「残心」 鏑木 蓮 2019.02.01 (2018.12.31 徳間書店) |
☆ |
京都でフリーペーパー情報誌の記者をしている国吉冬美は、得意とするイラストを使って仕事をこなしていた。ある日ジャーナリストとして尊敬している杉作舜一が、京都で取材をしている事を知った。どうやら冬美の知り合いである診療所の医師の紹介で、老老介護の現場を取材しているらしかった。その杉作が取材先で認知症の妻を介護する夫の家を訪れると、絞殺された妻と首を吊った夫の遺体を発見してしまった。 残心と言う言葉は武芸で一つの動作を終えたあとでも緊張を持続する心構えの事だそうですが、ここでは心残りと言う意味なんでしょう。作中に出てくる杉作舜一が書こうとしているルポのタイトルとして使われています。さて老老介護の末の無理心中と思われる現場に立ち会った杉作と冬美。杉作の書こうとしているルポの手伝いをするようになった冬美ですが、幾つかの疑問を持ちます。何故遺書を残さなかったのか、杉作との約束の時間に合わせての心中に何か意味があるのか。そして診療所の三雲医師が行っていた、人生のまとめである「人生の栞」の校正原稿が見当たらないのは何故なのか。皆保険のほころび等の高齢者医療への問題は深刻だと思いますし、高齢者の住まいの問題も大変な事ですよね。でもこの作品って何が主題だったんでしょうか。高齢化社会の問題として読むとあまりにも軽薄過ぎるし、ミステリーとしては不満が残ると思います。主人公である冬美のキャラクターも共感は持てないし、その他の人物もどうかと思います。取り上げられる問題が深刻な分、薄っぺらな印象しか持てませんでした。まあジャーナリストとルポライターの違いは良く判りましたが。
|
「道標」 小杉 健治 2019.02.05 (2018.11.30 朝日新聞出版) |
☆☆ |
下野国香取郡佐原村で酒造りをしている伊能家では、家の今後について親戚の人達が相談をしていた。伊能家のミチの婿養子が5年前に病死した後、ミチは伊能家を切り盛りしていた。しかし家の力が衰えてきた事もあり、再び婿養子を取る事になった。その相手探しを頼まれた藤右衛門は、ある男の事が頭に浮かんでいた。一方日本橋の成田別当のところで奉公を始めた三治郎は、主の成田別当が団子屋の美人女将を手籠めにする場面を見てしまった。 天文方・伊能忠敬シリーズの2作目です。前作の「出奔」では継母との折り合いが悪く、上総の小堤村の家から家出し江戸の成田別当の家で働くまでが描かれました。本作では佐原村の伊能家の婿養子として、江戸から佐原村へ向かうまでの話です。伊能忠敬に関しましては17歳で伊能家のミチと婚礼を行った事は史実の通りですが、それまでの事は詳しく知られていないそうです。名主の息子だったので読み書きや算盤を習ったり、医学を習ったりしていたそうです。その間親戚や知り合いの家を転々としていたそうで、家出して江戸に出てきたとかはないそうです。ですのでここら辺までは小杉健治さんの創作なんでしょう。さて金貸しである成田別当の家で暮す事になった三治郎ですが、二つの出来事が起こります。一つは主である成田別当が女性を手籠めにするところを目撃したのと、お店の金を盗んだと疑われる事です。さらに嵐の晩に客である団子屋の主人が亡くなったりして、三治郎は自分を佐原家に迎えに来た藤右衛門と探偵の様な働きをします。そして成田別当の悪事の数々が明らかになり、江戸に残りたいと思っていた三治郎も佐原で婿になる事を了解します。小杉健治さんの作品にしては、謎解きが雑な感じで残念でした。この後の三治郎に関して、どの様な伊能忠敬を描くのか楽しみにしています。
|
「それでも空は青い」 荻原 浩 2019.02.06 (2018.11.29 角川書店) |
☆☆☆☆ |
@ 「スピードキング」 ... 藤嶋が死んだ。彼は高校時代の野球部の同窓生で、プロ野球選手にまでなった男だった。 「小説 野生時代」に2013年から2018年の間に掲載された6作品に、書き下ろしの最後の作品を加えた短編集。テイストの異なる話ですが、どの話も作者の上手さが感じられるお話です。「あなたによく似た機械」と「君を守るために、」はホラーと言うかファンタジーで、「押入れのちよ」の様な作品です。まあそれ等の作品もいいのですが、「妖精たちの時間」の様な切なさが感じられる話が好きです。誰だって自分の人生に100%満足している人は少ないと思います。「あの時こうすれば良かった」とか「こんな自分になるはずじゃ無かった」と言う気持ちを、誰もが何処かに持っているんだと思います。でもそんな事ばかり言っていてもしょうがない事ですし、誰もが何らかの折り合いをつけているんでしょう。私の知り合いにはプロ野球選手も、帰国子女のマドンナも、7歳年上の彼女も、双子の兄弟も、野球を教えてくれるおじいちゃんもいません。でもどの話も主人公の気持ちが、スッと心の中に入ってきます。まあ「人生は山あり谷あり」なのかも知れませんが、青空を見て元気出して行きましょう。
|
「黄金坂ハーフウェイズ」 加藤 実秋 2019.02.07 (2011.06.30 角川書店) |
☆☆☆ |
@ 「春・月夜小路に猫たまる」 ... 月夜小路に集まる猫が悪戯の被害に遭っている。マジックやスプレーで悪戯書きされていると言う。 東京の黄金坂と言う架空の街を舞台にしたお話ですが、神楽坂をモデルにしたんでしょう。九州の大学に進学したものの、就職浪人として黄金坂に戻って来た隼人。黄金坂の老舗香保である春薫堂の息子で、現在は街の広報誌の記者をしている颯太。高校時代の仲間との関係を何処か引きずっている二人の、HOLLOWと言う会員制の一風変わったバーでの出来事や素人探偵振りが描かれます。でもどうしても気になってしまうのは、冒頭の朝美と言う女性の言葉です。「私は、人を殺したんだ」と言う一言。3作目までは風変わりなバーに持ち込まれる、日常の謎に対応する二人が微笑ましい感じで描かれます。でも残りの2作は人間の持つダークな部分の描写が中心となり、それとともに隼人と颯太の高校生時代の謎にフォーカスが当たります。隼人、颯太、雪乃とぼたん、イズミ、そして芳枝、と言うキャラクターの面白さで読ませる作品かと思いきや、最後まで読むとそうではないのです。どちらかに徹した方が読み易い様に思えました。朝美の話メインにするんだったら、もう少し彼女の事を書いて欲しかった気がします。ところでこの作者さんの作品を読むのは、本作が初めてです。何で読んだのかと言うと、妻Mから勧められたからです。私も妻Mも読書好きでお互いに半分くらいは同じ本読んでるんですが、それ以外は別々の本を読んでいます。お互いが読んでいないであろう本で、お勧めの作品を出し合おうと言う事になって妻Mから勧められた本です。ふーん、妻Mはこう言う作品が好きだったんですか。だったら私のお勧めはもっと違う作品にした方が良かったかな、とかこの感想は読んで欲しくないなとか思っちゃったりしました。
|
「優しい死神の飼い方」 知念 実希人 2019.02.12 (2013.11.20 光文社) |
☆☆☆☆ |
@ 「死神、初仕事にとりかかる」 ... 終戦の少し前のことだった。1歳年上のお嬢様と、結婚と赤紙から逃げようと決めたのだが。 妻Mからのお勧め本2冊目です。死神と言って思い起こされるのは、黒い衣服をまとい大きな鎌を持った骸骨のイメージでしょうか。でもここでは犬のゴールデンレトリバーなんです。「我が主様」からの命を受け、犬の格好になって亡くなった人間の魂が地上に留まる事の無いようにするのが使命です。彼の仕事場は雪国の丘の上に建てられたホスピスで、看護師の奈穂に拾われて「レオ」と言う名を貰います。ここの入院患者は皆この世への未練を持っているらしく、独特の腐臭を漂わせています。そんな彼らの未練を見定め、無事に彼らの魂を「我が主様」の元に導かなくてはなりません。最初の3作は死神が働く舞台となったホスピスの3人の患者の、この世への未練を解き放つ作業が描かれます。相手の未練に関する話しを聞き出し、見させた夢の中でそれを解決していきます。南が愛した葉子の家、孫こと金村が盗もうとした宝石、内海の描いた絵を愛した少年。そしてその3話を引き継いで、4作目から7作目までは一つの物語になります。この様な構成が素敵ですね。そして伊坂幸太郎さんが描く死神もそうですが、こちらの犬の死神もユニークです。やたらと誇り高いと思いきや、思わず尻尾を振ってしまったりシュークリームにがっついたり。でも死神の可愛さと同時に人の死が描かれる物語ですので、この結末は切ないです。心温まる話なので、もう少し終わり方を変えて欲しかった気がしました。
|
「最期の晩ごはん」 椹野 道流 2019.02.13 (2014.10.25 角川書店) |
☆☆☆ |
若手のイケメン俳優の五十嵐海里(カイリ)は、ねつ造されたスキャンダルで芸能界を追われてしまった。神戸の実家に逃げ帰ったが、ここでも兄に追い出されてしまった。行く当てもない絶望の中、定食屋の夏神留二に拾われる。夏神は芦屋市で定食屋「ばんめし屋」を営んでおり、海里はテレビで料理コーナーを担当していた事から店を手伝う事になった。そんな定食屋にはとんでもない客がいたり、不思議なメガネを手に入れたり。 妻Mのお勧め本3冊目は、椹野道流(ふしの・みちる)さんの人気シリーズ。初めて読む作家さんですが、このシリーズ以外にも「奇談」シリーズを始めとする幾つかのシリーズ作を出されているみたいです。さてこの「最後の晩ごはん」シリーズですが、本作が1作目でサブタイトルが「ふるさととだし巻き卵」となっております。ねつ造されたスキャンダルで芸能界を追われてしまった五十嵐海里(芸名は五十嵐カイリ)は、世間やファンや家族にも真相を話せないまま行く場所を失います。立ち寄ったコンビニで若者グループと揉め事を起こし、一方的に暴行を受けている所を助けてくれたのは夏神と言う定食屋の主人でした。「ばんめし屋」と言うその店は、日没から日の出までの夜間のみの営業をしている風変わりなお店。でもさらに変わっているのは、お店の客に幽霊がいる事と、付喪神の様なメガネと出会う事です。海里はミュージカルで芸能界デビューし、その後朝の番組の料理コーナーを任されていました。とは言っても料理の腕はとてもじゃないけどプロのレベルではありません。そんな海里が定食屋で料理を覚えながら、お店の客の問題を解決していくと言う感じなのでしょうか。まあシリーズ1作目なのでぎこちない部分もありますが、読み続けてみたい作品でした。最後に「ばんめし屋」店長の夏神留二シェフから料理の紹介がありました。今回は生姜焼きでしたが、私も料理好きなので参考になります。でもこんな手の込んだ生姜焼き作った事無いです。
|
「アトラス」 神永 学 2019.02.15 (2018.11.30 新潮社) |
☆☆☆ |
殺人を夢で予知する昏睡状態の志乃、彼女の夢を可視化するクロノスシステム。今回志乃が予知した事件は二つ。一つ目は地下の駐車場で二人の男が、ハーレーに乗った人物に射殺される物。もう一つは病院と思われる建物が爆破される物。黒野の分析によれば、最初に殺される二人の内の一人は、次世代犯罪情報室のトップである唐沢で、次の爆破される建物は警察病院だと言う。そんな中真田らは、突然アレスの襲撃を受けた。 天命探偵NextGearシリーズの7作目にして完結編です。志乃の予知した夢を可視化するとともに、彼女の生命維持装置でもあるクロノスシステムの秘密が、前作に登場したアレスによって暴かれます。アレスと言うのは敵なのか味方なのか。日本の強国主義を謳う謎の秘密結社「愛国者」は、何をしようとしているのか。そんな中、志乃が予知した二つの殺人事件を阻止しようと、真田は黒野とともに無茶苦茶をします。黒野ってこんなタイプのキャラでしたっけ、どんどん真田に感化されているような気がします。目覚めた志乃、秘密を抱えた塔子、殺害される事になった唐沢、撃たれた山縣、突然現れた警察庁警備局局長の須田、元SAT隊員の鳥居、驚異的な戦闘力を持つアレス、そして真田と黒野。アレっ、誰か足りないなと思ったら公香がいましたっけ。彼女前作からほとんど出番がありませんね。スピーディーな展開、派手な戦闘描写は相変わらずですが、騙し騙されの部分が突出していた感じです。このシリーズは5作目から大きく感じが代わり、かなりスケールの大きな話になってしまいました。まあそれも今回で上手く纏められたんではないでしょうか。これで終わりかと思うと、ちょっと寂しい気もします。
|
「遠山金四郎が消える」 小杉 健治 2019.02.18 (2018.12.10 幻冬舎) |
☆☆ |
老中の水野忠邦の改革に楯突いたことから、南町奉行を罷免された矢部定兼に桑名送りの沙汰が下った。北町奉行の遠山金四郎は、桑名に行く前に矢部に逢いたいと思った。そんな中、下谷の常磐津の師匠文字菊の家に何者かが侵入し、一緒にいた間夫の男を殺害し金を奪って逃げた。調べは北町奉行の同心梅本喜三郎から手札を受けている岡っ引きの伝八が当たった。単なる盗み目的ではなく、殺害された男に何らかの恨みがある様に思えた。 北町奉行遠山の金四郎シリーズの4作目です。遠山の金さんと言えば、「この桜吹雪が目に入らぬか!」でお馴染みの名奉行として描かれる事が多いです。でも小杉健治さんによる金さんは、老中の水野忠邦による奢侈禁止などの天保の改革に批判的で、それゆえ水野忠邦やその部下で南町奉行となった鳥居耀蔵らと対立する存在として描かれます。同じく改革に反対していた矢部定兼(さだのり)は南町奉行を罷免され、桑名送りとなります。本作では金四郎と定兼の別れの部分が一番の読みどころでしょうか。事件としては常磐津の師匠の家に賊が押し入り、居合わせた男を殺害する件が中心です。この事件を金四郎は直接調べないのですが、その裏にある後藤三右衛門の暗躍とか大城屋の取り潰しに絡めて真相を暴いていきます。まあ最後に人情味あふれる大岡裁きが描かれても、ちょっとシックリしない感は否めません。この後定兼がどうなるのか、水野忠邦や鳥居耀蔵らがどうなるのか判ってはいますけど、この様な金さんはピンと来ない感じがします。
|
「キンモクセイ」 今野 敏 2019.02.20 (2018.12.30 朝日新聞出版) |
☆ |
法務省刑事局総務課調査室の神谷道雄が、何者かに銃殺された。警察庁警備局の隼瀬順平は、殺害されたのが法務官僚だと言う事でこの事件が気になった。隼瀬が独自に調査していくと、神谷が日米合同委員会に関わっていた事と、「キンモクセイ」と言う謎の言葉を周りの者に残していた事が判った。外国人それもアメリカ人が関わっていたらしい事も判ったが、何故か警視庁も警察庁の公安も事件の解明に消極的になって行った。 「日米関係の闇に挑む本格的警察インテリジェンス小説」と謳われていましたが、内容の薄っぺらさばかりが目立つ話でした。まず「日米合同委員会」と言うのは、1960年に締結された日米地位協定をどう運用するかを協議する実務者会議です。主に在日米軍関係の事を協議する機関で、日本の官僚と在日米軍のトップとの間で行われています。そして「日米地位協定」と言うのは、日本とアメリカの間で結ばれた安全保障条約に基づいて、日本に於ける米軍の地位に関する協定です。良く在日米軍の兵士が問題起こしたりすると、必ず出てくる言葉ですね。さて物語の方ですが、法務官僚が殺害され、公安の早瀬は一旦情報収集するための専任チームを任されます。しかし一晩経ったら専任チームが解散させられ、警視庁の捜査本部も縮小されます。この裏には何かあるのではないかと独自の調査を始めた隼瀬らですが、協力してくれていた男が亡くなったり左遷させられたりします。そして隼瀬自身も殺人の容疑で追われる身になってしまいます。後半の無実の罪から逃れようとする隼瀬の物語は面白いと思うのですが、日米地位協定だとか特定秘密保護法や共謀罪を含む改正組織犯罪処罰法に関する、政治的な側面に違和感が感じられます。読んでいる時はこの作品がどの出版社から出ている何て見てなかったのですが、読んでいてこれは朝日新聞か毎日新聞あたりに連載されていたんだろうなと思ってしまいます。見たらやはり「週刊朝日」に連載されていた話でした。今野敏さんがどの様な政治的な主張を持っているのか知りませんが、作家が出版社に忖度していない事を望みます。また隼瀬の恋愛話は全く不要に思えました。
|
「インド倶楽部の謎」 有栖川 有栖 2019.02.25 (2018.09.05 講談社) |
☆☆☆ |
前世から自分が死ぬ日まで、全ての運命が記されていると言うインドに伝わるアガスティアの葉。この神秘に触れようと、神戸の異人館街の外れにあるインド亭に7人の男女が集まった。ナーディー・リーダーのラジーブにより、3名の人生が語られた。その数日後、このイベントに立ち会った者が相次いで殺害された。臨床犯罪学者の火村とミステリ作家の有栖川は、この不思議な事件の解明に取り組んだ。 アリスと火村による国名シリーズは「モロッコ水晶の謎」以来、13年振りの新作です。国名シリーズは9作目になりますが、その中で3作目の長編作品です。そう言えば作品の中でアリスと火村が、長編と短編のタイトルに関して話す場面がありました。それにしても有栖川有栖さんの過去の作品のタイトルが、作中のアリスの口から何度も出てきます。何でだろう。さてここで登場する「アガスティアの葉」と言う物は実際にあるんだそうです。紀元前3000年頃に実在されたとされる、インドの聖者アガスティアが残した予言を伝えるとされた葉。個人の運命に対する予言が書かれており、特殊な訓練を受けたナディ・リーダーが読む事ができるそうです。そんなアガスティアの葉の予言から始まる本作ですが、本格ミステリのはずなのに何処かオカルティック。輪廻転生だとか前世だとかが持ち出されて、アリスの様に「これで混乱したら負け」の気分も判ります。うーん、最後があっけなさ過ぎの様に思えますが、真犯人の動機からしたらこの結末はしょうがないのでしょうか。それにしても1件目の殺人事件の必然性はあったのでしょうか。
|
「コヨーテの翼」 五十嵐 貴久 2019.02.26 (2018.12.23 双葉社) |
☆☆☆ |
2020年7月24日に開幕する東京オリンピックに向けて、中東の某国のテロ組織が日本でのテロを計画していた。オリンピックスタジアムの爆破計画が失敗した事から、コヨーテと呼ばれるプロのスナイパーに、日本のアナン首相の暗殺を依頼した。一方ブラックアップルと名乗る者からのオリンピック中止を求めるメールを受け取った警視庁は、単なる愉快犯によるものではないと確信しテロリストとの対決に新たな備えを開始した。 オリンピックでテロ事件と言えば、1972年ミュンヘンオリンピックでの事件がまず思い浮かびます。パレスチナ武装組織「黒い九月」によって、イスラエルの11人の選手らが殺害された事件です。「平和の祭典」とばかり思っていたオリンピックで、こんな事件が起こった事は衝撃でした。来年に行われる東京オリンピックは、対策は取っているんでしょうけど大丈夫でしょうか。さて本作ですが、五十嵐貴久さん今回は社会派サスペンス。「炎の塔」では「タワーリング・インフェルノ」、「波濤の城」では「ポセイドン・アドベンチャー」とすれば、本作は「ジャッカルの日」なんでしょうか。テロ組織に雇われた凄腕のスナイパーは、かつてアメリカ軍に所属していた狙撃兵。コヨーテと呼ばれているだけで、その正体は全く不明。でもそんな相手に、どうやって仕事の依頼ができちゃうんだろうと思ってしまいます。全体的にコヨーテ側も警察側も都合良く行きすぎる面が目立ちます。五十嵐貴久さんの作品なので、さすがに読者を引き込む力は感じられますが、読み終わった時の衝撃はイマイチ。まあ表紙の絵の派手さだとか、コヨーテの凄腕振りの描写を考えると、このオチは無いんじゃないですかね。 |