2015.03.23 丹沢主脈縦走

3月23日(月) 晴れ時々曇り後雪  河辺(05:05〜07:55)大倉(08:00〜08:55)見晴茶屋(09:00〜09:50)駒止茶屋(09:55〜10:15)堀山の家(10:15〜11:25)花立(11:25〜11:45)金冷し(11:45〜12:10)塔ノ岳(12:25〜13:10)竜ヶ馬場(13:15〜13:40)丹沢山

   

 今日と明日はお仕事春休みと言う事にして、丹沢の主脈縦走コースを歩きました。この主脈縦走コースと言うのは、塔ノ岳から丹沢山を経て最高峰の蛭ヶ岳から北方面の焼山に下るコースです。ちなみに主稜縦走コースは蛭ヶ岳までは同じで、そこから西の檜洞丸を経て西丹沢に下るコース。今回どちらにしようかと思ったのですが、主稜縦走コースは今から40数年前の高校1年生の時に歩いているので、初めて歩く主脈縦走コースにしました。宿泊する小屋は食事が美味しいと評判の丹沢山みやま山荘か、夜景が綺麗だという蛭ヶ岳の蛭ヶ岳山荘か迷ったのですが、夜景より食事と言う事で、前日にみやま山荘に予約の電話を入れました。


大倉尾根の急登


塔ノ岳頂上の尊仏山荘

 朝早く家を出てコンビニで昼食のお握り3個買って、青梅線、南武線、小田急線を乗り継いで渋沢からバスで大倉へ。平日なのに20人位の登山者がバスに乗っていました。さてここから大倉尾根を登るんですが、この尾根は今まで何度も登ったり下ったりしていますので、その辛さは十分承知しています。まあ登り初めの標高が高い表尾根よりは時間的に有利なので、この大倉尾根を選択しました。始めはゆっくりとした登りが続きますが、堀山の家を過ぎるとこの尾根特有の急な登りになります。昔に比べると道の整備が進んでいて、木で作られた木道や階段が永遠に続く様に思えてきます。最近ダイエットで10Kg以上体重を落としたせいでしょうか、筋肉も落ちた様で足が徐々に重くなってきます。
 それでも何とか姫次に着くと今まで見えなかった表尾根や蛭ヶ岳等が望めるようになってきます。金冷しで鍋割山からのルートを交え、さらに登って行くと雪がちらほらと出て来ます。道は雪解けなのでしょうか、グチャグチャなぬかるんだ道で、水たまりを避けながらの登りになります。何度かここを登りきれば塔ノ岳山頂かとの淡い期待は裏切られながら、やっとの事で塔ノ岳山頂(1,491m)に到着しました。ここで休憩したのですが、座った場所が傾いていてカメラをぬかるみに落としてしまうと言うミスを犯しました。カメラは何とかティッシュで拭きましたが、大丈夫だったでしょうか。取り敢えず今まで撮った写真は見られるし写真の撮影もできるので、帰ったら綺麗に掃除する事に。休憩場所の選択を誤ると言うのは最低ですね、反省です。

 さて塔ノ岳から丹沢山に向かうんですが、当然最初は下りですね。まあ縦走の宿命ですが、悔しいったらありゃしない。一旦登りなおして竜ヶ馬場に到着。ここは一面の笹原になっています。実は私の実家の立川からは丹沢の連峰が南に見えるんですが、雪が降った次の日はここだけ真っ白に見えるんです。と言う事はここから私の実家も見えるはずですが、天気は少し悪くなって全体的に曇りです。ここからもぬかるんだ道に苦戦しながらも丹沢山(1,567.1m)みやま山荘に到着。深田久弥氏の日本百名山では丹沢山が挙げられているので、塔ノ岳から日帰りでこの丹沢山を往復する人多いみたいです。さて今日の宿泊客では一番乗りだったみたいですね。夕飯まで4時間以上ありましたので、持って来た文庫本の小杉健治さんの「まよい雪」を読んだり、持って来たお酒を飲んだりしながら時間を潰します。

   


丹沢山頂のみやま山荘


焼肉の豪華な夕飯

 ふと外を見ると何と雪が降り始めていて、一面真っ白な状況になって来ました。一応アイゼンもスパッツも持って来ていますので雪がたくさん積もっても何とかなるとは思いますが、明日朝の状況次第では来た道を戻るか、それとも丹沢三峰に下るか、それとも予定通り主脈縦走をするかの選択が必要でしょう。今日は夜中に星空の撮影をしようと思い、三脚や望遠レンズを持って来たんですが必要無さそうですね。さて18時になり夕食になりましたが、焼肉中心のメニューは大変美味しく、山小屋で出される夕食とは思えませんでした。うん、さすがに皆さん美味しいと言う評価には納得が出来ました。山荘自体の建物も新しくて快適でした。ちょっとトイレが少ないのが気掛かりではありますが、平日だったら気にする事は無いでしょう。

3月24日(火) 晴れ後曇り  丹沢山(05:45〜06:30)不動ノ峰(06:30〜07:20)蛭ヶ岳(07:25〜08:35)姫次(08:40〜09:50)焼山(10:00〜11:10)焼山登山口(13:18〜14:05)相模湖(14:12〜15:32)河辺

   

 朝5時頃目を覚ましたら、もう外は明るくなっていて快晴の様子。今日もコースは長いしバスの時間の関係もあり、朝食は小屋に頼んでいなかったので早めに小屋を出ます。宿泊者の一人が既に一人の登山者がアイゼンつけて蛭ヶ岳に向かったと教えてくれました。昨日降った雪で一面真っ白になっていましたが、アイゼンつけるほどではないと判断しそのまま歩きはじめます。急な下り坂からの始まりですが、左には富士山や相模湾、江ノ島や大島が見えてきます。そして前方にはこれから登る不動ノ峰が朝日を浴びています。そこを越えると鬼ヶ岩と呼ばれる二つの大きな岩から見える蛭ヶ岳が印象的です。クサリがつけられた急な下りを経て蛭ヶ岳へと登って行きます。


蛭ヶ岳への登りから見た富士山


もうすぐ蛭ヶ岳へ

 ここまでは一人のトレースがあったのですが、確かにアイゼンをつけている様でアイゼンの後が残っています。普通の道だったら何の問題もありませんが、木道を傷つけてしまうのは何とも言えません。昨日に引き続いて足の筋肉の衰えを感じながらも、丹沢山塊の最高峰である蛭ヶ岳(1,673m)に到着。山小屋はみやま山荘と較べるとボロッちく感じますが、丹沢主稜縦走をするのならこちらを宿泊場所に選んだ方が良さそうですね。
   


鬼ヶ岩から見た蛭ヶ岳


姫次から見た蛭ヶ岳

 ここからは北面方向に当たる姫次を目指して進みます。トレースは複数の人の分が付けられていますので、昨夜は蛭ヶ岳の小屋に泊まった人たちの物でしょうか。明らかに雪の量が多く、昨日の分だけではなく以前から残っていた雪なんでしょう。少し登り返して姫次に到着すると、先程までいた蛭ヶ岳が目前に迫って見えています。富士山や丹沢主稜方面の山々もすぐ傍に見えます。一人の登山者が神ノ川方面から登って来ました。今までのトレースは全て神ノ川方面に向かっているので焼山方面に向かう人は少ないんでしょうか。ここからも緩やかな下りの道が続きます。右前方に湖が見えてきますが、宮ヶ瀬湖でしょう。黍殻避難小屋が登山道からやや下に建てられています。ここにはトイレが作られていて、小屋の前は広々とした広場になっています。

 黍殻山は山腹の右側を巻いていますが、途中に黍殻山頂上への道がありましたが寄らずに先に進みます。相変わらず緩やかな下りの道を進むと焼山への分岐に出ます。焼山には登らずに下る事は出来ますが、せっかくだったので焼山の頂上に行ってみました。そこには大きな鉄柱の建造物が建てられ、焼山の名前の由来が記されています。何でも将軍様の猟場だったので下草を燃やしていたんだそうな。分岐に戻ってさらに緩やかな道を下って行きます。とにかくこのコースは長いので、あまり登りに適した道には思えません。下りのルートにする事をお勧めします。

 道志川沿いの街並みがすぐ近くに見え始め、道が石畳の様な道に変ってくると、西野々バス停と焼山登山口バス停の分岐に出ます。両方とも800m程だったので、焼山登山口方面の道に向かいます。直ぐに林道に出て国道413号沿いのバス停に降りてこられます。このバス路線は本数が少ないので、事前にバスの時刻を確認しておいてください。ちなみにバス亭にはトイレがあるの事でしたが、バス停横の神社の裏側に公衆トイレが設置されていました。ここからはバスで三ヶ木まで行き、そこからバスを乗り継いで中央線の相模湖駅に出て、中央線と青梅線を乗り継いで家に帰って来ました。とにかくこのコースはやたらと長いなと言う印象でした。