読書の記録(2016年10月)

「去就」 今野 敏  2016.10.03 (2016.07.30 新潮社) お勧め

☆☆☆☆☆

 警視庁大森警察署所長の竜崎伸也は、警視庁から指示されたストーカー対策の専門組織の人選を検討していた。生活安全課を中心に地域課と刑事課から人選し、女性警察官も加える事にしていた。そんな中で起こった事件は、ストーカー行為の末に、ストーカー対象者の交際相手を殺害し、さらにその対象者を略取・誘拐して自宅に立て籠もると言う物だった。しかも犯人の男は猟銃を所持している可能性も出てきた。

 「隠蔽捜査6」とありますが、外伝などもありますのでシリーズ8作目です。軽めの作品も多い今野敏さんですが、このシリーズだけは重厚な警察小説です。主人公の竜崎はキャリアの警察官でしたが、息子の不祥事があり降格人事で所轄の警察署長となっています。でも同期でしかも幼馴染の伊丹俊太郎が警視庁の刑事部長をしています。この二人のコンビがうまい具合に活躍します。今回の事件では竜崎の事を快く思っていない第二方面本部の弓削本部長との軋轢もあり、竜崎は再び窮地に陥る事になります。しかしあくまでも本音で押し通す竜崎のやり方に軍配が上がります。まあこの手の話での敵役は必要なんでしょうけど、ちょっと姑息に過ぎるでしょうか。事件の展開も意表を突くものでしたが、警察官としての竜崎の行動が気持ちいいです。最近は東京都における豊洲市場問題などで、一体公務員は何を考えて仕事してるんだろうと思わされること多いです。皆が皆竜崎の様な意識で仕事していれば、こんな問題起こるはずないんですけどね。それと今回の話では竜崎の娘の美紀にも一つの問題が起こります。戸高刑事や斎藤課長と言ったいつも通りのメンバーに加え、今回は根岸紅美と言う新たな女性刑事も活躍します。ますます充実したシリーズだなあと思いました。

 

「ぼくはまだ、横浜でキスをしない」 樋口 有介  2016.10.06 (2016.09.08 角川春樹事務所)

☆☆☆☆

 横浜市の黄金町でランプシェード造りをしている母と二人で暮らしている桐布明生は、母と離婚した父に高校2年の夏休み前に呼び出された。父は大学の助教授をしていたが、女子高生のスカートの中を盗撮したとの事で、職も家族も失っていた。今は変態官能小説の大御所として、元アイドル歌手と再婚し子供もできるという。そんな中、自分の娘だと名乗る32歳の能代早葉子と言う女性が現れた。父は彼女に関し事実を確認して欲しいとの事だった。

 何となくタイトルからして柚木草平シリーズなのかなと思ったんですが、全然違いました。横浜に住む高校2年生のアキオが、父から頼まれた調査をする話かなと思っていたら、一匹の猫の登場で話は一変します。何とその猫はアキオに話しかけてきて、自分は元は人間で10年前に亡くなってからこの猫に憑りついていると言います。そして自分が誰でどうして亡くなったのかを調べて欲しいと言います。そうしないと成仏できないんだそうです。そして幼馴染で変わったお嬢様のメイが出てきて、二人は二つの謎に取り組みます。そしてそれは10年前に父が犯したスキャンダルの真相の捜査へと繫がります。この作者お得意の青春ミステリーですが、相変わらず女の子の描写が魅力的です。まあどこか高校生らしくないアキオも、その父親の姿も樋口有介さんの作品ならではの感があります。同じ10年前に起こった二つの出来事は、どの様に関連していくのかと言う興味も深まっていきます。言葉を喋る猫のミケの真相も最後はホロッとさせられます。とても面白く読めましたが、アキオと父の関係に関しては余計な気がしました。4人で温泉に行ってきて欲しかった気がします。それにしても2週間ほど前に横浜には妻Mと観光に行ってきたばかりで、そこが舞台だったのも良かったと思いました。

 

「作家刑事毒島」 中山 七里  2016.10.13 (2016.08.10 幻冬舎)

☆☆☆

@ 「ワナビの心理試験」 ... 小説新人賞の応募原稿の下読みを頼まれた元編集者が、アイスピックの様な物で刺殺された。
A 「編集者は偏執者」 ... 有能な編集者だったが作家とトラブルを抱えていた。彼が殺されトラブル相手の作家にはアリバイが。

B 「賞を獲ってはみたものの」 ... 新人賞を受賞してもなかなか2作目が出せない新人作家を、痛烈に説経した大御所の作家。
C 「愛瀆者」 ...人気作家のトークショーの打ち上げに参加した3人の女。それはアンチファンに妄想女に作家志望者だった。
D 「原作とドラマの間には深くて暗い川がある」 ... 毒島の作品がテレビドラマ化されることになったが、内容は大きく変わって。

 出版界を舞台にしたミステリー作品です。主人公の毒島真理は元刑事だったんですが、ある事で一旦警察を辞めます。でも刑事技能指導員として警察に復帰。週に一回警察に顔を出す傍ら、2年前に新人賞を受賞して、作家としても活躍しています。出版の世界で殺人事件が起こり、他のシリーズ作でも登場する犬養と高千穂が捜査に当たります。犬養は高千穂に、舞台が出版界だけに何とか毒島の協力を仰ぐように指示を与えます。犬養自身は何かと毒島を敬遠しています。そして毒島の推理によって事件は解決へと向かいます。中には毒島自体が容疑者の一人になる作品もあります。さて出版不況と言う言葉はたまに耳にしますが、1997年をピークに出版産業は縮小傾向にあるんだそうです。でも大手の出版社が倒産したって話はあまり聞かないし、結構いろんな新人さんも出て来ている様に思えますがどうなんでしょうね。この作品では毒島と言う人物を強烈な人物として表現しようとしていますが、あまり強烈なイメージは沸いてきません。かなり辛辣な意見は言いますが、あまり感情を表に出すこともありません。そこら辺が少し物足りなさを感じます。それとこの作品で犬養と高千穂を出す必要性が感じられません。辛口オトメなる人物画が出てきますが、私も本は図書館で借りるだけです。彼女のようにならないように気を付けようっと。

 

「陸王」 池井戸 潤  2016.10.17 (2016.07.10 集英社) お勧め

☆☆☆☆☆

 こはぜ屋は埼玉県行田市で100年前から続く、足袋の製造を生業とする老舗だった。行田は足袋の生産が盛んだったが、服飾の変化に伴い、需要は減少し生き残った業者は数えるほどになっていた。こはぜ屋もこのままではじり貧の状態が予想される中、4代目社長の宮沢は銀行の担当者から新規事業の打診を受ける。そんな中宮沢が目に付けたのは、ランニングシューズの開発だった。しかしそこには大手企業の壁が立ちはだかっていた。

 「下町ロケット」のランニングシューズ版と言ったところでしょうか。足袋のメーカーと言ったら、どう考えてもこの先売上増加は見込めそうにないですよね。私は足袋を履いたことありませんが、地下足袋だったら履いたことあります。学生時代の事ですが地下足袋にワラジを穿いて、沢登りをしていました。そんな先行きがあまり明るくない業界の中小企業が、ランニングシューズ作りに取り組みます。今までの足袋作りのノウハウがランニングシューズに活かせるのか、と言う中心のテーマだけでなく、就活に苦労する長男の大地の成長物語、怪我に苦しむかつての一流ランナー茂木選手の復活劇、そしてランニングシューズの大手メーカーとの軋轢。まあ話の流れは容易に想像できますが、それでも読者を引き込む力は流石ですね。ちょっと悪役が他の作品に比べて弱い感じがしないでもないですけど。ただどの様な層をターゲットに新商品を出すか、と言う肝心な所がアヤフヤでしょう。学校を中心に実績を作っていくのか、一流ランナー向けに開発を行っていくのか。ここら辺が絞り込めていない気がします。私もジョギングはしますし各種マラソン大会にも出場しますが、聞いたことのないメーカーのシューズは選ばないと思います。実際にはそうなんですが、池井戸潤氏の文章の上手さに引き込まれていきますね。最後まで気持ちよく読む事が出来ます。

 

「静かな炎天」 若竹 七海  2016.10.22 (2016.08.10 文藝春秋社)

☆☆☆☆

@ 「青い影」 ... 交通事故に遭った被害者の車の中から、死亡した運転手のバックを盗んでいった若い女性を目撃した。
A 「静かな炎天」 ... 酔っ払い運転で事故を起こした男の調査など、多くの依頼が次々と続いて舞い込んできた。

B 「熱海ブライトン・ロック」 ... 35年前に一人の若手作家が熱海から突然失踪した。彼が残した日記には5人の名前が。
C 「副島さんは言っている」 ... かつて勤めていた探偵事務所で同僚だった男からの突然の電話。ある女を調べて欲しいと。
D 「血の凶作」 ... あるハードボイルド作家の戸籍を持っていた男が、アパートの火災で亡くなったが誰だったのか。
E 「聖夜プラス1」 ... クリスマスイブの日に、サイン本を受け取りに行ったり、ケーキやヌイグルミを渡しに行ったり。

 久し振りの葉村晶シリーズで、本作が5作目。巻末に載っている大矢博子さんによる解説には、このシリーズの概略が書かれています。まずそちらを読んでから本編を読んでみてもいいかと思います。別にネタバレとかはありませんので。さてシリージ1作目では20代だった葉村晶さんでしたが、本作では40代で四十肩に悩んでおります。私もなった事あるんですよね、四十肩。あれって手は上げられないし、お風呂では背中が洗えなかったりで、結構辛いんですよね。葉村晶さんは吉祥寺にあるミステリ専門書店「MURDER BEAR BOOKSHOP」でアルバイトをしながら、そこの2階に探偵事務所を構える女探偵です。盗犯探し、素行調査、失踪忍探し、身元調査、戸籍調査、そして様々なお使いと、いろんなタイプの話が詰まっています。相変わらず葉村晶さんはタフです。そして冷静に物事を見つめる目を持っています。そして抜群の行動力と推理。さらには数々のミステリ作品の話やらも見逃せません。このシリーズはいいですね。葉村晶さん、大好きです。

 

「失踪者」 下村 敦史  2016.10.25 (2016.09.13 講談社) お勧め

☆☆☆☆☆

 山岳カメラマンの真山道弘は、南米アンデスのシウラ・グランデ峰を登っていた。10年前この山を訪れた時、友人の樋口がクレパスに落ちて亡くなった。今回は彼の遺体を探しての登山だった。そして発見した樋口の遺体は10年前の姿のままのはずだったが、明らかに10年前の顔より歳をとっていた。樋口は自力で生還しその後誰とも連絡を取らず、再びこの同じ山で遭難したというのか。真山は樋口のその後の謎を追うようになった。

 「生還者」に続く下村敦史さんの山岳ミステリー。今回は登山者として山岳カメラマンとして活躍する真山道弘の目で描かれていきます。10年前にクレパスに落ちて亡くなった樋口は、その後自ら生還していたのか。それなら何故彼はその事実を公表せず、自分にも連絡をしてくれなかったのか。そして樋口は不本意であるはずの山岳カメラマンとして、人気の登山家である榊に同行して敗退を繰り返していたのか。登山家の宮崎は榊や樋口に異様な嫌悪感を持っているのか。そして谷本勇一と名乗る謎の登山者の正体は樋口だったのか。幾つもの謎が提示され、話は2016年、2003年、1991年等々幾つもの時を交互に描いていきます。登山者として有能ではあるが他人を信じる事が出来ない樋口。そんな樋口が唯一心を許した真山の裏切り。そして最後にはすべての謎が解き明かされ、樋口がどのような気持ちで山に向き合ってきたのかが判ります。山岳の描写も秀逸ですし、登山家の山への思いもストレートに伝わってきます。下村敦史の作品は本作で5作目ですが、物語の作り方も、話の進め方も、人物の描写も、全てが素晴らしい作品です。

 

「西一番街ブラックバイト」 石田 衣良  2016.10.28 (2016.08.05 文藝春秋社)

☆☆☆

@ 「西池第二スクールギャラリー」 ... 幼馴染のサエコからの依頼は、廃校の校舎で行っている現代アートギャラリーでの事件解決。
A 「ユーチューバー@芸術劇場」 ... Gボーイズに接近してきた一人のユーチューバー。タカシはマコトにどんな人間か探れと。

B 「立教通り整形シンジケート」 ... ストーカー被害を訴えてきた美女は、何故かマスクで顔の下半分を隠すように覆っていた。
C 「西一番街ブラックバイト」 ... 飲食店などを営むOKグループは、サービス残業など何かと悪い噂が飛び交っていた。

 池袋ウェストゲートパーク・シリーズの12作目(番外編を入れると14作目)です。今回も著作権問題、ユーチューブ、美容整形、ブラック企業と言った、最近話題の社会問題をサクッと料理しています。まあGボーイズとかタカシやマコトの存在はあまり現実的ではありませんが、気にしないで読めばいいだけです。結構読む人によって評価は分かれるシリーズなんでしょう。私はまあフィクションなんだと割り切って読んでいます。最終話が中編ぽいのもいつもの通りですが、今回はそれ程他の作品と比べて、長さの比は少ないです。私が働いていた会社(一応東証一部上場企業です)が、このブラック企業ほどでは無いんですが、私が20代30代の頃は残業が多くて、1ヶ月に100時間超えるなんてのは当たり前でした。でも自分が仕事しないとやっていけないのが判っているので必死に耐えましたよ。まあ最近のブラック企業と言うのは、社会における企業の社会的責任が重視されるようになってきた結果なんでしょう。ですので利潤を追求する企業=悪、と言うこの様な描き方にはちょっと違和感を感じます。判り易い展開と言ってはそれまでですが、もう少し掘り下げて欲しい気もしますが、このシリーズの限界なんでしょうね。

 

「あしたの君へ」 柚月 裕子  2016.10.31 (2016.07.30 文藝春秋社)

☆☆☆☆

@ 「背負う者」 ... 窃盗の罪を犯した17歳の鈴川友里は、面接の席では何も喋ろうとしなかった。
A 「抱かれる者」 ... ストーカー事案で送られてきた16歳高校生の星野潤。彼は反省の弁を述べていたのだが。

B 「縋る者」 ... 正月休みに静岡の実家に帰省した。幼馴染との飲み会が開かれたが、そこに瀬戸理沙も来るという。
C 「責める者」 ... 離婚を申し立てているのは妻の35歳朝井可南子。夫には離婚されるようなDVとか不貞と言った事実はなかった。
D 「迷う者」 ... 今度の離婚調停の問題点は親権問題だった。夫も妻も一人息子10歳の悠真の親権を手放す気は無いという。

 家庭裁判所調査官の仕事は、少年事件や離婚問題の裏を調査し解決すること。望月大地は現在見習いの過程調査官補で、先輩たちからは親しみを込めて「カンポちゃん」と呼ばれています。幾つかの少年事件や離婚の調停が持ち込まれ、その背景を調べる大地ですが、自分はこの仕事に向いていないのではと悩みます。悩みを抱えている人たちの力になりたくてこの仕事に就いた大地ですが、未熟な自分が他人の人生を左右する仕事をしていていいんだろうかと。まあここで紹介される五つの話には、みなそれぞれに裏があり大地がその真相を探るミステリー部分の話が中心です。でも真摯に自分の悩みに向かう大地の心境だとか、そこから何とか自分なりの解決を見出そうとする姿が共感できます。この先彼の成長していく姿を見ていきたいですね。私は絶体このような仕事はしようとは思いませんし、できるとも思いませんが。それはそうと家庭裁判所調査官と言えば、伊坂幸太郎さんの「チルドレン」等が思い浮かびますが、まったくタイプの違う作品です。