昔から好きだったCDの紹介です。もっとも聴いていたのは主に1960〜1970年代でしたので、当時はレコードでした。
今レコードプレーヤーを持っていませんので、CDで買いなおしているのですが、
やっぱり若い頃に好きだった音楽にはいろいろな思い出もあり、思い入れもあります。
さて、今日は何を聴こうかな。
その1 プログレッシブ・ロックが好きでした |
その2 でもやっぱりビートルズが最高ですね |
その3 普通のロックだって聴いていましたよ |
その4 フュージョンやジャズも少しは聴きました |
その5 日本の音楽だって良かったよ |
「原子心母」 / ピンク・フロイド (1970年) このグループの登場によってプログレッシブ・ロックと言うジャンルが確立したんだと思います。そしてこの作品は、プログレッシブ・ロックの代表作で、最初に聴いた時には驚きました。20分を越えるタイトル作は、オーケストラや合唱隊を取り入れ、さながらクラシック曲の様。チェロとギターがあんなに合うとは思いませんでした。この曲の素晴らしさを言葉で表すのは難しいと思います。目立ちませんが最後の「アランのサイケデリック・ブレックファスト(Alan’s Psychedelic Breakfast)」が意外と好きだったりします。 |
|
「ピンク・フロイドへの道」 / ピンク・フロイド (1971年) ピンク・フロイドの初期のベスト・アルバムです。11曲が収録されていますが、アルバム未収録の曲も含まれています。どの曲も幻想的と言うか、サイケデリックな雰囲気に溢れています。私は「ユージン、斧に気をつけろ(Careful With That Axe、Eugene)」、「絵の具箱(Paintbox)」、「サイラス・マイナー(Cirrus Minor)」あたりが好み。プログレでベスト・アルバム何て、と言うなかれ、なかなかの充実振りです。 |
|
「おせっかい」 / ピンク・フロイド (1971年) あの「原子心母(Atom Heart Mother)」に続いて発表されたアルバムです。前作からはかなり雰囲気が変わった作品ですよね。このアルバムで一番目立つのは、やはり23分を越える「エコーズ(Echoes)」でしょうか。曲全体を通したクールな雰囲気が気に入っています。また「吹けよ風、呼べよ嵐(One Of These Days)」は、プロレスラーのアブドーラ・ザ・ブッチャーの入場テーマ曲として有名でしたね。 |
|
「狂気」 / ピンク・フロイド (1973年) ピンク・フロイドの最高作だと思っています。10曲の曲からなりますが、アルバム1枚で一つの曲とも言えます。美しいメロディの中にも緊迫感、悲壮感、焦燥感など様々な感情が込められている様です。効果音も巧みで、時計の鐘の所ではいつも緊張してしまいます。そして秒針の音、心臓の鼓動の音、人の笑い声など等、様々な工夫がされています。シンセサイザーの控えめな使い方もいいです。と言うかピンク・フロイドってアナログの音を大事にしているグループだと思います。中でもやはり「Time」は素晴らしい。作詞、作曲、演奏何を取っても「完璧」と言う表現がピッタリだと思います。 |
|
「炎〜あなたがここにいてほしい」 / ピンク・フロイド (1975年) 「Wish You Were Here」 / Pink Floyd 2曲の「狂ったダイアモンド」に挟まった3曲の曲と言う構成です。タイトルにある「あなた」と言うのは、かつてこのグループのメンバーだったシド・バレットの事なんでしょうか。そして狂ったダイアモンドと言うのも彼を指しているんでしょうか。ピンク・フロイドにしては目立たない1枚ですが、かなりの傑作だと思います。 |
|
「アニマルズ」 / ピンク・フロイド (1977年) 発電所の上を豚が飛んでいる事で何かと物議を醸し、社会風刺色の強い作品です。豚、犬、羊と言う分け方は陳腐な気もしますが、判りやすくていいか。音楽はこれ以前の曲に較べて普通感が強いのですが、豚や犬のメロディは強烈ですよ。 |
|
「クリムゾン・キングの宮殿」 / キング・クリムゾン (1969年) 「In The Cort Of The Crimson King」 / King Crimson 文句無くプログレッシブ・ロックを代表するアルバム。最初の「21世紀の精神異常者」から圧倒されまくりです。メロトロンを駆使した幻想的で美しい「エピタフ(墓碑銘)」が好きですが、やはり全てが素晴らしい。「ムーンチャイルド」何て、普通にロックを聴いている人にとって想像もできない曲だと思います。ジャケットもインパクトあります。 |
|
「ポセイドンのめざめ」 / キング・クリムゾン (1970年) キング・クリムゾン2作目のアルバムですが、1作目のメンバーからイアン・マクドナルド、グレッグ・レイク、マイケル・ジャイルズが脱退してしまいました。でも新たなメンバーと共にレコーディングには参加すると言う状況での2作目です。デビュー・アルバムと同じ様な構成で、二番煎じと思って聴いてしまうと、かなり劣化した感じがしてしまいます。でも新しい面も窺われるのがいいですね。 |
|
「リザード」 / キング・クリムゾン (1970年) キング・クリムゾン3作目のアルバムですが、メンバーが大幅に変更になっています。前作でゲスト参加していたジャズ・ピアニストのキース・ティペットが、自分のバンドのメンバーとともに参加しています。そしてイエス(Yes)のヴォーカリストのジョン・アンダーソンがゲスト参加しています。やはり後半を占める組曲風のタイトル曲がいいです。ジョン・アンダーソンのヴォーカルが光っています。 |
|
「アイランド」 / キング・クリムゾン (1971年) クラシック曲と間違えてしまうような「Prelude:Song Of The Gulls」からジャズっぽい「Islands」へ続く2曲が美しいですね。ジャケットに使われている、いて座にある散光星雲M20の写真もいいです。プレリュードと言うのは前奏曲の事なんですが、メインであるはずの「Islands」を完全に食っているような「カモメの歌」でした。 |
|
「太陽と戦慄」 / キング・クリムゾン (1973年) メンバーも音楽性もどんどん変わっていったクリムゾンですが、ここでの変わりようは凄い。複雑なパーカッション、前面に押し出されたヴァイオリンの演奏。郷愁をさそう「Exiles」もいいんですが、何といっても「Talking Drum」から「Larks´Tongues In Aspic Part2」へと続くエネルギッシュな演奏に圧倒されます。 |
|
「暗黒の世界」 / キング・クリムゾン (1974年) ギターのロバート・フリップは当然として、ベース&ヴォーカルのジョン・ウェットン、パーカッションのビル・ブラッフォード、ヴァイオリン&キーボードのデヴィッド・クロスのメンバーによるアルバム。このメンバーは前作の「太陽と戦慄(Larks´ Tongues In Aspic)」と次作の「レッド(Red)」とほぼ同様。メンバー・チェンジを繰り返してきたこのグループにしては珍しいでしょうか。スタジオ・レコーディング曲とライブ・レコーディング曲が混ざっています。前後のアルバムに較べて、やや目立たない感じがします。 |
|
「レッド」 / キング・クリムゾン (1974年) アルバム全てに渡る圧倒的な迫力。ギターとベースとドラムスの3人だけなんですが、とてつもなく重厚なサウンドが叩き出されてきます。デビュー・アルバムの「宮殿」と同じ5曲なのですが、音楽の性質は全く違うものの、どことなく曲の構成が似ている様な気がします。メロトロンの静かな演奏から始まる最後の曲「Starless」の緊張感が素晴らしい。ロバート・フリップ(左のジャケットの右の人)を中心としたメンバー達が辿り着いた、最高の到達点ではないでしょうか。この曲、初代ヴォーカリストのグレッグ・レイクのヴォーカルで聴きたいとは思いませんか。 |
|
「タルカス」 / エマーソン、レイク&パーマー (1971年) 表題曲の「Tarkus」は20分を越える組曲になっていますが、何か中弛み感があるんです。ジャケットのイラストも何か幼稚だし。でもこれ以外の(B面ですね)曲は多彩で好きです。いきなりバッハの平均律クラヴィーアがでてきたと思えば、お茶目なロックン・ロールで終わったり。 |
|
「展覧会の絵」 / エマーソン、レイク&パーマー (1971年) 「Pictures at an Exhibition」 / Emerson、Lake&Palmer ムソログスキー作曲の組曲「展覧会の絵」のロック版をライブ演奏で。全曲が録音されているのではないのが残念ですが、オリジナル曲も含まれています。グレッグ・レイクのアコースティック・ギターの弾き語りや、後半のバーバ・ヤーガの迫力ある演奏など聴き所満載。おまけの「くるみ割り人形」と言うか「ナット・ロッカー」もお忘れなく。 |
|
「恐怖の頭脳改革」 / エマーソン、レイク&パーマー (1973年) 「Brain Salad Surgery」 / Emerson、Lake&Palmer まずジャケットの骸骨が印象的です。観音開きに開く様になっていて、開けるとメデューサが現れます。メデューサとはギリシャ神話に出てくる怪物で、見た者は石にされてしまうと言う。このジャケットこそが、緊張感溢れるこのアルバムを良く表していると思います。とにかくシンセサイザーの使い方が見事です。最後の「悪の教典#9(Karn Evil 9)」には圧倒されます。 |
|
「童夢」 / ムーディー・ブルース (1971年) 「Every Good Boy Deserves Favour」 / The Moody Blues ムーディーブルース最大のヒットと言えば「サテンの夜」なんでしょうけど、アルバムとしてみたら、何と言ってもこの1枚がお勧め。アルバムのタイトルの頭文字EGBDF、つまりミソシレファで始まる最初の「プロセッション」から彼等の世界に引き込まれてしまいます。 |
|
「ライブ・アット・ザ・レインボー」 / フォーカス (1973年) 「Live at tfe Rainbow」 / Focus オランダ出身のFocusによるイギリスでのライブ盤。とにかく「Hocus Pocus(悪魔の呪文)」が凄いですね。ヴォーカルと言うか人間の声を一つの楽器として扱う事は結構ありますが、このヨーデルやスキャットは人間技とは思えません。キーボードとフルートとヴォーカルを担当しているタイス・ファン・レアが凄いです。またアッカーマンのギターもいい。 |
|
「ハンバーガー・コンチェルト」 / フォーカス (1974年) 「Hamburger Concert」 / Focus フォーカスの5番目のアルバムですが、クラシック音楽をかなり意識したアルバムになっています。最初の「リュートとリコーダーの為の小品」、「ストラスブルグの聖堂」、そして「ハンバーガー・コンチェルト」。この最後の曲はブラームスの曲をモチーフにしています。 |
|
「こわれもの」 / イエス (1971年) 「Fragile」 / Yes イエスの4作目のアルバムで、ここからキーボード奏者のリック・ウェイクマンが加入しています。ここから次の「危機」あたりが、このグループの絶頂期だったんでしょうか。メンバーも豪勢ですしね。ところどころに各メンバーのソロ曲が配置され、全体を通した構成が見事です。 |
|
「危機」 / イエス (1972年) 「Close To The Edge」 / Yes イエスの5作目のアルバムにして最高作。リック・ウェイクマンの加入が大きかったんでしょうか。この時点では、ビル・ブラッフォードも居たんですね。ジョン・アンダーソンのボーカル、スティーブ・ハウのギター何かも見事です。プログレのアルバムでベスト5をあげろと言われたら、この1枚は絶対に落とさないと思います。 |
|
「スタンド・アップ」 / ジェスロ・タル (1969年) デビュー作「日曜日の印象(This Was)」に続くセカンド・アルバム。フルートとヴォーカルを担当するイアン・アンダーソンを中心とするイギリスのグループです。このアルバムでは何と言っても「ブーレ(Bouree)」が好きです。クラシック風の曲(バッハのリュート組曲がモチーフ)をジャズ風に演奏しています。この曲は是非アコースティック(アンプラグド?)で聴きたかったんですけどね。 |
|
「マクベス」 / サード・イヤー・バンド (1972年) 1969年にアルバム「錬金術」でデビューした、イギリスのプログレッシブ・ロックのグループです。バイオリン、チェロ、オーボエ、リコーダーと言った、普通のロック・グループは使わない楽器を用いた異色の音楽が奏でられます。かなり好みが別れる音楽だとは思います。1970年に出た「天と地、火と水」の評価が高いようですが、ここでは「マクベス」を紹介させて頂きます。シェイクスピアの戯曲をロマン・ポランスキー監督が映画化した際のサントラです。この映画は観ていないのですが、怪しげで美しくも儚げな音楽は悲劇を予感させるに十分です。中でも「フリーンス」と言う曲が印象的で、一度耳にしたらずっと頭の中に残ってしまうと思います。 |