My Favorite Things 私のお気に入り


昔から好きだったCDの紹介です。もっとも聴いていたのは主に1960〜1970年代でしたので、当時はレコードでした。
今レコードプレーヤーを持っていませんので、CDで買いなおしているのですが、
やっぱり若い頃に好きだった音楽にはいろいろな思い出もあり、思い入れもあります。
さて、今日は何を聴こうかな。

      その1  プログレッシブ・ロックが好きでした
      その2  でもやっぱりビートルズが最高ですね
      その3  普通のロックだって聴いていましたよ
      その4  フュージョンやジャズも少しは聴きました
      その5  日本の音楽だって良かったよ

  プログレッシブ・ロックが好きでした。

「原子心母」 / ピンク・フロイド (1970年)
「Atom Heart Mother」 / Pink Floyd

 このグループの登場によってプログレッシブ・ロックと言うジャンルが確立したんだと思います。そしてこの作品は、プログレッシブ・ロックの代表作で、最初に聴いた時には驚きました。20分を越えるタイトル作は、オーケストラや合唱隊を取り入れ、さながらクラシック曲の様。チェロとギターがあんなに合うとは思いませんでした。この曲の素晴らしさを言葉で表すのは難しいと思います。目立ちませんが最後の「アランのサイケデリック・ブレックファスト(Alan’s Psychedelic Breakfast)」が意外と好きだったりします。

「ピンク・フロイドへの道」 / ピンク・フロイド (1971年)
「Relics」 / Pink Floyd

 ピンク・フロイドの初期のベスト・アルバムです。11曲が収録されていますが、アルバム未収録の曲も含まれています。どの曲も幻想的と言うか、サイケデリックな雰囲気に溢れています。私は「ユージン、斧に気をつけろ(Careful With That Axe、Eugene)」、「絵の具箱(Paintbox)」、「サイラス・マイナー(Cirrus Minor)」あたりが好み。プログレでベスト・アルバム何て、と言うなかれ、なかなかの充実振りです。

「おせっかい」 / ピンク・フロイド (1971年)
「Meddle」 / Pink Floyd

 あの「原子心母(Atom Heart Mother)」に続いて発表されたアルバムです。前作からはかなり雰囲気が変わった作品ですよね。このアルバムで一番目立つのは、やはり23分を越える「エコーズ(Echoes)」でしょうか。曲全体を通したクールな雰囲気が気に入っています。また「吹けよ風、呼べよ嵐(One Of These Days)」は、プロレスラーのアブドーラ・ザ・ブッチャーの入場テーマ曲として有名でしたね。

「狂気」 / ピンク・フロイド (1973年)
「The Dark Side Of The Moon」 / Pink Floyd

 ピンク・フロイドの最高作だと思っています。10曲の曲からなりますが、アルバム1枚で一つの曲とも言えます。美しいメロディの中にも緊迫感、悲壮感、焦燥感など様々な感情が込められている様です。効果音も巧みで、時計の鐘の所ではいつも緊張してしまいます。そして秒針の音、心臓の鼓動の音、人の笑い声など等、様々な工夫がされています。シンセサイザーの控えめな使い方もいいです。と言うかピンク・フロイドってアナログの音を大事にしているグループだと思います。

「炎〜あなたがここにいてほしい」 / ピンク・フロイド (1975年)
「Wish You Were Here」 / Pink Floyd

 2曲の「狂ったダイアモンド」に挟まった3曲の曲と言う構成です。タイトルにある「あなた」と言うのは、かつてこのグループのメンバーだったシド・バレットの事なんでしょうか。そして狂ったダイアモンドと言うのも彼を指しているんでしょうか。ピンク・フロイドにしては目立たない1枚ですが、かなりの傑作だと思います。

「アニマルズ」 / ピンク・フロイド (1977年)
「Animals」 / Pink Floyd

 発電所の上を豚が飛んでいる事で何かと物議を醸し、社会風刺色の強い作品です。豚、犬、羊と言う分け方は陳腐な気もしますが、判りやすくていいか。音楽はこれ以前の曲に較べて普通感が強いのですが、豚や犬のメロディは強烈ですよ。

「クリムゾン・キングの宮殿」 / キング・クリムゾン (1969年)
「In The Cort Of The Crimson King」 / King Crimson

 文句無くプログレッシブ・ロックを代表するアルバム。最初の「21世紀の精神異常者」から圧倒されまくりです。メロトロンを駆使した幻想的で美しい「エピタフ(墓碑銘)」が好きですが、やはり全てが素晴らしい。「ムーンチャイルド」何て、普通にロックを聴いている人にとって想像もできない曲だと思います。ジャケットもインパクトあります。ところで最近は「精神異常者」って言葉使っちゃいけないんでしょうか。

「ポセイドンのめざめ」 / キング・クリムゾン (1970年)
「In The Wake Of Poseidon」 / King Crimson

 キング・クリムゾン2作目のアルバムですが、1作目のメンバーからイアン・マクドナルド、グレッグ・レイク、マイケル・ジャイルズが脱退してしまいました。でも新たなメンバーと共にレコーディングには参加すると言う状況での2作目です。デビュー・アルバムと同じ様な構成で、二番煎じと思って聴いてしまうと、かなり劣化した感じがしてしまいます。でも新しい面も窺われるのがいいですね。

「リザード」 / キング・クリムゾン (1970年)
「Lizard」 / King Crimson

 キング・クリムゾン3作目のアルバムですが、メンバーが大幅に変更になっています。前作でゲスト参加していたジャズ・ピアニストのキース・ティペットが、自分のバンドのメンバーとともに参加しています。そしてイエス(Yes)のヴォーカリストのジョン・アンダーソンがゲスト参加しています。やはり後半を占める組曲風のタイトル曲がいいです。ジョン・アンダーソンのヴォーカルが光っています。

「アイランド」 / キング・クリムゾン (1971年)
「Islands」 / King Crimson

 クラシック曲と間違えてしまうような「Prelude:Song Of The Gulls」からジャズっぽい「Islands」へ続く2曲が美しいですね。ジャケットに使われている、いて座にある散光星雲M20の写真もいいです。プレリュードと言うのは前奏曲の事なんですが、メインであるはずの「Islands」を完全に食っているような「カモメの歌」でした。

「太陽と戦慄」 / キング・クリムゾン (1973年)
「Larks´ Tongues In Aspic」 / King Crimson

 メンバーも音楽性もどんどん変わっていったクリムゾンですが、ここでの変わりようは凄い。複雑なパーカッション、前面に押し出されたヴァイオリンの演奏。郷愁をさそう「Exiles」もいいんですが、何といっても「Talking Drum」から「Larks´Tongues In Aspic Part2」へと続くエネルギッシュな演奏に圧倒されます。

「暗黒の世界」 / キング・クリムゾン (1974年)
「Starless And Bible Black」 / King Crimson

 ギターのロバート・フリップは当然として、ベース&ヴォーカルのジョン・ウェットン、パーカッションのビル・ブラッフォード、ヴァイオリン&キーボードのデヴィッド・クロスのメンバーによるアルバム。このメンバーは前作の「太陽と戦慄(Larks´ Tongues In Aspic)」と次作の「レッド(Red)」とほぼ同様。メンバー・チェンジを繰り返してきたこのグループにしては珍しいでしょうか。スタジオ・レコーディング曲とライブ・レコーディング曲が混ざっています。前後のアルバムに較べて、やや目立たない感じがします。

「レッド」 / キング・クリムゾン (1974年)
「Red」 / King Crimson

 アルバム全てに渡る圧倒的な迫力。ギターとベースとドラムスの3人だけなんですが、とてつもなく重厚なサウンドが叩き出されてきます。デビュー・アルバムの「宮殿」と同じ5曲なのですが、音楽の性質は全く違うものの、どことなく曲の構成が似ている様な気がします。メロトロンの静かな演奏から始まる最後の曲「Starless」の緊張感が素晴らしい。ロバート・フリップ(左のジャケットの右の人)を中心としたメンバー達が辿り着いた、最高の到達点ではないでしょうか。この曲、初代ヴォーカリストのグレッグ・レイクのヴォーカルで聴きたいとは思いませんか。

「タルカス」 / エマーソン、レイク&パーマー (1971年)
「Tarkus」 / Emerson、Lake&Palmer

 表題曲の「Tarkus」は20分を越える組曲になっていますが、何か中弛み感があるんです。ジャケットのイラストも何か幼稚だし。でもこれ以外の(B面ですね)曲は多彩で好きです。いきなりバッハの平均律クラヴィーアがでてきたと思えば、お茶目なロックン・ロールで終わったり。

「展覧会の絵」 / エマーソン、レイク&パーマー (1971年)
「Pictures at an Exhibition」 / Emerson、Lake&Palmer

 ムソログスキー作曲の組曲「展覧会の絵」のロック版をライブ演奏で。全曲が録音されているのではないのが残念ですが、オリジナル曲も含まれています。グレッグ・レイクのアコースティック・ギターの弾き語りや、後半のバーバ・ヤーガの迫力ある演奏など聴き所満載。おまけの「くるみ割り人形」もお忘れなく。

「恐怖の頭脳改革」 / エマーソン、レイク&パーマー (1973年)
「Brain Salad Surgery」
 / Emerson、Lake&Palmer

 まずジャケットの骸骨が印象的です。観音開きに開く様になっていて、開けるとメデューサが現れます。メデューサとはギリシャ神話に出てくる怪物で、見た者は石にされてしまうと言う。このジャケットこそが、緊張感溢れるこのアルバムを良く表していると思います。とにかくシンセサイザーの使い方が見事です。最後の悪の教典#9(Karn Evil 9)」には圧倒されます。

「童夢」 / ムーディー・ブルース (1971年)
「Every Good Boy Deserves Favour」 / The Moody Blues

 ムーディーブルース最大のヒットと言えば「サテンの夜」なんでしょうけど、アルバムとしてみたら、何と言ってもこの1枚がお勧め。アルバムのタイトルの頭文字EGBDF、つまりミソシレファで始まる最初の「プロセッション」から彼等の世界に引き込まれてしまいます。

「ライブ・アット・ザ・レインボー」 / フォーカス (1973年)
「Live at tfe Rainbow」 / Focus

 オランダ出身のFocusによるイギリスでのライブ盤。とにかく「Hocus Pocus(悪魔の呪文)」が凄いですね。ヴォーカルと言うか人間の声を一つの楽器として扱う事は結構ありますが、このヨーデルやスキャットは人間技とは思えません。アッカーマンのギターもいい。

「ハンバーガー・コンチェルト」 / フォーカス (1974年)
「Hamburger Concert」 / Focus

 フォーカスの5番目のアルバムですが、クラシック音楽をかなり意識したアルバムになっています。最初の「リュートとリコーダーの為の小品」、「ストラスブルグの聖堂」、そして「ハンバーガー・コンチェルト」。この最後の曲はブラームスの曲をモチーフにしています。

「こわれもの」 / イエス (1971年)
「Fragile」 / Yes

 イエスの4作目のアルバムで、ここからキーボード奏者のリック・ウェイクマンが加入しています。ここから次の「危機」あたりが、このグループの絶頂期だったんでしょうか。メンバーも豪勢ですしね。ところどころに各メンバーのソロ曲が配置され、全体を通した構成が見事です。

「危機」 / イエス (1972年)
「Close To The Edge」 / Yes

 イエスの5作目のアルバムにして最高作。リック・ウェイクマンの加入が大きかったんでしょうか。この時点では、ビル・ブラッフォードも居たんですね。ジョン・アンダーソンのボーカル、スティーブ・ハウのギター何かも見事です。プログレのアルバムでベスト5をあげろと言われたら、この1枚は絶対に落とさないと思います。

「スタンド・アップ」 / ジェスロ・タル (1969年)
「Stand Up」 / Jethro Tull

 デビュー作「日曜日の印象(This Was)」に続くセカンド・アルバム。フルートとヴォーカルを担当するイアン・アンダーソンを中心とするイギリスのグループです。このアルバムでは何と言っても「ブーレ(Bouree)」が好きです。クラシック風の曲(バッハのリュート組曲がモチーフ)をジャズ風に演奏しています。この曲は是非アコースティック(アンプラグド?)で聴きたかったんですけどね。

「マクベス」 / サード・イヤー・バンド (1972年)
「Macbetsh」 / Third Ear Band

 1969年にアルバム「錬金術」でデビューした、イギリスのプログレッシブ・ロックのグループです。バイオリン、チェロ、オーボエ、リコーダーと言った、普通のロック・グループは使わない楽器を用いた異色の音楽が奏でられます。かなり好みが別れる音楽だとは思います。1970年に出た「天と地、火と水」の評価が高いようですが、ここでは「マクベス」を紹介させて頂きます。シェイクスピアの戯曲をロマン・ポランスキー監督が映画化した際のサントラです。この映画は観ていないのですが、怪しげで美しくも儚げな音楽は悲劇を予感させるに十分です。中でも「フリーンス」と言う曲が印象的で、一度耳にしたらずっと頭の中に残ってしまうと思います。

 

  でもやっぱりビートルズが最高ですね。

「ラバー・ソウル」 / ビートルズ (1965年)
「Rubber Soul」 / The Beatles

 6作目のオリジナル・アルバムで、このあたりから独創的な音楽へと突き進んでいったんですね。「Norwegian Wood」でインドの楽器シタールを初めて取り入れたりしています。このアルバムに入っている「In My Life」は、彼等の楽曲の中でも最も好きな曲の一つ。歌詞が美しいのと、ジョージ・マーティンのピアノソロが印象的です。ビートルズって何が凄いかと言えば、「音楽的な革新」と「商業的な成功」を、最高のレベルで同時に成し遂げ続けた事ですよね。

「リボルバー」 / ビートルズ (1966年)
「Revolver」 / The Beatles

 7作目のオリジナル・アルバムで、音楽上の実験的な側面が一段と強くなってきます。ライブでは演奏できない曲ばかりです。このアルバムが発表された1966年は、ビートルズの日本公演が行われた年でもあるんですね。彼等の来日を伝える映像を観る限り単なるアイドル・グループにしか見えないのですが、その裏で彼らはこの様な革新的な作品に取り組んでいた事に驚かされます。何が革新的かって?。アルバムの頭から最後まで聴いてみてください。アルバムとはどうあるべきかが判ると思います。

「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」 / ビートルズ (1967年)
「Sgt.Pepper´s Lonely Hearts Club Band」 / The Beatles

 間違いなくビートルズが作り上げた音楽の最高作でしょう。世界で初めてのコンセプト・アルバムと言われておりますが、アルバムを架空のバンドのショーに見立てています。そしてジャケット・デザインまでもが、このコンセプトに含まれています。アンコール曲にあたる「A Day In The Life」はジョンとポールの曲を一つにした作品で、エンディングが物凄い。これだけ雰囲気の違う曲で構成されているのに、完璧なまとまりです。どう考えてもこれ以上のアルバムは他に考えられません。

「マジカル・ミステリー・ツアー」 / ビートルズ (1967年)
「Magical Mystery Tour」 / The Beatles

 同名のテレビ映画のサウンドトラックですが、映画自体はちょっと訳判りません。「The Fool On The Hill」や「Hello Goodby」、「Penny Lane」等のメジャーな曲と、実験的でサイケデリックな曲が渾然一体となったアルバム。なかでも「Strawberry Fields Forever」はビートルズの最高作と評する人が多いんですが、私もそれには同意です。

「ザ・ビートルズ」 / ビートルズ (1968年)
「The Beatles」 / The Beatles

 ビートルズ初の2枚組のアルバム。アルバム・ジャケットが真っ白な事もあって、普通はホワイト・アルバムと呼ばれています。「Sgt.Pepper’s〜」の完璧なまとまりに対して、こちらは見事なまでにバラバラな印象です。メンバー4人が自分の曲を勝手に演奏していると言った感じです。それでもって、タイトルが「The Beatles」。でも彼らの音楽の多様性を味わうのには最適かも知れません。と言うか、それこそが彼等の意図するところなんでしょう。

「アビー・ロード」 / ビートルズ (1969年)
「Abbey Road」 / The Beatles

 11作目のアルバムは、「Sgt.〜」と並ぶビートルズの最高作。何と言っても後半を占めるメドレーは圧巻です。「Something」などジョージの2曲も素晴らしいし、リンゴの「Octopus´s Garden」もいい。横断歩道を渡るジャケット写真が有名です。でも神父、葬儀屋、死体、墓堀人と言う事で、ポールの死亡説がまことしやかに流れたんです。死ぬまでに一度でいいから、この横断歩道渡ってみたいです。

「レット・イット・ビー」 / ビートルズ (1970年)
「Let It Be」 / The Beatles

 12作目のこのアルバムが、ビートルズ最後のアルバムになってしまいました。同名の映画のサウンドトラックとなっていますが、映画自体はビートルズのドキュメンタリー。ポールの代表作とも言えるタイトル曲の「Let It Be」は複数バージョンがありますが、アルバム収録作の方が好きです。また「Across The Universe」は本当にいい曲ですね。2003年に発表された「Naked」との聴き比べもいいと思いますが、昔から聴いていたオリジナル盤の方がシックリ来るんですよね。

「ジョンの魂」 / ジョン・レノン (1970年)
「John Lennon」 / Plastic Ono Band

 ビートルズ解散後初となるジョン・レノンのソロ・アルバム。「マザー(Mother)」で始まり「母の死(My Mummy´s Dead)」で終わります。淡々と唄われる曲はどれも印象的なのですが、やはり「ゴッド(God)」は衝撃的でした。「僕はビートルズを信じない」、本当にビートルズは解散してしまったんですね。「ラブ(Love)」は歌詞もメロディも美しいです。

「イマジン」 / ジョン・レノン (1971年)
「Imagine」 / John Lennon

 ジョン・レノン2枚目のソロ・アルバムです。表題曲「イマジン(Imagine)」では、宗教や人種の対立を廃し、平和を訴えています。当時も今もこの歌詞は好きではありませんが、曲は美しいですね。「オー・マイ・ラヴ(Oh My Love)」も大好きな曲の一つですが、これはヨーコ・オノが流産してしまった子へ向けて作詞した曲なんですね。

「ラム」 / ポール&リンダ・マッカートニー (1971年)
Ram」 / PaulLinda McCartney

 ビートルズ解散後、ポール・マッカートニー2作目のソロ・アルバム。でも名義はポール&リンダとなっていて、何で奥さんいれたのかなあ。レノンとヨーコを意識したんでしょうか。ウィングス(Wings)結成はこの後です。ヒット曲「アンクル・アルバート/ハルセイ提督(Uncle AlbertAdmiral Halsey)」が入っていて、CD化に際して「アナザー・デイ(Another Day)」何かも追加されています。ちなみにオーケストラはニューヨーク・フィルなんです。

 

  普通のロックだって聴いていましたよ

「クリームの素晴らしき世界」 / クリーム (1968年)
「Wheels Of Fire」 / Cream

 ジャック・ブルース、ジンジャー・ベイカー、エリック・クラプトンの3人によるグループ。彼等の音楽をリアルタイムで聴いてた訳ではありませんが、素晴らしいグループです。その最高傑作と言われるのがこのアルバム。スタジオ録音とライブの2枚組みになっています。「ホワイトルーム(White Room)」を始めとするスタジオ録音の曲もいいのですが、「クロスロード(Crossroads)」や「スプーンフル(Spoonful)」などのライブ演奏が圧倒的迫力。

「パール」 / ジャニス・ジョプリン (1971年)
「Pearl」 / Janis Joplin

 1970年に27歳で亡くなった、伝説的なロック・シンガーである彼女の代表作。ジミ・ヘンドリクスは28歳で、尾崎豊は26歳で亡くなったんですね。若くして亡くなった事で神格化されている部分はありますが、彼女の独特な歌い方には魅かれます。やはり1曲目の「Move Over(ジャニスの祈り)」が素晴らしい。ロックの名曲10曲を挙げろと言われたら、「天国の階段」や「いとしのレイラ」等と共に、絶対にこの一曲を選ぶと思います。数多くのシンガーがカバーしていますが、私が聴いた中では坪倉唯子さんによる1作が好き。また彼女をモデルにした映画の中で、ジャニス役のベッド・ミドラーが歌う「ローズ」は名曲だと思います。

「いとしのレイラ」 / デレク・アンド・ザ・ドミノス (1972年)
Layla」 / Derek & The Dominos

 クリーム解散後アメリカに行っていたエリック・クラプトンが結成したバンドに、オールマン・ブラザーズ・バンドのデュアン・オールマンが参加した、このグループ唯一のアルバム。やはり表題曲の「いとしのレイラ(Layla)」が秀逸です。この曲はクラプトンが親友のジョージ・ハリスンの妻に恋してしまい、その心情を唄ったと言われていますが本当なんでしょうか。前半の激しい演奏とヴォーカル、そして後半の静かな演奏の対比がいい。名曲です。

「キャラバンサライ」 / サンタナ (1972年)
「Caravanserai」 / Santana

 サンタナと言えば「Black Magic Woman」に代表される様なラテン系のロック・バンドだと思っていたんですが、このアルバムではかなりジャズやロック色が強くなっています。と言うかフュージョンなんでしょうか。宇宙を感じさせる神秘的で、かつダイナミックな1作です。フュージョンとはあくまでもジャズをベースに他のジャンルへの広がりだとすると、この作品はプログレと考えるべきなのかも知れませんね。

ザ・ドアーズ / ザ・ドアーズ (1967年)
「The Doors」 / The Doors

 「ハートに火をつけて(Light My Fire)」に代表されるエネルギッシュな演奏に圧倒されます。うーん、ロックはテクニックじゃないんだ。もう一つ有名な曲は「ジ・エンド(The End)」でしょうか。フランシス・コッポラの映画「地獄の黙示録」でも使われています。この映画の中の曲ではワーグナーの「ワルキューレの騎行」が有名ですけど、こちらはオープニングの場面で使われています。歌詞が凄いんですが、エディプス王のアレですね。

「レッド・ツェッペリン W」 / レッド・ツェッペリン (1971年)
Led Zeppelin W」 / Led Zeppelin

 1970年代のハード・ロックを代表するグループです。彼等の来日コンサートを武道館まで観に行きましたよ。高校2年生の時だったでしょうか。彼等の一番有名な曲と言ったら「移民の歌(Immigrant Song)」でしょうか、それとも「天国への階段(Stairway To Heaven)」でしょうか。こちらは後者が収められた4枚目のアルバムです。ちなみにこのアルバムってタイトルが付いていないんです。でも4で通ってますけどね。

「フォー・ウェイ・ストリート」 / クロスビー・スティルス・ナッシュ&ヤング (1971年)
「4 Way Street」 / Crosby、Stills、Nash&Young

 グループ名が長ったらしいのですが、当たり前。デビット・クロスビー、ステファン・スティルス、グラハム・ナッシュ、ニール・ヤング、4人の名前を単純につなげただけですもん。面倒臭い時はCSN&Yと略せば宜しい。さて4人によるライブ録音2枚組み(レコードが2枚)のアルバムです。アコースティックな曲、エレクトリックな曲、静かな曲、激しい曲、そして美しいハーモニー。4人の個性が一杯詰まった名盤です。

「アフター・ザ・ゴールド・ラッシュ」 / ニール・ヤング (1970年)
「After The Gold Rush」 / Neil Young

 クロスビー・スティルス・ナッシュ&ヤングや、バッファロー・スプリングフィールドでの曲もいいのですが、やはりソロ・アルバムのこの1枚が好きです。彼の歌声はかなり好き嫌いが分れるかも知れませんが、このメロディにはこの声・唄い方じゃなくては。本人の見た目と大違いの、フニャフニャした感じがいいんです。この次の「ハーヴェスト(Hervest)」も好きですが、やはりこちらが一番でしょうか。

「百眼の巨人アーガス」 / ウィッシュボーン・アッシュ (1972年)
「Argus」 / Wishbone Ash

 1970年代を中心に活躍したイギリス出身のバンドで、本作はデビュー3作目のアルバム。彼らの最高作と評されています。メンバーはパーカッションとベースと二人のギターから成りますが、アンディ・パウエルとテッド・ターナーのツインギターが一番の特徴。ハードなサウンドの中にも美しいメロディーとコーラス、そして何と言ってもギターが格好いいです。本作はプログレッシブ・ロックばりのトータルバランスに優れ、特に最終曲「剣を捨てろ」のイントロが大好きです。

 

  フュージョンやジャズも少しは聴きました
「リターン・トゥ・フォーエヴァー」 / リターン・トゥ・フォーエヴァー (1972年)
「Return To Forever」 / Return To Forever

 ジャズとかフュージョンってほとんど聴かなかったのですが、この曲を最初に聴いた時の驚きは忘れられません。今まで聞いた事の無いメロディ、リズム、そして各自の演奏テクニック。最後の「La Fiesta」まで、とにかく驚きの連続でした。それにしてもこのジャケットの写真、タイトル曲のイメージにバッチリです。追い撮りした写真はカモメだと思われるかもしれませんが、本当はカツオドリなんだそうです。

「浪漫の騎士」 / リターン・トゥ・フォーエヴァー (1976年)
「Romantic Warrior」 / Return To Forever

 メンバーもかなり変わって、かなりロックっぽくなってきます。タイトル通り中世的な雰囲気に溢れた6曲からなります。何と言っても3曲目のタイトル曲がいい。この曲だけ全てアコースティックで演奏されているのですが、何なんですか、この演奏テクニックは。

「火の鳥」 / マハビシュヌ・オーケストラ (1973年)
「Birds Of Fire」 / Mahavishnu Orchestra

 プログレッシヴ・ロックばっかり聴いていた高校3年生の頃に、ジャズ好きの友人が勧めてくれたアルバムです。最初聴いての感想は、「何じゃ、コレ!...ジャズでもロックでも無いし」。でも初めに感じた違和感あるメロディもリズムも、聴き続けていると嵌ってしまうんです。とにかく強烈な個性とテクニックを持った5人のぶつかり合いには圧倒されてしまいます。前作の「内に秘めた炎」も素晴らしいです。

「グリーン・ドルフィン・ストリート」 / ビル・エバンス・トリオ (1978年)
「Green Dolphin Street」 / Bill Evans Trio

 ジャズはほとんど聴かないのですが、このアルバムの1曲目の「あなたと夜と音楽と(You And The Night And The Music)」を何かで聴いて、やたらと気に入ってしまいました。私のホームページである「読書と山と音楽と」も、この曲のタイトルをもじってつけた位です。あまり理解しているとは言い難いのですが、雰囲気だけは充分に味わっています(と、思っています)。

「ジャック・ルーシェ・プレイ・バッハ・ベスト」 / ジャック・ルーシェ
「Jacques Loussier PLAY BACH」 / Jacques Loussier

 バッハの楽曲をジャズ風に演奏するフランスのグループ。以前、トヨタ・クラウンのテレビコマーシャルで、彼らの演奏する曲が使われていて、最初聞いたとき何の曲だか判りませんでした。どこかで聴いた曲だなあと思っていたんですが、よくよく考えたらバッハの無伴奏チェロじゃないですか。それ以来、車の運転中などでよく聴いています。

「クール・ストラッティン」 / ソニー・クラーク (1958年)
「Cool Struttin」 / Sonny Clark

 私はジャズはほとんど聴かないのですが、たまには聴いてみようと思ったんですよね。初心者は何聴けばいいの、と言う問いに対する答えがコレ。うーん、確かにジャズ初心者にとって聴きやすいです。タイトル曲や「ブルー・マイナー(Blue Minor)」何か何処かで聴いた事ありますので、やはり有名な1枚なんでしょう。ジャケットも格好いいですね。

「ザ・メロディ・アット・ナイト、ウィズ・ユー」 / キース・ジャレット (1999年)
「The Melody At Night、With You」 / Keith Jarrett

 何と言ってもこのタイトルがいいですよねえ、曲も演奏もこのタイトルにピッタリ。「You」と言うのが妻Mではなく、あの人だったらなあ。それはさておき、「ケルン・コンサート」や「星影のステラ」あたりは聴く者に緊張感を強いる感じがしてしまいます。でもこの作品はその全く逆。リラックスし過ぎて音楽を聴いている事さえ忘れそうになってしまいます。またあの声が無いのもいいですね。ところで「コレってジャズなの?」何て言う質問はしてはいけないんでしょうか。

「ユー・マスト・ビリーヴ・イン・スプリング」 / ビル・エヴァンス (1977年)
「You Must Believe in Spring」 / Bill Evans

 まあ、ビル・エヴァンスを普通に聴いている人だったら、「Walth for Debby」だとか「Portrait in Jazz」あたりをまず紹介しろよと言われそうです。もっとコアなファンだったら何を勧めるのか見当もつきませんが。でも何作かビル・エヴァンスのアルバムを聴いて一番気に入っているのが本作です。いろいろと不幸な出来事が起こった中での作品で、内省的で悲しいと言われていますが、このシットリとした演奏が好きです。

アランフェス協奏曲」 / ジム・ホール (1975年)
「CONCIERTO」 / JIM HALL

 「アランフェス協奏曲」と言うのはスペインの作曲家ロドリーゴが作曲したギター協奏曲です。3楽章から成りますが最も長い第二楽章が有名で、クラッシック音楽ですが様々な形で演奏される事が多いです。ジャズと言う事でしたらマイルス・デイヴィスの「スケッチ・オブ・スペイン」が有名です。そちらがジャズ・オーケストラをバックにトランペットで演奏されているのに対し、こちらはドラム、ベース、ピアノ、サックス、トランペットにジム・ホールのギターと言う構成です。原曲の持つ哀愁を強く感じさせる演奏が大好きです。ちなみにクラシック版で私が持っているCDは、イエペスのギターにスペイン国立管弦楽団の物です。

 

  日本の音楽だって良かったよ

「風街ろまん」 / はっぴいえんど (1970年)

 大瀧詠一、細野晴臣、松本隆、鈴木茂と言う、今から思えば物凄いメンバーですよね。その代表的なアルバムがこれ!。日本語によるロック論争などもありましたが、ほとんどの曲の作詞を担当した松本隆さんの、ノスタルジアを感じさせる詩も素晴らしいし、これぞロックじゃないですか。ジャケットの顔は左上から時計回りに、松本、鈴木、細野、大瀧です。ちなみに一番のお気に入り曲は「空色のくれよん」です。色々と思い出もあって、楽しい思い出じゃないんですけど。

A Long Vacation」 / 大滝 詠一 (1981年)

 「はっぴいえんど」解散後ソロ活動をしてきた大滝さんでしたが、マニアックでちょっとぱっとしませんでしたが、このアルバムは大傑作。最初の「君は天然色」から最後の「さらばシベリア鉄道」まで、まったくダレルところがありません。ところで名前の字はプロデューサー、作曲者としては大瀧詠一で、シンガーとしては大滝詠一なんだそうです。

「元気です」 / 吉田 拓郎 (1972年)

 日本のフォークでは、やはり吉田拓郎が好きでした。最初に聴きだしたのが、このアルバムあたりだったでしょうか。「春だったね」、「せんこう花火」、「加川良の手紙」、「夏休み」、「こっちを向いてくれ」、「まにあうかもしれない」、「祭りのあと」等など懐かしいです。ハーモニカ(ブルースハープ)吹いてギター弾いて唄ってましたよ、当時は。

「氷の世界」 / 井上 陽水 (1973年)

 井上陽水のベストと言われると、やはりこのアルバムになるんでしょうか。それまでの「断絶」も「センチメンタル」もライブの「もどり道」もいいんですけど。ヒットした「心もよう」や「白い一日」何かもいいのですが、私は「チエちゃん」、「桜三月散歩道」、「小春おばさん」あたりが好きです。編曲は星勝が担当していて、高中正義、忌野清志郎、細野晴臣なんかも参加しているんですね。

「三階建の詩」 / かぐや姫 (1973年)

 フォーク・ソングからニュー・ミュージックへ。良く言われますが、「我々から僕へ、君達からあなたへ」と代わって行く、丁度あいだあたりがかぐや姫だったんでしょうか。伊勢正三の「22才の別れ」や「なごり雪」もいいですし、南こうせつの「赤ちょうちん」や「雨に消えたほゝえみ」もいいです。「なごり雪」は最も好きな曲の一つですが、イルカが唄ってイメージを損ねたと思っています。ですので彼女は嫌いです。

「時は過ぎて」 / ディランU (1975年)

 さあ、ディランUですよ。もともとは西岡恭蔵、大塚まさじ、永井洋の3人で活動していたんですが、「プカプカ」等の曲を作っていた西岡恭蔵が離れ、残りの二人によるライブ版です。と言うかこれで解散してしまうんですけどね。やはり「プカプカ」で彼らの事を知ったのですが、その他の曲も素晴らしいです。このライブ版が一番シンプルで、それだけに心に響いてくる気がします。特に「時は過ぎて」や「サーカスにはピエロが」がいいです。ちなみに「プカプカ」は今でもギター片手に唄っています。

「あ・り・が・と・う」 / 中島 みゆき (1977年)

 数年前に「地上の星」がヒットしてしまいビックリしてしまった中島みゆきですが、「時代」の頃から聴いていましたよ。当時良く飲みに行った歌舞伎町の店で、この曲が流されていて、しんみりしながら聴いていました。そんな彼女のアルバムで一番好きなのが、3作目のこの1枚です。「店の名はライフ」、「まつりばやし」、「ホームにて」、「時は流れて」何か凄くいいんですけどね。勿論この後の数々の名作も好きですが。

「COBALT HOUR(コバルト・アワー)」 / 荒井 由実 (1975年)

 今では結婚して松任谷由実となっていますが、彼女の歌を聴き始めたのは荒井由実の頃でした。松任谷正隆さんと結婚したのが1975年ですから、ずいぶん前の事ですね。さて彼女の3枚目のアルバムです。丁度二十歳の頃に聴いた「ルージュの伝言」が一番印象的でした。「雨のステイション」はJR青梅線の西立川駅が舞台だったそうで、駅の発車メロディに使われています。通勤途中なので毎日聴いてます。