「ツナグ」 辻村 深月 2015.06.02 (2010.10.30 新潮社) |
☆☆☆ |
@ 「アイドルの心得」 ... 目立たないOLの愛美は、3カ月前に突然死してしまったタレントの水城サヲリにもう一度逢いたいと願った。 亡くなった人と一度だけ逢う事を叶えてくれる、この世とあの世を繋ぐ使者のツナグ。生きている人はたった一回だけ亡くなった人と逢う事が出来ると言う。でもそれは亡くなった人がその人と逢う事を了解した時だけで、亡くなった人も生きている誰かと逢ったら二度と他の人と逢う事は出来ません。亡くなった人からすればあまり逢いたくない人でも、逢わなかったら誰からも逢いたいと行って貰えないかも知れないし。この話の中で亡くなった人と逢うのは4人の男女です。自殺を考えている地味なOL、母に癌の告知をできなかった長男、自分のせいで親友を交通事故に合わせてしまったかもしれない女子高生、行方不明の婚約者を諦められない男性。この様な話ですので切なさが一杯です。特に待ち人の人。そして最期は使者の仕事を祖母から受け継ぐ事になった渋谷歩美君の話。彼の両親の死の真相は意外でした。でも使者の存在を知るきっかけがちょっと不満です。特に芸能界の人達は皆知っている何て、絶対におおやけになってしまうと思いますし。ちなみに私は逢ってみたい亡くなった人はおりません。それと「やらないで後悔するより、やって後悔した方がいい。」と言うのは私も大賛成です。
|
「江戸裏抜荷記」 小杉 健治 2015.06.05 (2014.12.25 角川書店) |
☆☆ |
頼まれた道場破りとの闘いに勝った岩城藤次は、道場からの帰り道で騒ぎに出くわした。一人の浪人が刀を振り回し、年寄りと幼子に斬りかかろうとしていた。止めようとした藤次だったが、それより早く、笠をかぶった侍がその浪人を袈裟懸けに斬り捨てた。知り合いの同心の稲瀬新之助が、藤次のもとを訪れその時の様子を聞いてきた。三日後に殺された浪人の身元が判ったが、とても刀を振り回すような男じゃないと皆が言った。 浪人・岩城藤次シリーズの4作目なんですが、前作でこのシリーズは終わったのかなと思っていたんですが、続編が出て嬉しいです。謎の浪人だった藤次の正体と言うか抱えていた問題は明らかになり、高月藩のゴタゴタは解決しました。今では武家の娘だった友江は、藤次と江戸の難波町裏河岸の長兵衛店で長屋暮らしになっているんです。さて今回の話は江戸版危険ドラッグで、新之助と共に事件を解決していきます。今までの3作は藤次の謎である程度引っ張っていましたが、これからは新之助とのコンビを組んで事件に取り組む事になるんでしょうか。まあ藤次本人は新之助との関係に乗り気じゃないんで、如何に藤次が新之助に強力せざるを得ないかと言う所がポイントになって行くんでしょうか。今回の事件に関しては新之助が犯人側に捕らわれてしまったので、しょうがなしに巻き込まれた訳ですが、今後はどうするんでしょう。事件自体は小杉健治さんらしくなく、ちょっと雑な気がしました。またもう一つの話である、脇谷伝兵衛の道場の話も、ちょっと中途半端な気がしました。
|
「福家警部補の追及」 大倉 崇裕 2015.06.09 (2015.04.24 東京創元社) |
☆☆☆ |
@ 「未完の頂上」 ... 自分が達成しえなかった、ヒマラヤの未踏峰への登頂。その夢を息子の秋人が達成しようとする海外遠征。その最大のスポンサーだった大手の不動産チェーンの社長が、手を引くと言い始めた。父の狩義之は登山中の事故を装って、決議される役員会前に彼を殺害した。 警視庁の女性刑事福家警部補シリーズの4作目は、2編の中編作品となっています。このシリーズは全て倒叙形式、つまり犯行の場面が最初に描かれるので、犯人はだれか、犯行の動機は何か、犯行の方法はどうなのかは全て判ります。そして如何にして主人公の福家警部補が、事件の真相に辿り着くかが話の中心になります。この倒叙形式の代表作と言えば、「刑事コロンボ」ですよね。あの如何にも風采の上がらないコロンボ刑事に、犯人は騙されると言うか侮ってしまいます。ですけどその裏には物凄い推理と勘がある訳です。ですのでその後の倒叙作品の主人公は、必ず何処か間抜けな一面をのぞかせています。ここでの福家は、バックの中の整理が出来ていなかったり、警察のバッチを失くしたり、犬が嫌いだったり。まあ無理にそんなキャラクターにする事は無いと思うんですけどね。この二つの事件、一つは登山中の事故、もう一つは殺人を犯した事からの自殺として処理される事件です。それを細かな疑問から独自の捜査をする福家警部補です。でも倒叙作品と言うのは、最初に記される犯人の行動の何処かに何らかのミスがあって、そこに辿り着くのが普通だと思うんですよね。1作目の「未完の頂上」に関して言えば、犯人が用意してきた行動食に、被害者の指紋が付いていないと言う所が問題だよなあと思っていたんです。その点から言うと、この二つの事件の解決の場面に関しては、倒叙作品としてはちょっと納得できませんでした。
|
「イノセントブルー」 神永 学 2015.06.12 (2013.01.30 集英社) |
☆☆ |
砂時計のような形をした岩がある海辺でペンションを経営している森川誠一郎、そこでアルバイトをしている平井陽子。ある日一匹の黒いラブラドールレトリバーがやってきて、森川に何かを伝えようとしている様に吠えた。犬の後をついて行った森川が見つけたのは、砂時計の様な岩の近くに倒れている一人の男だった。男は才谷と名乗り、ある人を探していて運命に流されてこの地にやって来たと言う。そして探している男とは、自分を殺した男だと言った。 副題に「記憶の旅人」とありますが、ここに登場する才谷梅太郎と名乗る男は、他人にその人の前世の記憶を見せる事が出来ます。そして森川が経営するペンションに、いろいろな人が集まって来ます。会社を潰してしまった事から自殺をしに来た有田浩介。同業者からの妬みから心の病を抱えてしまったピアニストの三浦千里。そんな千里に対して前世で繋がっていると思っている大学生の富樫悠斗。その悠斗に車を奪われてしまった汐見純也。彼らは過去の前世で何らかの関わりを持っていて、運命に導かれる様にこの町にやって来ます。その過去と言うのは幕末であったり、第二次大戦であったり。神永学さんってこの手のファンタジー要素の入った作品多いのですが、何か話納得がいかなかった気がします。まあ前世と言う物があるのはいいのですが、他人にその人の前世を見させることが出来ると言うのがイマイチだったんでしょうか。でもそういう人が登場しないとこの物語は成り立ちませんけどね。人の霊が見える方がいいです。彼らの過去の繋がりは意外でしたが、それ程驚きがあったとは思えません。それにしても表紙に描かれている男性が才谷なのでしょうけど、イメージ全然合っていないと思うんですが。
|
「フラッシュ・ポイント」 神永 学 2015.06.13 (2011.06.20 新潮社) |
☆☆☆ |
志乃が今度見た夢は、橋の上で二人の男があっている場面だった。一人は山縣だったが、もう一人の男が銃撃されて亡くなる夢だった。山縣に話したら、昨日久し振りに高校時代の同級生から電話があり、今夜市谷の橋の上で待ち合わせていると言う。相手は元海上保安庁の職員の三井と言い、攻撃してきた不審船を許可なく撃沈させ、その責任を負わされ海上保安庁を懲戒免職処分になっていた。山縣は柴崎刑事と鳥居に協力を依頼した。 「天命探偵
真田省吾」シリーズの4作目ですが、今回の事件はかなり大規模な事件です。今までは麻薬組織との対決だとか、病院の乗っ取り事件でした。でも今回は核兵器を使用した、日本国内でのテロ事件を阻止する話です。そして最も重大な事は、志乃が拳銃で頭を打たれてしまうんです。幸いな事に命には別状が無かったのですが、意識不明の状態のままになってしまいます。しかし真田は志乃の夢を共有できると言うか、お互いの夢の中で逢う事が出来るようになってしまうんです。そして志乃が見る人が殺される夢を、真田が見る事によって事件への取り組みが決まって行きます。最初に海上保安庁の船が、追跡する不審船に攻撃される場面が描かれます。しかし船長には反撃する権限はありません。船員に死者も出た状態で、このままでは撃沈されると判断した船長の三井は攻撃を決意します。撃沈した不審船からは、某国から日本への麻薬や銃器と言った密輸品が見つかります。でもいわゆる高度な政治的判断の元、この事実は伏せられてしまいます。日本は海に囲まれているから安全だと思われていますが、逆にそれだからこそ危ないと言う事。そして海を守る為の海上保安庁の人員や装備の少なさ、体制の不備などが描かれていきます。ここら辺はちょっと考えさせられますね。相変わらず真田の無茶苦茶振りは変わりませんでしたが、今回はバイク壊しませんでした。志乃はどうなってしまうのか、鳥居やバイク屋の河合は今後どう関わって来るのか、次回作が楽しみです。
|
「誓約」 薬丸 岳 2015.06.16 (2015.03.25 幻冬舎) お勧め |
☆☆☆☆☆ |
埼玉県川越市で「HEATH」と言うバーでバーテンダーをしている向井。実質的なオーナーである落合と二人で始めて、既に14年が経っていた。今ではアルバイトでバーテンダー修行中の公平と料理人を目指すめぐみの4人で働いていた。向井は妻の香と娘の帆花の3人暮らしで、幸せな生活を送っていた。しかしある一通の手紙が向井の運命を大きく変えた。阪本伸子と言う差出人からの手紙で、「あの男たちは刑務所から出ています。」とだけ書かれていた。向井にとって阪本伸子と言う名前は、忘れる事の出来ない名前だった。 あらためて薬丸岳さんの作品は、読者を引き込む力が半端じゃない事を感じさせる1作でした。罪を犯した者は幸福になる権利があるのか、と言う所がテーマなんでしょうが、最後のどんでん返しには驚かされます。主人公の向井は今でこそ真面目に働き、家族との幸せな暮らしをしています。でも以前は悪事の限りを尽くしていました。もともとの原因は顔の半分以上を覆う痣、親に捨てられ施設で育ち、まともな仕事にも就けません。それで窃盗や傷害をくり返し、服役中に知り合った男と窃盗団を組んでいました。しかし暴力団とトラブルになり、追われる身になって知り合ったのが阪本伸子でした。彼女は一人娘を二人の男に残酷な殺され方をされていて、犯人への復讐心に燃えていました。しかし末期の癌であることが判り、刑務所を出てくるまで待てない身でした。そこで向井とある約束をします。それは向井の顔の手術と新しい戸籍を買う費用を伸子が負担し、出所してきた二人を向井が殺すと言う物でした。伸子は既に亡くなっており、この約束の事は誰も知りません。向井だってこの約束を実行に移す気はありませんでした。そんな彼の元に届けられた手紙。一体誰が、その相手は約束を実行しないと自分が味わった苦痛を向井に遭わせると言います。つまり娘の帆花に危害を加えると言う事です。どんどん追い込まれていく向井の心情が痛いほど伝ってきます。本作は社会性よりはミステリーやサスペンスの部分を重視していますが、向井がかつて行った事を考えると納得できます。向井によって苦しめられた者が多数いると言う事は事実ですし、彼はそれに対してなんら贖罪をしている訳ではありません。この様な終わらせ方で良かったのかなあと言う気も残りますが、面白かったからいいか。
|
「波濤の牙」 今野 敏 2015.06.17 (2004.02.18 角川春樹事務所) |
☆☆ |
漁船の第十二豊政丸は、時化た海の中に沈没の危機に晒されていた。豪雨で視界がほとんどない中、突然倍ほどの大きさの漁船が突如現れ、互いに避けようとしたが避けきれず、衝突してしまったのだ。操舵を担当していた船長は、相手の船は北朝鮮の漁船らしいと思った。相手の船はそれ程大きな損傷が無かったのか、そのまま走り去って行った。海に投げ出された5人の乗組員は、死の危機に直面していたが、彼らを救ったのは海上保安庁特殊救難隊の惣領達だった。 この作品は2004年に角川春樹事務所から文庫版が出ましたが、もともとは1996年に祥伝社から刊行された作品です。どうりで話の中にポケベルなんて言葉が出てくるはずです。さてちょっと前に読んだ「フラッシュ・ポイント」で、海上保安庁の話を読んだばかりです。こう言った職業の人が小説に取り上げられるのって、珍しい気がします。主人公の特殊救難隊第二隊の隊長である惣領正は、当て逃げした船が気になっています。当然事故を起こしたのですから船体に何らかの損傷があるでしょうし、大型の台風も迫ってきています。そんな中でその船の物と思われる船から、海難信号を受信します。実はこの船北朝鮮船籍を装った船で、乗っていたのは拳銃と麻薬を持ったヤクザでした。そこで惣領達とヤクザの闘いが描かれていきます。そして惣領の彼女の話がその裏に描かれるのですが、何か話が薄っぺらすぎる感じがします。まあ本作品の発刊当時の今野敏さんと現在の今野敏さんを比べてもしょうがないですけどね。海上保安庁の仕事の大変さも、今一つ伝わって来ませんでした。
|
「プラットフォームの彼女」 水沢 秋生 2015.06.19 (2015.01.20 光文社) |
☆☆☆ |
@ 「始発電車の彼女」 ... 父の仕事の関係で転校を繰り返してきた少年。この夏休みが終われば新しい学校に移るのだが。 この作者の作品を読むのは、「ゴールデンラッキービートルの伝説」以来で2作目です。そちらは主人公は小学生でしたが、人物の瑞々しい描写が印象的でした。こちらの作品はある公立高校の近くにある駅が舞台なんですが、そこには見える人にしか見えない少女がいます。そんな彼女と出会った人達が描かれていきますが、それは高校生であったり中学生であったり、子供を亡くした母であったり中年のサラリーマンであったり。みな心の中に何らかの悔いの気持ちを持っています。でもそれぞれが彼女と出逢う事によって、前向きな方向に向かって行くと言う話なので、読んでいて気持ちがいいです。もっとも悔いの気持ちを持ち合わせていない人はいないだろうし、いたとしたらずいぶん淋しい人生だなと思います。それぞれの登場人物の描写も良くって、感情移入度は高いと思います。そして微妙に話が繋がっているのもいいです。最初に感じた「サナダ」の謎が解けたのはスッキリしましたが、幽霊の正体に関してはちょっと唐突感を感じました。
|
「追われ者半次郎」 小杉 健治 2015.06.22 (2014.09.18 宝島社) |
☆☆ |
世話になっていた徳治に勧められて故郷に出掛けた半次郎が、江戸に戻る途中に立ち寄った上州倉賀野宿。半次郎は何気なく覗いた見世で、かつて奉公していた御店の娘に似た女を見掛けた。そのお里との一晩は半次郎にとって特別な一夜となった。江戸に戻った半次郎だったが、倉賀野宿にいた日に起こった押込みと殺人の下手人になっている事を知った。お里に再び会って自分の無実を証明したかったが、お里は身請けされて身元が判らなくなってしまっていた。 小杉健治さんの時代作品ってほとんどがシリーズ作なので、本作の様な単独の作品って珍しいです。だからでしょうか、シリーズ作では有り得ないような驚きの結末が待っています。二つの話が並行して交互に進んでいきます。一つは自らの無実を晴らす為お里を捜し、さらには真の下手人を探す半次郎。そしてもう一つは身請けされたお里ですが、この身請けには裏があって江戸で大店の内儀へとなって行きます。何で徳治は押込みなどをしてしまったのか、そしてその相棒は誰だったのか、何故岡っ引きの伝六は自分を疎ましく思っているのか。半次郎は清吉親分、吉蔵、仙太、佐平等の助けを受け、その真相に迫って行きます。またお里はかつて故郷で一緒だった正助との再会から、自分の幸せな暮らしへと進んでいきます。全ての真相が判った半次郎は、お里やその兄の気持ちが判ります。そしてお里も半次郎が捕まった事を知り、自分が名乗り出ないと獄門になってしまう事に苦しみます。そしてその二人が出した結論は。最後の最後までこうなるとは思っていなかったので、意外でしたが読者の期待を裏切る結果の様に思えます。
|
「カシュトゥンガ」 水沢 秋生 2015.06.23 (2014.09.10 祥伝社) |
☆☆ |
担任の先生からボランティア募集の話が出た。今では使っていない旧校舎を、地域のコミュニティースペースにする為、掃除をする人が必要だと言う。誰も立候補する人はおらず、一人の女子が村崎愛を推薦した。愛はその様な役を押し付けられる存在った。そして彼女と同じ様な境遇にある者たちが旧校舎に集められた。そんな愛たちの前に現れた華那は、きらりと光るビー玉を見せ、なりたい自分になれるおまじないをしようと言いだした。 今回の作品の主な舞台は、都心から離れた所にある中学校。クラスには様々な生徒がいます。リーダー的な存在感のある者もいれば、虐めとまでは言えないけど皆からいい様に使われてしまう生徒。これは学校だけでは無くて、一般社会でも同じですよね。ですので担任の先生である浜中先生の言葉が印象的です。社会に出て行った時に、自分の身を処していく方法を覚えさせる事。確かに義務教育である中学校に於いては、勉学も大切ですが人間関係の作り方も重要な事ですね。最初は咲希と華那の物語何だと思っていましたが、途中から様相が変わって行きます。それまで虐げられていた子供たちが旧校舎に集まり、そこに華那が現れ彼女に寄ってそれまで大人しかった生徒が変り始めます。華那が教えたおまじない、それを利用したある者の企み。学校の中の雰囲気がどんどん変わって行ってしまいます。この生徒たちは地下鉄サリン事件や阪神淡路大震災の起こった1995年に生まれた子供たちです。それで授業では自分たちが生まれた年に起こった事柄を、調べて発表するようなことも行われます。まるで華那が新興宗教の教祖になって行く様な話です。でもこの物語って誰の物語だったんでしょうか。地元の旧家に育ったお嬢様で何をしても受け入れられる様な咲希、病気がちだけどある意味カリスマ性を持った華那、それと自己主張が出来なかったけど何かが変わり始めた愛。この作者は若い人たちの心理を描く事が上手いと思いますが、物語の方向性を絞り込めなかった所が気になりました。それとも学校を始めとする人間社会の矛盾を描いたと言う事なんでしょうか。
|
「BLOOD ARM」 大倉 崇裕 2015.06.24 (2015.05.31 角川書店) |
☆ |
ある地方の山に囲まれた町で、不可解な地震が頻発していた。何故かこの町だけで起こる地震、天体調査の為だと言われる謎の建物。この町は呪われているんではないか。そんな話をコンビニの前で友人と話していた沓沢淳は、時間が来たのでアルバイト先のガソリンスタンドに向った。スタンドの店主から山向こうにある集落への配達を頼まれた沓沢は、軽トラックに持って行く2本のタイヤを積んで山道を走って行った。 これって本当に大倉崇裕さんの作品なの、と言うのが素直な感想です。あまりにも荒唐無稽と言うか、現実離れした話です。大倉崇裕さんのホラー・ファンタジー系の話って、幽霊が絡む事件の対応をする「丑三つ時から夜明けまで」がありました。でもそこにはミステリーがベースにありました。しかしこの作品には、そんな要素は一つもありません。600年も前から世界中で人類の存続を脅かしてきた怪獣がいて、それと対決するためには謎の遺跡を使っている。これらは一般の人間には知らされず、VLADと言う秘密結社が様々な研究を行っていて、怪獣との戦闘も秘密裏に行っている。主人公である沓沢の視点で話は進むので、ストーリーは判り易いんですが、そもそもの怪獣の姿が浮かんできません。そもそもこんな怪獣相手に、何で御堂怜子って女性が一人で戦ってんの。沓沢の存在もご都合的だし、最後の解決も漫画チック。大倉崇裕さん、こんなの書いていないで、オチケンでも白戸修でも福家警部補でも描いてください。後、山の話でもいいですから。
|
「38口径の告発」 今野 敏 2015.06.25 (2014.05.15 徳間書店) |
☆ |
新宿歌舞伎町の裏にある「梨田診療所」の外科医・犬養和正は、今日の診療を終え帰宅しようとしていた。しかしそこに二人の男に担がれた怪我人が運び込まれてきた。相手は中国人マフィアの様だったが、怪我人は大腿部を銃で撃たれていた。さっそく手術を行い体内に残っていた銃弾を取りだし、3人は帰って行った。その後知り合いのヤクザが訪ねてきて、撃ったのは悪徳警察官の金森だと告げ、銃弾を持って帰った。 今野敏さんの新作かと思いきや、いきなり新宿コマ劇場が飛び出し、期待は裏切られました。ちなみに本作は1995年に刊行された作品の文庫版でした。現在の今野さんが書かれている警察小説とは、まったく比べ物にならない雑さです。一般の医者が警察にこんな対応するでしょうか、金森を呼び出した赤城は相手が拳銃を持っていないと思ったんでしょうか、銃弾を預かった中田は何で犬養を簡単に信用するんでしょうか。そもそも普通の人はグアムで日本人警察官を銃で撃つような事はしないし、松崎は隣の県に行く様な調子でグアムまで行っちゃうし。そもそも警察の正式な捜査で捕まえた相手を、何で敵対するヤクザに引き渡す事が出来るんでしょうか。何かそんな部分ばかりが目についてしまいました。この作品の主人公は医者の犬養なんでしょうが、正義感に徹している訳でも無いのに、正義感と勇気を無理に描いた感じです。そして主人公なんですから、息子の翔一と千穂の関係ぐらいちゃんと書いておいて欲しいです。少なくとも犬養の千穂への気持ちは何処にも書かれていないですし。まあ続編でもあればいいのかも知れませんが、あってもあまり読む気にはなれません。いまさらこんな昔の作品を文庫化する事に、今野さんは何の抵抗も無いんでしょうか。
|
「江戸裏日月抄」 小杉 健治 2015.06.26 (2015.02.25 角川書店) |
☆☆☆ |
酉の市の日に岩城藤次は妻女の友江とともに、浅草近くの鷲神社を訪れていた。その帰り道、柳原の土手の方から男が駈けてきた。その男に血の匂いを感じた藤次は、その男に不審を抱いた。男が駈けて来た方を調べてみると、一人の女が殺されているのを見つけた。取り調べに当たったのは藤次の知り合いの同心、稲瀬新之助だった。一方藤次は新たな仕事を求めて口入れ屋を訪れたが、訳ありの剣術道場の代稽古を紹介された。 浪人・岩城藤次シリーズの5作目なんですが、前作の「江戸裏抜荷記」と密接な繋がりがありますので、前作を読んだうえで読みたいですね。さてこの殺された女は須田町の居酒屋で働いている「おせん」だと直ぐに判りますが、江戸で殺しを行い東海道を西に向かったと思われている菊三郎の女だった事も判ります。「おせん」の交友関係を洗う新之助でしたが、親しい男は何人も見つかりますが、事件の解決への糸口が見つかりません。もしかしたら菊三郎が江戸に戻ってきているのでは、との考えも頭に浮かびます。一方藤次が師範代を勤める事になった深川にある大貫源太夫の剣術道場は、かなり変わっています。流儀は関係無く何でも教えるのですが、門弟はこの道場で暮らしているヤクザ者ばかり。何でも世を拗ねた者たちを集めて、まっとうにさせようとしているとの事。藤次はこの裏には何かが隠されていると思いはじめます。そして何とか藤次を調べに引き込もうとする新太郎と、道場に関する不審を暴く為に藤次は新太郎と協力をします。まあなんだかんだ言っても藤次は同心に協力する訳です。そして当然の如く二つの謎は解き明かされますが、合わせて前作から持ち越されていた脇谷道場の跡取り問題と、行方が判らなくなっていたお京さんの件も片付いて一段落。次作は二人の故郷である信州高月藩が舞台になるんでしょうか。でもそうするとタイトルが難しそうですね。
|
「夏の雷音」 堂場 瞬一 2015.06.30 (2015.04.28 小学館) |
☆☆ |
御茶ノ水にある明央大学で法学部の准教授をしている吾妻幹は、「キッチン南海」で食事中に知り合いの安田から声を掛けられた。彼は近くの楽器店の店主だったが、店が泥棒に入られたと言う。最近アメリカのオークションで競り落とした、120万ドルすると言うギターが盗まれたと言う。このギターはギブソン社の「58」と言う物で、プロトタイプなので世界に一本しかないギターだそうだ。エリック・クラプトンを始め、有名ギタリストが使用した事もあると言う。 堂場瞬一さんの作品は警察小説とスポーツ小説が目立ちますが、音楽と言うか楽器にまつわる謎と言うのは珍しいですね。舞台が御茶ノ水だと逢坂剛さんの岡坂神策シリーズを思い出してしまいますが、私は大学時代をこの御茶ノ水で過ごしたので読むのにも力が入ってしまいます。「キッチン南海」とか「さぼうる」とか懐かしいです。さて高額なギターを盗まれて取り乱した安田は警察にも連絡せず、吾妻が警察に通報し、吾妻の大学時代の先輩である敦賀が出て来ます。でも警察はあまり真剣に捜査する様子は無く、安田は吾妻にギター捜しを依頼します。大学は夏休みで時間もあった吾妻はこの依頼を受けます。そしてこの「58」と言うギターの来歴を調べ始めます。1958年に作成されてジミー・ペイジの手に渡り、一時エリック・クラプトンの手に渡り、それからエドワード・ヴァン・ヘイレンが手に入れて、彼からジム・サーが買い取って、その後が判りません。ここら辺の調査に割とページを割いているので、最後の方でこの部分が生きて来るんだろうなあ、と思いながら読んでいきます。でも事態は一変します。そしてそこからは警察も捜査を本格化させますし、吾妻の様々な人から情報を得て行きます。でもテンポが悪いと言うか、話の展開ももどかしくて、はっきり言って読むのが辛いです。結末も地味だったし。ちなみに私がギターを買ったのは大学1年の時で、当時かまやつひろしさんがTV−CMで、「モーリス持てば、スーパースターも夢じゃない」と言うコピーに触れて、モーリスのギターを買いました。現在使っているのも、それとは別のモーリスのギターですが、スーパースターにはなれませんでした。 |