CMのクラシック

掲載日 CM商品名など 使用されている曲名
100 2024.01 日鉄興和不動産 ドビッシュー作曲「亜麻色の髪の乙女」
99 2023.04 ロキソニンテープEX ドヴォルザーク作曲交響曲第九番「新世界より」
98 2023.04 アリナミンEXプラス モーツァルト作曲ピアノ・ソナタ第11番
97 2023.02 キズパワーパッド モーツァルト作曲交響曲第25番第一楽章
96 2022.03 アリナミン グリーグ作曲「ペール・ギュント」から「朝」
95 2022.02 ドコモ ショパン作曲ポロネーズ第6番「英雄」
94 2022.02 マクドナルド ショパン作曲ノクターン第一番
93 2021.06 吉野家 ヨハン・シュトラウス二世作曲「美しく青きドナウ」
92 2021.03 クラシル モーツァルト作曲「トルコ行進曲」
91 2021.03 リンナイ乾太くん ショパン作曲「雨だれ」
90 2020.12 湖池屋ピュアポテト ベートーヴェン作曲ピアノ協奏曲第5番「皇帝」第一楽章
89 2020.10 第一生命グループ ホルスト作曲「惑星」より「木星」
88 2020.10 家庭教師のトライ バッハ作曲「無伴奏チェロ組曲」第一番前奏曲
87 2020.10 第一三共ヘルスケア ベートーヴェン作曲交響曲第5番「運命」第一楽章
86 2020.10 アマゾン プライムビデオ モーツァルト作曲交響曲第25番第一楽章
85 2020.10 ダイハツ タント ラヴェル作曲「ボレロ」
84 2020.04 龍角散 ベートーヴェン作曲交響曲第6番第五楽章
83 2020.01 日野自動車 ドヴォルザーク作曲交響曲第九番「新世界より」
82 2019.09 幸楽苑 モーツァルト作曲ピアノ協奏曲第21番
81 2019.08 パンテーン ベートーヴェン作曲交響曲第9番
80 2019.08 三幸製菓 ハイドン作曲交響曲第94番「驚愕」
79 2019.07 三井ダイレクト損保 モーツァルト作曲「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
78 2019.06 NTTドコモ グリーグ作曲 「ペールギュント第一組曲・山の魔王の宮殿にて」
77 2019.06 シャディ パッヘルベル作曲「カノン」
76 2019.04 ダンロップ エルガー作曲 行進曲集「威風堂々」
75 2019.04 東洋水産 ムソログスキー作曲 組曲「展覧会の絵」から「キエフの大門」
74 2019.03 OBC(オービックビジネスコンサルタント) ベートーヴェン作曲ピアノ協奏曲第5番「皇帝」第一楽章
73 2019.02 ユニクロ バッハ作曲「平均律クラヴィーア曲集」第一番
72 2018.12 大和ハウス工業 ベートーヴェン作曲ピアノ・ソナタ第14番嬰ハ短調「月光」第3楽章
71 2018.07 エバラ食品 グリーグ作曲「ペール・ギュント」から「朝」
70 2018.07 日本アルコン エリック・サティ作曲「六つのグノシエンヌ」第三番
69 2018.05 リフォームステーション チャイコフスキー作曲バレエ曲「白鳥の湖」から「情景」
68 2018.02 エースコック スーパーカップ ドヴォルザーク作曲交響曲第九番「新世界より」
67 2018.01 日野自動車DUTRO バッハ作曲 「主よ、人の望みの喜びよ」
66 2017.10 東京ガス ショパン作曲ワルツ変ニ長調作品64の1「小犬」
65 2017.10 ニトリのソファ ショパン作曲ワルツ変ニ長調作品64の1「小犬」
64 2017.08 グランブルー・ファンタジー ワーグナー作曲の「ニュルンベルグのマイスタージンガー前奏曲」
63 2017.08 ノーリツ テオドール・エステン作曲「人形の夢と目覚め」
62 2017.03 大正製薬 RAIZIN ヴィヴァルディ作曲「四季」から「春」
61 2017.05 富士通スマートフォン シューベルト作曲ピアノ五重奏曲イ長調作品114「ます」
60 2017.04 伊藤ハム ヴェート−ヴェン作曲 交響曲第九版「運命」
59 2017.01 ボートレース ヴェートーヴェン作曲 ピアノ・ソナタ第8番ハ短調作品13「悲愴」
58 2016.10 WOWOW エリック・サティ作曲「3つのジムノベティ」
57 2016.10 パナソニック泡コートトワレ バッハ作曲「G線上のアリア」
56 2016.06 伊藤ハム「伝承」 エルガー作曲 行進曲「威風堂々」
55 2016.05 モバイルストライク グリーグ作曲 「ペールギュント第一組曲・山の魔王の宮殿にて」
54 2016.01 リクルート タウンワーク ショパン作曲12の練習曲第3番ホ長調「別れの曲」
53 2016.01 スズキ自動車ワゴンR ドヴォルザーク作曲交響曲第九番「新世界より」
52 2015.12 WOWOW ヴェートーヴェン作曲 ピアノ・ソナタ第8番ハ短調作品13「悲愴」
51 2015.12 大塚製薬ポカリスエット ベートーヴェン作曲交響曲第九番ニ短調 第四楽章
50 2015.04 第一生命 ホルスト作曲「組曲『惑星』から『ジュピター』
49 2015.01 トヨタ自動車(TOYOTOWN) リスト作曲「3つの演奏会用練習曲」から「ため息」
48 2015.01 日本通運(引越し) ショパン作曲「12の練習曲」から第3番ホ長調「別れの曲」
47 2014.10 イトーヨーカドー(肌ごこち) J.S.バッハ作曲無伴奏チェロ組曲第一番前奏曲
46 2014.10 トヨタウン(トヨタ自動車) グリーグ作曲 「ペールギュント第一組曲・山の魔王の宮殿にて」
45 2014.10 ソフトバンク(Aquos Crystal) チャイコフスキー作曲 「ピアノ協奏曲第一番」
44 2013.10 宝くじ ロト7 モーツァルト作曲 「レクイエム」より「怒りの日」
43 2013.08 トヨタ自動車 バッハ作曲 「主よ、人の望みの喜びよ」
42 2013.07 ゼリヤ新薬 モーツアルト作曲 ピアノ・ソナタ第11番イ長調
41 2013.07 Docomo ヴィヴァルディ作曲 「四季」 より「夏」
40 2013.05 キリンビバレッジ ヴェートーヴェン作曲 ピアノ・ソナタ第8番ハ短調作品13「悲愴」
39 2013.04 Docomo ヴェートーヴェン作曲 ヴァイオリン・ソナタ第5番ヘ長調作品24「春」
38 2013.02 ソフトバンク チャイコフスキー作曲 「ピアノ協奏曲第一番 変ロ短調 作品23
37 2013.01 ダイハツムーブ ビバルディ作曲 「四季」より「冬}
36 2011.11 NTT Docomo ブラームス作曲 「交響曲第1番」
35 2010.06 明治安田生命 ヘンデル作曲「調子のよいかじ屋」
34 2010.04 カゴメ ラブレ グリーグ作曲 「ペール・ギュント」より「朝」
33 2009.04 アメリカンファミリー ブラームス作曲 「愛のワルツ」
32 2009.03 NTTデータグループ ヘンデル作曲 「オンブラ・マイ・フ」
31 2009.03 スズキ自動車SX4 ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界より」
30 2009.02 ソフトバンク チャイコフスキー 「くるみ割り人形」より「あし笛の踊り」
29 2009.01 人形の久月 ムソログスキー 組曲「展覧会の絵」より「プロムナード」
28 2009.01 クラシエ 肌美精 エリック・サティ 「ジムノペティ1番」
27 2007.09 日本コカコーラ ジョージア モーツァルト 交響曲第25番
26 2007.09 フジゼロックス 知的フィールド サラサーテ 「ツィゴイネルワイゼン」
25 2007.09 フジゼロックス 知的フィールド リスト 「ラ・カンパネラ」
24 2006.11 SHARPのAQUOS バッハ 「G線上のアリア」
23 2005.05 ソニー生命 ショパン エチュード第3番「別れの曲」
22 2005.01 明治製菓 ショパン ショパン エチュード第12番「革命」
21 2004.11 セブンイレブン おでん バッハ イタリア協奏曲
20 2004.10 ハウス食品 黒豆ココア ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」
19 2004.07 東京ガス ピピッとコンロ ベートーヴェン ピアノ協奏曲第5番「皇帝」
18 2003.12 文明堂のカステラ オッフェンバック 「天国と地獄」
17 2003.12 アイホン バッハ 「G線上のアリア」
16 2003.09 パナソニック「VIERA」 ショパン エチュード第3番「別れの曲」
15 2003.08 読売新聞 シューベルト 楽興の時 第3番
14 2002.09 太田胃散 ショパン 24の前奏曲 第7番
13 2002.06 トヨタ自動車 イスト”ist” ヴィヴァルディ 協奏曲集「四季」 第4番「冬」
12 2002.02 野村證券 W杯チケットキャンペーン ホルスト 組曲「惑星」より木星
11 2002.01 アース製薬 バスロマン モーツァルト 「アイネ.クライネ.ナハトムジーク」
10 2002.01 山崎製パン サンロイヤルブレット パッヘルベルのカノン
9 2001.11 トヨタ クラウン アスリート バッハ 「無伴奏チェロ組曲第一番」
8 2001.10 日清カップヌードル サラサーテ 「ツィゴイネルワイゼン」
7 2001.09 NOVA シュトラウス 交響詩 「ツァラトゥストラはかく語りき」
6 2001.02 日清カップヌードル ドヴォルザーク 交響曲第9番 「新世界より」
5 2001.01 三菱自動車 グランディス ベートーヴェン ピアノソナタ第8番 「悲愴」
4 2000.10 スタッフ.サービス チャイコフスキー 弦楽セレナード
3 2000.09 日産自動車 ブルーバード.シルフィ シューベルト 「アヴェ.マリア」
2 2000.08 日清カップヌードル ワーグナー 「ワルキューレの騎行」
1 2000.08 JCBゴールドカード ラベル 「ボレロ」

日鉄興和不動産 (ドビュッシー作曲「亜麻色の髪の乙女」) 2024年1月掲載

 横浜流星さんが出演しているCMです。「マンションを買う。そう決めた時から人生が動き出した。結婚、仕事、家族...」。私もマンションを買った事がありますが、結構色々な事を考えた事を思い出してしまいます。この様な経験をされている方も多いんでしょう。この流星さんの語りの後に流れているお洒落な感じのピアノの曲は、フランスの作曲家クロード・ドビュッシー作曲の「亜麻色の髪の乙女」です。

 亜麻色とは、亜麻を紡いだ糸の色のような黄色がかった薄茶色の事だそうです。まあ日本人にはいそうも無い髪の色ですね。同名の歌ではヴィレッジ・シンガーズの曲が有名で、島谷ひとみさんも歌っていましたね。この曲を作曲したのは、ドラクエのすぎやまこういちさんです。さて私はドビュッシーをあまり聴かないので、曲の説明は割愛させて頂きます。私が持っているCDはドビュッシーだけではなく、色々な作曲者のピアノ曲が並んだピアノ名曲集の物で、演奏しているのはジャック・ルヴィエと言う方です。


ロキソニンテープEX (ドヴォルザーク作曲交響曲第九番「新世界より」) 2023年4月掲載

 壮麗な管弦楽の曲とともに、暗い中から阿部寛さんの顔が浮き出てきます。そして「今すぐ取りたい、つらい肩の痛みに。シリーズ史上最高濃度、ロキソニンEXテープ。大容量タイプ出た!」。このテレビCFは2種類あって、今紹介したのは「新たなる世界」編で、もう一つは「背中まで」編。まあ内容は似たような感じですが、貼るタイプか塗るタイプかの違いです。第一三共ヘルスケア鰍フロキソニンEXのCMです。阿部寛さんは表情だけなのですが、さすがに存在感がありますね。

 このCMで最初から流れるちょっと派手目の曲は、ドヴォルザーク作曲の交響曲第九番「新世界より」の第四楽章です。チェコ生まれの作曲家ドヴォルザークがアメリカに渡って作曲したこの曲は、ヨーロッパの国々とは違ったアメリカと言う新しい国を描いていると言われています。この曲で最も有名なのは第二楽章でしょうか。作曲家の死後歌詞が付けられ、「家路」とか「遠き山に日は落ちて」と言う名で歌われています。人気の交響曲ですので多くのCDが出ていますが、私がもっているのはカラヤン指揮ウィーンフィルの物です。


アリナミンEXプラス (モーツァルト作曲ピアノ・ソナタ第11番第一楽章) 2023年4月掲載

 「おしえて アリナミン」。中年の女性が訊ねます、「医薬品だけど、毎日飲んでも大丈夫?」。それに答えて白衣を着た男性、「はい、効果を感じられれば、毎日お飲みいただけます」。そして「続けやすい理由がある」。ここで流れるピアノの曲ですが、これはモーツァルト作曲ピアノ・ソナタ第11番イ長調」です。とても聴き易い曲だと思います。

 この11番は第3楽章があの有名なトルコ行進曲なので、「トルコ行進曲付」と言われる事が多いです。このCMで使われているのは第一楽章ですが、この第一楽章はソナタ形式ではなく変奏曲なんです。主題と6つの変奏から成りますが、モーツァルトの楽曲の中でも最も美しい曲ではないでしょうか。ちなみに第二楽章はメヌエットで、第三楽章はロンドです。私が持っているCDはイングリッド・ヘプラーの物です。モーツァルトのピアノ曲と言うと、最正統派で堂々たる演奏です。


ジョンソン・アンド・ジョンソン (モーツァルト作曲交響曲第25番第一楽章) 2023年2月掲載

 女性が手をスプレーで消毒しようとしたら、「痛っ!あかぎれ...?」。そしたら後ろが薬局の薬の棚になり、彼女が選んだのはクリーム。でも水仕事をしていたら、「痛っ!」。次に選んだのはバンドエイド(風の物)。でも水に手を入れたら、三度目の「痛っ!!」。キズパワーパッドのCMなのですが、私も先日指を怪我してしまいキズパワーパッドを使ったら綺麗に治りました。素晴らしい商品だなと思います。

 ここで最初に出て来るのが、モーツァルトの交響曲第25番第一楽章の出だしの部分。モーツァルトは35年と言う短い生涯の中で、41曲の交響曲を書き上げていますが、この内短調の曲は2曲のみでどちらもト短調。普通ト短調交響曲と言えばモーツァルトの40番を指しますが、25番は小ト短調と呼ばれる事もあります。1984年に公開された映画「アマデウス」の冒頭で使われました。この様な曲を17歳で書くと言うのが凄いです。私が持っているCDはカール・ベーム指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団で、1969年録音の物です。それにしても数少ないモーツァルトの短調の曲は、どれも名曲揃いですね。


アリナミン (グリーグ作曲「ペール・ギュント」から「朝」 2022年3月掲載

 若い男性(山崎育三郎さんと言うんだそうです)が、アリナミンの小瓶を持ちながら歌を歌っています。「♪アリナミンナイトリカバーは、明日のため飲む栄養。寝てる間に疲れをとってくれるから、朝いい感じになります」。この曲はノルウェーの作曲家エドヴァルド・グリーグ作曲の組曲「ペール・ギュント」から「朝」です。もともとはイプセンの戯曲のために書かれた曲です。

 ノルウェーの童話に出て来る冒険好きで空想壁の強い人物の、数奇な人生を描いた戯曲です。4曲の第一組曲(作品46)と4曲の第二組曲(作品55)からなりますが、「朝」は一番最初の曲で、村の朝の爽やかな情景が描かれています。この組曲からはCMに使われる曲が多いように思えます。私が持っているのはカラヤン指揮のベルリン・フィルハーモニーの1982年録音の物です。カラヤンらしいきめ細かい演奏が光ります。


ドコモ (ショパン作曲ポロネーズ第6番「英雄」) 2022年2月掲載

 女優の綾瀬はるかさんがピアノを弾いています。へえ、綾瀬さんってピアノが弾けるんだあ、と思ったら...。「難しいピアノを弾きこなす、何ともう夢じゃない。ドコモは動きをシンクロさせる技術を開発中。」と言う事で、ピアノを弾いているのは本物のピアニスト角野隼斗さんです。私も子供の頃ピアノを習っていましたので、ピアノを弾く事の難しさは判っています。いつかこんな事が出来る時代が来るんだとしたら、それは素晴らしい事でしょうね。

 さてここで綾瀬さんじゃなくて角野さんが弾いているのは、ショパン作曲ポロネーズ第6番変イ長調作品53「英雄」です。ポロネーズと言うのはフランス語で「ポーランドの」と言う意味を持ち、ポーランドの国民的な舞踊曲です。ポーランド出身のショパンにとって、愛国心に溢れた一作なんでしょう。タイトルの通り勇壮な曲です。私が持っているCDは、ポーランド出身のアルトゥール・ルービンシュタインの物。威風堂々たる演奏です。


マクドナルド (ショパン作曲ノクターン第一番) 2022年2月掲載

 真夜中のドラキュラ城でしょうか、棺桶の中から現れたのは妻夫木聡さん演じるマックの店長。すると次はキックボクシングの練習をする伊藤沙莉さん、パンチもキックも決まっています。「お腹空いたでしょう」と店長、「店長はスポーツやんないの」と応じる沙莉さん。夜マックの倍バーガーのCFです。伊藤沙莉さんって、素敵な女優さんですね。

 この前半部分で流れている曲が、フレデリック・ショパン作曲ノクターン第一番変ロ短調作品9の1。ピアノの詩人とも言われるショパンが、生涯に渡って作曲した全21曲の夜想曲(ノクターン)の中の最初の曲です。名前の通り夜を思わせる曲で、一番有名なのは第2番でしょうか。そちらはおそらく誰もが聴いた事のある曲だと思います。ショパン弾きのピアニストは数多くいますが、ここは大御所のアルトゥール・ルービンシュタインで聴きましょうか。気品に溢れたノクターンです。


吉野家 (ヨハン・シュトラウス二世作曲「美しく青きドナウ」) 2021年6月掲載

 寸胴につゆが注がれます。「吉野家は、継ぎ足したれ。継ぎ足し続けて100年。育て上げたこの味は、誰もまねできない。だから旨い、吉野家の牛丼」。牛丼は美味しいですよね。その美味しさが伝わってくるCMだとは思います。でも吉野家は全国に1197店舗あるそうですが、全てのお店で継ぎ足しやってるんでしょうか。と言うか、そもそも吉野家って創業してから100年経っていないと思うのですが。

 まあそれはともかく、ここで使われている音楽は誰もが知っていると思います。オーストリアの作曲家ヨハン・シュトラウス二世作曲のウインナ・ワルツ「美しく青きドナウ」です。オーストリアの「第二の国家」とも言われています。毎年お正月に行われるウイーン・フィルハーモニー管弦楽団のニューイヤーコンサートでは、3つのアンコール曲の2番目に演奏されるのが通例となっています。ここは2002年にニューイヤーコンサートの指揮者である小澤征爾さんで行きましょうか。今年はムーティ指揮で無観客で行われました。来年はバレンボイムですがどうなるんでしょうか。まあ牛丼とは結び付かない話ですけどね。


クラシル (モーツィァルト作曲「トルコ行進曲」) 2021年3月掲載

 アニメーションで描かれるスマホの親子とか夫婦。「献立を考えるって面倒くさい。」、「『なんでもいい』が一番困る」と言った悲痛な意見が飛び出します。うーん、確かにありがちなシチュエーションですね。ところでクラシルとは、「80億人に一日3回の幸せを届ける」ことをミッションに、簡単でおいしく作れるレシピ動画を配信しているサービスです。私も時々お世話になっております。

 ここで使われている曲は「トルコ行進曲」として有名で、良く子供のピアノ発表会だとかで聴く事多い有名な曲です。正式にはモーツアルトのピアノソナタ第11番イ長調の第三楽章です。「トルコ行進曲」が有名なんで、このソナタ自体「トルコ行進曲付き」と呼ばれる事もあります。でも第一楽章の変奏曲、第二楽章のメヌエットともに素晴らしい曲です。特にこの変奏曲は美しくて大好きです。多くのピアニストが録音を残していますが、ここは女流モーツアルト弾きのイングリッド・ヘプラー女史でどうでしょうか。堂々とした演奏ですよ。


リンナイ乾太くん (ショパン作曲「雨だれ」) 2021年3月掲載

 リンナイのガス衣類乾燥機「乾太くん」のCMです。ホームランドリー化計画だそうです。何でも日本では、多くの地域で年間100日以上雨が降るそうです。そんな中でガス衣類乾燥機「乾太くん」は一度使うと手放せない快適さと心地よさで、ガスの力でスピード乾燥。99.9%の除菌効果、リンナイ「乾太くん」で我が家もホームランドリーに、なんだそうです。我が家には乾燥機付きの洗濯機ありますが、あまり乾燥機能は使っていません。

 さてそんな乾燥機にはピッタリと言うか、関連性が感じられる曲が「雨だれ」です。これはショパンが作曲した24の前奏曲の第15番です。前奏曲(プレリュード)と言っても何らかの曲の前奏と言う訳ではなく、独立した個性的な曲の集まりです。その中で一番有名であろうこの曲は、雨音の様に鳴り響く連打音が印象的な曲です。ショパンの曲と言うと、コルトー、ルービンシュタイン、ホロヴィッツを始め多くのピアニストの名前が上がると思います。でもここはロシアの技巧派アシュケナージで聴きましょうか。


湖池屋ピュアポテト (ベートーヴェン作曲ピアノ協奏曲第5番「皇帝」第一楽章) 2020年12月掲載

 湖池屋ポテトチップスのCMと言うと鈴木瑛美子さんの迫力ある歌が思い浮かびますが、最近のは水川あさみさんがポテトチップスを食べている物。「じゃがいも心地で行きましょう」。うーん、ポテトチップスは3枚まとめて食べちゃいますね。指が汚れるのは難ですが、美味しいからいいですよね。さてここで使われている音楽、オーケストラがジャーン、ピアノがキラキラキラ。ベートーヴェン作曲ピアノ協奏曲第5番「皇帝」の第一楽章出だしの部分です。

 今年は生誕250年と言う事で、ベートーヴェンの曲を聴く事が多いですよね。ピアノにしろヴァイオリンにしろ協奏曲は数多くありますが、その最上階に位置するのがこの作品でしょうか。壮麗で力強い主題、緻密であり大胆な構造、まさしく「皇帝:エンペラー」の名に値する作品です。この豪華な曲を誰で聴くのか。バックハウス、ホロヴィッツ、グルダ、ブレンデル等々。私が良く聴くのはルービンシュタインのピアノ、ラインスドルフ指揮、ボストン交響楽団の1963年録音の物です。


第一生命グループ (ホルスト作曲「惑星」より「木星」) 2020年10月掲載

 草原の中の一本の道。ジョギングをする男女、ピアノを弾く男性、認知症予防に励む女性、生活習慣の改善に取り組む男性、そして赤ん坊。「第一生命グループが見つめる先には、お客様の生きる喜びがある「。そんなナレーションのバックに流れるのは、ピアノの伴奏にのせて「ラララ〜」。前は同じ映像で違うポップス系の曲だったと思うのですが、新しく使われている曲は「ジュピター」でした。

 イギリスの作曲家グスターヴ・ホルストの作曲した組曲「惑星」。火星、金星、水星、木星、土星、天王星、海王星の7曲からなりますが、その4曲目「木星、快楽をもたらす者」の中間部のメロディーです。このメロディーに日本語の歌詞を付けて平原綾香さんが歌っていますし、いろいろな場所で使われるので馴染み深い曲だと思います。私が好きなのはショルティ指揮のロンドン・フィルハーモニー管弦楽団の物。ダイナミックな演奏が素晴らしい。


家庭教師のトライ (バッハ作曲「無伴奏チェロ組曲」第一番前奏曲) 2020年10月掲載

 「家庭教師のトライ」のCMと言うと、まず「アルプスの少女ハイジ」の物が思い浮かびます。でもこのCMには少女は出てきません。トライさんと言うのでしょうか、この会社のCMに良く出てくる男性がビルの屋上にいます。そして「世界は変った。でも勉強で大切なことは変らない〜。」と言う話をする物です。うーん、私は今年65歳なので、受験だとかは遥か遠い昔の話です。この様なCMを見ていると、最近の受験生は大変なんだなあと思ってしまいます。

 さてここで流れてくるチェロの音、これはJ.S.バッハが作曲した無伴奏チェロ組曲です。この組曲は第一番から第六番から成りますが、おそらく最も有名であろうこのメロディは、第一番の前奏曲です。私が持っているCDはヨーヨー・マの物ですが、無伴奏チェロ組曲全曲演奏したロストロポーヴィチのコンサートを聴きに行った事があります。お勧めと言う事でしたらパブロフをはじめとする彼等の演奏と言う事になるんでしょうけど、ちょっと変わった所で「ジャック・ルーシェ・トリオ」を上げてみます。バッハの曲のジャズ演奏で知られるピアノ・トリオですが、バッハの意外な楽しみ方が味わえると思います。


第一三共ヘルスケア (ベートーヴェン作曲交響曲第5番「運命」第一楽章) 2020年10月掲載

 谷原章介さんがオーケストラの指揮者になって、ジャジャジャジャーン。「痛みの芯まで直接浸透」と言う、ロキソニンSのTVCMです。ベートーヴェン作曲交響曲第5番「運命」の第一楽章ですが、全ての楽曲の中で最も有名なメロディーでは無いでしょうか。この「運命」と言うタイトルですが、作曲者であるベートーヴェンが命名したものではありません。弟子のアントラー・シンドラーなる人物が「冒頭の音は何を示しているのか」と言う質問に対し、ベートーヴェンは「運命はこの様に扉をたたく」と答えたと言う所から付けられた名前です。

 この様な超有名な作品ですので、誰のどんな演奏がいいのか、と言うのは気になる所です。と言ってもそんなに多くの演奏を聴き比べできる事は、私の様な普通の人間にはできっこありません。私が持っているCDですと、フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(1947年)、カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(1982年)、ショルティ指揮シカゴ交響楽団(1972年)。どれも素晴らしい演奏です。左の写真はフルヴェンの物です。


アマゾン プライムビデオ (モーツァルト作曲交響曲第25番第一楽章) 2020年10月掲載

 アマゾン・プライムビデオのCMはいろいろあります。最近よく観るのはメガネを掛けた仲良し兄弟の物、清野菜名さん、三浦瑠麓さん、リリー・フランキーさん、松本人志さんらが出ている物。そんな中でモーツァルト作曲交響曲第25番を使用したTVCMが印象的です。と言っても映像ではなく音楽の方ですが。

 モーツァルトは35年と言う短い生涯の中で、41曲の交響曲を書き上げていますが、この内短調の曲は2曲のみでどちらもト短調。有名な40番に対し、25番は小ト短調と呼ばれる事もあります。1984年に公開された映画「アマデウス」の冒頭で使われました。この様な曲を17歳で書くと言うのが凄いです。私が持っているCDはカール・ベーム指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団で、1969年録音の物です。それにしても数少ないモーツァルトの短調の曲は、どれも名曲揃いですね。


ダイハツ タント (ラヴェル作曲 「ボレロ」) 2020年10月掲載

 「Light Me Up!」。建物の中を壮麗な曲に合わせてゆっくりと進む白いタントカスタム。そして全てのドアが開かれ、その広さをアピールすると言うTVCMです。曲は皆さま良くご存知のボレロですが、この場所は何処なんだろう。調べて見ましたら、青森県にある「国際芸術センター青森」だそうです。国際的に活躍する安藤忠雄氏が設計した、森の中に建てられた建築空間。様々な芸術体験の場なんだそうです。

 モーリス・ラヴェルと言う作曲家はフランス人なのですが、スペインに近い地方の生まれだそうで、この曲もスペインの舞曲風の曲です。まあそんな事よりもこの曲の大きな特色と言えば、普通の曲の常識からかなり逸脱しているところでしょう。二つの主旋律を延々と交互に繰り返すのです。こう書いただけだと、聞いてて飽きそうな曲だと思うでしょうが、そこはそこオーケストラの様々な楽器を駆使して見事な作品となっております。各楽器の繊細さ、重厚さをたっぷり味わえる様な、カラヤン指揮、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団で聞いてみてはいかがでしょうか。


龍角散 (ベートーヴェン作曲交響曲第6番第五楽章) 2020年4月掲載

 龍角散の「のどすっきり飴シークワーサー」のCMです。秋田県三郷町の田園風景、三郷町六郷湧水群、八峰町カミツレ畑の映像が綺麗です。「江戸の昔、龍角散は秋田で生まれた。この豊かな大地で今」。そして秋田県知事の佐竹敬久氏が登場し、「秋田のハーブが入ってますね」。最近の新型コロナウイルスへの対応で、都道府県知事の力量が問われていますが、この知事さんは大丈夫なんでしょうか。

 ベートーヴェンの交響曲第6番「田園」の第5楽章の冒頭部分が使われています。5番の「運命」とほぼ同じ時期に書かれましたが、あまりにも対照的な曲を書ける凄さを感じてしまいます。作曲者自らが付けたと言う「田園」と言う名前の通り、ハイリゲンシュタットの田園風景の素晴らしさやそこで生きる喜びを歌っているんでしょう。5楽章による交響曲は珍しく3楽章以降は曲間を空けることなく演奏されます。形式に捉われずこの様な自由な形式にしたのも効果的で、この第5楽章は嵐の後の明るい草原が目に浮かんできます。私が持っているCDはカラヤン指揮ベルリン・フィルの物ですが、美しい田園風景が味わえます。


日野自動車 (ドヴォルザーク作曲交響曲第九番「新世界より」) 2020年1月掲載

 宇宙服に身を包んだ二人の男女が、「トントントントン、ヒノノニトーン」とか言いながら月面を飛び跳ねています。すると「危険を察知」。目の前には巨大な二匹のウサギがモチをついています。人類が月面に立ったのは、1969年(昭和44年)7月20日のアポロ11号の時の事です。当時私は中学生でしたが、このニュースに大変驚いたことを良く覚えています。

 このCMの後半で流れるちょっと派手目の曲は、ドヴォルザーク作曲の交響曲第九番「新世界より」の第四楽章です。チェコ生まれの作曲家ドヴォルザークがアメリカに渡って作曲したこの曲は、ヨーロッパの国々とは違ったアメリカと言う新しい国を描いていると言われています。この曲で最も有名なのは第二楽章でしょうか。作曲家の死後歌詞が付けられ、「家路」とか「遠き山に日は落ちて」と言う名で歌われています。私がもっているCDはカラヤン指揮ウィーンフィルの物です。


幸楽苑 (モーツァルト作曲ピアノ協奏曲第21番) 2019年9月掲載

 ベートーヴェンとモーツァルトの肖像画がラーメンを語るCM。幸楽苑は福島県郡山市に本部を置く、ラーメンチェーンで全国に500店舗ものお店を展開しています。このCMで紹介されている「中華そばクラシック」は340円と言う低価格。この値段でラーメンを提供していると言うのは凄い事だと思います。CMでも二人揃って「ヤバイ」と言っております。以前同じ様な形で餃子クラシックのCMやっていましたが、その時はショパンの幻想即興曲でした。

 ここで流れている曲はモーツァルト作曲ピアノ協奏曲第21番第二楽章。モーツァルト29歳の時の作品だそうですが、一つ前の第20番とのコントラストが凄い。短調のモーツァルト作品が好きな私は20番が好きなのですが、この21番の第二楽章の美しさは言葉にできません。高貴と言う言葉が一番シックリくるでしょうか。私は詳しく知らないのですが、何かの映画で使われた事で有名なんだそうです。私が持っているCDはロンドン交響楽団をバックに、イングリッド・ヘブラーのピアノの物です。美しい演奏です。


パンテーン (ベートーヴェン作曲交響曲第9番) 2019年8月掲載

 有村架純さんですよ〜。もう5年位前の事だったでしょうか、ほっともっとの金芽米のCMで彼女を初めて見て、「何て可愛い子なんだろう」と驚いた記憶があります。そんな彼女が「私はミセラー」と歌う、P&G社のパンテーンのCMです。シャンプーのCMって昔から好きなんですよね。綺麗な長い髪のお姉さん、「♪振り向かないで〜」ってエメロン・シャンプーでしたっけ。

 さてこの曲ですがベートーヴェン作曲交響曲第九番。もし人類が辿り着いた音楽の最高点があるとしたら、この曲をおいて他には無いと思います。このミセラーで歌われているのは第四楽章の「歓喜に寄せて」の一節です。そうそう気楽に聴ける曲では無いのですが、私が持っているCDはブルーノ・ワルター指揮コロンビア交響楽団と、小澤征爾指揮サイトウ・キネン・オーケストラの物です。どちらも聴く時は緊張して聴いています。


三幸製菓 (ハイドン作曲交響曲第94番「驚愕」) 2019年8月掲載

 あの蒼井優さんですよ。お友達と談笑しながら、おやつを食べています。「なんでだろう、アーモンドとチーズと薄焼きせんべい。ただそれだけなのに。あと一枚が止まらない。チーズアーモンド、やっぱり、これ」。並べられたチーズアーモンドが少しずつ無くなっていくのを観ると、思わず食べたくなってしまいます。それにしても蒼井さん、どうぞお幸せに。素敵なカップルだと思います。

 ここで奏でられている曲は、交響曲の父と呼ばれるハイドンが作曲した、交響曲第94番ト長調「驚愕」の第二楽章アンダンテです。「驚愕=サプライズ」と言う名前の付けられたこの交響曲は、この第二楽章の途中の意表を突くフォルテッシモからとされていますが、残念ながらCMではそこまで演奏されていません。私の持っているCDはレナード・バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィルハーモニックの物です。


三井ダイレクト損保 (モーツァルト作曲 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」) 2019年7月掲載

 本田翼さんですよ!。「自動車保険は? ♪ミツイ ダイレクト ソンポ」と楽しそうに歌い始めます。いやー可愛いですよねえ。このCFでもそうですが、あの笑顔がいいんですよね。有村架純さん、吉岡里帆さん、新垣結衣さん等々素敵な女優さんやタレントさんは一杯いますが、私は彼女が一番好きでしょうか。若い頃こんな彼女がいたらなあ、何て思ってみてもしょうがないですよね。ちなみに私は今年64歳になる男の子です。

 ここで使われている有名な曲は、モーツァルト作曲セレナーデ第13番ト長調K.525「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」の出だしの部分です。この曲名は「小さな夜曲」と言った感じの意味だそうです。色々な形で演奏される事がありますが、私の持っているCDはカール・ベーム指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、小澤征爾指揮サイトウ・キネン・オーケストラで、アカデミー室内アンサンブルのCDもあります。


NTTドコモ (グリーグ作曲 「ペールギュント第一組曲・山の魔王の宮殿にて」) 2019年6月掲載

 NTTドコモの新料金プラン「ギガホ」と「ギガライト」のCMです。江口洋介さんと橋本環奈さんが出演されていますが、「キャラオーディション開催」編なんだとか。それにしてもスマホの料金プランってなんであんなに複雑なんでしょうか。CMでは判り易いと言う点を強調しているんですが、私は全く理解できていません。多分これからも判る事は無いんじゃないかと思っています。

 このCMで流れているちょっと不気味な曲は、グリーグ作曲の「ペールギュント」第一組曲最後の曲「山の魔王の宮殿にて」と言う曲です。ノルウェイの童話に出てくる人物の冒険を曲にしたものです。第一組曲の4曲、第二組曲の4曲。どれもそれぞれ印象的なメロディです。私が持っているCDは1982年に録音されたカラヤン指揮のベリリン・フィルハーモニー管弦楽団のものです。カラヤンならではの繊細で美しい演奏が聴かれます。


シャディ (パッヘルベル作曲 「カノン」) 2019年6月掲載

 着物を着た女性が「お中元」と書かれた箱を、氷の上に滑らせ二人の着物女性がカーリングよろしくスウィープします。そして「スベらない、お中元。」、結構なお点前です。滑らないお中元って何なんだろう。この女優さんは、朝倉あきさんと言う方だそうです。それはともかくここで使われている音楽は「パッヘルベルのカノン」ですが、おそらく最もCMで使われている曲の一つではないでしょうか。

 ヨハン・パッヘルベルが1680年頃に作曲した「3つのヴァイオリンと通奏低音のためのカノンとジーグ ニ長調」の1曲で、「パッヘルベルのカノン」の名で広く親しまれています。カノンと言うのは複数の声部が同じ旋律を異なる時点からそれぞれ開始して演奏する物ですが、判り易く言うと輪唱の様な物です。色々な形で演奏されますが、私は一般的な室内管弦楽の「イタリア合奏団」のCDで聴く事が多いです。


ダンロップ (エルガー作曲 行進曲集「威風堂々」) 2019年4月掲載

 海へと続く道を走る黄色いオープンカーを運転する福山雅治さん。「未来のタイヤはどうなるんだろう」と考えていると、いきなりドラえもんが現れます。そして「事故のない毎日をつくりたい」。ダンロップタイヤのCMです。ここでリコーダー(縦笛ですね)で演奏されるお馴染みの曲は、エルガー作曲行進曲集「威風堂々」の一節です。ちなみにこのCMのロケ地は、ノルウェーのアトランティックオーシャンロードと言う所だそうです。素敵な景色ですね。

 エドワード・エルガーは20世紀初頭に活躍した、イギリスの作曲家です。そんな彼の代表作が、この行進曲集「威風堂々」です。愛国的な軍隊行進曲としてイギリスの人々に親しまれており、時にイギリス第二の国家とも言われております。CMに使用されているのは第一番の中盤のメロディです。リコーダーだと大分雰囲気変わってしまうのですが、オーケストラの華麗な演奏では曲の雄大さが伝わってきます。やはりちょっと派手目の演奏で聴きたいし、イギリスのオーケストラで、ショルティ指揮ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団でどうでしょう。ちなみに左のCDはホルストの組曲「惑星」と一緒に入っています。


東洋水産 (ムソログスキー作曲 組曲「展覧会の絵」より「キエフの大門」) 2019年4月掲載

 「Smiles for ALL すべては、笑顔のために」。マルちゃん正麺カップのCFです。役所広司さんと二階堂ふみさんが原始人に扮し、洞窟の中でカップ麺を食べていると言う物です。焼きそば篇と汁なし坦々麺篇があります。ここでちょこっと演奏されているのが、ムソログスキー作曲の組曲「展覧会の絵」の最終曲「キエフの大門」です。

 この組曲ははじめピアノ曲として書かれましたが、ラヴェルによって管弦楽曲に編曲されました。私が持っているCDは、ピアノ曲としてはアルフレッド・ブレンデル、管弦楽曲としてはカラヤン指揮のベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の物です。でもここではちょっと変わった演奏を紹介します。イギリスのプログレッシブ・ロックグループであるEL&P(エマーソン・レイク&パーマー)による、1972年のライブ演奏。昔っから大好きな1枚です。全曲が入っている訳では無く、オリジナル曲も含まれます。また原曲に歌詞を付けて歌っていたりもします。最後の「キエフの大門」は圧巻です。アンコール曲の「くるみ割り人形」もお忘れなく。


OBC (ベートーヴェン作曲ピアノ協奏曲第5番「皇帝」第一楽章) 2019年3月掲載

 「これからビジネスのスピードはアップする。その為に生まれた即戦力クラウドERP〜」。そんな言葉が高層ビルからの風景、コンピュータの映像、世界地図などのビジネスシーンとともに語られます。そして「奉行VERP,お任せあれ」。「勘定奉行」でお馴染みのOBCのERPパッケージのCMです。ERPって結構規模の大きな法人向けのサービスだと思いますが、一般消費者へのCMは必要なんでしょうか。

 ここで使用されている勇壮なピアノ曲ですが、ベートーヴェン作曲ピアノ協奏曲第5番「皇帝」第一楽章の冒頭部分。ピアノにしろヴァイオリンにしろ協奏曲は数多くありますが、その最上階に位置するのがこの作品でしょうか。壮麗で力強い主題、緻密であり大胆な構造、まさしく「エンペラー」の名に値する作品です。この豪華な曲を誰で聴くのか。バックハウス、ホロヴィッツ、グルダ、ブレンデル等々。私が良く聴くのはルービンシュタインのピアノ、ラインスドルフ指揮、ボストン交響楽団の1963年録音の物です。


ユニクロ (バッハ作曲平均律クラヴィーア曲集第一番) 2019年1月掲載

 テニスのフェデラー選手が出演している、ユニクロのEZYジーンズのCMです。明るい部屋の中に置かれた1台のピアノ。その前にたつフェデラー選手が、「昔はテニスのことばかり考えてた。」などと喋り始め、そしてピアノを弾き始めます。本人が弾いているのかどうかは判りませんが、親しみ深い旋律が刻まれます。私はジーンズと言うとリーバイスかエドウィンで、ユニクロのジーンズは履いた事ありません。

 この曲はバッハ作曲平均律クラヴィーア曲集の第一番ハ長調です。これは48曲の前奏曲とフーガから成る、ピアノ音楽の旧約聖書とも呼ばれる重要な作品です。じゃ新約はと問われれば、ベートーヴェンの32曲のピアノソナタだそうです。と言ったのは、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団初代常任指揮者だったハンス・フォン・ビューローです。この曲を聴くのでしたら、必ず全曲盤をお聴き頂きたいと思います。私がいつも聴いているのは、グレン・グールドのものです。ピアノの音の美しさが前面に押し出された、素晴らしい演奏だと思います。


大和ハウス工業 (ベートーヴェン作曲ピアノ・ソナタ第14番嬰ハ短調「月光」第3楽章) 2018年12月掲載

 「天井の低い家」シリーズとでも言うのでしょうか。竹野内豊さんと中村優子さんが、夫婦を演じている大和ハウス工業のCM。何作かありますが最近テレビで見掛ける物は、2階まで天井の高い家にして良かったねと言う妻に対して、1階は仕方ないにしてもせめて2階は天井を低くして欲しかったと思う夫。うーん、確かに天井が高いと開放感はあるでしょうけど、低い方が落ち着く気がします。

 夫の持った飲み物の入ったグラスが落ちるシーンとともに、ピアノの激しいメロディが奏でられます。この曲はベートーヴェン作曲ピアノ・ソナタ第14番嬰ハ短調「月光」の第3楽章の冒頭部分です。この曲は如何にも月の光を連想させる第1楽章が有名ですが、この激しい終楽章も素晴らしい。バックハウス、ギレリス、ブレンデル、ホロヴィッツ、ルービンシュタインを始め多くの方の演奏を聴いていますが、この曲に関してはケンプのやや早めの演奏が好きです。


エバラ食品 (グリーグ作曲「ペール・ギュント」より「朝」) 2018年7月掲載

 若い男の人(瀬戸康史さん)が台所でビニールパックに入れられたキューリを、モミモミしています。そして茶碗に盛られたご飯の上に、キューリやシラス、オカカが乗せられて、美味しそうに食べています。「忘れてた、朝ご飯にキューリの朝漬け」。エバラ食品の朝漬けの素のCMですが、ここで使われている曲は、ノルウェーの作曲家グリーグ作曲「ペール・ギュント」から「朝」。

 劇音楽「ペール・ギュント」は、イプセンの劇に音楽を付けたもので、全23曲から構成されているそうです。と言うのも私はこの劇を観た事は無く、当然使われている曲全てを聴いている訳ではありません。その中から選ばれた4曲の第一組曲と4曲の第二組曲が一般的です。この「朝」はこれら8曲のトップを飾る作品で、村の朝の情景が描かれています。この8曲どれも印象的なメロディーで、CMに使用される事が多いようです。私はカラヤン指揮、ベルリン・フィルハーモニーのCDを持っています。


日本アルコン (エリック・サティ作曲「六つのグノシエンヌ」第三番) 2018年7月掲載

 日本アルコン株式会社の使い捨てコンタクトレンズ「デイリーズ トータル ワン」のCM。いつものコンタクトレンズ・ショップで、いつものコンタクトレンズをお願いする綾野剛さん。その時お店に居合わせた女性客から、「私は生レンズに替えました」と真剣な眼差しで話し掛けられます。店員さんもこの生感覚レンズを勧められます。ここで使われているピアノのちょっと不気味なメロディは、フランス人作曲家エリック・サティの、「六つのグノシエンヌ」第三番です。

 サティの曲と言うと「三つのジムノペディ」が有名ですが、「六つのグノシエンヌ」特に1番から3番は「三つのグノシエンヌ」と呼ばれ有名な曲です。私は透明感の感じられる1番が好きなんですが、この三番も素晴らしい曲です。「先見の明をもって...窪みを生じるように...ひどくまごついて...頭を開いて」といった書き込みがされています。私が持っているCDはチッコリーニの物ですが、静かな演奏は聴く人に安らぎを与えてくれます。


リフォームステーション (チャイコフスキー作曲バレエ曲「白鳥の湖」から「情景」) 2018年5月掲載

 リビングを広くしたいと、部屋の真ん中にある大きな柱を鋸で切るお父さん。心配そうに見守るお母さん達に「大丈夫だ」と言うお父さん。でも切り終えたら部屋の4すみの壁が倒れてしまい、「リビング広くなったわね」と、諦めたように言うお母さん。そして「リフォームはリフォームステーション」の言葉とともにオーケストラの演奏が。なかなか笑えるCFですよね。

 この曲はきっと誰もが聴いた事ある曲だと思います。チャイコフスキー作曲バレエ音楽「白鳥の湖」の中の「情景」と言う曲です。この曲のCDは全曲盤と抜粋版があり、抜粋版ではチャイコフスキーの他のバレエ曲「眠りの森の美女」や「くるみわり人形」の抜粋曲とセットになっている事が多いと思います。私が持っているのも抜粋版で、カラヤン指揮ウィーンフィルの物です。


エースコック スーパーカップ (ドヴォルザーク作曲交響曲第九番「新世界より」) 2018年2月掲載

 三浦知良選手、ご存知「カズ」です。エースコックのいつものブタさんの後にキング・カズが登場。エースコックのスーパーカップのCMです。「これが、本物か。キング・テイスト」。カズと言えば1967年2月生まれで現在50歳、横浜FCに所属する現役最年長Jリーガーです。カズにはWカップに出て欲しかったんですけど、いや現役選手でいる限り日本代表の可能性はあるんですよね。

 さてここで使われている曲は、ドヴォルザーク作曲の交響曲第九番「新世界より」の第四楽章です。チェコ生まれの作曲家ドヴォルザークがアメリカに渡って作曲したこの曲は、ヨーロッパの国々とは違ったアメリカと言う新しい国を描いていると言われています。この曲で最も有名なのは第二楽章でしょうか。作曲家の死後歌詞が付けられ、「家路」とか「遠き山に日は落ちて」と言う名で歌われています。私がもっているCDはカラヤン指揮ウィーンフィルの物です。


日野自動車DUTRO (バッハ作曲 「主よ、人の望みの喜びよ」) 2018年1月掲載

 日野のトラックDUTROのCMです。保育園に息子のお迎えに来たお父さん、出迎えた保育士の方と一緒に「トントントントン、ヒノノニトン」。二人のもとに子供は歩き始めますが、そこで近くにあったソフトブロックが倒れます。「危ない!」と思った瞬間に子供は立ち止まり難を逃れます。そこで一言「きけんをさっち!」。そしてトラックの登場となりますが、ここから流れる曲がバッハ作曲「主よ、人の望みの喜びよ」です。

 タイトルをみれば宗教的な曲だと判りますが、これは教会カンタータの1曲です。教会カンタータとは教会の礼拝のための声楽曲の事です。バッハは教会の仕事をしていて200曲近いカンタータを作曲したと言われており、この曲はその中でも最も有名な曲。このCMのように様々なアレンジで聴くことができますが、私が良く聴くのは室内管弦楽で、「イタリア合奏団」で聴いています。ここでは合唱の旋律がトランペットで奏でられます。


東京ガス (ショパン作曲ワルツ変ニ長調作品64の1「小犬」)

 ヨーデルをバックに「東京ガスからのお知らせ」と、東京ガスのイメージキャラクターのパッチョ君(青い方)と電パッチョ君(オレンジ色の方)が登場します。「今我々が立っているのは時代の先端だ。ガスと電気をまとめる時代なのだあ」。1分に一人がガスと電気を東京ガスにまとめて、得していますとの事。電気やガスの自由化は判っているんですけど、私はマンション住まいなので電気もガスもマンションの管理組合が一括して契約しているので、あまり意味が無いんですよねえ。

 さてこのCMの後半から登場する曲も、下記のニトリと同じショパン作曲の「小犬のワルツ」ですね。CMで使われるクラシック曲って、偏りが大きいです。一番良く耳にするのはパッヘルベルの「カノン」かヴィヴァルディの「四季」でしょうか。


ニトリのソファ (ショパン作曲ワルツ変ニ長調作品64の1「小犬」)

 黒いソファが置かれています。その上を黒い鹿が飛び跳ねたり歩いたりしています。鹿の足の爪がどうなっているのかは知りませんが、普通だったら綺麗なソファーに傷がつくと思います。でもそこはニトリで、「N−Shield(N−シールド)と言うんですか。「傷に強いのも品質です、ニトリのソファー、お値段以上、ニトリ」。

 ここで演奏されているピアノの可愛らしい曲は、ショパン作曲ワルツ変ニ長調作品64の1。普通は「小犬のワルツ」と言われている曲です。いかにも小さな小犬がクルクルと走り回っている感じがしますよね。CMに出てくるのは小犬ではなく小鹿の様ですが。ショパンのワルツと言うとホロヴィッツ、コルトー、リバッティ等など有名なピアニスト多いですが、私はルービンシュタインで聴いています。


グランブルー・ファンタジー (ワーグナー作曲の「歌劇・ニュルンベルグのマイスタージンガー第一幕への前奏曲」)

 「1000万円の流しそうめん?」。そこに現れるのは巨大なウォータースライダー。そこから物凄い量のそうめんが流れてきます。最後の出口で箸を持って待ち構えているんですが、当然の如く取る事は出来ず「取れない」の一言。これは何パターンかあって、「1000万円のかき氷」とか、「1000万円の線香花火」なんかもあります。出演しているのは菅田将暉さんと早見あかりさんです。

 ここで登場するちょっと派手目なオーケストラの曲。これはワーグナー作曲の「歌劇・ニュルンベルグのマイスタージンガー第一幕への前奏曲」です。タイトルにあるように歌劇で使われている曲ですが、ワグナーには「タンホイザー」や「さまよえるオランダ人」など、気持ちが高揚する曲多いです。こう言った曲はサー・ゲオルグ・ショルティ指揮、シカゴ交響楽団での派手な演奏で聴いています。


ノーリツ (テオドール・エステン作曲「人形の夢と目覚め」

 給湯器のノーリツのCMですが、「この曲なんだっけ」と言う物です。小学生が吹くリコーダー、携帯の着メロ、遊園地の乗り物、ピアノ演奏、コーラス等、いろんな所でノーリツのお風呂が沸いた時の曲が聞こえてきます。そのたびに出演する女の子が、「この曲なんだったっけ」と言っています。お風呂が沸いた時に掛かる曲って、結構頭の中に残っているものなんでしょう。ところでこの女性素敵な方ですね、高橋ひかるさんと言うそうです。ちょっとユニークなCMですが、どこかありがちな感じがして好感が持てますね。

 それはさておき、この時の曲はドイツ人の作曲家テオドール・エステンの「人形の夢と目覚め」と言う曲です。実は私も詳しくはない曲なんでCDを持っていないのですが、調べた感じでは、ピアノの発表会などで演奏される事が多いそうです。そういった曲を集めたこのCDは如何でしょうか。ラルス・ルース氏が演奏する、ピアノ発表会名曲集を納めたCDです。ちなみに我が家のお風呂もノーリツなので、このメロディ聴けます。

大正製薬 RAIZIN (ヴィヴァルディ作曲「四季」から「春」)

 集団行動です。何処かの大きな交差点に、スーツ姿の多くの人たちが4方向から歩いてきます。前に進んだかと思えば後ろに下がったり、すれ違ったりしていきます。全くスピードを緩めることは無く、一糸乱れぬ見事な集団行動を披露しています。車が止まって居たり、普通の人や自転車なども走っていたりもしますから、本当の何処かの交差点で撮影されたものなのでしょうか。大正製薬のエナジードリンク「RAIZIN」のCMです。

 ここで流れている軽快なメロディーは、ヴィヴァルディ作曲「四季」から「春」の第一楽章です。有名な曲なのでご存知の方は多いと思われます。やはりこの曲はイ・ムジチ合奏団でしょうか。と言っても彼らは何枚ものCDを出しております。私が持っているのはカルミレッリ氏がコンサートマスターを務めた物。彼らのコンサートでは必ず聞けますが、アンコールで演奏してくれる「赤トンボ」が大好きだったりします。

富士通 (シューベルト作曲ピアノ五重奏曲イ長調作品114「ます」) 2017年5月掲載

 大竹しのぶさんがスマートフォンに喋りかけています。「これからの天気?」、「近くのカフェ?」等など。グーグルのマイクをポチっとするだけで簡単なんだそうです。「あっぱれ!、おちゃこのさいさいです」。DoCoMoらくらくスマートフォン4のCMです。まあ音声入力の機能は便利だと思いますが、周りに他人がいるところでは、ちょっと恥ずかしいですね。このCMに流れているピアノの親しみ易い曲は、シューベルトの「ます」です。誰もが一度は聞いたことのある曲だと思います。

 
「ピアノ五重奏曲」と言うのは珍しいです。一般的に室内管弦楽はヴァイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスによって構成されています。そこにピアノが主役として加わっています。5楽章構成なのですが、この最も有名なメロディは第4楽章です。本当に鱒が清流の仲を自由に泳ぎ回っているさまが目に見える様です。私が持っているCDはイングリッド・ヘブラー女史がピアノを弾いている1枚です。ヘブラー氏と言うとモーツァルト弾きのイメージが強いのですが、このシューベルトの曲の演奏も素晴らしいですよ。

伊藤ハム (ヴェートーヴェン作曲交響曲第五番ハ短調「運命」第一楽章&第四楽章) 2017年4月掲載

 「ジャジャジャジャーン」から始まるこのCM。阿部寛さんが美味しそうにソーセージを食べています。「この人もコクの深みにハマる。」との事です。フォークでウインナを突き刺して美味しそうに食べ始めます。この時音楽は長調の音楽に代わります。ジャジャジャジャーンはヴェートーヴェンの交響曲第5番「運命」の第一楽章だと判りますが、後半の長調の曲、これは同じ交響国曲の第四楽章なのです。

 この曲は第九交響曲と同じく、過酷な運命から歓喜への道を歌っているんですが、CMではその最初と最後を使っている訳です。ちょっと安易かな。名曲なんで名演奏は幾らでもあります。フルトヴェングラー、ワルター、ミュンシュと言ったモノラル版も素晴らしい。ですがやはりステレオ版のイッセルシュテット、クライバー、ベーム、ヨッフム、プロムシュテットあたりでしょうか。私はショルティ指揮、ウィーンフィルの行け行けの演奏が好きだったりします。ちょっと深みには欠けますが。あとバーンスタイン指揮のもいいです。

ボートレース (ベートーヴェン作曲ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」第二楽章) 2017年1月掲載

 「DYNAMITE BOATRACE」、ボートレースのCMです。何そうかのボートが水上を走り抜け、海の渦潮の画像が重なります。そして渡辺直美さんが歌を歌い始めます。「♪何故に恐れないの〜」。それにしても渡辺直美さん太り過ぎでしょう。身体細ければもともとが綺麗な人なんでいいと思うのですが、ちょっとこの体系は何とかした方がいいような気もします。まあ石塚英彦さんなんかはその体型こそが芸なのかもしれないし、柳原可奈子さんなんかは可愛らしいですけどね。

 さてここで使われている
曲は、ヴェートーヴェン作曲ピアノ・ソナタ第8番ハ短調「悲愴」の第二楽章です。14番「月光」や23番「熱情」と並んで人気の高い曲ですね。ちなみに「悲愴」と言うタイトルはこの第二楽章を聴いただけでは意味判りませんが、第一楽章を聴くと納得。さてヴェートーヴェンのピアノ・ソナタって大好きなんで、CDはいろんな人のを持っています。バックハウス、ケンプ、ホロヴィッツ、ギレリス、アシュケナージ、ルービンシュタイン、リヒテル等など。そんな中で「悲愴」はすっきりとしたブレンデルの演奏が好きです。

WOWOW (エリック・サティ作曲「3つのジムノベティ」) 2016年10月掲載

 喫茶店の様な所で青いWOWOWメガネ(?)を掛けた3人の男女が話をしています。手作りカップを見てマスターと何やらやり取りをしています。そして最後はマスターも同じメガネを掛けて、ただ物ではないわね、とか。ここで静かに流れているピアノの曲、不思議な雰囲気を持った曲ですが、フランス人作曲家エリック・サティの「3つのジムノペディ」の1番です。

 あまりこの方の曲は聴かないんですが、たまに聴くと不思議に心が安らぐ感じがします。タイトルの様に三つの曲からなる作品ですが、三つともよく似ているのでどれが何番だったか判らなかったりもします。私はこの曲よりも彼の作品だったら「6つのグノシエンヌ」の方が好きでしょうか。ちなみに持っているCDは、チッコリーニ演奏の物です。

パナソニック 泡コートトワレ (バッハ作曲「G線上のアリア」) 2016年10月掲載

 パナソニックのトイレ「泡コートトワレ」のCMです。白い石像の小便小僧が出てくるCMです。小さい方も大きい方も、汚れにくい温水洗浄便座。そして大なり小なり汚れにくいっと。我が家ではパナソニックのシャワートイレを使っていますが、もう何年も前に買ったんでこんな機能は付いておりません。みていると欲しくなってしまいます。

 さてここで流れる曲はあの有名な、バッハ大先生の「G線上のアリア」です。ヴァイオリンには4本の弦があるのですが、一番太いG線のみで主旋律が奏でられるのでこの様な名前で呼ばれています。とは言ってもバッハがそうしたのではなくウィルヘルミと言うヴァイオリン奏者がこの様に編曲したそうです。通常は室内管弦楽による演奏ですが、ここでは敢えてカラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団では如何でしょうか。

伊藤ハム「伝承」 (エルガー作曲 行進曲「威風堂々」) 2016年6月掲載

 このお中元を前にしたシーズンには必ず伊藤ハムのCMが目につきます。伊藤ハムのお中元お歳暮と言ったら、今や阿部寛さんが定着した感があります。さてお中元で阿部さんが頂いたであろうハム「伝承」をやたらと厚切りにして焼いていきます。そして挿入されるセリフは、「そのハムがいいハムだから、とっておきのいいハムだから、いい笑顔になってしまうのです。今年もしっかり伝承しました。お中元は伊藤ハムの伝承」。美味しそうですね。

 ここで流れる壮大な曲は、イギリス人作曲家エルガーの行進曲「威風堂々」第一番ニ長調の先頭部分です。この曲は彼の代表作で、愛国的な軍隊行進曲としてイギリスの市民に親しまれており、時にイギリス第二の国家と称えられるほどです。またここで使われているメロディに挟まった、中間部の雄大な旋律も有名です。私が持っているCDはサー・ゲオルグ・ショルティ指揮、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団のものです。ダイナミックな演奏で大好きです。
モバイルストライク (グリーグ作曲 「ペールギュント第一組曲・山の魔王の宮殿にて」) 2016年5月掲載

 モバストつまりモバイルストライク、いわゆる近代ミリタリー戦がテーマの戦略シュミレーションのゲームです。まあ私はこの手のゲームはしないので、内容は良く判りません。CMの方はシュワちゃんが出ているバージョンではありません。3人の男がスマホ片手にテーブルを囲んでいると、テーブルの上には城塞などが築かれていき、ヘリコプターが飛び出したり、遠くから大砲が打たれたり戦闘モードに入っていきます。

 このCMで流れているちょっと不気味な曲は、グリーグ作曲の「ペールギュント」第一組曲最後の曲「山の魔王の宮殿にて」と言う曲です。ノルウェイの童話に出てくる人物の冒険を曲にしたものです。第一組曲の4曲、第二組曲の4曲。どれもそれぞれ印象的なメロディです。私が持っているCDは1982年に録音されたカラヤン指揮のベリリン・フィルハーモニー管弦楽団のものです。カラヤンならではの繊細で美しい演奏が聴かれます。

リクルート タウンワーク (ショパン作曲12の練習曲第3番ホ長調「別れの曲」) 2016年1月掲載

 高校学校の卒業式でしょうか。卒業証書を受け取るのは橋本環奈さん。そして証書を手渡すのは松本人志さん。そして卒業生に掛ける言葉は、「皆さん卒業してもこれだけは忘れないでください。バイトするならタウンワーク、バイトするならタウンワーク...」。二人とも泣き出してしまうんですが、卒業生が泣くのは判りますが、なんで校長先生が泣き出すんでしょうか。ここのところは見ていて良く判りません。

 そしてこのシーンで流れるピアノのゆったりとした曲は、ショパンのエチュード(練習曲)第三番「別れの曲」です。練習曲と言うと簡単そうなイメージありますが、芸術性も高く難易度の高い曲が多いです。ショパンの12の練習曲は作品10と作品25の2種類ありますが、こちらは前者の方です。「黒鍵」とか「革命」とかが入っている方です。如何にも別れのワンシーンを思い起こさせる名曲です。私が持っているCDは、ウラディミール:アシュケナージさんの物です。

スズキ自動車ワゴンR (ドヴォルザーク作曲交響曲第九番「新世界より」) 2016年1月掲載

 渡辺謙さんがワゴンRの「S−エネチャージ」に関して説明しています。ガソリンと電気で走ることで、軽ワゴントップレベルの低燃費33Km/lを達成し、気持ちの良い走りも実現しているそうです。この燃費はJC08モード走行燃費で実際とは違うんでしょうが、ハイブリッドでもないのに最近の軽自動車のこの数値は凄いですね。ここで使われている曲は、ドヴォルザーク作曲交響曲第九番「新世界より」と言う有名な曲です。

 チェコ生まれの作者がアメリカに渡って書いた作品と言う事で、「新世界より」と言う呼び方がされる事多いですが、とても郷愁を感じさせる第二楽章が特に有名です。「♪遠き山に陽は落ちて〜」と歌われるあのメロディです。でもこのCMで使われているのは第四楽章の一節です。ちょっと派手気味で深みに欠ける感じもしますが、壮大な交響曲を締めくくるのには、これでもいいのかも知れません。私が持っているCDは、カラヤン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のものです。

WOWOW (ベートーヴェン作曲ピアノソナタ第八番「悲愴」) 2015年12月掲載

 何人かの男女の方が、WOWOWの形をした青いメガネを掛けて、年末は何をするとかどうとか言っているCMです。そんでもって結局年末はWOWOWで福山さんでも観るんでしょうか。何かこのメガネ見ていて気持ち悪いと言うか鬱陶しく感じてしまい、あまり好きなCMではありません。でもこの曲は好きです。ベートーヴェン作曲ピアノソナタ第八番「悲愴」の第二楽章です。この曲CMに使われる事多いと思いますが、決まって第二楽章なんですよね。

 14番「月光」や23番「熱情」と並んで人気の高い曲ですね。ちなみに 「悲愴」と言うタイトルはこの第二楽章を聴いただけでは意味判りませんが、第一楽章を聴くと納得。さてヴェートーヴェンのピアノ・ソナタって大好きなん で、CDはいろんな人のを持っています。バックハウス、ケンプ、ホロヴィッツ、ギレリス、アシュケナージ、ルービンシュタイン、リヒテル等など。そんな中 で「悲愴」はすっきりとしたブレンデルの演奏が好きです。

大塚製薬ポカリスエット (ベートーヴェン作曲「交響曲第9番) 2015年12月掲載

 「母です!子です!」何たらかんたらあって、「アッ、ポカリ飲まなきゃ!」。ってこの子供可愛いですね。鈴木梨央(すずきりお)ちゃんと言う今年10歳になるタレントさんだそうです。ちなみにお母さん役は吉田羊と言う方です。毎年幾つかのバージョンがありますが、かつてはキャンディーズの「暑中お見舞い申し上げます」何か使っていました。今年のはスルメだとか枯葉だとかが出て来ます。今年使われているハミングの曲はベートーヴェン作曲「交響曲第九番第四楽章」のメロディ。

 年末のこの時期には定番となっている曲で、第四楽章は合唱が入ります。有名な曲なんで皆さんご存知ですよね。ちなみにCD(コンパクト・ディスク)はソニーとフィリップスが製作したんですが、カラヤン指揮のこの曲が一枚に納められる事が製作の基準になったそうです。ウーンフィル、カラヤンのこの曲はあまり好きではないのですが、フルトヴェングラーとかワルターとかベームあたりがいいでしょうか。ちょっと変わった所で、小澤征爾指揮サイトウ・キネン・オーケストラの一枚を推薦しておきます。音がいいですよ。

第一生命 (ホルスト作曲「組曲『惑星』から『木星』) 2015年4月掲載

 白い服を着た色々な人が出て来ます。皆両手を前にだし、その上には赤いハートの形の絵(リンゴかも)が描かれています。そして「らららー、ららららららー...」と歌っています。「人は未来を思いながら生きています。だから明日を信じられる物が欲しくなります。保険は人が求めてやまない安心を形にした物。安心の絆は世界の国々へ幸せを願う全ての人々へ、第一生命」。

 さてとこの「らららー」と歌っている曲ですが、おそらく誰しもがどこかで聴いた事のある曲ではないでしょうか。この曲はホルスト作曲の組曲「惑星」から「木星−快楽の神」で、一般的には「ジュピター」と呼ばれ親しまれている曲です。平原綾香さんも唄っていましたね。カラヤン等の緻密な演奏もいいと思いますが、ここはオーマンディとかメータとか派手な演奏で聴いた方がいいかと。私のお勧めはショルティ指揮のロンドン・フィルハーモニー管弦楽団でしょうか。ダイナミックな演奏が味わえます。

トヨタ自動車(TOYOTOWN) (リスト作曲「3つの演奏会用練習曲」から「ため息」) 2015年1月

 17年前に発売されたトヨタのプリウスから始まって、ハイブリッドカーは累計700万台を超えたんだそうな。私はホンダのFITハイブリッドに乗っているんですが、ホンダのハイブリッドもそこに含まれているんでしょうか。木の芽が土から生えて行く行くところから、トヨタの様々なハイブリッドカーが走り回っています。そして「Thanks,PRIUS」。

 トヨタ自動車のCMでのお気に入りは、AQUAのCMで流れるドラクエの曲です。まあそれはともかくとしてこちらのCMで流れている曲は、リスト作曲の「ため息」と言う曲です。「3つの演奏会用練習曲」の中の1曲です。私が持っているCDは一時凄く有名になった「奇蹟のカンパネラ/フジ子・ヘミング」です。その1曲目なんですが、リストの練習曲と言うと滅茶苦茶技巧的と言うイメージがあるんですが、この曲は甘美な味わいに満ちた曲です。

日本通運の引越し (ショパン作曲「12の練習曲」から第3番ホ長調「別れの曲」) 2015年1月

 日通の引越しのCM。「何で部長が転勤なんですか」と言う上戸彩さんの問い掛けに始まり、「いいんだよ、俺は何処でも大丈夫」と答える部長さん。引越しの準備をするそんな部長さんに、上戸さんは「後で話したい事が」と意味深な言葉。ここまでだったら僕も言われてみたいなと思うんですが、「引越しのご用命は日通」と言うオチ。

 ここで流れるピアノの曲はショパン作曲の「12の練習曲」の第3番ホ長調「別れの曲」です。練習曲と言うと私も子供の頃ピアノを習っていたので、まず思い出すのはバイエルやチェルニーです。でもショパンやさらにはリストなんかの練習曲は芸術的な面が非常に高い曲で、弾くのも難しそう。あまりショパンの曲って真剣に聴かないんですが、この曲はちょっと思い出もあって聴くとシンミリしてしまいます。ショパンの曲はルービンシュタインやホロヴィッツで聴く事が多いんですが、全曲版としてはアシュケナージがお勧めです。

イトーヨーカドー(肌ごこち) (J.S.バッハ作曲無伴奏チェロ組曲第一番前奏曲) 2014年10月掲載

 暗い中からでてきたのは、肌着を北女性。雪の様な綿の様な白い物が舞い落ちます。そして「求められていたのは、綿のやさしい肌ざわり」。女性が自分を抱くようにして「あたたかい。心地いい」。そして今度は二人の女性が首から下だけ出して、色んな形の肌着姿を披露します。そして最後に商品名「肌ごこち BODY HEATER」が表示され、「いいもの。いつもの。イトーヨーカドー」。

 ここでピアノで奏でられているのは、J.S.バッハ作曲の「無伴奏チェロ組曲第一番前奏曲です。バッハは多くの分野の曲を作っていますが、さしずめこの無伴奏チェロ組曲は、平均律クラヴィーヤのチェロ版と言ったところでしょうか。チェロと言う楽器の素晴らしさに満ち溢れています。私が持っているCDはヨーヨー・マの物ですが、変わった所ではジャズのアレンジでジャック・ルーシュ・トリオの演奏も面白い。今は亡きロストロヴォーヴィッチ氏の演奏を生で聴いた事があるんですが、素晴らしい演奏で感激しました。

トヨタウン(トヨタ自動車) (グリーグ作曲 「ペールギュント第一組曲・山の魔王の宮殿にて」) 2014年10月掲載

 白い家のベランダに女性がいて、「トヨタウンではこの女が悩んでいた」。そしてそこに出てくるのはマツコ・デラックスで、「あなたに必要なのはつながりね!」。そして曲はスッカリかわりマツコさんの持っているトランクを開くと、二代目子供店長の加藤憲史郎君が登場。それを遠くから初代子供店長で、憲史郎君の兄である加藤清史郎君が学生服姿で見守っています。もうこんなに大きくなっちゃったんだと驚くとともに、二代目の子供店長も可愛いですね。

 このCMの前半部分に流れるちょっと不気味な曲は、グリーグ作曲の「ペールギュント」第一組曲最後の曲「山の魔王の宮殿にて」と言う曲です。ノルウェイの童話に出てくる人物の冒険を曲にしたものです。第一組曲の4曲、第二組曲の4曲。どれもそれぞれ印象的なメロディです。私が持っているCDは1982年に録音されたカラヤン指揮のベリリン・フィルハーモニー管弦楽団のものです。カラヤンならではの繊細で美しい演奏が聴かれます。

ソフトバンク (チャイコフスキー作曲 「ピアノ協奏曲第一番」) 2014年10月掲載

 お父さん(白戸次郎)がお兄さん(白戸小次郎)と、スピーカーの前で音楽を聞いています。お父さんの頭には白いかつらが付けられていて、お父さん曰く「いい音を聴く時はそれなりの格好をしないとな」。お兄さんが誰のまねですかと問い掛け、お父さん「見ればわかるモーツァルトだ」。お兄さん「おばちゃんかと思った」。「Aquos Crystal」のCMです。

 さてここで流れる音楽はモーツァルトの曲ではなく、チャイコフスキーの「ピアノ協奏曲第一番変ロ短調」の第一楽章始まりの部分です。とても印象的な出だしなので、大概の人は何らかの場面で聴いた事があるはずです。私がいつも聴いているのは、1962年に録音された、カラヤン指揮のウィーン交響楽団で、ピアノはリヒテル。この曲のダイナミックさと繊細さを併せ持った名演です。

宝くじロト7 (モーツァルト作曲 「レクイエム」より「怒りの日」) 2013年10月掲載

 宝くじのロト7のCMですが、柳葉敏郎さんと妻夫木聡さんが出演している物です。何パターンかあるようですが、二人がタクシーの中でロト7の話をしていたり、役員室か何かでしょうか偉そうな人からキャリーオーバーが何たらかんたら言われたり。これらのCMで最後に流れる荘重な曲。オーケストラの演奏に合唱が付いている曲です。これはモーツァルト作曲「レクイエム」から3曲目の「怒りの日(合唱)」です。

 「レクイエム」と言うのは「鎮魂曲」とも言われ、死者の安息を神に願うミサ曲です。宝くじのCMにこの曲を使うと言う、そのセンスに脱帽してしまいます。ちなみにこの曲の作曲中にモーツァルトは亡くなり、弟子が残りを作り完成させたものです。私が持っているCDは、カラヤン指揮のウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のものです。美しくそして激しい演奏です。特にこの「怒りの日」は。

トヨタ自動車アクア (バッハ作曲 「主よ、人の望みの喜びよ」) 2013年8月掲載

 今一番売れているトヨタのハイブリッド車アクアのCMです。1台で走っているのかと思えば、その陰から違う色のアクアが出てきて、角度が変わってまた1台に戻っていきます。ドミノ倒しの映像がかぶされて居ますが、どの様な関係があるんでしょうか。この映像って実際に人が車を運転しているとは思えないので、CGで作っているんでしょうね。それにしてもアクアって車の色が綺麗ですね、青とか赤とか黄色とか。

 さてこのCMで流れていた曲は「ヒゲダンス」。さすがはトヨタ、凄いセンスしているなあと感心していました。と思っていたら、新しいCMでは曲が変わっていて、今度はバッハの「主よ、人の望みの喜びよ」です。この曲は教会カンタータといわれる礼拝音楽で、教会カンタータ第147番「口と心と行いと生きざまもて」の第一部と第二部を締めくくる賛美歌の合唱です。まあ私は賛美歌を歌うなどと言った大それた趣味はありませんので、何らかの演奏を聴くだけです。CMではピアノで演奏されていますが、室内管弦楽で演奏される事が多いでしょうか。私が持っているCDはイタリア合奏団の物です。

ゼリア新薬 (モーツアルト作曲 ピアノ・ソナタ第11番イ長調) 2013年7月掲載

 「新ヘバリーゼ・ドリンク」のCMですが、川平慈英さんら3人がタクシーに乗っています。これから飲み会にでも行くんでしょう、「飲むぞー」何て歌いながら盛り上がっています。ついでにタクシーの女性運転手さんも一緒になって歌っています。って運転手さんは飲んじゃ駄目ですよ。この替え歌で歌っている曲有名ですよね、モーツアルトの「トルコ行進曲」です。左手の伴奏が、トルコ軍楽隊の打楽器の響きを模倣している事から、この様に呼ばれています。

 正式にはモーツアルトのピアノソナタ第11番イ長調の第三楽章です。「トルコ行進曲」が有名なんで、このソナタ自体「トルコ行進曲付き」と呼ばれる事もあります。でも第一楽章の変奏曲、第二楽章のメヌエットともに素晴らしい曲です。特にこの変奏曲は美しくて大好きです。多くのピアニストが録音を残していますが、ここは女流モーツアルト弾きのイングリッド・ヘプラー女史でどうでしょうか。堂々とした演奏ですよ。

Docomo (ヴィヴァルディ作曲 「四季」 より「夏」) 2013年7月掲載

 Docomoの「galaxy s4」のCMで流れている曲です。子供がカラフルな風船を一杯持って、草原でジャンプをしている様なCMです。写真の機能をアピールしているんでしょうか。ここで流れている弦楽曲は、ヴィヴァルディ作曲「四季」から夏の第3楽章。お勧めCDに関しては、以前他のCMで書いたのを流用してしまいましょう。

 ここで使われているビバルディの「四季」ですが、「和声と創意への試み」と言う作品の中の第1曲から第4曲に、「春」、「夏」、「秋」、「冬」と言うタイトルが付けられた物です。それぞれ3楽章の構成となっており、ここで使われているのは「夏」の第三楽章です。有名な曲ですので、誰もが何処かで聴いた事のある曲だと思います。この曲の場合、日本では何と言ってもイ・ムジチ合奏団の演奏が有名です。とは言っても何種類ものCDが出ていますので、どれがいいかは聴き較べていないので何とも言えません。私が持っているのは1982年録音の、カルミレッリがコンサートミストレス(コンサートマスター)をしている盤です。でも一番有名なのは、初代コンマスのアーヨ版でしょうか。

キリンビバレッジ (ヴェートーヴェン作曲 ピアノ・ソナタ第8番ハ短調作品13「悲愴」) 2013年5月掲載

 キリンメッツコーラのCMで、俳優のオーランド・ブルームさんが渋く人生訓を語っているようなCMです。バイクにまたがっていたり、タコ焼きを持っていたり、ホルモン焼いていたり。「食事の際に脂肪の吸収を抑える」との事ですが、うーん従来のコーラのイメージとは全く違いますね。でもコーラよりもビールの方が...。

 ここで演奏される静かなピアノ曲は、ヴェートーヴェン作曲ピアノ・ソナタ第8番ハ短調「悲愴」の第二楽章です。14番「月光」や23番「熱情」と並んで人気の高い曲ですね。ちなみに「悲愴」と言うタイトルはこの第二楽章を聴いただけでは意味判りませんが、第一楽章を聴くと納得。さてヴェートーヴェンのピアノ・ソナタって大好きなんで、CDはいろんな人のを持っています。バックハウス、ケンプ、ホロヴィッツ、ギレリス、アシュケナージ、ルービンシュタイン、リヒテル等など。そんな中で「悲愴」はすっきりとしたブレンデルの演奏が好きです。

Docomo (ヴェートーヴェン作曲 ヴァイオリン・ソナタ第5番ヘ長調作品24「春」) 2013年4月掲載

 携帯電話DocomoのCMですが、家族が洋間でくつろいでいるシーン。「ドコモ田家」と言うんだそうですが、みんなキノコの様な帽子をかぶっています。父親が高橋克実さん、母親が草刈民代さん、おじいさんが岸部一徳さん、おばあさんが藤村志保さん、子供が橋本愛さん、市原尚弥さん、蒔田彩珠さんだとか。

 ヴァイオリンとピアノで奏でられる有名なこの曲は、ヴェートーヴェン作曲ヴァイオリン・ソナタ第5番ヘ長調作品24「春」の第一楽章です。第9番「クロイツェル」と並ぶ人気の曲で、緊迫感にあふれた第9番とは打って変わって、春を思い起こさせるのびやかな曲です。あのヴェートーヴェンの厳めしい顔からは想像もできない可愛らしいメロディーです。私がいつも聴いているのは1962年に録音されたオイストラフ(ヴァイオリン)、オボーリン(ピアノ)のCDです。

ソフトバンク (チャイコフスキー作曲 ピアノ協奏曲第一番 変ロ短調 作品23) 2013年2月掲載

 SMAPのメンバー5人が新聞の号外を配っています。何が起こったのかと思えば、何でも「プラチナバンド」が通話接続率bPになったとか。号外を出すような事でもないと思いますが、まあCMのことですから。さてこの勇壮な曲は、チャイコフスキー作曲ピアノ協奏曲第一番変ロ短調作品23第一楽章の出だしの部分です。

 有名なメロディーですので、ほとんどの方が聴いた事あると思います。でもこの出だしの部分のメロディーって、この後には二度と出てこないんです。それだけに印象的なのかも知れません。この協奏曲はベートーヴェンのピアノ協奏曲第五番「皇帝」と並ぶ人気の高い曲ですので、多くのピアニスト、指揮者、楽団の演奏のCDが出されています。私が持っているのは1962年に録音された、カラヤン指揮、ウィーン・フィルでピアノをリヒテルが演奏している物です。

ダイハツ ムーヴ (ビバルディ作曲 「四季」より「冬」) 2013年1月掲載

 「もっと軽にできること」。裁判の法廷で弁護士役の役所広司さんが検事とやりあっています。真ん中には白い布か掛けられたムーヴが置かれています。そして証人として出て来るのは、渡部篤郎さんとか鈴木京香さん。燃費の良さを訴えていますが、JC08モードで29.0km/とか。何か最近の軽自動車の燃費の良さには驚かされます。今までは一体何だったんだと言う気にさせられます。

 ここで使われているビバルディの「四季」ですが、「和声と創意への試み」と言う作品の中の第1曲から第4曲に、「春」、「夏」、「秋」、「冬」と言うタイトルが付けられた物です。それぞれ3楽章の構成となっており、ここで使われているのは「冬」の第一楽章です。有名な曲ですので、誰もが何処かで聴いた事のある曲だと思います。この曲の場合、日本では何と言ってもイ・ムジチ合奏団の演奏が有名です。とは言っても何種類ものCDが出ていますので、どれがいいかは聴き較べていないので何とも言えません。私が持っているのは1982年録音の、カルミレッリがコンサートミストレス(コンサートマスター)をしている盤です。でも一番有名なのは、初代コンマスのアーヨ版でしょうか。

NTT Docomo (ヨハネス.ブラーームス作曲 「交響曲第1番ハ短調」) 2011年11月掲載

 海辺の公園でしょうか。渡辺謙さんが若い男性と話し合っています。と言うか、渡辺さんがスマートフォンで、相手がその持ち主と言う設定なんでしょうか。話の内容は、スマートフォンである渡辺さんが、スマートフォンのあり方についたものです。相手が女性の場合もあり、いくつかのパターンがあるんでしょうか。

 使われている曲はブラームスの交響曲第1番の第4楽章の印象的なメロディです。この交響曲は、ベートーヴェンの九つの交響曲に続く曲として、第10交響曲なんて言われる事もあります。確か言ったのはハンス・フォン・ビューローだったと思います。私の大好きな曲ですが、持っているCDはカール・ベーム指揮ウィーン・フィルハーモニーのものです。重厚な演奏でこれはこれでいいのですが、もう少し派手目でもいいのかなあと思います。

 

明治安田生命 (G.F.ヘンデル作曲 「調子のよいかじ屋」) 2010年6月掲載

 生保レディに対する新商品の研修会でしょうか。講師役の先生は江角マキコさんで、ちょっと怖そーですね。何かがリンクするとかの話をしています。そしてパソコンを見ながら研修を受けている内の一人が相武紗季さん。美人ですねえ。するとパソコンのモニタの中のグラフがいきなり伸びてきて、ウサギの耳にと言った感じのCMです。

 ここで使われている親しみ安い曲は、G.F.ヘンデル作曲のクラヴサンのための組曲 第1集より「調子のよいかじ屋」です。いかにもかじ屋の賑やかな仕事振りが目に浮かぶ様な曲です。とは言うものの、かじ屋何て見たこと無いのが普通でしょうけどね。さてここでは自分の持っているCD等の紹介をしているんですが、実はこの曲のCDは持っていないんです。それじゃ何でここに載せたかって。当たり前じゃないですか、相武紗季さんが出ているからですよ。

 

カゴメ 植物性乳酸菌ラブレ (グリーグ作曲 組曲「ペール・ギュント」より「朝」) 2010年4月掲載

 水玉模様のパジャマを着たしずちゃん(南海キャンディーズの山崎静代さん)が、踊るように画面の右から歩いてきます。そして「朝スッキリ ラブレ」だそうです。最後に「自然を美味しく KAGOME」で終わり。しずちゃんと言えば最近ボクシングなんか始めちゃいましたけど、大丈夫なんでしょうか。

 ノルウェイの作曲家エドヴァルト・グリーグの作曲した「ペール・ギュント」ですが、もともとはイプセンの戯曲のための音楽です。管弦楽としては一般的に二つの組曲として4曲ずつ計8曲で演奏されます。その中の最初の曲がここで使われている「朝」と言う曲です。朝の清清しさが感じられますが、物語自体はあまり清清しくないんですよね。さてこの組曲の8曲は、それぞれ印象深い曲ばかりで有名な物ですから、クラシック聴かない人でも、ほとんどの人が1曲くらいは聴いた事あるんじゃないでしょうか。私が持っているのは、カラヤン指揮、ベルリン・フィルのCDです。

 

アメリカン ファミリー (ブラームス作曲 「愛のワルツ」) 2009年4月掲載

 白い小さな小屋に掲げられた「アヒルラジオ」の看板の横に、真っ赤な「ON AIR」の旗が揚がります。そしてレコードがかけられ、パーソナリティ役の宮崎あおいさんが、読者からの手紙を読み上げます。彼女もそして例のアヒルもヘッドフォンをしています。窓の外には夕暮れの海が望めます。ここで流れているのがブラームス作曲の「愛のワルツ」なんですが、それにしてもこのアヒル本物みたいですよね。

 ブラームスが作曲したワルツ集作品39は、全16曲からなっています。はじめはピアノ連弾用(二人が1台のピアノを使って4本の手で弾くこと)として作曲されましたが、ピアノ独奏用や子ども用などにも自ら編曲しています。この15曲目が「愛のワルツ」として親しまれている曲です。さて私はこの曲実はCDで持っていないんです。ですのでお勧めする事ができません。申し訳ありません。

 

NTTデータグループ (ヘンデル作曲 「オンブラ・マイ・フ」 2009年3月掲載

 カエルが泳いでいます。と言うと当たり前の事ですが、緑色の大きなカエルが、プールをバタフライで泳いでいるんです。かなりインパクトのある映像ですよね。でもそのカエルに気を取られて、何処の会社のなんと言う商品のCMか良く判んなかったりします。これは「変える(カエル)力を、ともに生み出す」と言う、NTTデータグループのCFです。

 ここで流れている曲も同じ様に印象に残らないかも知れませんが、ヘンデル作曲の「オンブラ・マイ・フ」と言う曲です。ヘンデルの作曲したオペラ「セルセ」の第一幕大一場の中のアリアで、「ラルゴ」とも呼ばれています。他のCMだとか様々なBGMとして良く使われる、親しみやすく美しい曲です。唄っているのは日本人ソプラノ歌手の白石圭美(シライシ・タマミ)さんと言う方だそうです。私が持っているCDは、ヴォーカル無しバージョンで、室内管弦楽団「イタリア合奏団」演奏の物です。

 

スズキ自動車 SX4 (ドヴォルザーク作曲 交響曲第9番「新世界より」) 2009年3月掲載

 ヨーロッパの町並みを走るオレンジ色の車。円形のホールでオーケストラの指揮をする女性指揮者。車はスズキ自動車のSX4、撮影した場所はチェコのプラハ、そしてこの指揮者は西本智実さん。私は聴いた事無いのですが、国内や海外で多くの楽団の指揮をしている方ですよね。さてここで使われている曲はドヴォルザーク作曲交響曲第9番です。車の方はスズキとフィアットが共同開発した車なんですね。あまり乗ってみたい車じゃないけど。

 さてと、ドヴォルザークの新世界ですが、チェコで生まれたドヴォルザークが、アメリカに渡って作曲した曲です。この交響曲で一番有名なのは第二楽章でしょうか。「♪遠き山に陽は落ちて〜」って奴ですね。子供の頃、キャンプファイアーとかで唄った記憶あるんじゃないですか。でもここで使われているのは第四楽章の方です。かなり派手な曲です、と言うか派手なだけと言う感じがしないでもないんですけどね。私が持っているCDはカラヤン指揮、ウィーン・フィルの演奏のものです。

ソフトバンク (チャイコフスキー作曲 「くるみ割り人形」より「あし笛の踊り」) 2009年2月掲載

 いくつかの種類があるみたいですが、最近観たのでは白戸家のメンメンがリビングにいて、お父さん(白い犬ですね)のクリップを話題にしているもの。袖のところにはさんだり、お母さんは鼻にはさんだり。他にも結婚式でお父さんがスピーチしていたり。ここで流れている曲が、チャイコフスキー作曲「くるみ割り人形」から「あし笛の踊り」です。

 チャイコフスキーの曲がCMに使われるのって多いです。それだけ馴染み深い曲が多いと言うことなんでしょう。この曲も可愛らしい親しみやすい曲で、誰でも何処かで聴いた事があるのではないでしょうか。チャイコフスキーのバレー曲は「白鳥の湖」、「くるみ割り人形」、「眠りの森の美女」が特に有名ですが、残念ながら私はそれらのバレーを観た事はありませんし、全曲盤も聴いた事はありません。で、今持っているCDはカラヤン指揮、ウィーン・フィルの3大バレー組曲の抜粋版です。でもこれはこれで演奏は綺麗ですし充分に楽しめます。ちなみにこの中で一番好きな曲は、白鳥の湖のワルツです。

 

人形の久月 (ムソログスキー作曲 組曲「展覧会の絵」より「プロムナード」) 2009年1月掲載

 この季節、雛人形のコマーシャル多いですよね。それも毎年同じ様なCM流すので、嫌でもフレーズが頭に残ってしまいます。「♪顔が命のよーしーとーくー」とか、「♪人形のきゅーげつー」、とか。さてここでは人形の久月です。綺麗な和服から雛人形へと映像が移り、最後に「ワダエミ監修」とか出てきます。「ワダエミって何だ?」と思ったら、衣装デザイナーで演出家の和田勉さんの奥さんなんですね。さてこのCMで流れているお琴の調べですが、ムソログスキー作曲の組曲「展覧会の絵」の中の「プロムナード」と言う曲です。

 友人の画家ハルトマンの遺作展の印象を音楽にしたものとされ、「小人」から「キエフの大門」までの10曲(10枚の絵)と、その間をつなぐ5種類の「プロムナード」からなります。この「プロムナード」は展示されている絵と絵の間を歩く、作曲者の歩く姿と心情を表現していると言われています。もともとはピアノ曲でしたが、ラヴェルにより管弦楽曲に編曲されたものが今では一般的でしょうか。私はピアノ版ではブレンデル、オーケストラ版ではカラヤン指揮、ベルリン・フィルのCDを聴いています。さてこの曲に関してはもう一枚お気に入りがあります。それはEL&P(エマーソン、レイク&パーマー)によるロック版の「展覧会の絵」です。イギリスのプログレッシブ・ロック・グループのEL&Pが、1971年にライブ版で発表した作品で、実は私がこの曲を聴いたのはこちらの方が先です。全曲版でないのが残念ですが、シンセサイザーやギターを駆使して迫力ある演奏が展開されます。この後、富田勲さん初め様々なアレンジが試みられたそうですが、私は久月のお琴意外聴いた事がありません。

 

クラシエ 肌美精 (エリック・サティ作曲 「ジムノペディ1番」) 2009年1月掲載

 毎週土曜日の朝、テレビ朝日の番組「朝だ!生です旅サラダ」で流されているCM。と言うかこの番組以外でこのCM観た事無いんです。旅行番組を主に観る人は、何かとお肌が気になる年代の女性と言う調査結果でもあるんでしょうか。「曇りの日でも紫外線はお肌に届いています」とか言いながら写真を交えて説明する女性。シミの種類は一つじゃなくて赤みが出るとか何とか。この女性、辻香緒里さんて言うんですか?。感じ良さそうな人ですね。さてこのバックに流れているピアノ曲なんですが、様々なCM等で使われている有名な曲で、エリック・サティの「ジムノペディ1番」です。

 どうでもいいんですけど、この番組って何か出演者に違和感があるんですよね。嫌なら観なければいいだけの話なのですが、少なくとも都子さんの入浴シーンは全く不要でしょう。それに松田聖子さんの元旦那は、この手の司会は止めた方がいいと思うんですが。まあそれはいいとして、ジムノペディです。このピアノ曲は3曲からなり、1番が「ゆっくりと悩める如く」、2番が「ゆっくりと悲しげに」、3番が「ゆっくりと厳かに」と言う主題がつけられています。ゆっくりとした独特の愁いを帯びたメロディが特徴的な、サティの代表曲です。ちなみに1番と3番はドビュッシーにより管弦楽曲に編曲されたりもしています。実は私それほどこの曲は好きではなくて、サティだったらグノシエンヌなんかの方が好きなんですけどね。特に透明感のある1番が大好きです。ちなみにCDはアルド・チッコリーニ演奏のを持っています。

 

日本コカコーラ ジョージア (モーツァルト作曲 交響曲第25番) 2007年9月掲載

 コーヒー豆をバックに「熟成ついに登場」の文字。そして中世風の建物の中に現れるのは渡哲也さんと中山美穂さん。そして「やっと逢えましたね」。ここに流れている曲はモーツァルト作曲の交響曲第25番第一楽章です。

 モーツァルトは41曲の交響曲を作曲しているんですが、この中で短調の曲はわずか2曲です。25番と40番ですが、その2曲ともト短調です。あまりにも有名な40番のト短調交響曲に対して、25番は「小ト短調」なんて言われ方もしているようです。緊迫感に満ち溢れた第一楽章冒頭部分が、このCFで使われています。でもコーヒーと言うのはリラックスして飲む物だと思うのですが、この曲の緊張感はちょっとそぐわない様な感じがします。ちなみにこの曲は、あの有名な映画「アマデウス」の冒頭部分で使われた事で有名です。私が持っているCDは、ベーム指揮の物です。

 

フジゼロックス 知的フィールド (サラサーテ作曲 ツィゴイネルワイゼン) 2007年9月掲載

 「一人一音の演奏会」シリーズ(?)の第2弾はギター。前回は鍵盤が一つしかついていないピアノで、「ラ・カンパネッラ」を弾いていましたが、今回は弦が一本しかないギターで「ツィゴイネルワイゼン」を弾いています。弦楽器だったら一本の弦でも様々な音程を弾けるはずだよな、とも思ったのですが、良く見るとちゃんと一つの音程しか弾けない様になっているんですね。この曲の出だしの部分って凄いインパクトあります。ベートーヴェン「運命」のジャジャジャジャーンに並ぶくらいです。そのインパクトがギター演奏でもビンビン伝わってきます。

 作曲者のサラサーテは、1844年スペインで生まれの作曲家であり、ヴァイオリン奏者としても活躍した人です。「ツィゴイネルワイゼン」は1878年に作曲された管弦楽伴奏付きのヴァイオリン曲ですが、この人の曲はこの1作しか知りません。でも派手で劇的な曲なんで、誰もがどこかで聴いた事のある曲でしょう。私はハイフェッツの演奏のCDを持っています。ちなみに妻Mはこの曲とメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲第一楽章の区別が付かないんですよね。

 

フジゼロックス 知的フィールド (リスト作曲 ラ・カンパネラ) 2007年9月掲載

 グランドピアノが一体何台並んでいるんだろう。白い服を着たピアニストが座っている。さてこれだけ多くのピアニストが一斉に演奏すると大変な事になると思いきや、意外な展開に。1台のピアノには一つの鍵盤しか着いておらず、一人が一つの音を出して曲を演奏する事になる。そして曲が始まり、「知はつながる」の文字。「一人一音の演奏会」だそうです。ここで彼らが演奏している曲は、フランツ・リストが作曲した「パガニーニによる大練習曲」第3番嬰ト短調「ラ・カンパネッラ」と言う曲です。

 このゼロックス知的フィールドのCMって毎回面白いですね。サッカーのC・ロナウド選手が牛と一緒に出演していたのが良かったです。カンパネッラと言うのはイタリア語で「鐘」を意味しているそうですが、曲のイメージとどうも合わない気がします。練習曲と言うことですが、やたらと音域が広くて弾くのが難しそうな曲ですね。私が持っているCDはホルヘ・ボレットのものです。

 

AQUOS (JSバッハ作曲 G線上のアリア) 2006年11月掲載

 SHARPの液晶テレビAQUOS(アクオス)のCFですが、いくつものバージョンがある様です。最近良く見るのは葛飾北斎をモチーフにしたもので、「世界で初めて時間を止めて見せたのは、北斎の筆でした。」と言うもの。美しい風景や名画で画面の美しさを強調しています。いつも不思議に思うのですが、いくらそのテレビの画像が美しかったとしても、そのCFを見ているのが違うテレビなんじゃ、意味ないんじゃないの。まあそれはともかく、どのCFにも共通しているのが、吉永小百合さんとBGMに流れるこの曲。我が家の古いテレビで見ても、どちらも美しいですね。

 さてこのバッハの有名な曲は、もともとは管弦楽として作曲されました。その後ヴァイオリン独奏用に編曲された際、G線(ヴァイオリンの一番低い弦)一本で弾ける様にした事から、この名前で親しまれる様になりました。ちなみにアリアと言うのは、旋律の美しいゆっくりとした舞曲と言う意味です。この曲は様々なCFで様々な形で使われています。このCFではアカペラ風にアレンジされておりますが、いろいろな演奏を楽しむ事ができます。私が持っているのは、
室内管弦楽のイタリア合奏団、オーマンディ指揮のフィラデルフィア管弦楽団、そしてジャック.ルーシュ.トリオによるピアノ.トリオ演奏です。名曲はどんな形で演奏されても名曲ですね。

 

ソニー生命 (ショパン作曲エチュード第3番「別れの曲」) 2005年5月掲載

 5月21日のサッカー日本代表の試合、キリンカップの日本−ペルー戦をTV観戦していたのですが、退屈な試合内容にも係わらず、印象的な映像がありました。それがこの「ソニー生命」のCM。子供のサッカーの試合に応援に訪れた父親が、「走れ、走れ!」と子供を熱く応援しているCMです。それも父親役は松木安太郎さんじゃありませんか。テレビ朝日で変な解説しているより、ずっとサマになっている様に思えました。

 ここで流れるピアノの曲は、ショパン作曲「エチュード第3番 ホ長調 作品10の3 別れの曲」です。ちょっと映像とミスマッチの様な気もしますが、私の大好きな曲です。「別れの曲」と言うタイトルはショパン自身が付けたものではないそうですが、彼自身「これほど美しい旋律をこれまでの一生に書いたことがない。」と語っていたそうです。冒頭の軽やかな中にも哀愁のこもったメロディが好きです。ここは大家のルービンシュタインあたりで聴いてみたいですね。

 

明治製菓 (ショパン作曲エチュード第12番「革命」) 2005年1月掲載

 「オープン!」。松本莉緒お嬢様がピアノでショパンを弾いていると、そこに現われたのは先生のおばさま。「あなたがショパンを口にするなんて、百万年早いわよ!」。ウワッ!、夏木マリ、怖エー。と言う事でイマイチ何が言いたいのか判らないCMなんですが、この続きがあるんでしょうか。ここでお嬢様が弾いている曲は、ショパン作曲「エチュード第12番ハ短調“革命”」です。

 エチュードと言うのは練習曲なのですが、練習曲と言ってもピアノのお稽古で弾くバイエルのような曲ではありません。メチャクチャ高度です。私は3番の「別れの曲」が一番好きなのですが、この曲もいいですね。まあショパンの曲はルービンシュタインやホロヴィッツの様な大家の演奏もいいのですが、ここはNHK交響楽団の音楽監督就任祝いとして、アシュケナージのCDをお勧めします。彼の演奏だったら、夏木マリ先生も納得すると思います。

 

セブンイレブン おでん (バッハ作曲 イタリア協奏曲) 2004年11月掲載

 「あっ、変わった。またおいしくなってる!。おでんってこんなにおいしいんだ!。あーっ。」と言いながらお姉さんがおでんを食べているCMです。最後の「あーっ」がいいですね。コンビニでおでんを買った事ないんですが、やっぱりおでんは自分でゆっくり煮込んで食べたいですね。ちなみに大根と玉子が好きです。ここに流れているチェンバロの軽快な曲は、バッハ作曲「イタリア協奏曲」第一楽章冒頭部分です。

 チェンバロの独奏曲なのに、何で協奏曲なの?と言うのが疑問なのですが、いろいろあってここでは省略。チェンバロの2段鍵盤の強弱を活用した、明るく華やかな曲です。私が持っているのはカール.リヒターが演奏しているものですが、CMで使われている演奏に比べると、ちょっと地味目。グルダやグールドがピアノで弾いているCDが在るそうですが、残念ながら聴いた事がありません。

 

ハウス食品「黒豆ココア」 (ヴェートーヴェン作曲 交響曲第6番「田園」) 2004年10月掲載

 あの氷川きよしさん他何名かで「♪クロマメココア〜ナンタラカンタラ」と唄っているCMです。クロマメ、つまり大豆で作ったココアなんでしょう。健康には良さそうですが美味しそうじゃないですね。ちなみに「イソフラボン」と言うのは黒豆に含まれている成分で、女性の健康と美容の維持に大変有用だそうです。さてここで歌われている曲は、ベートーヴェン作曲「交響曲第6番ヘ長調『田園』」の第一楽章冒頭部分です。

 「田園」と言うタイトルからも判る通り、田園風景をモチーフにした交響曲で、大変親しみに溢れた曲です。のどかな田園風景、鳥のさえずり、農夫の踊り、突然の嵐などなど、様々な光景が目に浮かびます。ベートーヴェンの交響曲と言うと、「ジャジャジャジャーン」の第5番「運命」が有名ですが、ほぼ同じ時期に書かれたそうです。この全く相反するイメージの曲を同時に書くとは、さすが天才と言うか、何と言うか微妙ですね。名曲だけに数多くのCDが出ていますが、綺麗な録音で聴きたいんだったら、カラヤン指揮ベルリン.フィルハーモニー(1982年録音)では如何でしょうか。

 

東京ガス「ピピッとコンロ」 (ヴェートーヴェン作曲 ピアノ協奏曲第5番「皇帝」) 2004年7月掲載

 まるで高級オーディオのアンプのようなガスコンロの前面を、カメラがなぞっていく。そしてツマミに映った田村正和さんの顔。ピピッとコンロS‘TYLISH。最後は人差し指からガスの炎が出て、「まさにガスだね!」の決めゼリフ。最近の東京電力のコマーシャルでは、ビリー・ジョエルの「ピアノ.マン」を使った物が印象的ですが、田村さんは置いといて、こちらのCMもいいですね。さて派手なピアノ曲が使われていますが、これはヴェートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」の第三楽章です。

 ピアノ協奏曲ではチャイコフスキーのものと並んで最も代表的な曲ですが、いかにも「皇帝」と言う名にふさわしい堂々とした曲です。第二楽章の最後にこの第三楽章の主題が静かに奏でられ、突如華麗な第三楽章が始まります。テレビCMでの演奏は中村紘子さんだそうですが、私がいつも聴いているのはルービンシュタインの演奏(ラインスドルフ指揮、ボストン交響楽団、1963年録音)です。もう30年以上前にレコードで、この演奏を初めて聴いた時の印象が強くて、他の人の演奏だと何か違和感を感じてしまうんです。今もCDで聴いています。これとは別に5年ほど前に、ルービンシュタインが88歳の時に、バレンボイムの指揮で録音されたCDが出されていて、評判がいいので今度聴いてみたいと思っています。

 

文明堂のカステラ (オッフェンバック作曲 天国と地獄) 2003年12月掲載

 もしかしたら日本のCFで最も有名かも知れません。熊のぬいぐるみが、この曲をバックにラインダンスを踊ると言うシンプルなものです。そしてこの曲に付けられた歌詞が、“♪カステラ一番、電話は二番、三時のおやつは文明堂〜”。このTV−CMは1963年(昭和38年)から放送されているそうで、当然いくつものバージョンがあるのですが、基本的な構成は同じ。私も子供の頃から見ているCFですが、疑問が二つあります。一つ目は、あれは熊ではなくて猫じゃないのか。そして二つ目は、“電話は二番”って何の事。

 この軽快な曲はこのCMの他にも、学校の運動会なんかでも使われる事が多い様ですから、たぶん聴いた事が無いと言う人はいないでしょう。運動会では玉転がしとかリレーとかで使われるイメージが大きいですね。さてこの曲は、ドイツ出身の音楽家オッフェンバック作曲のオペレッタ「天国と地獄(原題は地獄のオルフェ)」の序曲です。お勧めのCDは特に無いのですが(ゴメンナサイ)、オペラ等の名曲集などに収められている事が多いので、他の曲との組み合わせで選んでみてはいかがでしょうか。

 

アイホン (JSバッハ作曲 G線上のアリア) 2003年12月掲載

 地鎮祭をやっていると、近くで主婦がヒソヒソ話。何でも最近は物騒で〜何て話をしています。それを聞いたご主人、「うちもアイホンつけるか」。すると神主さんがすかさずアイホンをご主人に。と言った感じのCMなんですが、その後ろで何気なく流れているのが、J.S.バッハ作曲「管弦楽組曲第3番」第2曲「エア(アリア)」、いわゆる「G線上のアリア」です。

 本当に美しい曲ですね。もともとは管弦楽の曲ですが、ヴァイオリニストのウィルヘルミによって、ヴァイオリン独奏用に編曲された際、G線(4本あるヴァイオリンの弦の内、一番低い音を受け持つ弦)1本で弾く様になった事から、この名前で呼ばれる様になったそうです。CDは室内管弦楽として演奏された物が多いのですが、オーケストラでの演奏、ヴァイオリンではなくチェロ、トランペット、ハンドベル、シンセサイザー、さらには琴による演奏なんてものもあるそうです。私が持っているCDは、室内管弦楽でイタリア合奏団、オーケストラではオーマンディ指揮のフィラデルフィア管弦楽団なんですが、変わったところではジャック.ルーシュ.トリオによるピアノ.トリオによる演奏のもあります。名曲は何で弾いても名曲ですね。ちなみにビクターエンターテイメントから出されている「クラシック.オン.TV」と言うCD(
VICC-60268)に、このCFで使われている演奏が収録されています。

 

パナソニック「VIERA」 (ショパン作曲 エチュード第3番「別れの曲」) 2003年9月掲載

 不思議な空間を歩く、黒い背広姿の男性の横を、薄い金属の板がクニャクニャ曲がりながら伸びて行きます。そしてその板はやがてテレビの形に。「一枚の知性体」だそうです。最近ディスプレーはドンドン進化していますが、それにしてもこのテレビ薄くていいですねえ。

 この後ろに流れている、女性が歌っている曲は、サラ.ブライトマンが歌う「夜の踊り」と言う曲だそうです。原曲はショパンのピアノ曲で、エチュード(練習曲ですね)第3番「別れの曲」です。あまりショパンは聴かないのですが、この曲はちょっと想い出があったりして、昔から好きでした。いかにも「別れ」を連想させる、しっとりとした名曲です。昔レコードではルービンシュタインで聴いていましたが、今CDではアシュケナージで聴いています。ルービンシュタインの演奏の方が私の好みです。ちなみにCMで使われている曲は「サラ.ブライトマン/アヴェ.マリア〜サラ.ブライトマン.クラシックス(東芝EMI:TOCP−65933)」に収録されているそうです。

 

読売新聞 (シューベルト作曲 楽興の時 第3番 ヘ短調) 2003年8月掲載

 何か新聞のコマーシャルで大江健三郎さんがひょっこり出てきたんで、てっきり朝日新聞のCF(ちょっと偏見でしょうか)かと思ったのですが、読売新聞のCFでした。我が家もここ数年間は読売新聞を取っているのですが、新聞に連載されている小説は読んだ事無いので、誰が小説を書いているのか知りませんでした。

 楽興の時は、シューベルトが作曲したピアノの6曲からなる作品です。中でもリズミカルで愛らしい、この第3番が特に有名でしょうか。子供がピアノのレッスンで弾くような曲ですが、こういった曲をいわゆるピアノの大家が、楽しそうに弾いている光景を想像すると、何だか微笑ましくなってしまいます。私の持っているCDはバックハウスです。でも、あの人の顔からは楽しそうにピアノを弾く姿は想像しにくいですね。

 

太田胃散 (ショパン作曲 24の前奏曲 第7番 イ長調) 2002年9月掲載

 お寺の廊下で雑巾がけをする長嶋一茂くん。どうも胃の調子が良くなさそう。そしたら廊下の先には太田胃散が!。競争の末に目出度く太田胃散を手にした一茂くん。薬を持って決めの一言。「太田胃散。ありがとう、いーいクスリです。」

 さてこの最後のセリフとともに、長年変わらずバックに流れている愛らしいピアノ曲。ショパンの前奏曲(プレリュード)では、15番の「雨だれ」が有名ですが、この7番も親しまれている曲ですね。とても短い曲で1分程度の曲です。ショパンは様々なピアノ曲を書いている作曲家ですが、この24の前奏曲では、色々なショパンが味わえます。CDはアシュケナージの全曲版を持っています。

 

トヨタ自動車 イスト”ist” (ヴィヴァルディ作曲 協奏曲集「四季」) 2002年6月掲載

 どこかヨーロッパの古い町並み(チェコのプラハだそうですが)に佇む、ヘッドフォンをつけている男性、口紅をつけている女性。そんな彼らの後ろをシルバーメタリックのイストが走り抜けて行きます。そしてそこに流れる軽快な弦楽曲。

 演奏しているのはボンド(bond)と言うヨーロッパの女性4人からなる弦楽アンサンブル(ヴァイオリン*2、ヴィオラ、チェロ)で、曲目は「ヴィヴァ Viva」。この四人、美形ですし、コスチュームも決まっています(彼女達のホームページはこちら)。もともとの曲はヴィヴァルディ作曲「四季」の、協奏曲第4番ヘ短調「冬」の第一楽章。題名の通り、春夏秋冬をモチーフにした協奏曲集で、この「冬」の第一楽章は厳しい冬の寒さが伝わって来るような激しい曲です。やはりこの曲は「イ.ムジチ合奏団」の演奏で聴くのが一般的ですね。ただ何回も録音しておりまして、何枚もCDが発売されています。私が持っているのは、4代目コンサートマスターのピーナ.カルミレッリ(1982年録音)のものです。

 

野村證券 FIFAワールドカップ チケットキャンペーン (ホルスト作曲 組曲「惑星」 より 「木星」) 2002年2月掲載
 「今、野村證券とのお取引で、FIFAワールドカップ観戦チケットが当たります〜。」と言うナレーションとともに、サッカー場が映し出されます。全体的に青みがかった映像が印象的です。ここで歌われている曲がホルストの木星です。

 イギリスの作曲家ホルストが作曲した組曲「惑星」は、太陽系の7つの惑星とその惑星に与えられている神話のイメージをモチーフに作曲された曲です。「火星(戦争の神)」、「金星(平和の神)」、「水星(翼のある使いの神)」、「木星(快楽の神)」、「土星(老年の神)」、「天王星(魔術の神)」、「海王星(神秘の神)」の7曲から成っています。この中でも木星が一番ダイナミックでポピュラーな曲でしょうか。ちなみに9つ目の惑星である「冥王星」は、この曲が作曲された時点ではまだ発見されておりませんでした。CDに関してはショルティ指揮のロンドン.フィルハーモニック.オーケストラの物を持っております。持ってはおりませんが、オーマンディかメータあたりでも聴いてみたいと思っています。

 

アース製薬 バスロマン (モーツァルト作曲 セレナーデ第13番 「アイネ.クライネ.ナハトムジーク」) 2002年1月掲載

 湯船に浸かっている細川ふみえさん。「♪お風呂にバスロマン〜」なんて気持ち良さそうに唄っております。ここで唄っている曲が、モーツァルトのセレナーデ第13番、第一楽章出だしの部分です。勿論もともとの曲は、入浴剤やお風呂、ましてやFカップの事を唄っている訳ではありませんし、そもそも歌詞なんてありません。それにしても泡が邪魔ですねえ。

 さてセレナーデと言う曲は、そもそもムードを盛り上げる為に演奏された曲です。モーツァルトの時代には、恋しい人の住む家のバルコニーの下かなんかで演奏されたとの事。中世ヨーロッパの貴族は、一体何を考えて恋をしていたんだろうか。「アイネ.クライネ.ナハトムジーク」と言うのはドイツ語で、「ひとつの小さな夜曲」と言う意味だそうです。夜曲と言うには、明るく開放的で親しみやすいなメロディで、モーツァルトの多くの曲の中でも、最も有名な曲ではないでしょうか。さてバルコニーの下で弾くんですから小編成の管弦楽による演奏が本来の姿なのかも知れません。それでもベーム指揮のウィーンフィルハーモニーの大規模なオーケストラを使った演奏が、私は好きです。

 

山崎製パン サンロイヤルブレット (パッヘルベル作曲 「カノン ニ長調」) 2002年1月掲載
 真っ白い広い部屋の中に置かれたピアノ。そのピアノを松たかこさんが弾いています。別に彼女のファンと言う訳ではありませんが、いい雰囲気ですねえ。私の娘(長女M)もピアノ習っているんですが、あんな感じで弾いてもらいたいものなんですが、まあ無理でしょうね。さてここで彼女が弾いているのが、あのバロックの名曲「パッヘルベルのカノン」です。

 パッヘルベルと言う人の作品はこの曲しか知らないんですが、1953年生まれのオルガニストです。さて、カノンと言うのは判り易く言えば輪唱の事です。このCFではピアノですが、本来は三つのヴァイオリンの為の曲で、室内管弦楽で演奏される事が多いですね。主題となるメロディをヴァイオリンが追いかけ合う様に演奏されていきます。とっても綺麗な曲です。「一番美しい曲は何か?」と問われれば、私はこの曲をあげるかも知れません。CMに使われる事多いですよね。。CDはイ.ムジチ合奏団のも持っていますが、この曲に関してはイタリア合奏団(1988年録音)の演奏が好きです。また、オーケストラで演奏しているカラヤン指揮、ベルリン・フィルのも好きです。

 

トヨタ クラウン アスリート (バッハ作曲 「無伴奏チェロ組曲 第一番 前奏曲」) 2001年11月掲載

 サーキットを駆け抜けるクラウン。気持ち良さそうですね。その映像にアメリカンフットボールやバスケットボールの映像がかぶってきます。そして、「もう一つのクラウン。新アスリート誕生」。そのバックに流れる軽快なピアノトリオの演奏。

 最初このCFを見た時に、「あれっ、この曲何だったっけ」。良く知っている曲なのに題名が出て来ませんでした。ジャズはあまり聴いていないのですが、ジャズの曲じゃないよなあ、と思っていたのですが。何とバッハの無伴奏チェロじゃないですか。一本のチェロで作り上げられた独創的な音楽です。名曲と言うものは、どんなアレンジで演奏されても、いいものですねえ。演奏しているのはフランスのジャズ.ミュージシャンであるジャック.ルーシュ.トリオの演奏だそうです。私は良く知らないのですが、バッハの演奏で有名なんだそうです。クラシックの方ではヨーヨー.マのCDを聴いております。何年か前にロストロボーヴィッチさんの演奏で5番を聴いたのですが、私は5番の方が好き。ちなみにジャズ.ベーシストのロン.カーターが無伴奏チェロを弾いているCDを持っているんですが、こちらもお気に入りの1枚です。

 

日清カップヌードル (サラサーテ作曲 「ツィゴイネルワイゼン」) 2001年10月掲載。

 サッカーのフランス代表MFジダンがロッカールームで頭を抱えています。「ワールドカップのチケットが手に入らない!。俺はジダンなのに...」。以前やっていたヤカンをヘディングでゴール決めるCFよりはいいですね。だってあれ、他人事ながら髪の毛心配になりますもん。

 さてCFの最後にこの曲の出だしの部分が流れます。一度聴いたら忘れられないメロディですね。スペインのヴァイオリニストでもあるサラサーテが作曲した「ツィゴイネルワイゼン」と言う曲です。私はヴァイオリン弾けませんが、いかにも弾くのが難しそうな曲ですね。悲愴、情熱、愁いなどに満ち溢れた魅力的な作品です。ちなみに妻Mは、この曲とメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲をいつも間違えます。さていかにも名人芸が要求されるこの曲ですが、私はハイフェッツの演奏で楽しんでいます。

 

NOVA (リヒャルト.シュトラウス作曲 交響詩『ツァラトゥストラはかく語りき』 作品30) 2001年9月掲載
 駅前留学のNOVAが24時間化するそうです。宇宙を背景に何か宇宙船の様な物が着陸する場面が映し出されます。英語と宇宙がどのように繋がるのかは判りませんが、宇宙とこの曲の繋がりは直ぐに判ります。スタンリー.キューブリック監督が1968年に発表した映画「2001年宇宙の旅」の冒頭に使用された曲だからです。人類の夜明けを象徴するような、トランペットによるファンファーレが印象的ですよね。知らない人からすると、この曲がクラシックだなんて信じられないでしょうね。この曲は、哲学者ニーチェの同名の著書をモチーフにして書かれた物です。まあ哲学に関してはチンプンカンプンなので、こちらの話題は止めましょう。カラヤンで聴いているんですが、豊麗なオーケストラの演奏が満喫できます。ショルティやメータあたりでも聴いてみたい曲です。

 

日清カップヌードル (ドヴォルザーク作曲 「交響曲第9番 ホ短調 作品95 『新世界より』」 2001年2月掲載

 ゴルフ場でゴルフをしています。と言えば当り前ですが、ボールがちょっと変なんです。そう、ヤカンをボール替りにしてプレーしているんです。そのヤカンも、ラグビーの試合に出てくる魔法のヤカンみたいな大きなものです。そしてヤカンの口の部分が見事にカップイン。

 チェコ出身のドヴォルザークがアメリカに渡り、新世界と言う名の曲を作った訳ですが、この曲からはアメリカ的な部分って全く感じられません。ボヘミアそのものに思えるのですが。まあそれはいいとして、とっても有名な曲ですね。とは言っても、このCFで演奏されるのは第4楽章で、有名なのは第2楽章です。子供の頃キャンプファイアーだとかで唄った事があるって言う人も多いんじゃないでしょうか。「♪遠き山に陽は落ちて〜」と言うあの曲が第2楽章です。何かこの第4楽章って派手なだけと言う感じがしないでも無いですね。さてCDは、実は安易にカラヤンのものしか持っていないんですよね。ノイマン&チェコフィルか、バーンスタイン&ニューヨークフィルあたりで聴いてみたいと思っています。

 

三菱自動車 グランディス (ベートーヴェン作曲 「ピアノソナタ第8番 ハ短調 作品13 『悲愴』」 2001年1月掲載

 「父ちゃん、カッコイイ」じゃなくて、「ビック.ダディ.グランディス」。湖畔でキャンプでしょうか、やたらと綺麗なところですね。そして帰りは飯島直子さんの運転で。と言った感じのCFです。うーん、うらやましいですね。

 ピアノ音楽についてバッハの平均律クラヴィーアを旧約聖書、ベートーヴェンの32曲のピアノ.ソナタを新約聖書と言うくらい重要な位置を占める曲です。その中でも特に「月光、悲愴、熱情」の3曲が人気が高く、3大ソナタと呼ばれる事も多い様です。ここでもそうですが、この第二楽章はポピュラー風にアレンジして演奏される事も多いですね。ここだけを聴くと、何でこれが「悲愴」何てタイトルだと思うでしょうが、第一楽章を聴くと納得するはずです。さて、ベートーヴェンのピアノ.ソナタの場合、物凄い種類のCDが出ております。もっとも一般的なのはバックハウスの演奏かもしれませんが、悲愴に関しては、私はケンプが好きです。あとブレンデルもいいですね。

 

スタッフサービス (チャイコフスキー作曲 「弦楽セレナード ハ長調 作品48」) 2000年10月掲載

 いろいろなバージョンがあるみたいですが、私が最初に見たのはこんなCF。上司がOLにお小言を言っていて、「そこに座りなさい。」と言ったら、すかさずOLは上司の膝の上に座ってしまう。そして最後にスタッフサービスの電話番号が...「0120−022−022(オー、ジンジ、オー、ジンジ)」。ここに電話すると、膝の上に座ってくれるOLを派遣してくれるんでしょうか。だったら頼んでみようかナ。

 この曲は、作曲したチャイクフスキー自身が、「モーツァルトに対する尊敬と彼の様式への意識的な模倣を試みた。」と述べているそうです。でも残念ながら私にはモーツァルトっぽくは聞こえません。いかにもチャイコフスキーらしい親しみ易く、またほどよい憂いの感じられる旋律で大好きな曲です。このCMでも使われている出だしの部分はとても印象的なメロディーですね。さてこの曲、何年か前にチェコ.フィルの室内管弦楽団の演奏を聴きに行った事があります。シンプルな編成ながら、弦楽器の音色の素晴らしさに圧倒されました。でもやはりオーケストラで聴きたいですね。CDでは日本が誇る「サイトウ.キネン.オーケストラ」で聴いています。指揮はもちろん小沢征爾。

 

日産自動車 ブル−バ−ド シルフィ (シュ−ベルト作曲 「アヴェ.マリア」) 2000年9月掲載

 雨の降る森の中に、真っ赤なブル−バ−ド。画面はスローモーションに変り、水玉がクローズアップされます。そのバックに流れる「アーヴェマリーーイーアー」と言う女性の歌声。横に鹿がいたりもします。なかなかスタイルのいい車ですね。ブルーバードと言えば、私が子供の頃にサファリ.ラリー等で活躍していたので、印象的な車なのですが、最近はどうなんでしょう。

 さてリート(歌曲)の名曲です。シューベルトは歌曲の王とも呼ばれ、600曲以上と言われる歌曲を作曲しています。「冬の旅」、「さすらい人」、「美しき水車小屋の乙女」等が有名です。シューベルトは、別に歌曲専門の作曲家と言う訳では無く、「未完成交響曲」やピアノ曲、室内管弦楽曲等様々な分野で名曲を残しています。この曲「アヴェ.マリア」は正式には「エレンの歌第3番」と言い、イギリスの詩人ウォルター.スコットの「湖上の美人」を独訳した歌詞に曲を付けたものです。実はあまりリートは聴かないので、歌い手ではフィッシャー.ディスカウくらいしか知らないんです。でも彼はバリトンの歌手で、この曲はアルトの曲です。持っているCDはクリスター.ルートヴィヒの物です。

 

日清カップヌードル  (ワーグナー作曲 「ワルキューレの騎行」) 2000年8月掲載

 ジョン.レノンとヨーコ.オノの横で、一人の若い男がカップヌードルを食べているところ。いやー、合成の技術って凄いですね。これ以外にも、ゴルバチョフ元大統領、エルビス.プレスリー版等もあったと思います。

 この曲は、ドイツの作曲家ワーグナーが作った楽劇「ニーベルングの指輪」の中の有名な曲。この楽劇はゲルマン神話を題材にした壮大なスケールだそうです(私は見た事ありません)。この曲は、コッポラの映画「地獄の黙示録」の中でも効果的に使われており、ご存知の方も多いでしょう。私もタンホイザー序曲をはじめワーグナーの曲は好きで、車の運転中に聞いたりするのですが、何かこれから世界征服に向かう様な気分になってしまい、車の運転中は少々危険かも知れません。何と言ってもショルティ指揮のダイナミックな演奏がお勧めです。

 

JCBゴールドカード  (ラベル作曲 「ボレロ」) 2000年8月掲載

 「まだまだ昇る人へ」と言うコピーで、バーンスタイン最後の弟子として指揮者の佐渡裕が紹介されます。この時彼がオーケストラを指揮しているのが、この曲です。

 ラベルと言う作曲家はフランス人なのですが、スペインに近い地方の生まれだそうで、この曲もスペインの舞曲風の曲です。まあそんな事よりもこの曲の大きな特色と言えば、普通の曲の常識からかなり逸脱しているところでしょう。二つの主旋律を延々と交互に繰り返すのです。こう書いただけだと、聞いてて飽きそうな曲だと思うでしょうが、そこはそこオーケストラの様々な楽器を駆使して見事な作品となっております。各楽器の繊細さ、重厚さをたっぷり味わえる様な、カラヤン指揮で聞いてみてはいかがでしょうか。