「そらそうや」 黒川 博行 2024.12.05 (2024.10.10 中央公論新社) |
☆☆☆ |
昭和24年に生れた。昭和は64年までなので、丁度40年間昭和を生きた事になる。たった40年で、ほんとうに日本は変った。父が瀬戸内海で船の船長をしていたので、わたしは2歳から6歳まで、ほとんど船の中で育った。同年代の友人は無く、一人か犬と遊ぶ毎日だったので、大阪の小学校に入ったもののクラスメイトとどう接していいのか判らなかった。それでも何とか落ちこぼれは免れたが、小学校の6年間通信簿の協調性の項はずっと「可」のままだった。 黒川博行さんのエッセイ集です。黒川博行さんと言えば「疫病神」シリーズなどに代表される、大阪を舞台にしたテンポと言うかノリのいい作品が印象的です。ですのでかなりハチャメチャな人生を送っている人なんだと思っていましたが、本作を読むとちょっとイメージが違うようです。浪人から船員、船員から美大生、学生結婚、スーパーの社員から美術教師、そして作家へ。うーん、警察関係とか反社関係に身を置いていた事は無いんですね。私は昭和30年の生まれですので、私より6歳年上と言う事になります。ですので昭和の時代を生きた部分は重なる部分もあります。でも自分とは全く生き方が違うんでしょう。子供時代の事、ペットとの暮らし、賭け事に関する事などが目立ちます。浅田次郎さん、藤原伊織さん、白川道との麻雀何て凄そうですね。「デビューまで」、「作家的日常」、「麻雀・将棋・カジノ・そして運」、「交友録」、「自作解説」、「直木賞受賞記念エッセイ&対談」から成ります。東野圭吾さんとの対談が興味深かった。
|
「処方箋のないクリニック 特別診療」 仙川 環 2024.12.06 (2024.09.11 小学館) |
☆☆ |
@ 「ストロング系女史」 ... 仕事の悩みもあり一人で暮す家で、毎晩の様にストロング系の缶チューハイを飲む様になった。 青島総合病院総合内科医師である青島倫太郎は、弟が理事長を務める病院で医療相談をしています。シリーズ2作目なのですが、前作を読んだのは3年前でほとんど忘れていました。仙川環さんって医療に関わる話が多いのですが、知念実希人さんとか海堂尊さんの様に医者と言う訳ではありません。生命の仕組みに興味を持った事からバイオテクノロジーの研究をして、日本経済新聞の記者になってから医療分野の取材を担当していたとの事。この作品ではちょっとした何らかの医療関係のトラブルから、その裏に隠れた諸問題を解決する青島が描かれます。お酒を断てない、会社を辞めてカフェを開きたい、彼氏の為に無理なダイエット、ゲームばかりでスマホっ首、尊厳死を希望する中年男性、そして最後は青島自身の海外生活での出来事。主人公の青島はかつてはエリート医師だったのですが、今は病院の裏手の雑木林に建つ廃屋の様な建物で医療相談をしています。どんなに寒い日でも膝丈のパンツを穿いている変人です。一般の人は医療従事者に求める最大の物は、病と言う苦しみからの脱出でしょう。それ以外にも健康相談だとか人間ドックだとかいろいろあるとは思いますが、まずは自分が罹っている病気を治して欲しいと言うのが一番でしょう。まあこんな医者がいてもいいとは思いますが、あまり彼の活躍が感じられませんでした。
|
「猛毒のプリズン」 知念 実希人 2024.12.08 (2024.10.15 実業之日本社) |
☆☆☆☆ |
鷹央は小鳥遊と鴻ノ池とともに、長野県にある九頭龍家の屋敷に招かれた。ここには鷹央の学生時代からの友人である九頭龍燐火が、夫である零心朗とともに暮らしていた。零心朗は医療機器メーカーの経営者であり、プログラミングの天才と謳われていた。しかし半年前に起こした交通事故で、今は昏睡状態に陥っていた。今回零心朗の遺言が明かされる事になっており、屋敷には零心朗の3人の前妻との間の子供も訪れていた。 天久鷹央の事件カルテシリーズの17作目です。九頭龍家の屋敷には九頭龍零心朗と燐火の夫妻、鷹央と小鳥遊と鴻ノ池、零心朗の子供である壱樹、双葉、参士、そして執事の長谷川、顧問弁護士の法川、料理人の味元、メイドの辻堂桃乃がいます。燐火によると零心朗の交通事故は何者かによる殺害であり、鷹央にその犯人を突き止めて欲しいと依頼します。ここで幾つかの事件が起こります。いわゆるクローズドサークルなのですが、別に吹雪で屋敷に閉じ込められている訳ではありません。でも外部からの侵入は防犯カメラで除外されているので、屋敷にいる者による犯行と言う事になります。このシリーズらしく、専門的な医療や薬の知識がバンバン描かれます。昏睡状態と言っても、いろいろなケースがあるんですね。そして物語の半分辺りで、零心朗の殺害を企てた犯人は特定されます。でもそこからさらに犯行が行われ、何と鷹央に嫌疑が掛けられてしまいます。この作品の中で「オリエント急行殺人事件」の話が出てきます。クリスティの代表作だとは知っていますが、読んだ事がありません。そんなに凄いミステリ作品なのでしょうか。ちょっと気になりました。
|
「邪鬼の泪」 神永 学 2024.12.12 (2024.10.30 集英社) |
☆☆☆ |
江戸から京への旅の途中、歳三が世話になった医者を訪ねて岡崎に立ち寄った。その際、神社で子供が殺された場面に出くわした。そこには少年の生首と身体から引き摺り出された腸が、社の階段に無造作に置かれていた。村人が言うには滝川寺の鬼の仕業だと言う。土方らが医者の玄宗のもとを訪ねると、この半年ほどの間に5人もの子供が鬼に殺されているとの事だった。そして寺の住職に話を聞くと、鬼が現れるようになったのは、この寺のせいだと思われていると言う。 浮雲心霊奇譚シリーズの9作目です。浮雲が土方歳三らとともに京に向かったのが6作目ですから、東海道を旅する話は今回が4作目です。川崎、箱根ときて今回は岡崎です。メンバーも浮雲と土方に加えて、近藤勇が送った剣士の宗次郎、遼太郎と名乗るも実は正体は徳川慶喜、そして土佐藩の武士である才谷梅太郎の5人です。この5人ですが今回は二手に分かれます。医者の玄宗のもとを訪ねる土方と宗次郎、そして子供を攫おうとしたゴロツキをやっつける残りの3人。その双方ともこの村で起こっている鬼の話を聞き込んでいきます。鬼が子供を殺して食べてしまっていると言う事で、ちょっと残酷な描写が多いです。この鬼騒動に何時もの様に、絵師であり呪術師である狩野遊山と、陰陽師である蘆屋道雪が絡んできます。鬼の面が顔から外れなくなっていく話はこっと怖ろしいのですが、鬼は存在せず人間こそが鬼でしかありません。ですので玄宗や隆盛らの企みも、遊山や道雪の動きは良く判ります。でも一番意外だったのは土方の思いでした。この後京で何が起こるのでしょうか。
|
「PIT 特殊心理捜査班・蒼井俊」 五十嵐 貴久 2024.12.14 (2024.10.30 光文社) |
☆☆ |
警視庁の優秀な刑事であった連続猟奇殺人犯の水無月玲により、四肢の機能を失ってしまった蒼井俊。2年間の入院とリハビリの後に警視庁に復帰した。捜査支援センターで顔認証などの精度向上を目指す、FAIプロジェクトのリーダーとして成果をあげた。そしてもともと所属していたPITに戻る事になった。PITは刑事部捜査一課直属の捜査支援部署で、心理学の手法を使い犯人像を分析するのが主な仕事だった。ここで水無月を追う事になった。 「PIT特殊心理捜査班・水無月玲」の続編ですが、この作品は前作を読んでからの方がいいと思います。まあ何と言ってもタイトルに書かれた名前だけが違っている訳ですが、その理由は詳しく書けません。今作で主人公となる蒼井俊ですが、四肢の機能が全て失われています。ミステリー作品では安楽椅子探偵(アームチェア・ディテクティブ)の様に、手足を全く使わず頭脳だけで事件を解決する存在は普通に存在します。ですので蒼井の様な存在が警察の中で活躍するのは違和感はありませんが、その描き方がどうなのかと言うのが問題だと思います。プロファイラーとしての能力を前面に押し出すのか、ここに出て来るアクア2やエイプリルの様な最新式の器具の力を発揮させるのか、FAIの様な新たな捜査手法による事件解決を描くのか。そう思いながら読むのですが、何かコレっと言う物が無い気がします。登場人物の魅力で読者を惹き付けようとするのか、と言うのも違います。と言うより登場人物への感情移入度は、ハッキリ言って低いです。事件は炎上系ユーチューバーだとか虐めを放置した教師と言った、SNSでは誰からも叩かれる人物が殺害される物です。この犯人は誰なのか、水無月玲がどの様に絡んでいるのか。うーん、五十嵐貴久さんの作品とは思えませんね。
|
「家族」 高嶋 哲夫 2024.12.16 (2024.10.18 角川春樹事務所) |
☆☆☆☆ |
若年性認知症の父を伴って訪れた病院で、笹山真由美は意識のない一人の少女が気になった。三日前に発生した火災によって3人の家族が焼死し、一人が家を飛び出した後にタクシーにはねられた事件。19歳の山本美咲は頭を強く打って意識不明の状態が続いていると言う。火災で亡くなったのは看護師の母、交通事故で寝たきりの兄、認知症を患っていた祖母。そんな中で美咲は典型的なヤングケアラーだった。警察は美咲を容疑者と判断しているのだろうか。 ヤングケアラーと言うのは、本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている子供の事です。まあお手伝いの範疇を越えているケースなんでしょうが、実態調査の結果小学生から大学生までの子供の5〜8%ほどいるんだそうです。さてこの物語の語り手となるのは、東洋出版社雑誌編集部に勤務し月間「ニュー・ソサエティ」の記者をしている笹山真由美と言う29歳の女性です。彼女は父親を連れて行った病院で、ICU病室の中で頭に包帯を巻かれ複数の管とコードに繋がれた少女を見掛けます。その病室の近くで知り合いの刑事がいた事から、彼女は三日前に起こった事件の生き残りの少女だと気付きます。警察は介護に疲れた少女が家族を殺して放火したと思っているようでしたが、真由美は直感的に彼女は犯人ではないと思い真相を調べ始めます。ヤングケアラーと言う言葉は知っていましたが、その実態は詳しくありませんでした。自分より小さい弟や妹の世話をする、祖母や祖父の世話をすると言ってもその程度には大きな違いがあるんでしょう。何処までが家事手伝いの範囲なのか、それともヤングケアラーと言うべきものなのか。かなり重く苦しい話になっていきますが、最後はミステリーとしての結末が描かれます。でもその驚きよりも、美咲とその家族の関係の方が印象深いです。真由美の29歳とは思えない青臭さにちょとイライラさせられました。またある衆議院議員が語った「政治とは限られた金をどこにどう配るかだ」と言う言葉が、政治と言う物を判り易く一言で述べていると感心しました。
|
「昨日への誓い」 堂場 瞬一 2024.12.20 (2024.08.09 講談社) |
☆☆ |
警視庁総合支援課に斎木道男の妹から、癌で亡くなったとの電話があった。斎木は支援課にとって重要な人物だった。支援課ができた頃に斎木の娘が殺害され、斎木へのフォローを通じて被害者家族対策のノウハウが積み重なったと言っても良かった。その当時担当していた大岡は、既に退職して故郷の御殿場に移り住んでいた。連絡を取ろうとしたが電話が繋がらなかった事から、柿谷晶はドライブがてら愛車のMG−RV8で御殿場に向かった。 警視庁総合支援課シリーズの3作目です。村野と愛は結婚したんですね。愛の手術も上手く行ったみたいで良かったですね。さて15年前に起こった事件とは、小学校の教員をしていた当時27歳の斎木亜香里が帰宅途中に殺害された物です。以前の恋人だった男が自殺し犯行を仄めかすメモを残していた事から、その男を被疑者死亡のまま送検し捜査は終わっていました。支援課の立ち上げの頃の話で、亜香里の父である斎木道男のフォローは支援課にとって大きな経験となりました。その道男が癌で亡くなったとの知らせが入り、柿谷晶は当時担当していてその後も道男と付き合いのあった大岡に連絡を取ろうとします。でも晶は大岡が嘘を付いた事が気になりさらに話を聞こうとしたところ、大岡は行方が判らなくなってしまいます。この謎で話が進むと思っていたら、全く関係の無い轢き逃げ事件の話になります。老夫婦が轢き逃げされ夫の方が亡くなり、犯人の車を追跡した車が犯人の車に衝突しと言う厄介な事件でした。犯人を追いかけた男が迷惑系ユーチューバーだった事から、晶たちはいろいろと振り回されます。この全く関係の無いと思われた二つの出来事が繋がる訳ですが、小説では当たり前とは言え都合良過ぎですよね。そもそもこんな轢き逃げ事件に、最初から支援課が関連すると言うのも納得できないし。話自体も冗長ですし、読むのに退屈でした。唯一ためになったと思ったのは、お蕎麦とワサビの話でした。
|
「十字架のカルテ」 知念 実希人 2024.12.23 (2020.03.18 小学館) |
☆☆☆ |
@ 「闇を覗く」 ... 歌舞伎町で起こった無差別通り魔事件の犯人は、精神病の後に薬の内服を止めた事により再発。 刑法39条には、「一、心神喪失者の行為は、罰しない。二、心神耗弱者の行為は、その刑を減軽する」と記されています。行為者に責任能力がない場合には、行為者が違法行為をしたことについて非難することが出来ず、責任が認められないがゆえに犯罪は成立しないと言う事です。確かにこの法律の精神は理解できますが、実際の出来事を考えるとやるせない気持ちにさせられる事が多いです。加害者への気持ちより被害者側の気持ちをまず考えてしまうからでしょう。実際に起こった事件でも刑法39条の話は聞きますし、小説などで取り上げられる事も多いです。この作品では、そんな刑法39条にまつわる話が展開します。光陵医科大学精神科学講座の准教授であり、この病院の院長でもある影山司。そしてその影山の下で精神鑑定を学ぶ弓削凜。統合失調症、うつ病、詐病、覚醒剤精神病、解離性同一性障害等などいろいろなケースが出てきます。そんな精神病が疑われる犯罪者に対応する影山と燐。有罪から逃れようと精神病を偽る人もいるんでしょうし、弁護士も無罪を勝ち取る手段として使う事もあるんでしょう。場合によっては死刑か不起訴と言った大きな違いもあり、精神鑑定ってかなり重要な仕事だと思います。凜が抱えるある出来事があって、それに向き合う最後の話が印象的です。犯人が精神疾患を患っていたからといって、罪が消える訳ではない。ならば、その罪はどこに行ってしまうのだろう。ならば、誰がその十字架を背負うべきなのだろう。エンタメ性の高い作品になっていますが、こう言うテーマだともっとその問題に踏み込んで欲しい気がしました。
|
「朝比奈さんと秘密の相棒」 東川 篤哉 2024.12.27 (2024.11.25 実業之日本社) |
☆☆ |
@ 「名探偵、密室に現る」 ... ミステリ研究会の部室に置いてあった原稿が盗まれた。部屋は完璧に施錠された密室だった。 東京都国分寺市のほぼ中央にある「鯉ケ窪学園高等部」。あのシリーズの作品なのでしょうが、赤坂くん多摩川部長八ツ橋先輩が出て来る訳ではありません。エアコンと言うか霧ヶ峰涼くんも出てきませんし、まあ前作は探偵部ではなく第二文芸部でしたっけ。今回はミステリ研究会の2年生石橋守くんと、学園の理事長の娘である朝比奈麗華さんが中心に描かれます。まあ地学の池上先生は出てきますし、探偵部も「NO実績、NO部室」とかで登場しますが。さて朝比奈麗華さんはともかく石橋守くんですが、二重人格者と言う設定になっています。守くんと言う大人しく冴えない人格と、推理力抜群で性格的にやや難のある亡くなった双子の兄の渡くんと言う人格が同居しています。「石橋を叩いて渡る」と言う言葉の通り、石橋くんを叩くとこの人格が入れ替わります。そして石橋渡くんが探偵役として、学園の中で起こった事件を解決していきます。まあこの様なコミカルな設定なんですが、事件はちょっとした出来事から殺人事件まで様々。新シリーズと言う事ではないんでしょうが、新たなキャラクターの登場です。もう少し既存のキャラクターを大事にした方がいいのではないでしょうか。
|
「新宿花園裏交番 旅立ち」 香納 諒一 2024.12.28 (2024.09.20 祥伝社) |
☆☆ |
元刑事で花園裏交番に左遷させられた根室とともに巡回をしていた坂下浩介は、ビッグ・ママこと深町しのぶ等の張り込み現場に居合わせた。新宿を縄張りにする暴力団仁英会の二代目会長である今岡が、幹部と会食をしている様だった。そこで突然起こった銃による襲撃事件。浩介は現場の中華料理屋で事件への対応を行ったが、そこにはかつて浩介の野球部時代の監督で今は仁英会幹部となった西沖もいた。後日、浩介はしのぶとともに仁英会元会長と会う事に。 新宿花園裏交番シリーズの4作目ですが、前作の「街の灯り」の2ヶ月後の発刊です。だからでしょうか、この2作は様々な繋がりがあります。とは言う物の前作が違法ドラッグの問題が中心となったのに対し、今作は暴力団同士の抗争が話の中心です。新宿を縄張りにする暴力団である仁英会の幹部が襲撃される事件から始まりますが、対立する嘉多山興行の関連が疑われます。そんな中、浩介は歌舞伎町の高級クラブにいたマリとの交際が描かれたり、浩介の高校時代の野球部監督だった西沖達哉の話も出てきます。およそ10年前のある日いきなり浩介たち野球部員の前から姿を消した西沖は、2年前に新宿の街でバッタリ再会した時には仁英会の「いい顔」になっていました。そしてその西沖のボディーガードをしていた、通称ツルこと鶴田はマリとも知合いです。そして浩介は仁英会元会長から、西沖に足を洗わせるための頼みごとをされたりします。仁英会と嘉多山興行、そして新宿に触手を伸ばす関西の団体による抗争と続きます。タイトルに「旅立ち」とありますが、誰のどの様な旅立ちなのか。同じ警察官として故郷の町を守っている父からは、帰ってこちらで警察官にならないかとの誘いもあります。浩介は何処に向かうのか、西沖は足を洗うのか、マリやツルとの関係は。いろいろと出てきますが、まあ落ち着く場所に落ち着いたと言う事でしょうか、自作からの新しい展開が期待できます。 |