読書の記録(2020年 6月)

「公安狼」 笹本 稜平  2020.06.02 (2020.03.31 徳間書店)

☆☆☆

 大学生の唐沢龍二は恋人の吉村久美子に誘われて、「グループ・アノニマス」と言う奇妙な会に入る。ハンクスと名乗る男が率いるその会は映画の評論を行うはずだったが、唐沢には何らかのテロ活動を目指している様に思えた。唐沢はその会から遠ざかるとともに、久美子とも疎遠になって行った。そして1年後に西神田で起こった自爆テロ事件、亡くなった実行犯は久美子だと言う。事件の真相をつかむために、唐沢は公安捜査官になる事を決意した。

 テロと言うのはテロリズムの略で、政治的な目的を達成するために暴力を用いる事です。今ではイスラム過激派によるテロ事件が多いのですが、過去においては様々な事件が起こっております。日本が関係している出来事で言えば、1970年の「よど号ハイジャック事件」、1972年の「あさま山荘事件」、1974年の「三菱重工爆破事件」、1977年の「ダッカ空港ハイジャック事件」、1995年の「地下鉄サリン事件」等など。この様なテロ事件の元になっているのは、特定の宗教やイデオロギーです。さて本作では爆弾テロを実行しようとする者と、それを阻止しようとする公安警察の物語です。公安刑事の唐沢龍二は大学生時代に「グループ・アノニマス」と言う奇妙なグループに参加した事から、恋人である久美子を失った経験を持っています。そのグループのリーダーで、久美子を死に追いやったハンクスと名乗る男を捕まえる為に公安捜査官となりました。前半では20年前の久美子やハンクスとのやり取りと、現実に目の前で起こっているテロ事件が交互に描かれます。この部分は唐沢の過去に対する後悔の念と、人質を取って立て籠る爆弾魔との緊迫感溢れる攻防に引き込まれます。しかし物語の中心となるハンクスを追い掛ける中盤以降は、何か説明書きを読まされている感じで物語に入り込めませんでした。テロに対する警鐘として読めば面白いと思いますが、公安警察の実態を知りたいとも思いました。

 

「暴虎の牙」 柚月 裕子  2020.06.06 (2020.03.27 角川書店)

☆☆☆☆

 昭和57年広島で愚連隊「呉虎会」を率いる沖虎彦は、ヤクザも恐れぬ圧倒的な力と存在感で勢力を拡大していた。ある時は多くの組員を持つ博徒の賭場を襲撃し、またある時は麻薬の取引現場を襲いシャブの横取りに成功した。広島北署二課の刑事・大上省吾は、そんな沖と広島の暴力団との抗争を食い止めようとしていた。しかし抗争は激化し暴力団事務所に殴り込みを掛けようと隠れ家に集まっていた夜、大上をはじめとする警察の襲撃により沖らは逮捕された。

 「虎狼の血」シリーズ3作目にして完結編です。広島を舞台にしたヤクザと警察の闘いを描いたシリーズですが、今回の主役は暴力団をものともしない沖虎彦です。そして警察側は大上章吾と日岡秀一です。前の2作を読んでいる方だったら警察側の二人の関係は判ると思います。是非ともシリーズを通して読んで頂きたいと思います。普通の読者の方だったらこの様な世界は無縁だと思いますが、それでもこう言った世界観に浸れる作者の力量には恐れ入ります。とは言うものの、やはりヤクザの世界は判り難い所も多いです。そういう場所はあまり気にしないで読めるのもいい所かなと思います。ただ沖のキャラクターに関しては今一つ納得できない所がありました。薬物中毒で暴力団員の父親による不幸な子供時代、そして自分と自分の仲間しか信じられない沖。そんな彼はこう言った作品では魅力的でしたが、後半はあまりにも身勝手過ぎる感じで読むのが辛い部分あります。それにしてもこのシリーズはこれで本当に終わってしまうのでしょうか。大上から日岡へと警察側の主役が移って来たのに、日岡の活躍が中途半端な感じがしました。二人それぞれの外伝的な話を読みたいと思います。

 

「致命傷」 小杉 健治  2020.06.08 (2020.02.25 二見書房)

☆☆

 清吉は22歳の瓦職人で、駒形町の足袋屋「守田屋」の次女おそめと夫婦になる約束をしていた。そんなおそめに横恋慕した欽三ともめた末に、清吉は欽三を殴り殺してしまった。兄弟子の安蔵の助けを得て、清吉は上州へと逃れる事になった。5年後清吉が江戸に戻るとの知らせを受けた欽三の父親は、息子の仇討ちをしようと待ち構えていた。欽三の妹お糸は父親に人殺しをさせたくないと、知り合いのお秋に相談を持ち掛け栄次郎が引き受ける事になった。

 小杉健治さんの時代小説シリーズでは、風烈廻り与力・青柳剣一郎に続く長さの栄次郎江戸暦の23作目です。田宮流抜刀術の達人で三味線の名手である矢内栄次郎は、何かと世話好きで様々な事件に関わっていきます。前作は手首を痛めて三味線が弾けなくなったり、兄である栄之進の再婚話に関わる出来事に絡んだ話が描かれました。今回は矢内家のその後も少しは出てきますが、栄次郎が引き受ける事になった話です。まあどんなに好きになった娘が居たとしても、親の力でその娘を許嫁と別れさせて自分の物にする、こんな話は時代小説だから成り立つんでしょう。現在を舞台にした物語でこんな話を書いたら、読者に相手されませんよね。まあそれはともかくとしても、許嫁に横恋慕した相手を殺してしまった事で江戸から離れずにいられなくなった清吉。自分を逃がしてくれた兄弟子の安蔵からの手紙を受け取り、5年振りに江戸に戻ってきます。そこで清吉が知った事は驚くべき事でした。自分の恩人だったはずの安蔵がおそめと夫婦となっており、今では子供までいるとの事。そして自分を追っていた岡っ引きの手下の八十吉が殺され、その容疑が清吉に向けられます。自棄になる清吉ですが栄次郎が巧みな推理で真相を暴いていきます。最後はそれなりにまとまりますが、この様な終わり方でいいのかちょっと疑問。まあそんな事より、本作で栄次郎が三味線を弾く場面が全く描かれなかったのが、気になったりします。

 

「修羅の家」 我孫子 武丸  2020.06.14 (2020.04.13 講談社)

☆☆☆☆

 公園の暗がりで女性をレイプし殺害した野崎春男は、その場面を神谷優子と言う中年女性に目撃され彼女の家に連れて行かれた。そこには同じような恰好をした10名程の老若男女が、「家族」として不思議な暮らしをしていた。春男はこの「家族」の一員となったが、居住者は優子に虐待されている事を知った。一方区役所に勤務する北島隆伸は、中学時代の初恋の相手だった西村愛香に再会した。愛香の家族の話を聞いた北島は、彼女を救い出そうとするのだが。

 「殺戮に至る病」を凌ぐ驚愕作と帯にあり、否が応でも期待が高まります。そちらでは蒲生稔と言う男による陰惨な事件が描かれますが、こちらでは優子と言う中年女性による監禁事件です。監禁と言っても物理的に拘束するのではなく、拷問だとか虐待だとかによって被害者を心理的に拘束します。2002年に起こった北九州の事件、2012年に起こった尼崎の事件がベースになっているんでしょう。人の弱みにつけこんで他人を自分の支配下に置き、様々な違法行為を行わせていた異常な事件です。本作でも優子と言う女性によって何人もの老若男女が支配下に置かれ、詐欺や盗みなどの犯罪を行わせられています。そしてノルマを達成できないと罰が与えられ、食事を貰えなかったりむち打ちが行われたり。こう言ったマインドコントロールに私は全く縁が無いと思っていますが、良く考えてみると新興宗教だけでなく一般企業でも似た様な部分あるのかも知れません。犯罪と言う部分は無いにしても、会社に対するロイヤリティは求められますからね。それはともかく単に過去の事件をモチーフにしただけの作品であるはずがありません。女性を殺害して平気な男が、こうも簡単に優子の支配下に置かれるだろうかと言う疑問も残ります。でも最初の家族の一員になると言うおぞましい儀式の印象が、そう言った疑問をかき消しているんでしょう。最後に全体の構図が明らかにされたところでは、最初の部分を読み返してしまいました。良く出来た作品だと思いますが、書かれている内容への嫌悪感が先立ってしまい楽しめませんでした。ちなみに帯の言葉はやや大げさに思えました。

 

「カケラ」 湊 かなえ  2020.06.17 (2020.05.20 集英社)

 元ミスコンの日本代表で今は美容クリニックに勤める橘久乃の元に、かつての幼馴染の女性が訪れた。彼女からの相談は「やせたい」との事だった。話を聞いているうちに小学校時代の同級生である、横網八重子の思い出話になった。八重子には娘がいたのだが、高校2年生で不登校になりその後ドーナツがばらまかれた部屋で亡くなったと言う。母が作るドーナツが大好物で、それが元で激太りになったとも言われているらしい。

 「田舎町に住む女の子が、大量のドーナツに囲まれて自殺したらしい。モデルみたいな美少女だとか。いや、わたしは学校一のデブだったと聞いたけど―」。横網八重子(旧姓)の娘である吉良有羽が亡くなり、美容外科医の橘久乃が関係者にインタビューする形式となっています。それが7つの章に分かれているのですが、話をするのは八重子と有羽に何らかの関係を持った人達です。同級生だったり教師だったりですが、話の大半は本筋とは関係の感じられないお喋りです。その中には八重子も有羽も含まれています。久乃自身の発言はほとんどありませんが、プロローグとエピローグは、ニュース番組でコメンターターも務める、久乃本人の主張が述べられます。校則のあり方であったり外見に関する意見ですが、自分にとって納得の行く内容なのですが、本編に関しては全く理解できませんでした。不思議な死に方をした女の子の死の真相に迫ると言う感じには程遠く、何故久乃がこんな事をする必要があったのかも判りません。イヤミスの湊かなえさんらしい表現もそこかしこに見受けられますが、有羽の死の真相は全く納得できませんでした。美容整形がテーマなんでしょうけど、美しくありたいとか健康でありたいと言う素朴な気持ちが感じられず、ただ単にモヤモヤした気持ちしか残りませんでした。そう言えばドーナツ何て最近食べた事無いですね。

 

「逆ソクラテス」 伊坂 幸太郎  2020.06.20 (2020.04.30 集英社) お勧め

☆☆☆☆☆

@ 「逆ソクラテス」 ... 担任教師からできの悪いと思われている生徒。友人たちは先生の思い込みだと判らせようとした。
A 「スロウではない」 ... 運動会のリレーの選手に抽選で選ばれてしまった。走るのが苦手な二人がメンバーに入っていた。
B 「非オプティマス」 ... 担任の先生はちょっと頼りなくって、悪戯でペンケースを落として授業の邪魔をしても怒らなかった。
C 「アンスポーツマンライク」 ... 小学校時代のバスケットボールの試合の想い出。5人はその後も何かと付き合いが続いた。
D 「逆ワシントン」 ... 学校を休んでいる友人は義理の父親から虐待を受けているのではないか。心配した子供たちは。

 ソクラテスと言うのは古代ギリシャの哲学者ですが、私は彼の事をほとんど知りません。唯一知っているのは野坂昭如さんが唄った「ソ.ソ.ソクラテスかプラトンか、ニ.ニ.ニーチェかサルトルか。みんな悩んで大きくなった。(大きいわ、大物よ!)、俺もお前も大物だぁ」の曲。サントリーウイスキーのCMで使われていました。まあそれはともかく、この5編の短編作品の主人公は小学生です。大人向けの小説で子供を主人公にすると言うのは難しいんでしょう。使う言葉もそうでしょうけど、知識や意識等の違いをどうするのか。あとがきでも触れられておりますが、そこら辺がとても巧く描かれているのではないでしょうか。自分が小学生だった頃の事なんてほとんど覚えていませんが、小学生なりに色々な悩みを抱えていたり夢を描いたりしていたんでしょう。ここに出て来る子供たちは本当に活き活きとしていて、こんな子供達ばかりだったらいいなと思ってしまいます。まあそれが大人が思う子供の理想の姿だとしても。「僕はそうは思わない」と言い切るのは、大人の社会の中でも難しい事だと思います。他人とのしがらみや利害関係は、子供よりも大人の方が大きいと思います。それでも自分の気持ちに正直になれ、それを相手に伝えられるのは素晴らしいと思います。読後感のとてもいい5つのお話でした。

 

「告解」 薬丸 岳  2020.06.21 (2020.04.20 講談社) お勧め

☆☆☆☆☆

 大学生の籬(まがき)翔太は交際相手の栗山綾香と、ちょっとした事で冷戦状態だった。アルバイト仲間と飲んで家に帰ると、綾香からメールが届いていた。「今すぐに会いたい」と言われ、終電も終わっていた事もあり車で彼女の家に向かった。雨の中の運転中突然何かに乗り上げた感触があった。身の毛もよだつ絶叫を聞き、とっさにブレーキを踏もうとした。しかしバックミラーに映った赤い輝きが目に入り、そのままアクセルを踏み込んでいた。

 翔太は危険運転致死と道路交通法違反、つまり酔っ払い運転での轢き逃げと言う事で懲役4年10ヵ月の実刑判決を受けます。被害者は法輪(のりわ)君子と言う81歳の女性で、横断歩道で撥ねられ200メートルにわたって引きずられて亡くなっています。私も車の運転をしますので交通事故の怖さは判っているつもりです。普通の人はまず殺人など犯さないと思いますが、交通事故ではごく普通の人が人殺しの被害者にも加害者にも突然なってしまいます。まあこの場合はお酒に酔ったうえでの交通事故ですので、普通の交通事故と一緒にはできない部分もあります。でも20歳の翔太はあまりにも失った物が多いのですが、それ以上に妻や母を失った被害者遺族の悲しみも大きいです。タイトルの告解と言うのは、カトリック教会で司祭に自らの罪を明かす行為だそうです。それからすると翔太の贖罪がテーマだと思われますが、物語はそう単純な話ではありません。罪を償って刑務所を出た翔太は、両親が離婚した事や姉の結婚が破談となった事などを知ります。そして母の旧姓に変えるべきか、仕事や住まいをどうするのか、さらには被害者遺族とどう向き合うのか悩みます。それとともに妻を失った法輪二三久の奇妙な行動も描かれます。薬丸岳さんはこうした社会問題を描くと、その凄さを実感します。酒に溺れて亡くなった翔太の父への気持ち、二三久の翔太への思い。そして翔太の事故の一因となった事に、綾香の気持ちは揺れ動きます。この作品はこの綾香の存在が大きな位置を占めていると言うか、大きな救いになっていると思います。重い話でしたが、彼女のお陰で最後は気持ち良く読み終える事ができました。

 

「任侠シネマ」 今野 敏  2020.06.22 (2020.05.25 中央公論新社)

☆☆

 組長である阿岐本雄蔵の元に弟分の永神から持ち込まれた相談は、北千住にある古い映画館「千住シネマ」の再建話だった。千住興業と言う戦後復興で大儲けした会社が営んでおり、現在の社長は3代目の人物だと言う。今は不動産業が中心になっているものの、映画館はお荷物状態になっていると言う。「千住シネマ・ファンの会」はクラウドファンディングで支援しようとしているが、それを妨害しようとする人達もいるのだと言う。

 任侠シリーズの5作目で、出版社、高校、病院、銭湯ときて、今回は映画館です。映画はテレビで観る事が多いのですが、映画館で観る映画はテレビとは全く違う物だと思います。映像も音声もテレビとは比べ物にならず、何と言っても予告編あたりで感じるワクワク感は特別だと思います。私は東京都立川市で生まれ育ったのですが、昭和のその時代に立川には三つの映画館がありました。親に連れて行ってもらったり中学生の時に友人と行ったり、結構観に行った記憶があります。今や映画と言うと斜陽と言うイメージが強いんですが、ディズニーを始めとして多くの映画が話題になっています。皆さんどんな映画館で観ているんでしょうか、それともDVD借りてきてテレビで観ているんでしょうか。そんな映画館を再建する話しですが、阿岐本組自体も暴力団排除条例に悩まされています。甘糟が所属する北綾瀬署のマル暴には、仙川と言う新しい係長が赴任し暴力団の排除に力を入れています。その為近所の中華料理屋さんだとかお蕎麦屋さんとかに、暴力団との関係を断つよう指導をしています。出前を取る事もままならなくなったりしますが、それでも昔からの付き合いを止めようとしない店主もいます。そして映画館の経営に関しては、再開発の利権絡みで不動産取引を進めようとする役員の動きを察知します。そんなこんなでめでたしで終わるのですが、物足りなさを感じてしまいました。

 

「濱地健三郎の幽たる事件簿」 有栖川 有栖  2020.06.24 (2020.05.02 角川書店)

☆☆

@ 「ホームに佇む」 ... 新幹線から見る有楽町のホームには、赤い帽子をかぶった少年がいつも見え着ているTシャツには死の文字が。
A 「姉は何処」 ... 久し振りに起こった地震に驚いて家からいなくなった猫。姉はその猫を探していたが姉自身が行方不明になった。
B 「饒舌な依頼人」 ... 知り合いが出掛けた先で乗ったタクシーに関する話しをする依頼者。やたらと饒舌にその話を続けた。
C 「浴槽の花婿」 ... 浴槽で溺死したお金持ちの男。弟は妻による殺害だと訴えていたが、兄の霊は弟を責め立てていた。
D 「お家がだんだん遠くなる」 ... 2週間前から眠ると幽体離脱をしてしまうと言う女性。何処かに連れて行かれるかも知れない。
E 「ミステリー研究会の幽霊」 ... その高校のミステリー研究会の部室では不思議な事が起こり続けていた。
F 「それは叫ぶ」 ... 「今ここで死ね!」と何者かが頭の中で叫び出す。丸い布の様な通り魔になった幽霊に憑りつかれた男。

 心霊現象を専門に扱う心霊探偵の濱地健三郎シリーズの2作目で、「濱地健三郎の霊(くしび)なる事件簿」の続編です。話に繋がりはありませんので前作を読んでいなくても支障はありませんが、設定だとか登場人物が同じですので順番に読んだ方がいいと思います。主人公の濱地健三郎は、新宿に事務所を構える心霊現象専門の探偵です。三十代半ばなのか五十路に手が届いているのか見当がつかない年齢不詳の紳士。大学時代に漫画研究会にいた志摩ユリエが助手を勤めています。ユリエには大学時代の漫画研究会で一緒だった一つ年下の進藤叡二と言う恋人がいます。そんな濱地とユリエが取り組む事になった心霊現象は、無害な物だったり深刻な被害を与える物までいろいろです。有栖川有栖さんと言うと火村のシリーズをはじめとする新本格の作品が有名ですが、ファンタジーとかホラー作品も書いています。あとがきで怪談でもミステリーでもない境界線と述べていますが、その目論みは成功していると思えません。ホラーはやはり怖くなくてはいけないですし、ミステリーはあくまでも論理的に納得させてくれないと不満です。その両方ともここには感じられ無いんです。ちなみにタイトルの「幽たる」は、「かくれたる」と読みます。

 

「合唱」 中山 七里  2020.06.25 (2020.05.01 宝島社)

☆☆☆☆

 埼玉県警本部と目と鼻の先にある幼稚園に、不審者が侵入し先生二人と園児三人が殺害された。犯人はすぐに捕まったが覚醒剤の常習者で、逮捕された時もクスリを打っていた。警察は刑法第三十九条、つまり犯行時の心神喪失による無罪を心配した。そんな犯人を担当する事になったのは、若手のホープと目される天生検事だった。しかし取り調べの最中に意識を失い、目を覚ました時には犯人は銃殺死体となっていた。

 「岬洋介の帰還」とタイトルに付されていますので、ちょっと題名が変に思った物の何時もの岬洋介シリーズだと思っていました。でも幼稚園襲撃の犯人である仙街不比等(せんがい・ふひと)を捕まえたのは、埼玉県警の古手川と渡瀬です。この「平成最悪の凶悪犯」と呼ばれた仙街を担当する検事は、洋介の司法研修所時代の同期だった天生検事。そして取り調べ中に仙街を銃殺したとされる天生を起訴したのは洋介の父である岬検事。さらには洋介が親友を助けるために弁護を依頼したのは、あの御子柴弁護士。遺体の再解剖を行うのは浦和医大の光崎教授らで、過去に起こった交通事故の情報を提供したのは警視庁の犬養刑事。何か中山七里さんのシリーズ作登場人物の大集合と言った感じですが、さすがに静さんとか玄太郎は出てきません。また襲撃をされた幼稚園は、舞子さんの若葉幼稚園ではありません。これだけの人物が出て来ると、皆キャラクターが濃いだけに落ち着きの無さを感じてしまいました。まあ中心は岬親子の対決であったり、刑法第三十九条の違和感であったりしますが、やはり法廷での迫力あるやり取りが見ものでしょうか。検察官による取り調べ時の殺人事件と言う異常な事件ですが、事件の真相特に同機に関しては上手いなと思いました。逆に言うと如何に刑法第三十九条があったとしても、何ら裏も無く仙街がこの様な犯行に及ぶのは理解できませんし。タイトルの「合唱」はベートーヴェンの交響曲第九番にちなんでの物です。天生によるこの曲の印象紹介の場面は秀逸ですが、第一楽章だけと言うのは残念でした。是非第四楽章を語って欲しかったのですが。最後に記された次回作「おわかれはモーツァルト」が楽しみです。

 

「法の雨」 下村 敦史  2020.06.28 (2020.04.30 徳間書店) お勧め

☆☆☆☆☆

 無罪病判事と呼ばれる嘉瀬清一に何度も煮え湯を飲まされてきた高等検察庁の大神護は、暴力団組長殺害事件でも被告の無罪を言い渡された。しかし判決理由を読み上げる最中に、嘉瀬は法壇から倒れてしまった。高校生の嘉瀬幸彦は念願だった医学部への受験に成功した。学費は祖父が出してくれることになっていたのだが、祖母によると後見人によって預金の引き出しができないと言う。63歳で認知症を患った祖父の預金は、家族と言えども自由にはできないと言う。

 単なる偶然なのですが2冊続けて検事が登場する話しを読みました。日本では検察が起訴した事件の有罪率は99%を超えていると言いますが、それはそれで異常な数字に思えます。確実に有罪だと思われる事件しか、検察は起訴しないのでしょうか。司法の最大の問題は冤罪だと思いますが、裁判が公平に行われているのならば有罪率等と言った数字は意味の無いように思えます。本作では司法制度と言うか法の限界に関する話しがまず述べられますが、無罪病判事と言う言葉自体が異常に感じられます。それとともに大きな問題と思われるのが、成年後見人制度の問題です。これは認知症などにより判断能力が低下した本人に代わり、財産管理などを行う制度です。本作にある様に家族が選ばれない事が多く家族の意見が反映されにくい、弁護士などが就任されると高額な報酬が発生する、後見人による横領が発生するなどいろいろと問題があるようです。こちらの問題は私も知らなかったのですが、これはこれで厄介な問題の様に思えます。前半は問題提起に深く賛同しましたが、後半は一転してエンターテイメントの醍醐味が味わえます。ヤクザの組長を殺害したとされるものの無罪判決を受けた男が、組の下っ端に銃殺されます。これに検事の大神とマル暴刑事の熊澤が迫っていきますが、ある登場人物の印象が一転するのも面白い。万能である訳では無い法律や制度、厳格な法の運用に対する評価、司法に対する普通の人の思い。様々な事を考えさせられながらも、物語を堪能する事ができました。成年後見人制度に関しては、もっと多くの問題提起があるべきだと思います。