読書の記録(2021年12月)

「さよならも言えないうちに」 川口 俊和  2021.12.01 (2021.09.10 サンマーク出版)

☆☆☆

@ 「大事なことを伝えていなかった夫の話」 ... 考古学に夢中だった夫を黙って見守っていた妻は、事故で植物状態になっていた。
A 「愛犬にさよならが言えなかった女の話」 ... 夫婦が可愛がっていたペットの犬が、寿命で妻が寝ている間に冷たくなっていた。
B 「プロポーズの返事ができなかった女の話」 ... プロポーズをした相手は待つといってくれたが、他に好きな人が出来たと。
C 「父を追い返してしまった娘の話」 ... 嫌いだった父を追い返してしまった大学生の娘は、震災で亡くなった父を助けたかった。

 過去に戻る事が出来ると言う喫茶店「フニクリフニクラ」。「コーヒーが冷めないうちに」のシリーズ4作目です。映画化されて喫茶店のウェイトレスである時田数の役を、有村架純さんが演じている事は知っていますが、そちらは観てはいません。さて本作ですが、話の内容はタイトルを見ればある程度想像できると思います。さすがに4作目ともなりますと、飽きるとまでは言いませんが感激度は下がる気がします。この過去に行く事に関しては幾つかのルールがあるのですが、ちょっとこのルールに関しての話がしつこく感じられます。4作中3作は亡くなっていて今はいない人に会いに行く話ですが、今までと少し違うのは過去に戻って会った相手の「記憶」はどうなるのかと言う事。過去に行って目的の相手に会っても、どんなに努力をしても現実は変りません。でもその相手は未来から来た人との記憶はどうなるのか。まあ相手が亡くなっていたり犬だったりではしょうがないのですが、門倉三恵子さんあたりに語って欲しい気がしました。この様なタイムトラベル物を読むと必ず感じるのは、もし自分だったらどの時代で誰に会うのかと言う事。でも全然思い浮かびませんでした。ちょっと悲しいかも。

 

「箱屋の使命」 小杉 健治  2021.12.03 (2021.08.25 角川書店)

☆☆

 箱屋の新吉は三味線の箱を抱えて、桔梗屋のお葉とともに大伝馬町にある木綿問屋「生駒屋」に向かった。ここには勘定奉行の笠木美濃守嘉門が招かれていた。新吉は庭で待っていたのだが、そこには匕首を持った怪しい人物を見つけた、一方定町廻り同心の梶井扇太郎は、橋場の真崎稲荷裏の草むらで見つかった男の死体を調べていた。身許は小間物屋の冬吉と言う男だとすぐに判ったが、同業だった孝助と言う男が怪しい様に思われた。

 「向島・箱屋の新吉」シリーズの新作ですが、「新章一」と記されております。このシリーズは本作以前に3作発表されていますが、新吉に関わる謎が前作で明らかになりました。だから新章なんでしょうが、あまり変わり映えがしない感じがします。さて新吉はお葉のお供で木綿問屋「生駒屋」の寮にやってきます。ここで勘定奉行の笠木美濃守嘉門が招かれており、新吉は植え込みの中に潜んでいた不審な男を見つけます。どうやら勘定奉行を襲おうとしていた様子ですが、新吉はその男を逃がせます。その男は無実の罪で笠木嘉門によって処罰された男の復讐を目論んでいる事が判りますが、新吉は何とかそれを止めようとします。一方殺されて埋められていた男の事件を調べる、南町奉行定町廻り同心の梶井扇太郎と岡っ引きの伝八。白骨化した死体は一月前から行方の分からなくなっていた小間物屋の冬吉と判り、その周辺を探っていきます。当然この二つの出来事は繋がっていくのですが、ちょっと繋がりが強引のように思えました。今回はお葉のいる「桔梗家」の仕込みっ子であるお琴と言う15歳の女の子が出てきます。ちょっと裏のある感じなんですが、今後何らかの役割を果たすんでしょう。

 

「聖刻」 堂場 瞬一  2021.12.05 (2021.08.23 講談社)

☆☆

 女子大生の古島萌が殺害され、前尾弘大と言う男が出頭してきた。弘大の父親である前尾明彦はテレビの大物司会者で、朝の時間帯の民放番組で長らく司会を務めていた。父親が有名人で弘大も一時期芸能活動をしていた事もあって、マスコミやネットでは大騒ぎになった。事件を担当する事になった捜査一課の柿谷晶は、刑事総務課の三浦理事官から呼び出された。三浦は柿谷に、加害者家族のケアに当たる様指示を出した。

 この前読んだ「チェンジ」では今までの犯罪被害者支援課が、加害者家族の支援も含めた総合支援課になると言う話でした。その新たな組織に柿谷晶と言う女性刑事が加わる事が書かれていましたが、本作はその柿谷晶の話です。テレビの人気司会者の息子がかつて交際していた女性を殺害したとの事で、父親は番組を降板したのを始め家族は大変な騒ぎに巻き込まれます。殺人等の犯罪には被害者がいるとともに加害者もいます。被害者も大変ですが、家族の誰かが加害者になってしまうと言うのも何かと大変だと思います。親が子供が妻が夫が、誰かを殺害してしまったとしたらと思うと、どうしたらいいのか判らなくなると思います。最近はネット等で無責任に批判を始めとする様々な意見が出ますので、加害者家族のケアをする事は必要な気もします。それを否定する気はないのですが、やはり被害者の関係者のケアが第一だと思います。この作品は総合支援課と言う新たなシリーズ作の為に書かれたのかと思うと、ちょっとどうなんだろうなと言う気がしてしまいます。柿谷晶自身、総合格闘技の選手だった兄が、知り合いの女性に付きまとっていた男を死なせてしまうと言う過去があります。兄は懲役5年の刑期を終えて出所したものの、現在は行方不明で家族はバラバラになっています。そんな彼女の警察内での立場は判りますが、殺された古島萌の家族の話は一つも出てきません。これでいいんでしょうか。

 

「N」 道尾 秀介  2021.12.08 (2021.10.10 集英社)

☆☆☆☆

@ 「名のない毒液と花」 ... ペットの犬を探しに出掛けた無人島会った教え子。彼は不良との交際があるらしかった。
A 「落ちない魔球と鳥」 ... 何時も通りに漁港で一人のピッチング練習。奇妙な鳥がやってきて「死んでくれない?」と喋った。
B 「笑わない少女の死」 ... 妻に先立たれ一人でアイルランドに旅行した元英語教師。物乞いをしている一人の少女と出会った。
C 「飛べない雄蜂の嘘」 ... 同居相手から包丁で刺されると思った。部屋に潜んでいた男が現れ逆に男を刺し殺してしまった。
D 「消えない硝子の星」 ... ダブリンの街で看護師として働く日本人男性。小さな娘を持つ母親の終末期医療を担当する事に。
E 「眠らない刑事と犬」 ... 夫婦二人が殺された現場から居なくなった飼い犬。女性刑事はペット探偵の男に犬の捜査を依頼。

 6作から成る連作短編集なのですが、一風変わった構成になっています。まず最初に「〜本書の読み方〜」が記されており、それによりますと六つの章を読む順番は自由だとの事。それぞれの章の冒頭部分だけがまず書かれており、読みたいと思う章から読んで下さいと言います。読む人によって色が変わる物語をつくりたいので、この様な形にしたんだそうです。作者が言う通り読みたい話から読むのもいいでしょうし、最後に記された「小説すばる」での発表の順番に読むのもいいでしょう。私は紹介された順番に読みました。話は登場人物や背景などが微妙に関連しているのですが、章ごとに上下逆転した状態で印刷されていますので、他の章を確認しようとするとやや不便です。またしおり(スピン、栞紐)は一方向にしかありませんので、章によっては使いづらいです。話の舞台は大きな「つ」の形をした湾のある海辺の街だったり、アイルランドのダブリンだったり、時代も少しづつ違っています。全てを読み終えて感じた事は、作者の意図はともかくとして順番はあまり変わらないかと。ただ「笑わない少女の死」を最後に読むと、ちょっと読後感が暗くなるかもしれません。最初に読んだ江添正見、吉岡精一、真鍋利香の3人の話は、もう少し読んでみたかった気がします。カツオ猟師だったと言うニシキモさんも印象的な人物でした。話しはどれもドラマが感じられ面白いと思いましたが、この様な実験的な作品にする必要があったのでしょうか。ちなみにタイトルに関しては物語の途中でこの様な話が出てきます。自然数=Nとすると、パターンの数はその階乗。Nが6なら、6*5*4*3*2*1で720。720通りの読み方があるんですね。

 

「鬼哭洞事件」 太田 忠司  2021.12.13 (2021.10.29 東京創元社)

☆☆☆

 27年前に鳶笊村の家を出て行った母と妹を探して欲しいとの依頼。父は二人の行方を探す事を快く思っていないと言うが、父は病で余命が幾許もないらしい。石神探偵事務所の野上に依頼をした佐方康之は、宿泊していた幻竜苑で毒殺されてしまった。依頼人を失ってしまった野上と俊介だったが、その後康之の父の看護をしている桐谷珠惠から調査を再開して欲しいと言われた。俊介らは康之の父から話を聞くため、珠惠とともに鳶笊村の佐方家に向かった。

 石神探偵事務所の野上英太郎所長と助手の狩野俊介君ノシリーズで、16作目になるのですが15作目の「翔騎号事件」が出されたのが2010年の事ですので実に11年振りの新作。これだけ間隔が空いているのにも関わらず、俊介君は中学2年の夏休みです。このシリーズは太田忠司さんの作品では、霞田兄妹と共に代表的なシリーズだと思います。その両方のシリーズとも、この10年の間に新作が出ていなかったので本作の登場はちょっと意外な感じがしました。このシリーズ1作目の「月光亭事件」が出たのは1991年ですので、シリーズ誕生30周年記念と言う事なんですね。ちなみに1作目での俊介君は、小学校6年生でした。さて物語の方は、田舎の旧家、偏屈な当主、元金鉱に作られた奇抜な屋敷、複雑な縁戚関係、昔からの言伝えなど、如何にもと言った感じの舞台です。このシリーズでは主人公である俊介君の成長が一つの読みどころなんでしょうけど、今回は新たな探偵が登場します。ミステリ作家の烏丸孔明ですが、ある意味俊介君が考える探偵とは正反対の立場にいます。そんな中で俊介君は探偵としてのあるべき自分の姿を考えながら、謎を解いていきます。シリーズ続編はどうなるのか、烏丸探偵の物語は。あとがきに記されたSNSには、どの様な意見が出されるんでしょうか。私はどちらも読みたいです。

 

「恩がえし」 小杉 健治  2021.12.14 (2021.10.20 祥伝社)

☆☆

 15年前に茂助一家を心中の危機から救ってくれた男を、偶然に町中で見掛けたが人違いだと言う。その男から貰った60両で建具職人の親方になった茂助だったが、逢った男はみすぼらしいなりをしていた。茂助は一人娘のおきよが身籠っており、相手が紙問屋「美濃屋」の倅だと言う事が気になっていた。そんな事を屋敷に出入りさせてもらっている、青柳剣一郎に相談した。一方茂助のもとに一人の武士が現れ、おきよの相手は本当に美濃屋の倅なのかを問い質してきた。

 風烈廻り与力・青柳剣一郎シリーズの51作目。今回は八丁堀の剣一郎の家に出入りしている、建具職人の茂助の話が中心になります。15年前の師走ですが、茂助は体を壊し仕事が出来ず、借金を返す当てもなく妻と娘と心中しようとしていました。そんな茂助に60両の金を貸してくれた男が居ました。そのおかげで茂助は建具職人の親方にまでなったのですが、その時の恩人を忘れた事はありませんでした。それが町中で偶然に出会ったのですが、今ではみすぼらしいなりをしており、茂助の事は知らないと言います。一方茂助の一人娘のおきよは、奉公先だった紙問屋「美濃屋」の若旦那の子を身籠っています。茂助一家を助けた男の事を調べた剣一郎は、その男は市兵衛と言う名で、かつて犬の狆を売っていた事が判ります。狆(ちん)と言う犬は外国の犬だとばかり思っていましたが、日本原産の愛玩犬種だったんですね。知りませんでした。小杉健治さんの時代物と言えば、関係の無さそうな二つの話が一つになっていくイメージが強いです。今回は茂助に関わる二つの話が繋がるのですが、あまりにも都合が良過ぎる感じがします。まあ決して読後感が悪い訳ではないのですが、ちょっとどうなんだろうと思ってしまいました。前作で出てきた太助の恋の話も全く出て来ないのも、不満な点の一つだったでしょうか。

 

「帰去来」 大沢 在昌  2021.12.16 (2019.01.30 朝日新聞出版)

☆☆☆☆

 警視庁捜査一課の刑事である志麻由子は、連続殺人事件の捜査で公園で張り込みをしていた。そんな時由子は何者かに首を絞められ意識を失ってしまうが、気が付いたら世界が変わっていた。アジア連邦、日本共和国、東京市、ここで由子は東京市警察本部で警視だった。前の世界でかつての恋人であった里貴は、ここでは志麻由子警視の秘書官を務めていた。戸惑いながらも里貴の協力を得て、この世界での仕事に当たる事になった。

 タイトルの「帰去来(ききょらい)」と言うのは、中国六朝時代の東晋の詩人である、陶淵明(とうえんめい)の「帰去来辞」からの言葉です。「帰りなんいざ、田園将 (まさ) に蕪 () れんとす、胡 (なん) ぞ帰らざる」と言う一節。官職を退いて故郷に帰ろうと言う意味です。さて警視庁刑事の志麻由子は捜査中に何者かに首を絞められ、気が付いたら別の世界に来てしまいました。こちらの世界での志麻由子も警察官でしたが、警視と言うエリート警察官です。世界の様子や日本の状況など、元の世界とはかなり異なるので由子は戸惑います。でも前の世界では元恋人だった木之内里貴が警視の秘書官で、彼に事情を話し様々な協力を得られます。パラレルワールドへのタイムスリップと言うのは有りがちな設定ですが、異次元世界の描写は面白いです。そしてそこへ何故来てしまったのか、この世界で何を成すべきなのかと言った点が判り易く描かれています。前の世界では10年前に殺されていた父親が、こちらの世界では軍の幹部と言うのも上手く描かれていると思います。でもタイムスリップした途端何故彼女は有能な人間に変わったのか、あの機械は誰がどうやって作ったのか等疑問に思える事も幾つもあります。でもそんな事を考えさせない展開は素晴らしいと思いました。

 

「茶碗継ぎの恋」 鏑木 蓮  2021.12.17 (2017.03.18 角川春樹事務所)

 出版社で文芸編集者をしている風見奈緒のもとに、京都在住の作家久米武人から電話が入った。久米は14年前に作家デビューし一時は注目されたが、この5年間小説を全く発表していなかった。久米が言うには骨董店で見つけた茶碗の書き付けが面白く、これを題材に新しい作品を書きたいと言う。これでスランプを脱する事が出来ればと、奈緒は早速京都に向かった。茶碗は幾つもの金継ぎがされた物で、書付には「茶碗継職人恋重荷」と書かれていた。

 久米が茶碗を見つけたのは、京都の東寺で毎年21日に行われる弘法市。東寺には2年前の2019年11月に行ったのですが、新型コロナウイルス騒ぎが始まる直前でした。多くの外国人観光客に混じって、奈良・京都を観光しましたので、大丈夫だったんだろうかと心配した記憶があります。さて江戸時代の文政の頃に書かれたと思われる、茶碗の書き付けに興味を抱いたスランプに陥っている作家。前半はその書き付けを久米が現代語にした内容が記されます。主人公であり語り部である茶碗継ぎ職人の平助が、仕事を依頼してきたお寺の住職の妻である紫乃に魅かれて行く話です。まずこの話が全く持って面白いとは思えませんし、これを読んで小説が書けるとも思えません。それに男は常に暴力的であると言うような書き方も気にくいません。まあこれはミスディレクションの一つではあるんでしょうが、それに奈緒の一人息子の一樹の我儘振りにはイライラさせられるばかりです。奈緒が書き付けに書かれた文書の謎を解く部分が読みどころなんでしょうけど、やたらと複雑で判り難い。それにラストの久米夫妻はあれで良かったんでしょうか。副題に「編集者風見奈緒の推理」と付いているので続編があるんでしょうか。

 

「インビジブル」 坂上 泉  2021.12.20 (2020.08.30 文藝春秋社)

☆☆☆☆

 昭和29年大阪城近くで、一人の男の刺殺体が発見された。頭に麻袋が被せられていた死体は、衆議院議員の北野正剛の秘書である、宮益義雄と判明した。大阪市警視庁東警察署の若手刑事の新城にとって、初めての殺人事件であり意気込んで事件に臨んだ。この当時警察は自治警と国警の二本立てに再編されていたが、衆議院では一本化の方向で検討されていた。新城は国警から派遣されてきた守屋警部補と組まされる事になった。

 初めて読む作家さんですが、この作品の存在は第74回日本推理作家協会賞の受賞で知りました。さて警視庁と言えば現在は東京都の警察本部ですが、当時は大阪にも警視庁があったんですね。1949年(昭和24年)から数年の間の事のようですが、1955年(昭和30年)には大阪府警が発足しています。さて物語は1954年(昭和29年)に発生した、衆議院議員秘書の殺害から始まります。私が生まれたのはその翌年の事ですが、ここで描かれる事柄にはピンと来ない部分もあります。それでもGHQ、ルンペン、DDT、水爆マグロ、君の名は、愚連隊、マドロス、鉄屑拾い等などと言った言葉には、今の若い人達とは違う感慨があるんだと思います。何か街の雑多な風景やら匂いやら、音やらが感じられる部分があります。事件はさらに轢死体、水死体と同じように麻袋が被せられた死体が見つかります。そこに中卒叩き上げの新城と、帝大卒エリートの守屋のへんてこなコンビが挑みます。それとともに貧しい日本での暮らしに嫌気がさし、満州に渡った二人の男の物語が挟まります。「もはや戦後ではない」と言う言葉は、1956年(昭和31年)の経済白書の序文に記された言葉です。この様な時代を舞台に、この様な骨太の歴史ミステリーを描く作家さんとはどんな方なんだろう。調べてみると1990年(平成2年)生まれの30代。うーん、作家さんて凄い物だと改めて思いました。

 

「鬼嵐」 仙川 環  2021.12.21 (2018.09.08 小学館)

☆☆☆

 東京の大学病院で感染症の研究をしていた及川夏未は、大学内のパワハラに嫌気がさし郷里に戻ってきた。父親が営むクリニックの手伝いをする毎日だった。ある日一度診察をした事のある老人が、自宅で急死したとの知らせを受けた。現場に駆け付けると、吐血や下血ばかりか眼球からも出血をしていた。夏未は何らかの感染症の疑いもあると思ったが、父は遺族の事を考えて解剖する事無く死亡診断書を書いてしまった。

 この作品が書かれたのは、新型コロナウイルスが発生する1年以上も前の事です。以前から医療にまつわるミステリー作品を書かれていましたが、コロナ騒ぎでいろいろな知識が付いてしまった読者として、その知識の正確さを感じられます。著者は医療関係の仕事の従事者ではなく、新聞記者として医療などの取材を担当していたんだそうです。未知のウイルスが発見された時、やはり病原体の特定、治療方法の確定、感染経路の究明と言う動きになるんでしょうね。さて物語は夏未の実家がある、北関東の小さな町で起こった老人の病死から始まります。明らかに異常な亡くなり方だったのに、遺族への配慮から単なる病死として扱われます。その死に違和感を持った夏未ですが、真相を調べる事が出来ません。多くの外国人実習生の誰かが持ち込んだのか、特産品として期待したシャンヤオカイと言う中国の野生の鹿が原因なのか。物語の中盤くらいまでは、新たなウイルスの恐怖が上手く描かれていると思います。でも後半になって国際的な医薬品メーカーの陰謀と言う流れになって、ちょっと現実離れしてしまった感じがします。せっかくですので仙川環さんには、新型コロナウイルスを踏まえた新たな感染症の物語を描いて欲しいと思いました。

 

「密原トリカと七億の小人とチョコミント」 太田 忠司  2021.12.23 (2019.02.27 キノブックス)

☆☆☆

@ 「トリカと6人の翻弄される男たち」 ... 「拷問島」、「メイクアップ」、「自白」、「建売館の殺人」、「奇妙なサイン会」、「睡眠士トリカ」
A
 「トリカと5人の導かれる子供たち」 ... 「あの角を曲がれば」、「おさげさん」、「トリカさんと七億の小人」、「銀紙飛行船の旅」、「ドラゴンは歌う」
B
 「トリカと7人の畏怖する女たち」 ... 「チョコミン党宣言」、「虎を飼う」、「死者の爪」、「あるトラック運転手のしごと」、「観察日記」、「交代」、「ロック・ザ・ボート」
 島唯一の船着き場に、その少女はやってきた。彼女は密原トリカと名乗り、大学で民俗学を勉強していると言う。この小紋島は、拷問島と言うもう一つの名前があった。その名前の由来を調べに来たそうだった。郷土史の研究を30年ほど続けている宿屋の主人は、彼女に島の歴史を話しはじめた。そして昔拷問を行っていた場所に案内する事になった。そこは周囲を覆っている木々が途切れ、直径5メートルほどの円形の空間だった。

 18編からなる、ちょっと長めのショート・ショートと言った所でしょうか。ミステリーやホラー、SFと言うよりも、ファンタジーとしての要素が強いです。上で紹介したのは、最初の「拷問島」の内容です。面白いのはどの話にも密原(みつはら)トリカと言う女性が登場する事です。民俗学を勉強している大学生、メイクアップスタジオの施術士、製薬会社の女性社員、建築科の大学生、田舎の小さな本屋の店員、睡眠士。短めの髪に幼さの残る顏、滑稽なくらい大きな黒縁眼鏡、少々大きめのダッフルコート、重そうな革のバッグ。同一人物とは思えないのですが、この様な登場のさせ方って面白いですね。その相手となるのを1章では男性、2章では子供、3章では女性にしたのもいい感じです。「メイクアップ」って何かで読んだ記憶があるのですが、何で読んだのかが判らなくて気になりました。

 

「スクープを狙え!」 仙川 環  2021.12.25 (2015.01.18 角川春樹事務所)

☆☆☆

@ 「敵は内にあり」 ... 介護現場を取材した記事は、ボツになる可能性大。そう思うと記事にも力が入っていないのがバレバレ。
A 「女の敵は女」 ... 同僚の女性記者が産休を取る事に。彼女の仕事は他の者に割り振るが、坂巻は自分達で行おうと。
B 「汝の敵を愛せよ」 ... 同行取材をさせてもらったヘルパーが突然退社。無責任なヘルパーに関し取材を始めたのだが。
C 「敵の敵は味方」 ... 社会部にいる女性記者からのクレーム。坂巻は徹底的に争ってやると息巻いているのだが。

 「吠えろ!坂巻記者」に続くシリーズ2作目。中央新聞入社5年目の上原千穂の、記者としての成長を描いたシリーズです。4つの作品のタイトルには「敵」という文字が入っている通り、記者としての他者との軋轢が描かれます。まあ仕事をしていれば、いろんな相手と敵対関係になる事多いですよね。それを恐れていてはいい仕事はできませんし、仕事上の成果をあげる事も無いんでしょう。千穂が所属しているのは生活情報部と言う場所ですが、新設のニュース出稿班だったので他部署と衝突する場面が多いです。何と言ってもキャップの坂巻武士の、強引な性格によるところも大きいんでしょう。坂巻以外にも筆頭デスクの阿波野、女性デスクの高橋、先輩記者の柿沼、後輩記者の堀等など個性的ね面々が揃っています。著者の仙川環氏もかつては新聞記者だったそうなので、ここで描かれている内容は現実に即しているんでしょうか。真面目で大人しい千穂ですが、応援したくなるような話です。それと今回は山下と言う同期の男性と好い感じになるんですが、この結末は残念でした。

 

「カラット探偵事務所の事件簿3」 乾 くるみ  2021.12.27 (2020.11.19 PHP研究所)

☆☆☆☆

@ 「秘密は墓場まで」 ... 父の墓に誰かがお墓参りをしている。家族の者は皆そんな人に心当たりが無いと言うのだったが。
A 「遊園地に謎解きを」 ... 市内の遊園地の企画部長からの依頼。集客の為の謎解きイベントで使用する暗号の作成。
B 「告白のオスカー像」 ... 大学の研究室で行われたクリスマスプレゼントの交換会。5人の中の誰かが自分に告白を。
C 「前妻が盗んだもの」 ... 離婚した妻が自分の部屋に忍び込んだらしい。部屋から何かを持ち出したのだろうか。
D 「次女の名前」 ... 次女が生まれた翌日に交通事故で亡くなった夫。次女に付けた名前は夫が望んでいた物だったのか。
E 「深紅のブラインド」 ... ボクシングジムの会長からの依頼。女子更衣室に設置されているブラインドが開けられていたと。
F 「警告を受けたリーダー」 ... 地域振興の為の6人組女性アイドルユニット。リーダーの女性を批判する紙が置かれていた。

 タイトルで判る通りカラット探偵事務所シリーズの3作目。File13からFile19までの7作品が載っています。1作目が6作品で2作目が7作品ですので、File13からって変だなと思ったのですが、最後まで読んで納得。いやー、忘れている物ですね。前作が出たのが2012年の事ですから、忘れていて当たり前でしょうか。さて人口約12万人の倉津市の繁華街の外れに建つ六階建ての雑居ビルの最上階に、謎解き専門の探偵事務所を構えるのは、古谷所長と井上の同級生コンビ。謎解き専門を謳っているだけに、浮気調査だとかは無し。でも殺人だとか誘拐だとかの犯罪者ではなく、日常の謎の延長の話です。このシリーズに多い暗号系の話はイマイチ楽しめませんでしたが、謎を作ると言う依頼の遊園地の話は面白かったでしょうか。でも自分が入園者だとしても、絶対この謎解けるとは思えません。また次女の名前に出て来る、1999年9月29日と2000年10月1日と言う二つの日付の意味は意外でした。今回も最後の話でちょっとした仕掛けがあるのですが、このまま続けて欲しいシリーズだと思いました。

 

「極卵」 仙川 環  2021.12.29 (2014.09.02 小学館)

☆☆

 吉祥寺にある自然食品店「緑の食卓」で売り出したのは、「極卵」と言う名の高価な卵。相模地方で江戸時代に飼われていた地鶏を復活させ、山田謙太と言う若い養鶏家が販売に乗り出した物だった。この事を取材し雑誌「エコらいふ」で紹介したのは、フリーライターの瀬島桐子だった。そんな桐子のもとに翌朝出版社から電話が入った。彼女が紹介した卵が原因と思われる、食中毒事件が発生したと言う。

 4個千円の卵を誰が買うんだろうか、と言うのが最初の感想でした。その卵が原因で多くの方が食中毒に罹り、何人もの人が亡くなります。パニック物なのかと思って読み進むと、どうもそれだけでは無さそうな展開です。吉祥寺のカリスママダムと言われ、食の安全に精通していると言う有名なブロガー。社会的に注目された事件をことさらに煽り、マッチポンプを繰り返すジャーナリスト。食の安全に過剰なまでに反応を示し、業者を糾弾していく消費者団体。何か嫌な人ばかり出て来ますね。確かに食の安全と言うのは大切な事ですし、遺伝子組み換え食品への安易な取り組みは嫌です。だからと言って一定の食品を毒物扱いして、それらを食べる人を批判すると言うのもどうかと思います。最初の方で桐子が野々市や麻衣に対し、「食の安全と安心をダシに他人を見下しているようで不愉快」との思いには賛同します。本作は社会派ミステリーとしては良く出来ているのかも知れませんが、読んでいて嫌な気持ちにさせられる部分が多過ぎの感じです。ちなみに日本では鶏卵を生のまま食べる事がありますが、他の国ではサルモネラ菌の付着の心配があるので生では食べないそうです。日本では卵を産む鶏のエサから始まり、販売に至るまで徹底的に衛生管理されているから大丈夫なんだそうです。

 

「乙女の悲」 鏑木 蓮  2021.12.31 (2019.09.18 角川春樹事務所)

☆☆

 至誠出版の編集者である風見菜緒は、京都太秦の撮影所にやってきていた。ここで撮影されている「柳生月影抄外伝・逆風天ノ羽衣」を、原作者の中西篤哉とともに見学していた。撮影も終了しこれから打ち上げだったが、監督の亀井から現在書いているドキュメンタリーの事で明日事務所に来てくれと言われた。翌日亀井を訪ねた菜緒は、ここで亀井の死体を発見した。そして今日渡されるはずだった、原稿が無くなっていた。

 「茶碗継ぎの恋」に続く、編集者風見菜緒の推理シリーズ2作目。前作は同じく京都を舞台にした一人の作家にまつわる話でしたが、今回はいきなり殺人事件が発生し菜緒が第一発見者になります。殺された映画監督の亀井は、ドキュメンタリーを手掛けていました。内容は父の自殺の真相と、郷土に残る戦争にまつわる悲しい爪痕を描くと言う事でした。前作で菜緒とともに推理をしていた友人の編集者加地美千香は、京都関連のムックや冊子を作る為京都に居を移しています。まあ都合良く今回も二人行動を共にしますが、犯行自体を推理すると言うよりも亀井が書こうとした内容を推理し、新たなドキュメンタリー執筆に向かいます。前作では茶碗の書き付けでしたが、今回は乙女の碑に書かれた言葉。この様なミステリーと戦争の悲惨さと言うのは、何か一緒くたにしてはいけない気がします。そう言えばこの作者のデビュー作は、同じく戦争にミステリ要素を入れた「東京ダモイ」でしたっけ。先日読んだ坂上泉さんの「インビジブル」にも、この「東京ダモイ」と言う言葉が出て来ました。あの圧倒的な世相描写と較べると、本作のミステリは貧弱に思えてしまいます。