名推理」シリーズの6作目です。今回の作品は今までとはちょっと違う感じになっています。まずレギュラーである水尾爽太君が、新規開業するグループホテルのヘルプ要員として軽井沢に行っているので、全く登場しません。1,3,5作目が普通の短編なのに対し、2,4,6,作目はショートショートになっています。また全ての作品はレギュラーメンバー以外の人の視点で語られており、花織さんが何らかの事件を解決すると言う感じではありません。ですのでこのシリーズを読んできた者からすると、ちょっと外伝的な感じがしないでもありません。また何時もは隙を見せない感じの香織さんですが、家を出た事だとかちょっと意外な面を覗かせています。まあ取り上げられる事は、認知症の問題等考えさせられる所も多いです。また本筋ではない部分で、「パチンコ屋」ではなく「ぱちんこ屋」だとか、病院と言うのは20人以上が入院できる施設の事、と言う事が気になったりもしました。

 

「神のダイスを見上げて」 知念 実希人  2025.02.28 (2018.12.20 光文社)

☆☆☆

 巨大な小惑星ダイスが地球に接近していた。地球に衝突する可能性があり、もし追突したら人類は絶滅してしまう。世界中で様々な情報が入り乱れる中、漆原圭子と言う女子大生が何者かに殺害された。圭子の弟で唯一の家族だった高校生の亮は、自らの手で犯人に復讐しようと銃を手に入れた。ダイスの問題で治安が悪化し、警察はその対応に追われ圭子の事件の捜査に手を割く事も出来ない様だった。亮は圭子の友人らから情報を仕入れて行った。

 巨大な小惑星が地球に衝突すると言う部分はSFなんですが、話の中心は亮の姉を殺したのは誰かと言うミステリーです。まあそれに青春小説の要素が加わった作品でしょうか。知念実希人さんらしい医学的な話も盛り込まれていますが。さてダイスが地球に衝突するかどうかと言うのは不確定要素が多く、どうなるのかは誰にも判らないと言う事になっています。しかし衝突する時間だけは日本時間の2023年10月20日午前10時13分と、やたらと細かく判っています。ここら辺ちょっと科学的に如何なものでしょうか。この衝突する時間が「裁きの刻」と呼ばれ、話はこの日の五日前から始まり、その日で終わります。地球と言うか人類滅亡の可能性を前に、世の中は乱れますがここら辺はかなり大人し目に描かれています。人によって絶望を感じるか気にしないかかなり分かれるでしょう。また政府の発表に対する感じ方も人それぞれ。まあ警察に関しても殺人事件よりも、こんな世の中に対応する方が重大ではあるんでしょう。四元美咲と言うのは反社勢力に関わる人物だと思いましたが、実はそうでも無かったりします。でも知り合いには違法薬物や銃器を調達できる人がいたりと、良く判らない部分もあります。登場人物は皆少し尋常でない部分が多いのですが、この様な状況ではしょうがないでしょうか。犯人の動機に関しても、理解できない気持ちが強いです。