読書の記録(2019年12月)

「罪の轍」 奥田 英朗  2019.12.03 (2019.08.20 新潮社)

☆☆☆☆

 昭和38年、北海道の礼文島で漁師の手伝いをしていた宇野寛治は、窃盗事件の捜査から逃れるために身一つで東京に向かった。東京オリンピックを前にした東京なら、明るい未来が待っていると信じていた。一方警視庁捜査一課の刑事をしている落合昌夫は、南千住署管内で発生した殺人事件の捜査に当たっていた。被害者は一人暮らしの老人だったが、10年ほど前まで時計商を営んでおり金庫から現金と時計が盗まれていた。不審な人物として、林野庁の腕章をした男が浮かんでいた。

 昭和38年(1963年)の東京を舞台にしたお話です。東京オリンピックと言うと2020だと今の人は思うんでしょうけど、昭和世代の私にとってそれは1964年なんですよね。私は昭和30年(1955年)生まれですので、東京オリンピックの時は9歳でした。ですので当時の事は子供心にも何となく覚えています。何と言うか世の中全てが何かに浮かれた様な感じだったんでしょう。新幹線が走り、高速道路が開通し、家庭にはテレビが普及し、未来は全てが明るいものと認識されていたであろうあの頃。翌年にアジアで初めてのオリンピックを控え、テレビでもオリンピックへの期待が高い事が窺えました。9歳の子供にとっても、何か凄い事が起こるんだと言う気持ちになりました。弘田三枝子さんの「ヴァケーション」、梓みちよさんの「こんにちは赤ちゃん」あたりは知っている人も多いと思いますが、当たり屋、傷痍軍人、ソノシート何て言葉はご存知でしょうか。本作ではそんな時代の中で起こった事件が描かれます。この誘拐事件は「吉展(よしのぶ)ちゃん誘拐殺人事件」をモデルにしているんでしょう。1963年3月に東京都台東区で東寺4歳だった男の子が誘拐されます。50万円の身代金が奪われ、犯人は捕まったものの子供が殺害された痛ましい事件です。私も覚えています。そんな事件に対し、本作では警察の捜査が細かく描かれます。捜査に当たる刑事の心理描写はリアルで、背景となる時代もキッチリ描かれています。当時を知る私にとって色々な意味で興味深い作品ですが、今の若い人はどう感じるのか知りたいですね。犯人側の心理描写があまり無いのは、犯人の子供時代の悲惨さを表しているんでしょう。

 

「見知らぬ町で」 香納 諒一  2019.12.05 (2019.10.13 双葉社)

☆☆☆☆

@ 「見知らぬ町で」 ... 愛車のワーゲンバスが故障し、近くの修理工場に持ち込んだ事から近隣住民同士の愛憎劇に巻き込まれ。
A 「夏の終わりのハーモニー」 ... 8月最後の週末を日本海に面した駐車場で過ごしていたら、現地FM局DJに取り上げられ。
B 「道中記」 ... 母が作詞家に騙されたと訴える女性の依頼で、その本人を訪ねたのだが自分の名前を語った偽物の仕業だと。

 さすらいのキャンパー探偵シリーズの3作目、と言うか辰巳翔一シリーズの5作目。3ヶ月連続で3作が刊行されると言うのは異例だと思いますが、この3作の9作品はどれも読み応えがあります。キャンパー仕様に改造したフォルクスワーゲン・タイプ2、通称ワーゲンバスで日本各地を巡りながらカメラマン及び探偵をしている辰巳翔一。ハードボイルド小説の定義は明確な決まりは無いと思いますが、主人公は私立探偵で自らの生き方とかに拘りを持っているとかでしょうか。まあ本家のダシル・ハメットとかレイモンド・チャンドラー、ロス・マクドナルドとかは読んでいません。日本の作家ですと原ォさんの沢崎シリーズとかが代表だと思いますが、なかなか面白いと思えるハードボイルド小説には出会えません。そんな中で香納諒一さんの本シリーズとかは、良質なハードボイルド小説だと思います。ですのでこのシリーズがこれからも続いて行く事を祈っています。主人公の拘りと言う事だと、音楽だとかお酒だとかが大事な要素になると思います。チェット・ベイカーと言ったジャズの楽曲は如何にもハードボイルドに合うとは思いますが、「夏の終わりのハーモニー」ときたら井上陽水さんと玉置浩二さんによる名曲だと思うのですが。

 

「怪盗探偵山猫 深紅の虎」 神永 学  2019.12.05 (2019.09.27 角川書店)

☆☆☆

 システム開発会社の不正を暴くため雑誌記者の勝村英男は、山猫の指示でビルドと言う大手通信会社のシステム開発会社に侵入した。知り合いである刑事の霧島さくらに捕まりそうになりながらも、山猫の指示で何とか逃げ切る事ができた。しかし山猫が現場に残したはずの犯行声明と不正を証明するデータが消え、勝村も何者かに拉致されてしまった。何者かによって警察に送り付けられた写真から、勝村が山猫と結託していた事を知ったさくらはショックを受けた。

 怪盗探偵山猫シリーズの6作目で、シリーズ最終話です。今回も勝村は山猫の思うままに操られ、何度もピンチに襲われます。さらに山猫との関係を暴かれてしまい、さくらをはじめとする警察からもマークされてしまいます。今回山猫と対峙する事になるのは、かつては仲間だったと言う深紅の虎と名乗る人物です。同じ児童養護施設で育ち、その後青門会の構成員となったフーとマオ。そんな二人の因縁が語られ、二人は最後の対決に臨みます。今回もテンポ良く物語は進み、最後はかつて「STRAY CAT」と言う名のバーだった場所での勝村とさくらの新たな場面で幕を閉じます。そしてある意味本作で一番印象的だったのは「あとがき」だったでしょうか。そこには何でこのシリーズが完結する事になったのかが書かれています。「悪党から金を盗み、ついでにその悪事を暴く、神出鬼没の窃盗犯−山猫」。うーん、この意見には納得させられます。ここ最近の社会の変化は、犯罪を犯す側にも捜査する側にもいろいろな変化をもたらせているんでしょう。指摘にある様なセキュリティーの進化、電子マネーや仮想通貨の登場によるお金に対する概念の変化もそうでしょう。インターネットやSNSの進化による犯罪の多様化、さらには防犯カメラやドライブレコーダーの発展等など。ミステリー小説もそれに応じて変わって行かざるを得ないんでしょう。

 

「カエルの小指」 道尾 秀介  2019.12.06 (2019.10.23 講談社) お勧め

☆☆☆☆☆

 詐欺師から足を洗い口の上手さを武器に、実演販売士として生活をしている武沢竹夫。そんな武沢の前にキョウと名乗る中学生が現れた。キョウは天才キッズを発掘するテレビ番組に出演したいので、自分に実演販売を教えて欲しいと言う。そしてキョウの母は詐欺の被害に遭ってショッピングセンターから飛び降りた事、詐欺の相手を探偵に探させるためにお金が必要な事を話しはじめた。そんなキョウを見た武沢は、再びペテンの世界に戻る事を決意した。

 「a murder of crows」と副題が付けられていますが、これは「カラスの群れ」と言う意味なんだそうです。読み始めるとあるなぞなぞが出てきて、本作が「カラスの親指」の続編だと言う事に気付きます。前作を読んだのは10年以上も前の事ですから、登場人物に関して忘れている事多いです。でも皆印象的なキャラクターなので、違和感無く読む事ができます。登場人物にも10年チョイの時間が経過しているんですね。まひろとやひろの姉妹、やひろの夫である貫太郎、そして二人にはテツこと鉄平と言う小学六年生の息子までいます。さて詐欺の被害に遭った母の仇を取るために、キョウの依頼を受ける武沢たち5人。その為にキョウに実演販売士の練習をさせたり、仇の現状を調べるために探偵に依頼をしたり。でもそんな単純な話ではありませんでした。後半はどんでん返しの連続です。キョウはどんな思惑で武沢たちに近付いたのか、キョウの思いを遂げさせるために武沢たちが何を仕組んだのか。そもそもキョウは誰の子供なのか、そして母親はと言う謎もドンドン明らかにされていきます。まあ物語は都合の良い部分が目立ちリアリティと言う点ではおかしいのですが、ここまで読者を騙して読ませる力は凄いと思います。キャラクターが立っているのもいいですね。「人間は、どこから来たのかじゃなくて、どこへ行くのかが大事だ」って、この結末もハッピーエンドの醍醐味を感じさせます。お勧めと言う事にしましたが、前作と続けて読みたい話です。

 

「賞金稼ぎスリーサム!」 川瀬 七緒  2019.12.10 (2019.11.04 小学館)

☆☆☆

 麻布署捜査課の警部だった薮下浩平は、寝たきりの母を介護するために1年前の42歳の時に警察を退職した。そんな彼のもとに弁護士が訪ねてきて、多額の報奨金が掛けられている事件の捜査を依頼した。依頼の主は以前薮下が公務執行妨害で逮捕した、警察マニアの男だった。事件は東京の下町で起こったペットショップ放火事件で、警察は店主を重要な容疑者と考えていた。薮下は依頼主の桐生淳太郎、謎のハンター上園一花とともに、事件の真相を追う事になった。

 薮下浩平、桐生淳太郎、上園一花と言う年齢、性別、経歴等など全く違う3人による賞金稼ぎのお話。「賞金稼ぎ?」ってアメリカではバウンティハンターと言って、実際にその様な職業もあるそうです。現代の日本ではこのような制度は認められておらず、個人が賞金をかけた場合は警察から中止要請が入るとの事。でも警察では指名手配犯に懸賞金をかけることがあるそうです。さて最初は連作短編作品なのかなと思って読み始めましたが、長編それも本作で完結する話しではありませんでした。ノンキャリアながら警視より上も狙えると言われた元警部、桐生製糖株式会社の御曹司で警察マニアの桐生淳太郎、多くの狩猟関係の資格を持つ伝説のハンターと呼ばれる上園一花。この3人のキャラクターが上手く描かれていると思いますが、表紙の絵はちょっとイメージが違う気もします。と言うよりも、小鳥が肩や手にとまっているのは、容疑者のペットショップ店主の関係をを考えると紛らわしいです。今後この続編が出ると思いますが、シリーズ1作目なので主人公3人の描写に主眼が置かれたのでしょうか。真犯人はこの先ずっとこの3人と対峙するとも思えず、終わり方は中途半端すぎる感じがしました。まあ赤堀先生もそうですが、キャラが立ち過ぎと言うか濃過ぎです。続編に期待します。

 

「殺し屋、続けてます。」 石持 浅海  2019.12.11 (2019.10.25 文藝春秋社)

☆☆☆☆

@ 「まちぼうけ」 ... 標的は美人の女子大生だったが、彼女は毎日学校の最寄り駅で誰かをじっと待っていた。
A 「わがままな依頼人」 ... 殺害場所を指定した依頼を断ったら、今度は殺害方法を指定してきたが理由は判らなかった。
B 「双子は入れ替わる」 ... 雪奈がマンガを描きに行く何時ものファミレスでは、双子の姉妹がアルバイトをしていた。
C 「銀の指輪」 ... ターゲットは浮気をしていた。しかし判らなかったのは浮気の間日頃はしない結婚指輪をはめていた事。
D 「死者を殺せ」 ... 殺す相手は山の事故で2年前に亡くなっていた。依頼者にそう伝えたら別の人物を指定してきたが。
E 「猪狩り」 ... 最近のびている電気会社の副社長を殺害する依頼を出したのは社長。裏切られる前に始末をしようとした。
F 「靴と手袋」 ... 霊感商法のサークルの3人の女性は、靴の履き替え、分厚い手袋、ポケットに札束と不思議な行動を。

 タイトルで判る通り「殺し屋、やってます。」の続編です。経営コンサルタント会社を営む富澤充の副業は殺し屋。殺しを請け負うのは伊勢殿と呼ばれる人物で、実際に殺害を行う富澤にその依頼を伝えるのは区役所に勤務する塚原俊介。そして殺し屋の富澤には、漫画家をしている恋人の岩井雪奈がいます。そして今回はもう一人の殺し屋が登場します。鴻池知栄と言うネット通販を営む中年女性です。彼女は彩花と言う中学3年生の娘と二人暮らしで、彼女の仕事を手伝う本多元と言う風景画家兼翻訳家の男がいます。前作と同様に殺害を依頼した者、殺害の対象となった者に関する謎解きが中心です。でも本作はちょっとバリエーションが豊富です。富澤の恋人である雪奈の視点で描かれたり、もう一人の殺し屋である知栄の物語、そして二人の殺し屋が同時に描かれたり。殺し屋が主人公ですが、殺害そのものはアッサリと描かれています。謎の描き方が秀逸だと思います。このまま続けて欲しいですね。一つ気になる事は殺しの報酬について。特別のオプションが無い場合は650万円なのですが、これは東証一部上場企業の社員の平均年収だと言います。富澤には前金300万円と、完了後350万円が振り込まれます。そしてこの金額は本当に標的を亡き者にしたいのか、依頼人にその決断をさせる金額設定だと言います。そうすると連絡係を務める伊勢殿と塚原の取り分が無くなってしまいます。まあ疑問に持つ事でも無いんでしょうけど。

 

「奔る男」 堂場 瞬一  2019.12.12 (2019.10.10 中央公論新社)

 1912年(明治45年)7月14日、20歳の金栗四三はストックホルムのスタディオンにいた。日本人初のオリンピック選手として、マラソン競技のスタートを待っていた。自分はマラソンの世界最高記録保持者であり、絶対に勝てると思っていた。しかし慣れない環境や異常な暑さの中、金栗は途中で倒れてしまう。気が付くと地元の人に助けてもらっていた。惨敗と言う結果から金栗は、4年後のベルリン・オリンピックを目指す事にした。

 サブタイトルに「小説 金栗四三」とあるように、「日本マラソンの父」とも呼ばれる金栗四三(かなくり・しそう)の話です。彼は日本人初のオリンピック選手としてストックホルム大会でマラソンに出場し、その後オリンピックのアントワープ大会、パリ大会でもマラソンに出場しました。選手としての実績とともに、箱根駅伝の開催に尽力したり、マラソンシューズの源流とも言える「金栗足袋」を開発したり、高地トレーニングを導入したりと、多くの逸話が残されています。その中でも一番印象が強いのは、1967年(昭和42年)3月のストックホルムでの記念式典でしょうか。ストックホルム・オリンピックのマラソンでは棄権の意思がオリンピック委員会に伝わっておらず、競技中に失踪し行方不明扱いになっていたんです。そして54年後にゴールテープを切り、54年8月6日5時間32分20秒3と言うとてつもない記録が残される事になるんです。箱根駅伝では「金栗四三杯」が創設されていたりして、まあ伝説のマラソン・ランナーです。そんな彼の3回のオリンピックのレースを中心に描いている本作は、本当にこれが小説なのかと疑ってしまいました。物語性が無く、一体何を描きたかったのか全く判りませんでした。陸上をはじめ野球やラグビーなどの競技の場面の描写に関し、堂場瞬一さんは上手いと思います。でも本作に関してはレースでの臨場感は感じられず、選手としての心理描写なども納得がいきませんでした。

 

「彼女たちの犯罪」 横関 大  2019.12.13 (2019.10.10 幻冬舎)

☆☆☆

 大手自動車メーカーで広報の仕事をしている34歳の日村繭美は、結婚願望は強いものの結婚相談所から紹介される男性に満足できなかった。そんな中、大学時代の先輩である事情から会いたくなかった男性と再会し、交際が始まった。一方、医者の妻で義理の両親と同居する神野由香里は、不妊と夫の浮気に悩んでいた。そんな中ふとした事から夫の幼馴染の女性と知り合った。彼女は親を事故で失い一人暮らしをしており、海外旅行にもたびたび出掛けているとの事だった。

 最初に伊豆で神野由香里の水死体が、漁船によって発見されると言うニュースが紹介されます。そして物語は三部構成になっており、第一部は結婚相手を探す繭美と妻となった由香里の話が交互に描かれます。第二部では世田谷警察署の男女の刑事、伊豆の旅館で働くバツイチ女性などの視点で進みます。そして第二部の最後では驚きの展開が描かれます。読み終わってまず感じたのは、「もったいないなあ」と言う気持ちです。どんでん返しで読者を驚かすのだったら、この様な形にしなければと思いました。世田谷区の桜木の医師の息子としてエリート街道を歩んできた、神野智明と言う一人の男の周りの女性たち。妻の神野由香里、愛人の日村繭美、幼馴染みの玉名翠、さらには大学時代に関係のあった赤尾理子。最初は夫の浮気と義理の両親との関係に悩む由香里と、結婚願望の強い繭美が大学時代に因縁のあった相手との不倫の話だと思って読みます。由香里のキャラクターが最初と最後で全然変わっちゃってるのと、最後ドライブインに現れた由香里の行動の意味が判りませんでした。警察の捜査に関して防犯カメラの映像はどうなっているんだとか思っていましたが、そういうことだったんですね。それは納得。

 

「あの夏、二人のルカ」 誉田 哲也  2019.12.15 (2018.04.27 角川書店)

☆☆☆☆

 結婚生活に終止符を打ち仕事も辞めて、名古屋から東京の谷中に戻って来た沢口遥。母が残してくれた三階建てのビルの一室で暮す事にした。近くにあった「ルーカス・ギタークラフト」と言う店が気になった。一方子供の頃からドラムを習っていた高校生の佐藤久美子は、クラスメイトの翔子、実悠、瑠香とともにバンドを始めた。そこに転校してきたヨウが加わる事になったが、彼女の非凡な才能に久美子は驚かされた。

 沢口遥が名古屋から谷中に戻って来た話と、高校生の女の子たちがバンドを結成する話しの二本立てで進みます。この二つの話がどの様な形で結び付くのか判りませんでした。沢口遥の話は現代っぽい感じがしますが、久美子たちの方はゆずやELTの曲名からすると1998年頃なのでしょうか。そう考えて行くと、二つの話の関係は何となく判ります。現代の語り手と過去の語り手が別の人と言うのが、ちょっと不思議と言うか新鮮な気がします。誉田哲也さんは警察小説の印象が強いのですが、この様な爽やかな青春小説も結構多いんですよね。同じ音楽を扱っている事から柏木夏美のシリーズが思い浮かびますが、どちらかと言うと武士道シリーズの方に近い感じでしょうか。主人公のヨウってちょっと面倒臭い人っぽいのですが、現代の方の彼女は好感持てます。最後の再会の場面が綺麗だと思いました。ところでガールズバンドと言うとプリンセスプリンセス。彼女たちは1996年に解散(その後2012年に再結成)したんですけど、本作には全く名前は出てきません。「M」とか好きなんですけどね。またELTの「Time goes by」は本当に素晴らしい曲です。またゆずだったら「桜木町」、「青」、「春風」あたりが好きです。ちなみに私もかつてはギターを弾いておりました。今でもたまに弾く事ありますが、Fだってちゃんと押さえられますよ。

 

「目を見て話せない」 似鳥 鶏  2019.12.18 (2019.10.31 角川書店)

☆☆☆☆

@ 「論理の傘は差しても濡れる」 ... ガイダンスが終って新入生が出て行った教室。最後列の椅子に高価な傘の忘れ物。
A 「西千葉のフランス」 ... あるブティックの試着室では女の子が消えると言う噂が。同級生の女子の体験話を聞いた。
B 「カラオケで魔王を歌う」 ... 男女6人で行く事になったカラオケ。何を唄えばいいのか判らずマイクを避けていたのだが。
C 「団扇の中に消えた人」 ... 友人たちと訪れた房州うちわのお祭りで、一人が財布を掏られてしまい容疑者は見つからず。
D 「目を見て推理を話せない」 ... 最近学内で頻発している窃盗事件。パソコンが盗まれ一人の男子生徒に疑いが。

 国立房総大学法学部に入学した藤村京(みさと)は、極度のコミュ障で最初の自己紹介で大苦戦。コミュ障と言うのは「コミュニケーション障害」の略で、現代では単に「コミュニケーションが苦手な人」とか「人づきあいが苦手な人」を表すネットスラングとして使われる事が多いとの事です。こんな事を言ったりこんな行動をすると、相手は自分をこんな風に思うんだろうと心配になって何もできなくなってしまう藤村くん。彼のくどいまでの心理描写が面白いです。自己紹介で普通の事を喋った所で、相手は特に気にする事は無いと思います。でも彼の様な人って、こうなっちゃうんでしょうか。自分はこんな事は無く、逆に考え無しに喋ってしまって失敗する事あります。でもあまりめげる事は無いように思えます。まあこんな事気にしてたら、読書の感想やら何やらをネットにあげないですもん。私の周りにはこの様な人は居ない気がします。飲み会何かの席で一人ポツンと誰とも喋っていない人は見掛けますけど、話をすれば普通に喋れる相手がほとんどです。でも藤村くんは、結果的にいい友達ができて良かったですね。コミュ障になった背景の物語と、意味不明の後書きも面白かったです。それにしてもコミュ障と探偵って、真逆な存在だと思いました。

 

「監禁探偵」 我孫子 武丸  2019.12.19 (2019.10.30 実業之日本社)

☆☆

@ 「山根亮太」 ... 下着を盗みに入った部屋で死体を見つけたが、自宅に少女を監禁している山根にはどうする事も出来ず。
A 「宮本伸一」 ... 交通事故に遭った少女は手術で助かったが、記憶を失っていて自分の名前も思い出せないと言う。
B 「アカネ」 ... アカネを探して宮本のもとを訪れた山根。彼女はまだこの町にいるのではないかと、聞き込みを始めた。

 山根亮太は親に買ってもらったマンションに住み、勤めていた会社を辞めコンビニでアルバイトをしています。高校時代の友人と飲んだ帰りに、渋谷でナンパをしロリータファッションの少女を家に連れ帰ります。そしてアカネと名乗る彼女を家に監禁してしまうのですが、殺人事件に巻き込まれるものの彼女に助けてもらいます。これが1作目の話なのですが、現実的にあり得ないだろうと言う感じしか持てません。2作目は轢き逃げに会った少女が、入院した病院で事件を解き明かします。そして3作目で前の2作でアカネを知り合った男性二人が、行方の判らなくなった彼女を探す話です。まあ長編作品だったと言う事で、そこには何者かに監禁された少女の話が被さります。もともとこの作品は我孫子武丸さん原作のコミックのノベライズ。小説として読むよりもコミック向けの作品だと思います。トリッキーな安楽椅子探偵の話として読めばいいのでしょうが、非現実感が先に来てしまい物語を楽しめませんでした。

 

「隠密同心 闇の密約(一)」 小杉 健治  2019.12.20 (2018.06.25 角川書店)

☆☆

 旗本の屋敷の中間部屋にもぐり込んで、下駄屋の主人夫婦ら3人を殺し逃亡中の男を捕えた市松。任務も終わりひと月の休みを貰った市松は、おつたと共に湯島天神を訪れていた。そこで僧侶らしき男と武士が、なにやらやり取りをしているのを見掛けた。どうやら何かの書付をもとに、僧侶に化けた男が武士を強請っているようだった。その後強請っていた方だと思われる3人の浪人と女性が殺害され、市松は真相の究明に乗り出した。

 このシリーズは最初の3作が風神一族の謎を追う物、次の3作が「幻の孤影」と名付けられ贋金造りの話でした。そんな中で市松は隠密同心としての自分に疑問を持ったり、父やその部下だった松原源四郎に思いを馳せる心情が描かれます。本作は三つ目の三部作の始まりです。今回はある旗本と老中の間で交わされた書付が話の中心です。「まぼろし小僧」と呼ばれる盗人の文吉(ふみきち)が、三千石の旗本松尾主水の屋敷から盗んだ書付。そこには「誓文 さる事成就の暁、松尾主水においては御番入り成るべく候うものなり ここに誓約するものなり 越後...」と書かれていました。本柳越後守は幕閣で今もっとも権勢を誇っている老中です。文吉はたまたま知り合った浪人3人組の力を借り、旗本を強請ろうとするのですが。遠州の知行所と言う言葉が出て来るのですが、遠州は静岡県の西の方で知行所とは旗本や御家人に与えられた土地の事。どうやらそこに謎が込められていると言う事で、市松は文吉とともに遠州に向かうことになりそうです。自らの命を捨てて主君を守る村木辰之進、松尾主水の屋敷に残る事にしたおさとの気持ちが、イマイチ判りませんでした。

 

「ひとり旅日和」 秋川 滝美  2019.12.21 (2019.10.31 角川書店)

☆☆

@ 「熱海」 ... 熱海の駅から歩いて20分チョイの來宮神社へ。そして温泉卵や鯵の干物を味わったりして一人旅の楽しさを知った。
A 「水郷佐原」 ... 初めての1泊旅行は千葉県の佐原。夕飯は蕎麦屋で一人お酒を飲み、翌日はレンタサイクルで香取神宮へ。
B 「仙台」 ... 仙台ではウィスキーの蒸留所を見学しお土産を購入。牛タンを食べたり立ち食いのお寿司屋さんで食事をしたり。
C 「金沢」 ... 家族と食べたブリが美味しかった事から金沢へ。歩き疲れていたら思い掛けない人物と巡り合う事になった。
D 「福岡」 ... 有給休暇を使って初めての2泊3日の旅行で福岡へ。博多ラーメンを食べたり生簀のあるお店で鯛の兜煮。

 梶倉日和(ひより)は東京都内に住む24歳で、事務機器や文具を扱う会社で経理事務を担当しています。日和は人見知りが激しいため顧客対応でミスも多く、上司の係長からは怒られてばかり。自分は仕事に向いていないのではと悩む彼女でしたが、社長から気晴らしにひとり旅に出る事を勧められます。同じ職場で働く先輩の加賀麗佳さんの勧めもあって、最初は日帰りで熱海へ旅をする事にします。日帰り旅行から宿泊旅行へ、関東地区から東北、北陸、九州へ。旅の場所は広がり、旅先での行動も広がっていきます。旅は彼女を成長させ、それは仕事を始めとする日常でも様々な変化を与えます。一人の女性の成長の物語と、行く先々でのお料理の話と、それとパワースポットの紹介でしょうか。まあ彼女の様な人見知りの女性って言うのも世の中にはいるんでしょうが、自分にとってあまり好きになれないタイプです。社会で成功するために一番必要なものは、コミュニケーション能力だと思っています。ですので読んでいてちょっとイラつく部分ありました。ちなみに私は旅行が特に好きと言う事もないのですが、ここに出て来る5ヶ所は皆行った事があります。

 

「魔法使いと最後の事件」 東川 篤哉  2019.12.24 (2019.11.30 文藝春秋社)

☆☆☆

@ 「魔法使いと幻の最終回」 ... 人気の時代劇作家を殺したのは、遺産相続を狙った甥の売れないコメディアンの男だった。
A 「魔法使いと隠れたメッセージ」 ... 最近テレビでも人気の女性経済学者を殺害したのは、ヒモと罵られた夫だった。
B 「魔法使いと五本の傘」 ... 大雨の公園のトイレで会社の先輩を殺害した男。間違えて相手の持っていた傘を持ち帰った。
C 「魔法使いと雷の奇跡」 ... 叔父の持っている土地が欲しくて、正当防衛を偽装し叔父を殺害した甥とその友人。

 魔法使いのマリィは八王子署の刑事である小山田聡介の家で住み込みの家政婦として働いていたのですが、月刊「マー」に空中浮揚する写真を掲載されてしまった事から姿を消していました。前作で最終回だと思っていたのですが、本作が完結編だとの事です。マリィが置いて行った婚姻届けには何かの魔法が掛けられていたらしく、聡介はその婚姻届けを八王子市役所に提出してしまい受理されてしまいます。これでついに「奥さまは魔女」と言う事になってしまいました。ちなみに「奥様は魔女」と言うのは、1964年からアメリカで放映されたテレビ・ドラマです。最近の若い人は知らないでしょうけど。まあそんな中で4件の殺人事件が発生し、上司の椿木警部、若杉刑事らと捜査に当たります。椿木刑事は相変わらずの頓珍漢な「出会い系捜査」、若杉刑事は強気一辺倒の捜査が続きます。話は全て倒叙作品ですので、犯人は判っています。そこに魔法使いのマリィがどう絡んでくるのかが、このシリーズの面白さなんです。今回は二人の結婚と言う事もあるのでしょうか、その点がイマイチだったような気がしました。

 

「サンズイ」 笹本 稜平  2019.12.26 (2019.10.30 光文社)

☆☆☆

 警視庁捜査二課で贈収賄や官製談合と言った汚職がらみの案件を担当している園崎省吾は、相棒の水沼とともに桑原参議院議員の秘書である大久保の取り調べに当たっていた。都下の土地取引に関しての疑惑で、破格の安値で市有地を売却したとの内部告発によるものだった。しかし決定的な証拠が得られず、捜査は暗礁に乗り上げていた。大久保には過去に準強制わいせつやストーカー規制法違反を疑われた事もあった事が判った。

 園崎が所属する警視庁捜査二課第四知能犯第三係は、警察内部の隠語で「サンズイ」と呼ばれています。言うまでも無く「汚職」の「汚」の字の部首からとったものです。この作品を読んでいる間にカジノを含む統合型リゾート事業をめぐり、衆院議員の秋元容疑者が逮捕されると言う出来事がありました。逮捕したのは東京地検特捜部でしたが、警察内部にもこの様な部署があるんですよね。汚職事件と聞いてまず思い出すのは、1976年(昭和51年)に明るみになったロッキード事件です。これは国内航空大手の全日空の新旅客機選定に絡み、田中角栄元首相らが関係した大規模汚職事件です。当時私は大学生でしたが、あまり政治に興味の無かった私にとっても衝撃的な出来事でした。それはともかく本作ですが、最初こそ政治家にまつわる汚職事件を扱っています。ですが司法取引を持ち掛けられた園崎が、大久保にまんまと騙されてしまいます。さらに警察内部にも敵がいて、園崎は次第に追い込まれていきます。園崎は妻と息子を轢き逃げに遭ってしまい、その容疑は園崎に掛けられます。警察と検察、警視庁と千葉県警、知能犯と強行犯、そう言った対立軸はありきたりです。犯罪捜査を行う警官自体に何らかの容疑が掛けられて、と言うのも何かで読んだ気もします。せっかく笹本稜平さんが知能犯捜査の話を描くんだったら、もう少し汚職事件に絞って欲しかったと思いました。また警察官の家族が巻き込まれると言うのも、それはそれで大きな問題だと思います。それがついでに描かれた感じも、どうかと思いました。

 

「人面痩探偵」 中山 七里  2019.12.28 (2019.11.20 小学館)

☆☆

 古畑相続鑑定の事務所で相続鑑定士をしている三津木六平は、信州随一の山林王と呼ばれている本城家を訪れた。林業を中心とした本城グループを率いていた、本上家当主蔵之助の死去に伴う遺産分割協議への対応だった。本城家には長男の武一郎夫妻、次男の孝次、三男の悦三、長女の沙夜子親子が暮らしていた。それ以外には顧問弁護士の柊、家政婦をしている久瑠実、料理人の沢崎がいた。

 主人公の三津木は相続鑑定士をしているのですが、相続に関するマネージメントを行う仕事だそうです。ちょっと変わった職業なのですが、それより際立っているのは人面痩に憑りつかれていると言う事です。最近一風変わった探偵を主人公とする作品を読んでいます。極度のコミュ障であったり、監禁されている探偵であったり。この作品もかなり変わった探偵が登場します。三津木が子供の頃に父の実家である秩父の山中で怪我をし、その後遺症で傷口が独自の人格を持って憑りついているんです。三津木は探偵としては全く頼りない限りなのですが、彼が「ジンさん」と呼ぶ人面痩が探偵役なんです。物語は信州の名家の遺産相続に関する連続殺人、それも当地の絵本作家が残した物語をなぞる見立て殺人です。江戸川乱歩とか横溝正史の作品へのオマージュと言った面が強いんでしょう。切れ者の人面痩とボンクラの宿主と言う組み合わせは面白いのですが、事件があまりにも簡単に起こってしまい違和感を感じます。中山七里さんらしいどんでん返しも無く、「ジンさん」の正体も驚きはありませんでした。そもそもこの結末には納得がいかず、読むのが少々しんどくなる1作でした。

 

「無愧」 小杉 健治  2019.12.29 (2019.10.13 双葉社)

☆☆☆

 松江藩のお抱え医師をやめた宇津木新吾は、師である幻宗の勧めもあって牢屋医師を務める事になった。牢内は病気が蔓延しやすい物の、積極的な治療はできず薬を与える程度。明らかに牢内で殺されたと思われる者も、病死として扱わなくてはならなかった。そしてもう一つの仕事は、囚人の拷問に立ち会う事だった。そんな中で新吾には気になる男がいた。一人は自らが捕縛に手を貸した押込みのかしらで、もう一人は無実を訴えている質屋殺しの男だった。

 「蘭方医・宇津木新吾」シリーズの10作目です。松江藩の御家騒動に巻き込まれてお抱え医師を辞めた新吾ですが、世間の目は厳しく今までの様な多くの金持ちの患者は去ってしまいます。そんな新吾に持ち込まれたのは、牢屋医師の話でした。でもそれは新吾が描く医師の理想の姿とは掛け離れた物でした。幻宗の勧めもあってこの仕事に就く事になりますが、牢内での世間との違う仕来りに戸惑います。牢内では牢名主が仕切っており、牢内での殺しは常態化しています。そんな中で新吾は、「人食いの紀三郎」と呼ばれる押込みの頭と、佐吉と言う質屋殺しで捕まった男に興味を持ちます。病を抱え刑に服する前に病死しようとする紀三郎に真人間となって刑を受ける事、そして無実を訴える佐吉の無実を晴らそうと調べ始めます。新吾は師である幻宗の影響で医師としての理想を追っているのですが、その事で義父である順庵を失望させ、さらに妻である香保にも色々な苦労を掛けている事に悩みます。今回の話に関しては佐吉の無実も明らかになり、紀三郎も今までの罪を悔いて刑に服します。これはこれで納得の行く結末だったのですが、新吾には再び松江藩のお抱え医師に復帰する話しもあり、間宮林蔵からの幻宗に関する話しもあります。これから新吾はどうするのでしょうか。