読書の記録(2016年12月)

「継続捜査ゼミ」 今野 敏  2016.12.02 (2016.10.18 講談社)

☆☆

 小早川一郎は元警視庁の刑事で、警察学校の校長を経て現在は三宿女子大の教授をしていた。担当しているゼミには5人の学生がおり、未解決事件をテーマにしていた。今回選ばれた事件は15年前に起きた殺人事件だった。目黒署管内の住宅地で起こった事件で、被害者は一軒家に住む老夫婦だった。状況から居直り強盗とみられ、被害者は台所にあった包丁で刺されていた。発見したのは夕方夫婦を訪ねてきた、当時15歳の被害者の孫だった。

 元刑事が女子大の教授になって、ゼミで以前に起こった未解決事件を取り上げる。この設定は新鮮でいいと思います。でも警察が解決できなかった事件を、解決してしまうと言うのは少々リアリティに欠ける気がします。それにゼミで導き出した結論から、警察はどの様に犯人からの自供を得たのか書かれていないのも頂けないです。今野敏さんの警察小説の代表である「隠蔽捜査」シリーズはリアリティの塊何で、それを考えると本作はちょっとどうかなと思ってしまいます。それに5人のゼミ生の女性が、まったく区別できないのも困りものでした。法律や薬の知識とかだけじゃ、キャラクター作れないと思うのですが。バレーボールやバスケットの片方のシューズが盗まれる、ある教授のもとに意味ありげな写真が送られてくる、と言う二つの事件も起こります。こちらの方はあまりにも簡単に解決し過ぎて拍子抜けですが、こちらの方が現実的ですよね。控訴時効の問題とか捜査情報の取り扱い何かの部分は、興味深く読めました。また安斎が新たな事案を持ってきましたが、シリーズ化を考えているんでしょうか。

 

「潮騒のアニマ」 川瀬 七緒  2016.12.07 (2016.10.25 講談社)

☆☆

 伊豆諸島の神の出島でミイラ化した女性の遺体が発見された。警視庁の岩楯警部補が島に派遣され、新島南警察署勤務の兵藤巡査部長と捜査に当たる事になった。首吊りの痕跡がみられ、解剖医は自殺と断定し、死亡推定月日は3ヶ月以上前とされた。第一発見者によれば島で買われているハスキー犬が、どこかからこのミイラを引きずってきたらしかった。遅れて島に入ってきた法医昆虫学者の赤堀涼子は、遺体に「昆虫相」がないことに目を留めた。

 法医昆虫学者・赤堀涼子シリーズの5作目です。今回も昆虫に関する描き方は、かなりグロテスクです。今回主に登場する昆虫は、アカカミアリと言う本来日本には生息しないアリです。原産地はアメリカ合衆国南部から中南米だそうですが、米軍の物資輸送に伴って沖縄本島や硫黄島でも生息しているそうです。刺されるとアルカロイド系の毒によって、激しい痛みに襲われ水泡状に腫れるそうです。こんなのが大群でやってきたら大変でしょうね。さて物語はミイラ化した女性の話です。彼女は本当に自殺だったのか、何故ミイラ化してしまったのか、死んだ場所は何処だったのか、と言う謎で話が続きます。そして法医昆虫学者の赤堀涼子が登場し、それまでの警察の捜査方針を覆していきます。でも何か話に変化が乏しく、読んでいてちょっと退屈してしまいます。読むのにかなりの時間を要しましたし。岩楯が言うような赤堀さんの異常さも感じられませんし、岩楯とともに捜査に当たる兵藤の潔癖さも不自然です。ところで舞台となる神の出島と言う島は架空の島ですが、新島の近くと言うと神津島あたりがモデル何でしょうか。でも民俗学とか絡めちゃうと違うような気もします。ちなみにタイトルにある「アニマ」とは、ラテン語で、生命や魂を指す語だそうです。

 

「メビウス1974」 堂場 瞬一  2016.12.09 (2016.10.20 河出書房新社)

☆☆

 静岡で不動産会社を経営していた下山英二は、60歳を迎え会社を去る事にした。そんな彼のもとに東京で弁護士をしている吉塚佐知子から連絡が入った。二人の共通の友人である村木を助けて欲しいと言う。東京を去って静岡に住んでから、東京に戻るのは42年振りだった。村木は小さな商社を経営していたが、彼もまた会社から離れていた。村木が作り彼が社長をしている間に、中国への不正輸出の疑惑があるのだと言う。

 1974年10月14日は、巨人の長嶋茂雄選手の引退セレモニーが行われた日なんですが、三井物産爆破事件もあったんでしたっけ。私は当時大学1年生でしたが、長嶋選手の方は良く覚えているんですけどね。さてその日過激派に所属していた下山英二が失踪します。そしてその42年後が描かれるのですが、それとは別に「1974年」と題された小説らしきものも描かれます。ちょっといつもの堂場瞬一さんの作品とは違った感じで、戸惑いますし前半は話の全体像が全く判りません。当時の学生運動に関しては、今からは想像もできない時代だったと思います。東大安田講堂にしろ浅間山荘事件にしても、今の若い人たちには全く理解できないと思います。まあ私はかろうじて当時の記憶が残っているんですけどね。それにしてもここに登場する下山、佐知子、村木、久美子の誰にも感情移入できませんでした。それにしても当時学生運動に携わっていた人の多くは、現在も生存しているはずです。彼らが40年以上前の自分とどの様に向き合っているのか知りませんが、この作品で描かれている事はリアリティが無いように思えます。

 

「隠密同心」 小杉 健治  2016.12.17 (2016.05.25 角川書店)

☆☆

 佐原市松は南町の隠密廻り同心の松原源四郎に呼ばれ、風神一族を調査するため飾り職人として三河町の長屋に潜伏する様依頼された。風神一族とは戦国期に各武将から乞われ、調略、暗殺などを行ってきた忍者の末裔と言われている。源四郎が使っていた密偵が殺され、彼が書き残した中に「三河町四丁目久右衛門店」と「才蔵」と記されていたと言う。長屋に住む者の誰かが風神一族と繋がりがあると思われ、それを秘かに探るのが市松の仕事だった。

 小杉健治さんの新しい歴史小説シリーズ何でしょうか、何かこんなに幾つものシリーズ抱えていて、新たなシリーズって大丈夫なんでしょうか。風神一族と言う謎の集団は、どこかの大名家でお家騒動を起こそうとしているらしく、それを未然に防ぎたいのが隠密廻り同心の狙いです。市松の父も隠密同心をしており、今は亡くなった父から子供の頃より隠密同心になるべく躾けられていました。普通隠密同心は熟練した同心がなるのが普通ですが、それだと若い隠密同心が育たないので、こうして育てられていました。さて簪を作る飾り職人として長屋に住む事になったのですが、一体誰が敵なのか判りません。そんな中幸吉と言う一人の男と親しくなります。でも幸吉は空き巣の疑いが掛けられていて、岡っ引きから付け狙われています。一時は市松にも何かと疑いが掛るのですが、自分は同心だと名乗るわけにはいきません。本作の中で風神一族の正体が明かされ、話しが完結する訳ではありませんでした。ですのでこの謎でシリーズは引っ張られていくんでしょう。それにしても幸吉があんなだったなんて普通気が付かないと思うのですが、良く判らない話でした。

 

「ストロベリーライフ」 荻原 浩  2016.12.21 (2016.09.20 毎日新聞出版)

☆☆

 36歳の望月恵介は11年務めた広告代理店を辞め、グラフィックデザイナーとして一昨年の春に独立した。最初は仕事は順調だったが、最近はほとんど仕事の無い状態だった。一人息子の銀河を幼稚園に預けて、パートをしている妻の美月の収入で何とか家計のやりくりをしていた。そんな時実家の母から掛かってきた電話は、静岡で農業を営む父が倒れたと言う連絡だった。長男である恵介は農業を継ぐ気は無かったが、母は跡を継げと言い妻は農業には反対だった。

 荻原浩さんと言えば「海の見える理髪店」で第155回直木賞を受賞しましたが、本作は受賞後の1作目です。私の父は勤め人だったので、私には家業を継ぐと言う問題はありませんでした。でも恵介の様に実家が何らかの商売をしていて、本人はそれを継ぐ気が無いと言うケースは結構あるように思えます。特に農家だと先行きが心配なんでしょうか。小さな小売店より農家の方がいいと思うんですけどね。農業ってどんどん工業化している気がします。米とかは駄目なんでしょうけど、葉物野菜やキノコだとか、ほとんど工場で作られているイメージがあります。漁業の分野でも近大などがマグロやナマズなど新たな取り組みをしていますが、農業だってどんどん変わっていくんだと思います。さて小説の方に話を移しますと、恵介って農業を嫌っている割にはちゃんとイチゴ農家やってますよね。そんなに簡単にできるものなんでしょうか。それと農業に対する恵介や美月の気持ちがあまり表現されておらず、話しに入り辛い感じがしました。結局話は淡々と進み、そのまま何事もなく終わってしまいます。結局何だったんだと言う気持ちしか残りませんでした。

 

「破暁の道」 小杉 健治  2016.12.24 (2016.08.20 祥伝社) お勧め

☆☆☆☆☆

 風列廻り同心の青柳健一郎は、ある日内与力の長谷川から呼び出された。長谷川は最近の座頭金の問題を話し始めた。特に妹尾別当と言う盲目の金貸しの横暴が目に余ると言う。正面切って奉行所が取り締まる事が出来ないので、江戸庶民の尊敬を集めている剣一郎個人として何とか解決できないものかと言う物だった。一方大店の質屋である甲州屋から勘当されている次男の周次郎は、女房のおきみが失踪した。甲州屋の差し金を疑う周次郎は亡き父の今際の言葉を手掛かりに甲府に向かった。

 小杉健治さんの代表的なシリーズである、風列廻り同心剣一郎シリーズ最新作。これで33作目なのですが、上下本になっているのは本作が3作目です。このシリーズは比較的どの話も面白いんですが、3作の上下本はどれもさらに一番力が入っているように思えます。江戸幕府としての政策としての盲人に対する優遇政策、それが盲人による特権の付与に当たり、一部の金貸しとなった盲人による座頭はやりたい放題をしている様子。奉行は剣一郎に何とかこの問題を解決させようとします。そしてもう一人甲州屋と言うお店の次男である周次郎は、家の家訓に反発して家を勘当させられています。でも甲州屋の主人が人生の終わりを迎え、周次郎を家に呼び甲州屋に纏わる秘密の一部を語って亡くなります。そしてさらに剣一郎の娘のるいに思いを寄せる弥之助は、自分の身の上が危うくなるのを承知で、るいとの結婚に踏み切ります。そしてそれは上司との軋轢を生み、二度と江戸にもどる事の出来ない甲府勤番への危機を迎えます。小杉健治さんの別シリーズである「新九郎外道剣」と被る部分が結構ありますが、江戸時代ってこうだったんでしょうか。私だったら江戸なんかサッサと抜けて甲府でのんびりしたいですけどね。でもまあこの話にはいくつかの裏があり、甲府と江戸を結ぶ関係の中に大いなる不正が行われており、弥之助の甲府勤番の裏にもいろいろあったりします。なかなか大胆なストーリーでハラハラドキドキが味わえるうえ、勧善懲悪も見事に描かれ、充実した一作となっております。やっぱり小杉健治さんはこのシリーズに特に力を入れているんでしょうね。ちょっと最近剣之介の出番が少ないのが気になります。

 

「慈雨」 柚月 裕子  2016.12.25 (2016.10.30 集英社)

☆☆☆☆

 神馬智則は今年の3月に、42年務めた群馬県の警察官を退職した。6月に入りかつてからの夢であった、四国巡礼の旅に妻の香代子とともに訪れた。宿泊したお遍路さん向けの宿のテレビで、群馬県で行方不明になっていた女の子が遺体で発見された事を知った。そのニュースを見て神馬は、16年前に起こった事件の事を思い出した。それは当時6歳だった純子ちゃんが行方不明になり、近くの山中で遺体で見つかった事件だった。その犯人は逮捕され現在服役中だった。

 タイトルにある「慈雨」と言うのは、「万物を潤し育てる雨。また、日照り続きの時に降る雨。恵みの雨。」の事だそうです。最後まで読むと、このタイトルの意味がじわっと心に迫ってきます。長年警察官を務め定年退職した神馬は、何故四国巡礼の旅に旅立ったのか。その意味も話の中で説かれていきます。警察官特に刑事を長年続けていれば、いろんな葛藤と闘ってきたことは想像に難くありません。どうしても救えなかった犯罪の被害者、犯人にたどり着けなかった事件の被害者家族の感情、今まで42年務めた警察官としての思いがよぎってきます。そして特に思うのは、16年前に起こった少女惨殺事件の真相。逮捕され罪が確定し刑に服している人物は、真犯人ではなかったのではないか。裏には本当の犯人がいて、何らかの事情でこの16年間犯行に及べなかったのが、今回新たな事件を起こしたのではないのか。そして実の自分たちの子供を作る事の出来なかった、妻である香代子への思い。神馬は香代子と寺社を回りながらいろいろな事を考えながら歩いていきます。私も今年長年勤めた会社を定年退職しました。私も自分が会社員として働きながらいろいろな思いをしてきました。楽しかった事、辛かった事、やるせなかった事、自分ではどうしようもなかった事。ですので神馬の気持ちの少しは理解できます。組織の中では個人の思いを殺さなければならない事がある事も十分承知しています。神馬が片田舎の駐在所で村の人たちに受け入れられていく様子、同じく巡礼を続けている一人の男の回想、そんな事が上手く物語の中に取り入れられていると思います。最後のところ、刑事を辞めたり、財産を差し出したりするって、あまり現実的では無いと思うのですが。

 

「優しい街」 新野 剛志  2016.12.26 (2016.10.23 双葉社)

 渋谷で探偵事務所を営む市之瀬路美男は、ホテルでコンシェルジュをしている男から連絡をもらった。名古屋から上京しホテルに宿泊している客から、探偵を紹介して欲しいと頼まれたと言う。その黒川と言う実業家は、家出した娘を探してほしいと言う。高校1年生の娘の由が、帰ってこなくて連絡も取れないと言う。由はツイッターをしていたが、本来のアカウントとは異なる、裏のアカウントを持っており、性的な表現が氾濫する世界の住人もしていた。

 新野剛志さんってこんな作風でしたっけ。言っちゃわるいですけれど原ォさんの出来損ないみたい。別にハードボイルド的な言動や表現が悪いと言っている訳ではありません。とにかく読み難いんですよ。確か江戸川乱歩賞を受賞してデビュー作となった「八月のマルクス」も、ハードボイルド的な雰囲気はありました。もっとも主人公はお笑い芸人でしたが。その後の「あぽやん」ノシリーズなんかは読みやすかったんですけどね。さて私もツイッターは使っていますが、こんな使い方をしたことはありません。女子高生と言うか裏垢なるものを利用している人たちの性癖を理解しようとも思いません。それにハードボイルド小説とバイオレンス小説は似て非なるものですよね。何かストーリーを安易に作っているように思えてしまいます。ハードボイルドって主人公の生き方行動の仕方、そしてその原点が理解できないと読んでいて納得できないと思います。この路線は止めた方がいいと思うのですが。

 

「幸せのプチ」 朱川 湊人  2016.12.27 (2016.11.08 日本経済新聞出版社)

☆☆☆☆

@ 「追憶のカスタネット通り」 ... 僕は35年前に彼女と暮らしていた街を訪れた。かつて住んでいたアパートは無かったけど。
A 「幸せのプチ」 ... 友達とおもちゃ屋の帰り道、大きな黒い犬に襲われた。助けてくれたのは小さな白い犬だった。

B 「タマゴ小町とコロッケ・ジェーン」 ... 同級生の美佐子と和美はともに仕事を辞め、それぞれ実家のパン屋と肉屋の手伝いを。
C 「オリオン座の怪人」 ... 深夜放送で流れた視聴者からの話。その街には黒いコートを着て顔にお面を付けた人が歩いている。

D 「酔所独来夜話」 ... 琥珀の街の居酒屋にやってきた物書きの男。店の客たちは彼に不思議な話を聞かせた。
E 「夜に旅立つ」 ... 20歳の勇治は大阪の老舗料亭に料理人として修業する事に。同居していた祖父と別れ今夜東京を発つ。

 副題に「町の名は琥珀」とありますが、東京の下町の都電が走る琥珀と言う街が舞台になる6作の連作短編集です。時代は昭和後期で、ノスタルジーに溢れた作品です。朱川湊人さんは直木賞を受賞した「花まんま」を始めとして、こう言った昭和の時代を懐かしく思い出させる作品が多いです。私も子供時代を過ごした昭和のこの頃が、大変懐かしく思い出されます。この六つの話はいくつかの事柄で繋がっています。喫茶店の「青猫」、模型店の「オノムラ」、パン屋の「こまちのパン」、居酒屋の「酔所独来(すとこどっこい)」、銭湯の「月の湯」等など。そして随所に白い野良犬が出てきます。表題作の「幸せのプチ」に主に登場しますが、他の作品にもチョコチョコ出てきます。この犬、本当に野良犬なのか、街の人たちを助ける妖精なのか。それがぼやかされているのもいいですね。そう言えば最近は野良犬や野良猫なんて見ません。飼い主に抱かれたお洒落な犬ばかりで、野良猫はたまに見かけますけどね。さて表題作も良かったのですが、一番印象に残ったのは最初の「追憶のカスタネット通り」。視覚を失った彼女を捨てて町を逃げ出した男が、35年振りに彼女の現在を知る話です。彼氏の方を一方的に責める事は出来ませんが、彼女の気持ちを考えると切ないです。でも彼女が幸せになって良かったです。最後の話にも登場するのもいいですね。

 

「黒い紙」 堂場 瞬一  2016.12.31 (2016.09.30 角川書店)

☆☆

 長須はある事情から警察を辞め、今は「TCR」と言う企業の危機管理専門の会社で働いていた。そのクライアントである総合商社テイゲンに脅迫状が届けられた。会長である糸山が30年前に旧ソ連のスパイ活動をしていたと指摘されていた。そして脅迫状に添付された業務日誌は、当時テイゲンが社内で使用していた公式用箋にワープロ打ちされたものだった。この件は長須が担当する事になったが、テイゲンの方は何かと非協力的だった。

 昔の企業は株主に対してのみ責任を果たすと言うか、まあ儲けを出せば良かったんでしょう。でも最近はあらゆるステークホルダーに対して、企業としての社会的責任を果たせなくてはならなくなってきています。ですので企業イメージって大切ですよね。今は電通や佐川急便等が問題になっていますが、企業からするとあらゆる面で危機管理の必要性が高くなっていると思います。私は情報システム関連の仕事をしてきましたので、情報の流出だとかには神経を使っていました。まあもう定年退職したんで、何も関係ないんですけどね。CSRなんてクソくらえ。さて物語は商社会長に宛てた脅迫状で始まります。会長の糸山は旧ソ連のスパイだったのか、30年前に起こった旧ソ連軍機の事件の正体は、テイゲン社側は何故非協力的なのか。それらの謎とともに、長須は何故神奈川県警を辞めたのか。そんな感じで進みますが、どうも話がまどろっこしい感じがします。これだけ重大な案件なのに、どうして入社3ヶ月の長須が担当する事になるのか判りません。碧と美和の二人の女性にもイラっとさせられます。それにこの喫煙率の高さは現在では異常でしょう。心に問題を抱えた長須の成長と言うか立ち直りの物語だったんですが、それにしては長須の描き方が物足りません。あまり話に入っていけませんでした。