読書の記録(2020年 4月)

「山岳捜査」 笹本 稜平  2020.04.02 (2020.01.22 小学館)

☆☆☆☆

 長野県警山岳遭難救助隊に所属している桑崎は、同僚の浜村とともに休暇を取って3月の鹿島槍を訪れていた。天狗の鼻に雪洞を掘り、明日は北壁登攀に挑む事になっていた。そんな二人は眼下のカクネ里にテントを張るパーティーが気になった。あまり冬山で利用する場所では無い所だったからだ。翌日予定通り北壁を登り戻って来たが、昨日の場所に例のテントが無く、人が一人倒れている様に見えた。遭難の可能性もあり二人は現場に向かったが、そこで見つかったのは凍結した女性の絞殺死体だった。

 現場となる鹿島槍ヶ岳と言うのは、北アルプス(飛騨山脈)北方の長野県側にある山です。標高は2,889mで、猫の耳の様に頂が二つある双耳峰の山です。裏表紙に山の絵が描かれていますが、左の山が鹿島槍で右が五竜岳です。東側から望んだ景色ですが、この後立山連峰の景色は素晴らしいです。後立山連峰は北側の白馬(しろうま)三山から南へ不帰キレットを経て唐松岳、五竜岳、八峰キレット、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳、針ノ木岳、蓮華岳と続きます。さらに南に進むと槍ヶ岳や穂高岳になります。厳冬期に唐松岳には登りましたが、その他は夏に歩いています。それはさておき本作ですが、冒険小説と言うよりは山を舞台にしたミステリー。3月の北アルプスで凍結した女性の絞殺死体を、長野県の山岳救助隊員が発見します。それとともに同じ山域で遭難事故が起こり、亡くなった登山者のザックから切断された指が見つかります。事件の捜査は捜査一課の富坂らが担当しますが、こちらは山の知識は全くありません。そんな両者が協力し合いながら捜査に当たります。何で遺体は凍結していたのか、何故切断した指を所持していたのか、そもそも遺体はだれの物なのか。幾つもの疑問が出てきて、それに地元在住の資産家が絡んできます。山での描写は素晴らしいのですが、事件がイマイチしっくりこない感じです。切断した指は指紋認証の関係だと想像できるのですが、事件全体の構図が最後の最後まで掴み切れませんでした。笹本稜平さんの山岳小説は大好きなんですが、この点がやや不満に感じられました。

 

「帝都地下迷宮」 中山 七里  2020.04.05 (2020.03.03 PHP研究所)

☆☆

 区役所の生活支援課相談・保護係で働く小日向巧は、鉄道オタクそれも廃駅が一番のお気に入り。仕事で嫌な事があった事もあって、銀座線萬世橋駅に潜り込む事に。屍を思わせる廃墟の雰囲気に浸っていた小日向だったが、そこで出会ったのは地下空間で暮す謎の集団だった。身柄を拘束されたものの、彼等の秘密を喋らない事を条件に特別市民の立場を与えられた。小日向はこの地下の街で生活相談を始める事になったのだが。

 最近「中山七里さんの新刊本良く出るなあ」と思っていたら、デビュー10周年を記念して12ヵ月連続刊行と言う企画を行っているそうです。作品の質が落ちなければ嬉しい限りですが、ちょっと心配になってきます。とは言っても本作は2017年10月から2018年7月まで「WEB文蔵」に連載されていたとの事です。さて公務員で鉄道オタクの小日向が出会ったのは、「エクスプローラー」と名乗る地下鉄の廃駅で暮す100人程度の人達です。最初は部外者である小日向は受け入れられなかったのですが、徐々に彼らの存在の隠された謎を探り当てます。過去に高速増殖炉の事故が発生した町の住人達で、被曝による皮膚の病により太陽を避けた生活を余儀無くされている事が判ります。そんな街の中で起こった殺人事件により、小日向は彼等と深く関わる事になります。ちょっと突飛過ぎる話ですし、何で被害者である彼らがこれ程までに追い詰められると言うのも訳が判りませんでした。ミステリー作品としては中山七里さんの作品とは思えませんでしたが、廃駅オタクの面は面白かったと思います。鉄道オタクの話はたまに聞きますが、どんな分野にしろ「オタク」と言うのは凄い存在ですよね。ちなみに廃線の話とかだったら、有栖川有栖さんの「暗い宿」とか「赤い月、廃駅の上に」が印象に残っています。

 

「スワン」 呉 勝浩  2020.04.09 (2019.10.31 角川書店)

☆☆

 埼玉県の巨大ショッピング・モール「湖名川シティガーデン・スワン」に向かう3人の男達。彼等は自作した銃や日本刀を持ち、ここで無差別銃撃事件を起こし死者21名を出す大惨事となった。この中で生き残った高校生の片岡いずみは、一通の招待状を貰った。事件の被害者で生き残った5人の男女が集められ、ある被害者の死の真相を明らかにしようとする物だった。いずみは被害者ではあったが、彼女の指名によって犯人は誰を殺害するか決めていたとして非難を受けていた。

 良くアメリカ何かでは学校だとか教会だとかで、銃の乱射事件が起こり多くの被害者が出る事件が報じられます。日本でも何時かはこんな事件が起こるんでしょうか。私も自宅近くのショッピングモールには出掛けますので、こんな事が起こったら怖いでしょう。本作はこの様な事件そのものよりも、そこで生き残った人達に焦点が当てられます。高校生のいずみは犯人と接しながら生き延びたのですが、いずみの指名により犯行が行われた事が友人によって暴露されます。そしてこの事件で妻を失った会社社長の意向で、生き残った関係者が集められます。どの様に犯行が行われたのか検証をしたいと言います。犯人は犯行の映像を残してはいたものの、実際その場にいなければ判らない事も多くあります。この様な中で行われた事、生き残った人の関係などが明かされていきます。趣向としては面白い(あくまでもエンターテイメントとしてですが)のですが、読んでいて違和感を感じる部分が多く物語に入り込めない気がしました。みんながパニックに陥っている中で、どれだけ正確な記憶を残しているとは思えません。最初の犯人が仲間割れを起こして一人を殺害すると言うのを始め、意味が判らない所が多過ぎます。それにやたらとバレー「白鳥の湖」の話を持ち出すのも、どうかと思いました。

 

「7人の名探偵」 アンソロジー  2020.04.15 (2017.09.06 講談社)

☆☆

@ 「水曜日と金曜日が嫌い」 麻耶 雄嵩 ... 道に迷い辿り着いた邸宅。亡くなった博士の子となった4人の孤児のコンサートが。
A 「毒饅頭怖い」 山口 雅也 ... 大店の主で軍学者であった男が、還暦祝いの席で5人の放蕩息子を勘当しようとしたのだが。
B 「プロジェクト・シャーロック」 我孫子 武丸 ... 警察の総務で働いていた男が作り始めた名探偵のAIは、世界的に広まって行った。
C 「船長が死んだ夜」 有栖川 有栖 ... 町はずれの一軒家に独りで住んでいた、センチョウと呼ばれていた男が刺殺された。
D 「あべこべの遺書」 法月 綸太郎 ... 都内で起こった2件の自殺では、遺書と場所があべこべになっていた。
E 「天才少年の見た夢は」 歌野 晶午 ... 戦争が起こり新型爆弾の攻撃を受けたが、アカデミーの面々はシェルターに避難。
F 「仮題・ぬえの密室」 綾辻 行人 ... 京都大学推理小説研究会の小部屋には、「犯人当て小説」の一覧表が張り出されている。

 「新本格30周年記念アンソロジー」だそうです。確かに7人の新本格の書き手が名を連ねています。30周年と言うのは綾辻行人さんが1987年に、「十角館の殺人」でデビューしてから30年と言う事なんでしょう。奇怪な事件が起こり名探偵が鮮やかな推理で解決する推理小説。そんなミステリーは現実感が無いと言う事から、刑事が靴底をすり減らして捜査をする社会派ミステリの全盛。でもやっぱり名探偵が出てきて欲しい、と言うのが新本格と言うミステリーにおける一つのムーブメントだと言う理解をしています。そんな新本格ですが、私は特にこの方面の作品が好きと言う訳ではありません。あまり論理的に小説を読む事が無いので、フーダニット何て言われても犯人は誰か何て考えながら読む事はありません。そりゃあ綾辻行人さんの館シリーズは素晴らしいと思いますし、有栖川有栖さんの火村とアリスは好きですし、我孫子武丸さんや歌野晶午さんの作品も良く読みます。でもパズル的な要素が強い作品は全く駄目です。そういう意味ではこの7作、あまり新本格を意識させる作品ではありませんでした。でもタイトルにある様に名探偵と言う事だったら、それぞれの作者のシリーズ作の探偵さんを登場させるのがいいと思います。有栖川有栖さんと法月綸太郎の作品がそうですが、有栖川さんの作品は「カナダ金貨の謎」で読了していました。さて新本格の本家でもありラストを飾る綾辻行人さんの作品に期待していたのですが、全くの期待外れ。そもそも小説ですらないですし単なる楽屋落ち、まあ新本格のファンには受けるのかも知れませんが。館シリーズの10作目は期待できそうにないのが残念でした。そう言えばノベルズ版の本を読むのは久し振りでした。

 

「レイジ」 誉田 哲也  2020.04.21 (2011.07.15 文藝春秋社)

☆☆☆

 中学3年生で組んだバンドの初ライブは、文化祭二日目の講堂のステージ。200人以上の聴衆を前にした演奏は成功裏に終わった。リーダーでベース担当の春日航、ドラムの川嶋均、ギターの谷垣友哉、キーボードの太田泰子、そしてボーカルの三田村礼二。しかしコピーバンドに飽き足らない礼二はグループを出て、オリジナルな音楽を目指す事にした。そしてワタルとレイジは高校・大学そして社会人となっても、音楽に関わり続けて行った。

 私と音楽との出会いと言ったら、中学生の時に聴いた吉田拓郎でしょうか。それまではいわゆる歌謡曲は知っていましたが、自分から好きになって聴き始めたのは1970年代のフォーク・ソングです。そしてニューミュージックと言われる様になった中島みゆきとか荒井由実、そして海外ではピンク・フロイドやキング・クリムゾン等のプログレッシブ・ロックを良く聴いていました。でもそれも20代の頃までで、その後はあまり音楽を聴かなくなりました。仕事とか家庭中心の生活になってしまったからだと思います。ここでは中学生の時にロックに出会った二人、春日航(ワタル)と三田村礼二の話が中心となります。音楽の話ですから様々なミュージシャンや楽曲の話が出てきますが、私が音楽を聴いていなかった頃の話です。ちょっとそこら辺は寂しい気がしましたが、二人の音楽に対する熱い思いは伝わってきます。この頃の曲が好きだっただったら、もっと楽しめるんでしょう。さて世渡り上手のワタルと音楽の才能を持つ礼二ですが、最初こそ一緒にやっていた物のすぐに袂を分かってしまいます。やりたい音楽の違いや、二人の音楽に対する思いの違い。既存のバンドに加入したり新たなメンバーを求めて活動をし、メジャーデビューを夢見る二人ですが現実の厳しさを味わいます。詐欺まがいの被害に遭ったり、ヤクザとのトラブルに巻き込まれたり。それでも最終的にはお互いの気持ちが分かり合えて良かったのではないでしょうか。誉田哲也さんの青春小説は安心して読めるのがいいです。

 

「ひこばえ」 重松 清  2020.04.25 (2020.03.30 朝日新聞出版)

☆☆☆

 55歳になる長谷川洋一郎は妻の夏子、高校教師をしている息子の航太と暮らし、仕事は介護付き老人ホーム「多摩ハーヴェスト」の施設長をしていた。長女の美菜は出産を控えていて、もうすぐ陽一郎はおじいちゃんに。そんな洋一郎のもとに姉の宏子から、実の父親である石井信也が亡くなったと言う知らせが入った。大阪万博が行われた1970年、小学2年生になった時に母は父と離婚し、それ以来父の行方を知る事は無かった。

 「ひこばえ」と言うのは漢字で書くと「孼」、英語で言うと「ベーサル・シュート」。樹木の切り株や根元から生えてくる若芽の事で、孫(ひこ)に見立てて「ひこばえ(孫生え)」と言うそうです。さて物語の主人公は55歳の男性で、作者の重松清さんと同年代で私より10歳ほど年下。小さかった頃に両親が離婚し父が家を出て消息不明だった為、父親の記憶はほとんどありません。離婚の原因は父の金に対するだらしなさで、特に姉の宏子は父を嫌っていました。突然半世紀近く会ってもいなかった父の死の知らせを受けます。洋一郎は東京近郊の私鉄沿線に住んでいますが、父も同じ路線のアパートに住んでいました。遺骨を引き取るのか、遺品の整理をどうするのか。父のアパートで見た物は、母、姉、自分の誕生日と年齢が記された卓上カレンダー、残されたガラケーには電話番号の無いその3人の名前が残っていました。そして父が生前自分史を残そうとしていた事を知ります。父はかつての家族に対して何を思って生きていたのか。家族の様々な問題を描いてきた重松清さんですが、ここでもいろいろと家族について考えさせられます。家族の問題って家族の数だけあるんでしょうね。でも今一つ話に入り込めなかったのは、父の信也に対する嫌悪感からでしょうか。自分も立派な事は言えませんが、少なくとも金にはだらしなくないつもりです。息子の洋一郎はまともな人間なのですが、あまりにも魅力が無さ過ぎ。これらの登場人物に吉田拓郎の「今はまだ人生を語らず」や「今日までそして明日から」は似合わないと思いました。ところでこの主人公の住まいって、生田とか百合ヶ丘あたりの小田急線沿線ですよね。以前読んだ作品で、閉園した遊園地の話とか印象的でした。私もかつて登戸(神奈川県川崎市多摩区)に住んでいたので、何かと馴染みを感じてしまいます。