先日、大学時代のワンゲル仲間のTさんと、谷川岳に登ってきました。山行記録にも書いたのですが、この山行は私とTさんにとって48年振りのリベンジだったんです。もう大分昔の事になりますが、私が大学3年生でTさんが1年生の時でした。11月下旬に鹿沢山荘ワークがあり小屋の冬支度をしていたのですが、それが終ってから二人で谷川岳に向かいました。万座鹿沢口の駅から渋川経由で土合まで行き、その日は土合駅でステビバ。「ステビバ」と言うのは「ステーション・ビバーク」の事で、まあ駅で一夜を明かす事です。駅のベンチでシュラフで寝たりしていました。最近はこんな事すると怒られてしまうのかも知れませんが、当時はこの様な事には大らかだったんです。 登る前日は晴れていて夜には星も見えていました。明日の登山を楽しみに寝たのですが、起きてみたら駅の周りは真っ白でした。天気が急変して雪が降ってきてしまったんです。まあそれにもめげずに西黒尾根を登り始めます。最初は森林の中の登りですので雪はさほど気にならなかったのですが、森林限界を超えるともろに雪の影響を受けます。登山口では30cm程の積雪量だったのですが、時には腰まで潜る程の積雪になってしまいます。ラッセルにはワカンが必要だったのですが、持ってこなかったんですよね。その為100mを歩くのに50分掛かってしまったりして、登頂は諦めて引き返しました。
|
「リベンジ」と言う言葉は復讐、報復、仇討ちと言う意味の他に、借りを返す事とか再び挑む事と言う意味もあります。まあ山登りでリベンジと言うと、幾つかの要因があると思います。一つ目は計画をしたものの何らかの理由で取り止めになってしまったケース。二つ目は行ったもののアクシデントや天候などの影響で完走できなかったケース。そして三つめは行くには行ったけど悪天候で見たかった景色が見られなかった様なケース。まあこれ以外にも幾つかのケースが考えられますが、リベンジしようと思う原因はこんな物でしょうか。最初に述べた谷川岳での雪による敗退と言うのは、二つ目のケースに当たるんでしょう。 山登りを長く続けていれば、そんなリベンジしたい山登りが幾つもあります。ちょっと大学時代に遡ります。計画したのに行けなかった白神山地、途中事故の為に引き返した真昼山地、雪の為に縦走できなかった南ア早川尾根。そして社会人になってからの方が、日程やコース等に無理ができないのでその様なケースは多かったでしょうか。久し振りのテント縦走でバテバテになって、ほとんど景色を見た記憶が無い北ア裏銀座縦走コース。悪天候によって縦走を断念した北ア立山から薬師岳。雨の為に何にも見えない中登って来た恵那山。ちょっと変わったケースで言いますと、肝心のハヤチネウスユキソウの写真を撮り忘れた早池峰山。
|
まあそんなケースはたくさんあるのですが、どうしてもリベンジしたいと言う訳でもありません。何が何でもと言う事で、行き直した山なんてそんなにありません。今回の谷川岳だってリベンジしたくて行った訳では無く、たまたま残雪の山に登りたくて谷川岳に行っただけです。Tさんはどうか走りませんが。でも48年振りと言う事で、リベンジを果たしたと言う気持ちはありました。でもそれ以前に、素晴らしい残雪期の山を味わえたと言う気持ちの方が強かったでしょうか。こんな事を考えていると、何かにリベンジしたいと言うのは山登りだけじゃないんですよね。私も70年近く生きてきていますので、やり直したい事何て人生の中には幾つもあります。まあそれに関してはここに書く様な事では無いので、ここら辺で止めておきます。 |