「コロナと潜水服」 奥田 英朗 2021.02.01 (2020.12.30 光文社) お勧め |
☆☆☆☆☆ |
@ 「海の家」 ... 妻が浮気をした事から、ひと夏家族と離れて暮す事にした作家。選んだ家は湘南の海岸沿いの旧家だった。 どの話もホッコリとすると言うか心温まるファンタジー作品です。奥田英朗さんてこんな作品を書く人だったんだ。他にこの様な話を書く人って誰かいましたっけ。浅田次郎さんでもなく、朱川湊人さんでもなく、強いて言えば荻原浩さんあたりでしょうか。どの話も主人公が不思議な体験をする話です。妻に浮気された作家は、海沿いの古民家で男の子の霊と出会います。窓際に追い込まれたサラリーマンは、不思議な老人からボクシングの手ほどきを受けます。玉の輿を狙うフリーのアナウンサーは、彼をつなぎとめる為占い師にすがります。コロナ禍でテレワークに勤しむ会社員は、息子が持つ特殊な能力に気が付きます。欲しかった中古車を手に入れた男は、その車の元の持ち主の思い出を辿ります。表題作は新型コロナを家族に感染させないために、潜水服を着用する姿がコミカルに描かれます。最近世の中がギスギスした感じが強いですから、この様な作品はいいですねえ。でもさらに良かったのは、最後の「パンダに乗って」でした。パンダと言ってもジャイアント・パンダではありません。初代フィアット・パンダと言うイタリア製のコンパクトカーです。小さな広告会社を興して20年、頑張ってきた自分へのご褒美で昔欲しかったこの車を買います。そしてその車に導かれて、何人もの人と出会います。ホロっとさせられるお話です。自分が初めて買った車の事を思い出しました。
|
「ケーキ王子の名推理4」 七月 隆文 2021.02.02 (2019.07.01 新潮社) |
☆☆☆ |
@ 「シュクル」 ... 花の都パリでのパティスリーめぐりの最中、アメリカからの観光客の女性が急に体調がおかしくなった。 タイトルを見て判る通り、シリーズ4作目です。「名推理」と言う所には「スペシャリテ」と振り仮名が振られているのですが、この意味は「看板メニュー」とかなんかでしょうか。推理とかとは掛け離れた話です。パリに関するゲームに関するゲームだって、推理ではなく知識ですもんね。さて今作は内容が盛りだくさん。前作でコンクールに優勝した事から、副賞だったパリ研修旅行の場面から始まります。パリの街にある有名なパティスリー巡りをしたり、凱旋門だとかの観光地を歩いたり、2作目で登場したカロリーヌさんと再会したり。そして日本に帰ってきてからは文化祭の準備をしたりしていましたが、コンクールのテレビ放送がされた事から、未羽と颯人が一緒にコンクールに出場した事が知られてしまい大騒動に。そして本作の一番の場面は「Epilogue」でしょうか。そこは読んでみてのお楽しみと言う事にしましょう。スイーツや料理に関する話は当然多いのですが、本作においては超有名料理人「ルイ・デシャン」との出会いが印象的でしょうか。颯人が対抗心を燃やして作った新たなケーキ。「これだったらおはぎ食うわ!」が笑えました。
|
「騙る」 黒川 博行 2021.02.03 (2020.12.15 文藝春秋社) |
☆☆☆☆ |
@ 「マケット」 ... 近代抽象彫刻の大家である楢沢知也の親族からの手紙。残されたコレクションを処分したいと言う。 まず表紙の絵に見入ってしまいます。芸子さんの絵なのですが、これを書いているのは黒川雅子さんと言う方です。と言うか黒川博行さんの奥さんですね。「よめはんの人類学」で描かれている奥さんなんですよね。さて美術関係の出版社で働く佐保を主人公とする連作短編集です。古美術品とか骨董品を巡るやり取りを描いた作品では「文福茶釜」とか「離れ折紙」が思い浮かびますが、本作も同じ系統の作品です。最初に佐保が怪しげな美術関係者と掲載に関する話をする場面が描かれますが、この数ページで一気に作品の世界に引きずり込まれてしまいます。とは言っても佐保が中心となって描かれるのは最初の1作だけで、この後はコレクターだとか骨董屋等が中心に描かれ、佐保はそれに関わる重要な位置を占める感じで進みます。私は古美術などの知識が全くありませんので、判らない言葉が幾つも出てきます。マケットとは彫刻の試作のための雛型だとか、上代裂(じょうだいぎれ)は上代裂とは飛鳥・天平時代の布と言う事は判ります。まあそれ等の知識が無くても十分楽しめます。ストーリーも変に凝った所が無いので、読み易さが感じられます。黒川博行さんの作品は関西弁で描かれるのですが、これらの会話を聞いているだけで怪しげに思えてしまいます。それにしても黒川博行さんの知識は凄いですね。大学では美術学を学び一時は高校の美術教師をしていたとの事ですが、それだけでこんな知識を持てるとは思えません。
|
「御金蔵破り」 小杉 健治 2021.02.08 (2020.11.25 集英社) |
☆☆ |
昨年の9月の大雨の時、大川が氾濫し崩れた土手から骨になった亡骸が見つかった。定町廻り同心の河下又十郎が長兵衛に語ったのは、15年ほど前の大火事の際に行方不明になった小金屋の主人金次郎ではないかと言う。小金屋は長兵衛の幡随院の隣家で、今は幡随院の土地となっていた。そんな中、長兵衛の屋敷に何者かが忍び込むと言う出来事が起こった。金次郎の亡骸が見つかった事と、何か関係があるのではと長兵衛は考えた。 九代目長兵衛口入家業シリーズの2作目。タイトルにある「御金蔵(ごきんぞう)」とは、江戸幕府において金銀貨を貯蔵しておく機関との事。さてそんな所から金を奪う事が出来るのか、と言う話ではありません。怪しい人物が幡随院の床下に潜り込んでいた事、この建物がある土地の元の所有者である金次郎と思われる遺体が見つかった事。この二つは何かしら関係があるのではと、長兵衛は考えます。折しも大雨の被害を受けた江戸城や河岸の大規模な普請の入札が間近に迫っています。同業の川辰屋が普請奉行に食い込んでおり、入札は形だけのものになりそうな塩梅です。15年前に起こった事に関し父である先代や元番頭の源三から話を聞きますが、なかなか真実に辿り着けません。そうこうしているうちに長兵衛は敵の罠に嵌り、追われる立場になってしまいます。まあ当然の如くそれはひっくり返るのですが、その元になる証言があまりにも弱くてちょっとシラケた気分です。このシリーズの主人公は、口入れ屋「幡随院」九代目長兵衛です。歌舞伎にも取り上げられた初代を彷彿させる、男前の26歳で若いのに貫禄のある男です。彼の周りには先代の時からの番頭の吉五郎、軽業師あがりの元盗人の弥八、喧嘩で同じ博徒の男を殺して逃亡中の勝五郎、そして何と言っても長兵衛の女房のお蝶。南町奉行所の定町廻り同心の河下又十郎を含め、サブキャラクターにも魅力的な人物を配しています。ですので次作に期待します。
|
「月下美人を待つ庭で」 倉知 淳 2021.02.09 (2020.12.25 東京創元社) |
☆☆ |
@ 「ねこちゃんパズル」 ... 暗号メモ、区の調査員、都の測量士。一人の不審な外国人は何をしているのだろうか。 サブタイトルが「猫丸先輩の妄言」とあり、あの猫丸先輩シリーズの6作目。とは言うものの、前作が出たのが2005年の事ですから、実に15年振りの新作と言う事になります。フリーターの猫丸が神出鬼没に登場し、日常の謎を解いていくお話です。最初の「ねこちゃんパズル」でこそ後輩である雑誌編集者の元を訪れますが、それ以降の話では何で先輩なんだろうと言う感じがします。アルバイト先のオカルト雑誌編集部、ラジオ番組の公開収録スタジオ、小さな海水浴場の海の家、都内の住宅の庭。練馬区にあるミニコミ誌の編集部で働いている猫丸ですが、やたらと早口で喋りまくります。タバコは咥えるだけで火はつけません。それぞれの場所でふとした疑問に悩む人に、疑問を解決していきます。今回のこの謎なんですが、あまり魅力的に思える謎では無かったように思えます。気になった外国人の行動、心霊写真とも思えない写真、ペットボトルの蓋のプレゼントと犬のプチ誘拐、海辺に付けられた足跡、庭に勝手に入り込んでくる人達。謎に興味が持てないので、その解答に驚く事もありません。まあこれは好き嫌いなんだと思いますが、猫丸の態度も傍若無人に感じられてしまいますし、表紙の絵もどうかと思います。
|
「バイター」 五十嵐 貴久 2021.02.12 (2020.12.30 光文社) |
☆ |
伊豆半島沖の大川豆島で、未知のウイルスによる謎の感染症が発生した。罹患した者はマラリアの様な症状を呈した後に死亡し、その後蘇生し他の人間を襲い感染が広がっていく。この島に現在の総理大臣の娘が、所属する中学校美術部の合宿で参加していた。この中学2年生の相澤彩香を救出するために、自衛隊と警視庁による特殊チーム「ブラッド・セブン」が結成された。SAT隊員の藤河らは、バイターと命名されたジンビが蠢く島へと向かった。 五十嵐貴久さんのホラー作品と言うと、まず「リカ」シリーズが思い浮かびます。第2回ホラーサスペンス大賞の受賞作で、デビュー作の「リカ(RIKA)」は衝撃的でした。ホラーと言うのは恐怖を主題として、見る者に恐怖感を与える物です。幽霊とか怪物が登場する物とか、生々しい殺戮シーンが前面に押し出される作品とか多いですよね。女性のストーカーに追い詰められていく男性を描いたこの作品は、とてもリアリティがあって怖かったです。さて本作ですが、ホラーの王道と言うべきゾンビの登場です。新型コロナウイルスを体験した後の日本を舞台に、新たな感染症が描かれます。人間に襲い掛かってくるゾンビ、その中で必死に逃げ惑う中学生たち、そして一人の娘を救出するために結成された特殊なチーム。それなりにサスペンスの要素は強いですし、五十嵐貴久さんの描写力も優れていると思います。でもこれって、怖いですか。途中は単なるゾンビ虐殺のシーンが延々と続くだけだし。島で不気味な相手に襲われると言う事だったら、荻原浩さんの「楽園の真下」の方が遥かに怖かったように思えます。そして何と言ってもこのラストは、後味が悪いだけで納得がいきませんでした。ニホンオオカミのミイラとウイルスの関係が曖昧だよねえ。バイターって人を食べてたら感染広がらないよね。等など、物語の設定が雑に思えて仕方がありませんでした。
|
「祈りの陰」 小杉 健治 2021.02.15 (2020.12.10 幻冬舎) |
☆ |
神田小僧こと鋳掛屋の巳之助は贔屓にしてもらっている斉木正之助と言う御家人から、妻のお市の様子がおかしいと相談を受けた。夜に出掛ける事が多く、どこからか金を工面してきていると言う。一方松永九郎兵衛は、「筑波山祈祷団」と言う怪しげな祈祷師の集団に目を付けていた。そんな中定町廻り同心の関小十郎のもとに、殺しの知らせがもたらされた。神田明神裏手の井戸に、顔を潰された遺体が見つかったと言う。 「義賊・神田小僧」シリーズの3作目です。鋳掛屋の巳之助は神田小僧として、阿漕な商売をする大店からお金を盗んだりしています。巳之助は斉木正之助の女中から、筑波山祈祷団の噂を聞き込んできます。二枚目の祈祷師を揃え、御家人の妻から金を巻き上げていると言います。そして巳之助とかつて手を組んでいた浪人の九郎兵衛は、筑波山祈祷団から金を脅し取ろうと目を付けています。この手の時代小説だったら、主人公はスーパーマンで構わないと思います。実際青柳剣一郎も矢内栄次郎も、ある意味スーパーマンです。でもそれが気にならないのは、ストーリーに必然性があるからだと思います。翻ってここでの巳之助ですが、簡単に大店に潜り込んでちょっとした金(50両は大金ですけどね?)を盗んで来たり、「お主も悪よのぉ」的な話を聞き込んできます。これって必要ある部分なんでしょうか。都合良過ぎとしか思えませんし、タイトルで「義賊」を謳っているのですから、もう少しそれらしい活躍を描いて欲しいと思います。またそれ以前に、巳之助のパートと同じ比重で九郎兵衛の話が描かれるので、どちらが主人公なのかも判らなくなってしまいます。そもそも脅して金を獲ろうとしていた九郎兵衛が、最後は正義の味方になったりしていて、話の作りが安易過ぎます。ちょっとこのシリーズは不満しか無いですね。
|
「天を測る」 今野 敏 2021.02.18 (2020.12.21 講談社) |
☆ |
笠間牧野家家臣で咸臨丸の測量方兼運用方の小野友五郎は、安政7年(1860年)1月に浦賀からアメリカを目指した。約2ケ月後サンフランシスコに到着した友五郎らは、アメリカの造船所の見学の機会を得た。その規模の大きさには驚かされたが、技術的には日本も負けてはいないと思った。日本に戻った友五郎は、蒸気機関を持つ本格的な軍艦造りに着手した。列強の植民地政策に対抗する為、日本も国力を増強すべきと言う考えだった。 今野敏さん初めての歴史小説です。幕末から明治維新に掛けての頃を、幕府の役人の視点で描いています。歴史と言うのは勝者によって語られる事がほとんどだと思いますが、幕府の公儀に命を賭けた小野友五郎と言ういわば敗者によって歴史が語られます。ですので普通は明治維新のヒーローとして描かれる事の多い、福沢諭吉や勝海舟、坂本龍馬はとんでもない人物として描かれます。勝海舟何てその名で呼ばれる事は一度しかなく、勝麟太郎と言う通称でしか書かれていません。まあ私は歴史に詳しい訳ではありませんので、この様な描き方がどうとか語る事はできません。でも面白いかどうかと言えば、後者だと思います。この主人公の視点で明治維新を描こうとしたとすれば、明治維新が最後にチョコっと描かれるだけで盛り上がりに掛ける事著しいです。小野友五郎と言う人物を中心に描こうとしたのなら、その魅力を描き切れているとは思えません。江戸時代の官僚の視点と言うのは興味深くはあっても、小説の面白さになっているかと言えばそうも思えませんでした。江戸時代の測量とか技術面に特化していれば良かったと思いますが、その点もほとんど描かれておらず不満に思う所ばかりでした。
|
「毒をもって毒を制す」 塔山 郁 2021.02.19 (2021.01.22 宝島社) |
☆☆☆☆ |
@ 「ノッポちゃんとアルコール依存症」 ... くるみの父親はかつてアルコール依存症だったと言う。でも今は一滴も飲んでいないと。 「薬剤師・毒島花織の名推理」シリーズの3作目です。今回は新型コロナウイルス感染拡大の中での出来事が、話の中心になっています。この様な状況の中で一番大変な思いをしているのは、何と言っても医療従事者でしょう。また居酒屋を始めとする飲食関係やホテル等の観光業界も、大きな痛手を被っていると思います。ホテルマンの水尾爽太も、薬剤師の毒島花織さんもその大変な人な訳です。シリーズ開始の時には思ってもいなかった状況だと思いますが、それらを上手く活かして頂ければなと思います。さて今回の3作ですが、この様な世の中なので爽太と毒島さんは顔を直接合わせる事はありません。ですので電話とかビデオ通話アプリでしか話はしていません。でも今回も毒島さんの薬に関する知識と、それに基づく推理はなかなか見事です。最近はマスクは勿論の事、手や指の消毒も当たり前の事になったので従来の感染症等は減っているんでしょうか。この時期にインフルエンザの事が全く話に登りませんから、新型コロナウイルスは悪いだけでも無いんでしょう。しかしテレビでは連日のようにウイルスの事だとかワクチンの話が出ております。ですのでキチンとした医療の知識を持たない人も、変な知識が付いてしまう事もあるんでしょう。今回の話の中にも、薬に関する正しい取り扱い方などが述べられております。気を付けたいなと思いました。
|
「あんの青春 若葉の季」 柴田 よしき 2021.02.20 (2020.12.18 角川春樹事務所) |
☆☆☆☆ |
この春からやすは紅屋の女中として認められ、わずかばかりの給金もいただけることになった。本来ならば年季がいつ頃明けるのか、背負っている借金がどのくらいなのか気になった。でもやすは紅屋の大旦那さまに拾われたのであって、生涯紅屋で料理人を目指して働こうと思っていた。そんな中やすのたった一人の仲良しだった百足屋のお嬢様お小夜さまがお嫁入りされ、淋しいものの夫婦仲良く幸せに暮らす事を祈っている毎日だった。 「お勝手のあん」シリーズの3作目。今回は一人前の女中として認められ、以前よりも自信を持って仕事に打ち込んでいるやすが描かれます。色々なエピソードから成りますが、今までの作品と繋がっている事が多いです。むら咲のおみねさんから渡された小さな瓢箪の中身は、お薬の匂いを連想させられた事から医者の幸安先生と出会います。読者からするとこれはカレー粉だとすぐに判ると思いますが、この時代の人からするとどんな香りに思えるんでしょう。百足屋のお小夜さんは、日本橋の薬種問屋十草屋の清兵衛さんの後添えになります。もう逢う事はできないだろうと寂しい思いをしているやすのもとに、思いがけない話が持ち込まれます。月に一度お小夜さんに料理を教えて欲しいと言う父親からの依頼です。でもやすの料理の師匠である政一は、これにある条件を付けます。やすとお小夜は、政一の思いに応えられるのか。これ以外にも店を逃げ出した勘平のこれから、おあつさんから貰った手紙、思いがけない春太郎さんとの再会。それとともに新しい出来事も幾つか語られます。ちよや政一の悲しい過去の話も描かれます。大旦那からのやすへの証文に関する話は、ホッとしてしまいます。そんな中で一番の注目は、お小夜から聞いた公方様がご正室を迎えるとの話。これから如何なっていくんでしょうね。いろいろ楽しみです。
|
「潜伏」 仙川 環 2021.02.23 (2010.06.09 小学館) |
☆☆☆ |
35歳独身で現在失業中の長山歩美は、敬愛する伯母の雅子を若年性アルツハイマー病で失った。雅子は自分が暮らしていた神楽坂にあるマンションの一室を、歩美に相続する様遺言状に記していた。雅子の主治医だった大学病院の佐野は、雅子の死因に不審を抱いていた。そんな中、若年性認知症の患者に毒入りのコーヒー飲料が送られ、それを飲んだ人が亡くなると言う事件が起こっていた。 狂牛病の事が騒がれたのは2000年の頃だったと思います。この病気は「牛海綿状脳症(BSE)」と言い、牛の脳の中に空洞ができスポンジ状になる感染症です。人間では「クロイツフェルト・ヤコブ病」と言う病名なんだそうです。普通に立っていられない牛の映像は、かなりショッキングでした。イギリスでは飼料として与えた汚染肉骨粉が感染源と考えられているそうですが、日本での発生原因は完全には解明されていないそうですが、肉骨粉と同時に牛用代用乳がその原因として疑われているそうです。さてこの物語は歩美が美容クリニックで施術を受ける場面から始まります。そして若年性痴呆症で亡くなった雅子の話に繋がりますが、主治医である佐野の動きは彼女の死には何らかの裏がある事を示唆しています。そして痴呆症患者に送られてきた毒入り飲料による死亡事件は、どの様に繋がっていくのかが興味を惹きます。私は美容に関する知識が全く無いのですが、プラセンタと言う言葉程度は聞いた事ありました。うーん、そんな物が事件の背景にあるとは、怖いですね。ちょっと最後が唐突な感じもしましたが、意外な犯人には驚きました。
|
「アンブレイカブル」 柳 広司 2021.02.26 (2021.01.29 角川書店) |
☆☆☆☆ |
@ 「雲雀」 ... 新進気鋭の小説家だと言う小林多喜二から、地獄だと言われた蟹工船での体験談を話して欲しいと言われた元船員。 「アンブレイカブル」と言うのは2000年に公開されたアメリカのサスペンス映画で、ブルース・ウィリスが主演をしていたそうです。言葉の意味としては「壊れない」とか、「破壊不可能」だと思います。まあその映画とは全く関係無く、この作品は戦前から戦中に掛けての日本が舞台です。作家の小林多喜二、川柳作家の鶴彬、編集者の志木裕一郎、哲学者の三木清と言った人物が描かれます。そしてその陰に出て来るのは、内務省の役人だと言うクロサキなる人物。プロレタリア文学、特別高等警察(特高)、治安維持法、満州事変、支那事変、大東亜戦争、ゾルゲ事件、東京大空襲等などと言った言葉は当然知っておりますし自分なりに理解しているつもりです。でもこの様な話を読むと、頭の中だけで知っている内容が如何に頼りない物かを思い知らされます。ポツダム宣言、広島と長崎への原爆投下、そして日本の降伏は1945年(昭和20年)の事です。そして私が生まれたのはそれからたった10年後の1955年(昭和30年)の事です。私は恵まれていたんだと思わざるを得ません。子供の頃の記憶と言えば、日本の高度経済成長、東海道新幹線、東名高速道路開通、東京オリンピック、大阪万博等などです。自分が生まれるたった10年前がどの様な世の中だったのか、そんな中で壊れる事の無い物は何だったのか。今の若い人達はこう言った作品をどう思うのだろうか、と言う事が一番気になった所です。柳広司さんがこれだけ読み易く書いてくれているので、多くの人達に読んで感じてもらいたい作品です。ただ戦後におけるそれまでの反動でしかない、左に片寄った考え方の矛盾もどなたかが書いて頂ければと思います。 |