読書の記録(2011年02月)

「沈黙の檻」 堂場 瞬一  2011.02.01 (2010.10.25 中央公論新社)

☆☆☆

 迷宮入りした17年前の殺人事件は、運送会社の社長が夜の公園で撲殺されたものだった。その犯人として名指しされたのは、現在の社長である末松で、名指ししたのは共犯だという男だった。マスコミが騒ぎ出す中、末松はノーコメントを繰り返し社長の職を辞した。その末松が夜の峠道で車に追突され殺されかけた。捜査を命じられた所轄所刑事の氷室は、末松の頑なな態度に疑問を持ちながらも、彼の人間的魅力に惹かれて行った。

 堂場さんの作品と言えば、大きく分けてスポーツ物と刑事物だと思います。スポーツに関しては野球、ラグビー、陸上と多彩です。アレッ、サッカーが無いな。まあ競技が違えば作品の印象も大きく変わると思います。それに対して刑事物の方は、鳴沢了も含めて何か皆同じ様な印象を受けてしまいます。主人公の刑事は皆独身だし、何か訳ありの過去を持っているし、どこかストイックだし、何か料理の話がちょこっと出てくるし。この作品の主人公の氷室も、何か過去の作品に出てきたっけと思ってしまいました。それにこの春木と言う街も汐灘とどう違うのかも判らないし。まあ安心して読める作品ではあるし、読み易さも群を抜いている事は確かです。今回は時効を迎えた殺人事件の犯人だと指摘された、運送会社の社長の話です。本当に末松は前社長を殺したのか、何故末松はその指摘を否定しないのか、末松を殺そうとしたのは誰なのか、それらを氷室はどの様に解決して行くのか。そんな謎が提示されながら物語りは進みます。そしてこれもよくあるパターンですが、氷室の捜査にストップが掛かってしまいます。あまり目新しさが感じられない作品だと思いますし、このストーリーでこのページ数は多過ぎるのではないでしょうか。決してつまらない作品ではないのですが、登場人物のキャラクターにしろ、結末のつけ方にしろ、読み手に訴える部分が少ない気がします。

 

「烙印」 天野 節子  2011.02.03 (2010.12.10 幻冬舎)

☆☆☆☆

 東京の公園で男性の絞殺死体が見つかった。被害者の身元を調べたところ、彼の地元である兵庫県養父市で、数日前に死後30年近く経つ二つの死体が見つかっていた事が判った。殺害の時期も発見の場所も全く違う二つの事件だったが、捜査に当たる警視庁捜査一課の戸田刑事は、それらの関連性を疑い始めた。そして被害者が持っていた女性ファッション雑誌から、一人の若手カメラマンの存在に行き着いた。

 60歳で「氷の華」でデビューし話題となった天野さんの3作目です。いきなり400年も前の海難事故の場面から始まりますが、すぐに現代に戻って兵庫での白骨遺体の発見、東京での殺人事件へと移ります。ここで登場してくる警視庁の刑事って、デビュー作に出てきた戸田刑事ですよね。その戸田刑事が容疑者のアリバイ崩しに執念を燃やします。犯人は何となく途中で判っちゃいます。400年前の事故、阪神淡路大震災、を絡めてくると、事件の真相もある程度予想できます。そんな中で戸田刑事による事件の真相の解明が進みます。アリバイを崩していく様子が細かく描写され、ここら辺は特に読み応えがあります。さて戸田刑事による捜査の場面はいいのですが、犯人が捕まってからがあまりにもアッサリ過ぎでしょうか。もう少し犯人の暗い過去なり、様々な思いが述べられていてもいいと思います。そうすれば400年前の物語がもう少し活きてくると思います。もっとも戸田刑事にしてもそうですが、この作者はあまり人物描写に重きを置かない感じがするんですよね。ミステリーとしてはオーソドックスな感じで深みが感じられるので、その点が少々残念な所です。それにしても直哉の様な子供が突然生まれるなんて、本当にあるんでしょうか。ちょっと信じられないのですが。

 

「天狗威し」 小杉 健治  2011.02.07 (2006.10.18 角川春樹事務所)

☆☆☆

 深川の足袋屋「大泉屋」を訪れたのは、六尺を超える二人の大男だった。彼らは「高尾山薬王院」の大天狗様の使者を名乗り、店に喜捨を迫った。その要求を断わった翌日、店の前には巨大な石が置かれていた。困った店の主人は佐平次に相談し、力自慢の次助がこの石を元の場所に戻した。しかし同じ様な事が他の店でも続いて起こり、さらに足袋屋の番頭が行方不明となり死体で見つかると言う事件が起こった。

 三人佐平次捕物帳シリーズも6作目になりました。高尾山には遠足だの何だので何回も行った事ありますが、最近は何かと話題になる事多くて混んでいるそうですね。近頃は行った事ありませんが、子供の頃に見た天狗の像は怖かった覚えがあります。さてその使者を名乗る大男が登場し、次助との力比べの様相になります。今回は次助が目立っています。大きな石をかたずけて喝采を浴びたり、相撲取りを相手に相撲で勝ったりします。それとともに佐助は平助だけでなく、次助もまた自分の為に夢を捨てたのではないかと悩みます。でも3人バラバラになると井原との間に問題も起こる訳ですから、この事に関してはこのままズルズルと行くんでしょうね。次助が相撲取りを目指していた頃の知り合いの妹だとかが出てきたりしながら、物語は進むと共に謎も深まっていきます。例によって長蔵達はトンチンカンな仕事をしますが、これはお約束事。まあ見事に事件は解決するのですが、今回はややシリアスな展開でした。次回は平助の過去にスポットが当たるんでしょうか。

 

「見えない鎖」 鏑木 蓮  2011.02.11 (2010.12.05 潮出版社)

☆☆

 生田有子は短大に通う傍ら、授業が終わった後はアルバイトをしていた。有子は小さい頃に母が家を出て行ってから、父と二人で暮らしていた。会社からリストラに遭い今は警備会社で働いている父の健康を気遣う有子は、アルバイトが終わると父の食事作りがあるので、友人達と遊ぶ暇は無かった。そんな父が公園で何者かに刺殺された。有子は母が家を出るきっかけとなった男による犯行を疑った

 デビュー作と言うか江戸川乱歩賞の受賞作である「東京ダモイ」の頃に比べると、読み易さが増してきているのはいいと思います。父を殺したのは誰かと言う感じで進みますが、犯人はアッサリ判ってしまうし、家を出て行った母のその後も簡単につかめます。それで結局は、なぜ父は殺されなくてはならなかったのか、と言う謎が残ります。最初からそこに絞ればもっと違う印象だと思いますが、中心となるべきストーリーがぼやけてしまった感じがしました。中原はなんでここまで有子に協力するのか判らないし、そもそも刑事を辞めた理由もとって付けたようだし。母との話も、明菜の物語も中途半端だし。そもそも物語り自体が地味過ぎますよね。キャラクターも皆はっきりしないし。それにしても殺された側にしろ、殺した側にしろ、救いの無い話ですよね。

 

「篝火草」 海野 碧  2011.02.15 (2010.11.25 光文社)

☆☆☆

 警察から遺体の身元確認を依頼された蔵本翔。亡くなっていたのは3年前に別れた妻の夏海だった。夏海は父と妹の3人家族だったが、カメラマンをしている父は海外に、放浪癖のある妹には連絡が取れなかった為、蔵本への依頼となった。死因は睡眠薬の多量投与による物だったが、事故か自殺かは判らなかった。病気で植物状態となった父の代わりに造園業を営む蔵本だったが、亡くなった夏海の父親が訪ねてきて、娘の死の真相を探って欲しいと頼まれた。

 57歳でデビューした著者の5作目は、亡くなった別れた妻の死の真相を探る話で、過去の作品との関連はありません。一人息子を亡くした事から夫婦仲がおかしくなり、離婚した妻は子供に係るボランティア活動に積極的に取り組んでいたと言う。でもそこで何かがあって、元妻は亡くなり元夫がその死の真相を探っていきます。とても切なそうな話ですし、最初の方はテンポ良く進んで行って期待が膨らんで行きました。でも何か不自然な所が目立ってしょうがないんです。主人公は元保険会社の調査員とはいえサラリーマンですよね。何でバットやナイフで襲われても警察に連絡しないのか、最後は殺されそうになるのに超人的に生還しちゃうし。彼と一緒に捜査を行う樺島に関しては、潔癖症とか脚フェチとか一体ストーリーに何の関係があるんでしょうか。さらに彼等以上に探偵として力を発揮する小学生の孝之君に関しては、あまりにも現実感がありません。拉致された主人公に事の真相を冥土の土産とばかり話す犯人にも笑ってしまいますし、その後の殺し方がアレですか。タイトルとなっているシクラメンの別名である篝火草、マザーグースやフランスの詩人の言葉の引用など、どう言う意味があったんでしょう。1ページの中に文字がぎっしり詰め込まれていて読み辛いのも相変わらずでした。また山の中で道に迷った時は沢に降りるといいと書いておりますが、ごく小さな山でならともかく基本的には大きな間違いです。

 

「小暮写眞館」 宮部 みゆき  2011.02.16 (2010.05.15 講談社)

☆☆☆

 高校1年生の花菱英一の両親は、結婚20年を機にマイホームを購入した。その家はもと写真館で築33年の古い家だった。「小暮写眞館」の看板がそのままになっていたのだが、ある日一人の少女が訪れ、一枚の写真を英一に見せた。それはフリーマーケットで買ったノートの中に挟まれていた写真で、小暮写眞館の袋に入れられていたという。その写真には6人の男女が写っていたが、その横に明らかに女性の顔が浮かぶ心霊写真だった。

 英一の家族は4人家族で、ちょっと変わった両親と弟の光(ピカ)がいます。この写眞館に持ち込まれる不思議な写真の謎解きを、英一は友人のテンコらとして行くと言う話で4話に分かれています。さすがに宮部さんの作品なのでリーダビリティが高く、700ページ以上の長い作品なのにスラスラ読めます。宮部さんの描く若い男の子って、みんないい子って言うイメージがあるのですが、この英一君も模範的な高校生です。テンコも、ピカも、コゲパンもみんないい子なんで、ちょっとどうかなと思います。そして不思議な心霊写真の謎解きに関しては、あまりにも中途半端で納得がいきません。でもそれはこの物語の中心で無い事に、途中から気が付きます。英一の成長だとか花菱一家の再生の物語なんです。そう言った暖かさは充分に感じられるのですが、私には何処かぎこちない物語に思えて仕方がありませんでした。少なくともこれだけ長い作品を読んできて、英一やその家族にあまり感情移入できませんでした。模範的過ぎる英一にも不満だし、ピカは少々鬱陶しいし、英一の両親も夫婦としてどうかと思ってしまいます。全然違う話ですが、写真に関係ある家族の話として、浅田次郎さんの「霞町物語」を思い出してしまいました。較べちゃいけないんでしょうけど、登場人物に対する納得度は大切です。それと話の中に出てきた「遊星からの物体X」ですが、私も続編が観たいです。

 

「白虹」 大倉 崇裕  2011.02.18 (2010.12.27 PHP研究所)

☆☆☆☆

 北アルプスの神凪沢小屋でアルバイトをしている五木は、遭難して怪我をしていた名頃と言う青年を救助した。彼は山に関しては初心者で、山好きだが仕事が忙しく山に行けなかった恋人の代わりに、ここにやってきて事故を起こしたと言う。そしてシーズンも終わり山を降りた五木は、東京で警備の仕事に就いていた。ある日、名頃が恋人を殺し自分も事故で死んだと言うニュースを聞いて、五木は愕然とした。

 「生還」とか「聖域」と言った山岳小説を書いている大倉さんですから、久し振りの山岳小説だなと読み始めました。でも山中の場面はあるものの、本作は山岳小説ではなくオーソドックスなハードボイルド作品です。それもかなりミステリー要素が強いです。過去に起こった事件により、警察を辞めた男が主人公の五木。こう言った設定はありふれているとは言え、その後の展開を考えると仕方の無い面もあるんでしょう。それを如何に不自然に見せないかと言う点に関しては、過去の事件の描き方の上手さと相まって成功していると思います。途中あまりにも都合良く進み過ぎたり、最後のどんでん返しが突飛過ぎる感じがしないでもありません。でも山道具屋の店主、調査会社の探偵、介護会社の元社員、警察時代の先輩等、登場人物も多彩で楽しく読めました。白馬岳や農鳥岳だとか、毎年同じ様に残雪が何等かの形を作るって、不思議な物ですよね。山好きからすると山岳小説とは言えないのが残念ですが、この北アルプスの小屋って何処がモデルかなと考える面白さがあります。近くの小屋や山との位置関係、記されている標高、赤い屋根と言った記述など等。でも全然判りませんでした。あの標高で近くにヤマメの住む川が流れているって、やはりモデルの小屋はないんでしょうか。落語のシリーズもそうですが、本作も山の事何も知らなくても問題無く読めるのもいいです。ちなみに過去の作品に登場していた、山岳捜査官の松山さんは出てきませんでした。

 

「アリアドネの弾丸」 海堂 尊  2011.02.22 (2010.09.24 宝島社)

☆☆☆

 不定愁訴外来担当の田口公平は病院長の高階に呼び出され、今度新たに出来るエーアイセンターのセンター長の辞令を受けた。あまりの突然の人事に驚く田口だったが、エーアイセンターに関しては様々な思惑があり、簡単にこなせる仕事ではない。厚生労働省の白鳥圭輔を始めとする、何人もの副センター長人事できりきり舞い。そんな中、新型のMRIコロンブスエッグが東城大学病院に導入されたが、導入の担当者が不審な死を遂げた。

 東城大学の「田口&白鳥」シリーズの5作目ですが、未だにこの作風には馴染めません。と言いながらも読んでしまうんですけどね。今回は田口がエーアイセンター長と言う立場に立つと共に、病院内で大変な事件が起こります。なんと高階院長に収賄そして殺人の嫌疑が掛かってしまいます。高階院長の無実を証明する為に、田口と白鳥は奔走します。とは言えほとんどが白鳥の活躍なんですけどね。エーアイを推進しようとする立場の者、そしてそれを阻止しようとする勢力の間で、激しいやり取りが繰り広げられます。そして犯人と目される男のアリバイ崩しに絞られます。白鳥の行動や言論は相変わらずですが、その白鳥に相対する宇佐見もまた極端なキャラです。どうもこのシリーズと言うかこの人の作品に関しては、こう言ったキャラがスンナリと受け入れられないんですよね。まあこれだけ売れていると言う事は、そう言うのが好きな人も多いと言う事なんでしょう。それにしても田口さんはどこまで偉くなってしまうんでしょう。またそもそも医者なのに、彼らはこんな事ばかりしてていいんでしょうか。謎です。

 

「琥珀のマズルカ」 太田 忠司  2011.02.23 (2011.01.05 講談社)

☆☆☆

@ 「in Court」 ... 連続殺人事件5件目の被害者と一緒にいた妹は、殺されかけた物の助かったのだが。
A 「in
Fort」 ... 駅前で起こった通り魔事件。犯人はすぐに判明し、自分のアパートの部屋で見つかったが。
B 「in Culvert」 ... 資産家の遺産相続に絡む殺人事件を調べていた、桃内の知り合いの探偵が魂睡状態に。
C 「in Rampart」 ... 携帯電話で話をしている人が突然に魂睡状態に。病院に担ぎ込まれる人が相次いだ。

 魂が離脱する事が医学的に認められ、魂が肉体から離れかけた「離魂(りこん)」、魂が迷子になってしまう「魂睡(こんすい)」と言う状態が確認されている。前者を治せるのは整魂師だが、後者は「夢追い」と呼ばれる人にしか助けられない。こんな事が前提となっている世界で繰り広げられる、ファンタジー風のミステリーです。そう言えば太田さんには似た様な「月読」のシリーズが有りますね。さて本作の語り部となるのは、刑事であり整魂師でもある桃内大輝。彼が出会う事件には魂睡状態の人物が出てきて、ピアニストで夢追いのマズルカに魂の探索を依頼します。4つの作品とも桃内の視点とは別に、異世界を彷徨う魂の視点が描かれます。そして一連の事件の裏には、マズルカが追っている黒幕の存在がある事が明かされます。ファンタジーとしては設定自体に面白みが感じられないのと、登場人物にもあまり魅力を感じませんでした。そもそも黒幕自体がアレじゃあねえ。それにしても最後に何であの様な終わり方にしたんでしょうか。後味悪いですよ。そう言えば最近ショパンのマズルカを聴いた事無いです。ルービンシュタインの全曲版CDを持っているので、今度聴こうっと。

 

「月と詐欺師」 赤井 三尋  2011.02.25 (2010.10.18 講談社)

☆☆☆☆

 財閥を率いる灘尾儀一郎により米問屋だった家は破産し、瀬戸俊介の父母そして姉までもが自殺してしまった。仏門に身を置いていた俊介は、灘尾に対する復讐を誓って大阪に戻ってきた。そんな俊介が偶然に出会った春日と言う男は、詐欺団のリーダーと言う裏の顔を持っていた。俊介は父が残した遺品を換金して得た1万円を資金に、春日等の仲間達と共に儀一郎への復讐に乗り出した。

 舞台は太平洋戦争前の大阪です。復讐の為の仕掛けがやたらと大掛かりで、最初はどの様に進むのか良く判らないんです。詐欺師グループのリーダー役春日はどの様な絵を描くのか。そして声帯模写のミミック、情報収集約のインテリ、女性担当のジゴロ、そして唯一の女性の智恵はどの様に動くのか。最初は電話交換の女性を騙したりしますが、徐々に偽の大学教授を仕立てたり、偽の検事をでっち上げたりしていきます。なるほど、この様な形で灘尾をつぶそうとしているのか、と言うのがはっきりしてきます。ここら辺の描き方が上手いです。まあ俊介達にとってあまりにも都合よく行き過ぎる感じもしますが、それよりも俊介自身の活躍がほとんど無いのが不満でしょうか。復讐を決意する最初の頃とは全然雰囲気が変わってしまっているし、後半は単なるドタバタ劇に終始してしまった気がします。ですので爽快感も減じられてしまいます。まあ楽しく読めるのはいいのですが、これは舞台をこの時代にした事が大きいのでしょう。現代が舞台だったらかなり違ってしまう気がしました。

 

「プライド」 石田 衣良  2011.02.28 (2010.12.10 文藝春秋社)

☆☆☆

@ 「データBOXの蜘蛛」 ... 中堅IT企業の部長は落としたスマートフォンの中身により、何者かに強請られていると言う。
A 「鬼子母神ランダウン」 ... 自転車に凝り始めたタカシとマコト。自転車事故で弟が怪我をしたと言う女性と知り合った。

B 「北口アイドル・アンダーグラウンド」 ... 地下のライブハウスでアイドルをしていると言う女性からボディガードの依頼。
C 「PRIDE−プライド」 ... ワンボックスカーの内部で4人にレイプされた女性から、犯人探しを依頼された。

 池袋ウェストゲートパーク(IWGP)のシリーズも、本作で早10作目となります。まあマコトもタケシも相変わらずです。起こる事件も最近の世相何かから抜き出した様な題材ばかりです。別にマンネリが悪いとは思わないのですが、Gボーイズの現実感の無さは何とかならないでしょうか。それ以外ではテーマの選び方にしろ、マコトのキャラクターにしろ、いいとは思うんですけどね。このシリーズって4作程度が収められ、最後の1作がちょっと長めで表題作になっています。まあその作品が一番力が入っているんでしょうけど、今回はちょっと印象薄い気がします。情報のたっぷりと入ったスマートフォン落として強請られたり、無謀な自転車の運転による事故なんて方が、余程身近な恐怖ですもんね。