読書の記録(2022年 9月)

「晩秋行」 大沢 在昌  2022.09.01 (2022.06.25 双葉社)

☆☆☆☆

 中目黒で居酒屋「いろいろ」を営む円堂のもとに、友人である作家の中村から電話が入った。中村は那須の外れの別荘で暮しているが、訪ねてきた雑誌の編集者が赤のスパイダーを見たと言う。このクラシックカーに乗っていて、30年前に姿を消したのは二見と君香だった。円堂と中村はかつて二見のもとで地上げをおこなっていたが、バブルが弾けて二見は飛んでいた。君香は円堂を捨てて、二見とともにいると思われていた。

 1960年に発売されたフェラーリ250GTカリフォルニア・スパイダーと言うオープンカーは、世界で104台しか作られなかった車なんだそうです。そんな車を10億円以上の金を払って手に入れた二見は、バブル景気の中「地上げの神様」と称えられた人物でした。しかしバブル景気は終わりを告げ、二見は行方をくらましていました。でも行方が判らなくなったのは二見だけではなく、円堂が結婚を考えていた君香も一緒でした。バブル景気と言うのは今の人には判り難いかと思いますが、1986年(昭和61年)から1991年(平成3年)までの日本で起こった好景気の事です。株や土地と言った資産の価格が上昇を続け、土地の売買や銀行の貸出だとか今とは全く違う様相をしていました。私が社会人になったのは1979年(昭和54年)の事です。資産を持っていた訳ではないのですが、仕事をしていて好景気と言うのは感じていました。プライムレートだって今は1%チョイですが、当時は7〜8%でしたもん。そんなバブル景気に踊らされ、人生を左右された人って多いんでしょう。主人公の円堂は二見の下で地上げをしていましたが、現在は居酒屋の店主と言うまともな生活を送っています。でも30年前に自分の元を離れて行った君香には、いろいろな思いを抱いています。恨みを晴らすとかよりを戻すとかではなく、30年前に起きた事の真相を知りたい。大沢在昌さんの作品なのでそれなりに読ませますが、イマイチ登場人物に納得できませんでした。

 

「分解日記」 大山 淳子  2022.09.02 (2015.06.23 講談社)

☆☆

 元中学校の理科の教師だった二宮光二郎は、分解が趣味で今日もエアコンを分解していた。息子の嫁である雪絵にエアコンを壊した事に文句を言われ、光二郎は家を出て行ってしまった。公園のベンチで棒アイスを食べていた光二郎は、突然意識を失ってしまった。気が付くと目の前に血だらけの男が倒れており、手には血の付いたカマを持っていた。駆け付けた警察官の頭野に連れられて、光二郎は杉波警察署に参考人として任意同行されてきた。

 サブタイトルには「光二郎備忘ファイル」とあります。二宮光二郎は元中学校の理科の教師で、75歳の今は隠居の身です。昔は壊れた家電製品を器用に修理したりして雪絵に感謝されていましたが、最近は短期記憶が怪しくなっています。分解したことを忘れて散歩に出てしまったり、パソコンなどの精密機械に挑戦して壊してしまったり。そんな光二郎の一家は、息子で銀行員をしている福太郎と妻の雪絵、そして子供は双子の兄妹のかけるとひかり。優秀なひかりは優秀で国立の外語大生ですが、かけるは大学受験に二度失敗しての予備校生。杉波警察署の方はキャリアで新人の頭野文也警部補に、上司でたたきあげの君鳥舞子警部。そして事件の被害者となった75歳の大越信夫が所属する、シルバー人材センター「ほのぼの」の面々。まあこう言った登場人物が繰り広げるドタバタ物ですが、キャラクターの面白さは感じられるものの話自体はどうかと思いました。続編があるようですので、取り敢えずは読んでみようとは思います。

 

「紙の梟」 貫井 徳郎  2022.09.05 (2022.07.15 文藝春秋社)

☆☆☆☆

@ 「見ざる、書かざる、言わざる」 ... 被害者のデザイナーは、両目と舌と全ての指を失った状態で見つかった。
A 「籠の中の鳥たち」 ... 山の中の別荘にやってきた6人の男女。女の子を襲おうとした浮浪者を殺してしまった。
B 「レミングの群れ」 ... 虐めによる自殺が報道され、虐めた側の情報がネットに溢れ殺害へと繋がって行った。
C 「猫は忘れない」 ... 姉を殺した男を練炭自殺に見せかけて殺害。その際飼われていた猫に手を引っかかれた。
D 「紙の梟」 ... 恋人の紗弥が惨殺された事を警察から知らされたが、警察の調べでは紗弥と言う人物は居ないと。

 タイトルに「ハーシュソサエティ」と言う言葉が添えられていますが、厳しい社会と言う意味なのでしょうか。本作は人ひとりを殺したら死刑になる、と言う世界のお話です。世界には死刑がある国もあれば、死刑など無い国もあります。日本では死刑制度がありますが、一人殺しただけでは死刑にならないのが普通です。3人以上殺害した場合は死刑の可能性が高く、2人殺害した場合は総合的に判断され、一人殺害の場合は無期刑や有期刑の可能性が高いと言われます。さて一人でも殺したら死刑になるとしたら、どの様な事が考えられるでしょうか。本作では殺すよりも酷い被害を与える、一人殺したら後何人殺しても関係無い、自殺志願者が英雄視される為に殺人を犯す。こんな犯罪者が描かれていきます。そして表題作では、死刑そのものの是非が問われます。この表題作が緊迫感があって素晴らしいです。人気の作曲家である笠間耕介は、警察からの電話で恋人の松本紗弥が惨殺された事を知らされます。しかし警察の調べでは、松本紗弥と言う人物は存在しないと言います。彼女を殺害したのは、彼女によって父親が自殺に追い込まれたと言う男でした。親子ほどの年の差のある男性から、多額の金銭を受け取っていた事を知ります。自分も金目当てだったのか疑う笠間は、紗弥の過去を調べていきます。人を殺害したら死刑と言うのは、社会の在り方として正しいのか。私は死刑制度を否定する気はありません。

 

「約束の月」 小杉 健治  2022.09.07 (2022.07.20 祥伝社)

☆☆

 陸奥国白根藩水沼家20万石は世継ぎの問題に揺れており、将軍家との養子縁組の話も浮上していた。そんな中、病に倒れた藩主の落とし胤の存在が明らかに。一方青柳剣一郎は、小間物屋「香木堂」の手代である清太郎を、ならず者の襲撃から助け出した。清太郎は店主の娘であるお絹と恋仲だったが、それを邪魔する者からの襲撃の様だった。その頃浪人が斬られ菰に巻かれて川に投げ込まれる、と言う出来事が続いていた。

 風烈廻り与力・青柳剣一郎シリーズの54作目は、久し振りの上下本です。最初に舞台となる場所の地図が描かれるのは何時もの事ですが、その次に主な登場人物の関連図がちょっと驚き。まあ地図は全く不要ですし、このシリーズ読んでいる人には登場人物の紹介も不要に思われます。さてこのシリーズでは剣一郎が部下とともに、江戸の街を歩くところから始まるのですが、今回は白根藩水沼家の話から始まります。藩主の水沼高政の嫡男が食当たりで亡くなり、高政も病に倒れ寝た切りと言うか意識が無い状態になっています。老中の飯岡飛騨守は将軍家の八男である家正を養子にしようとしますが、家正は何かと問題のある人物であります。そもそも家を乗っ取られてしまうと言う恐れがあり、筆頭家老の八重垣頼茂は江戸にいる落とし胤を持ち出します。それが小間物屋「香木堂」で手代をしている清太郎で、主人の娘であるお絹と恋仲です。水沼家の跡継ぎの問題と、浪人が斬り殺され菰に巻かれた死体が川から上がる事件が描かれます。町人として育った清太郎を武士に、清太郎は偽のご落胤だとする評定。それなりに面白いとは思うのですが、結末が納得いきません。この結末を知る為に上下本を読んでいたのが馬鹿らしく思えてしまいました。

 

「居酒屋ぼったくり おかわり!3」 秋川 滝美  2022.09.08 (2022.08.05 アルファポリス)

☆☆

@ 「医師の息子」 ... 太田医院の息子の幹人が久し振りに帰ってきた。研修先の東北の大病院にこれからも残ると言う。
A 「馨の結婚」 ... 哲とブライダル展に出掛けた馨。結婚式の仕方に関していろいろと意見の違いがあらわになってきた。
B 「夫婦のあり方」 ... 新婚生活が始まって1ヶ月半が過ぎた頃、体調を崩した馨に気付かなかった哲に美音と要は。
C 「猫騒動再び」 ... 猫のミクを飼っているアキラを見ていてカンジも猫が買いたくなった。アキラと同じアパートに引っ越し。
D 「ねぎらいの夜」 ... 雛祭りを前に要と哲が企画したサプライズ。二人で美音と馨を料理でもてなすと言うのだが。

 居酒屋ぼったくりシリーズの中で、この「おかわり」は番外編と言う位置付けだと思っていました。過去の2作ではそれまでとは違う描き方や、過去の話等がありました。でも本作を読むと、普通に居酒屋ぼったくりシリーズの続きですよね。まあ今回の一番の出来事は馨と哲の結婚でしょうか。美音と要の時は散々引っ張っていたと思いましたが、今回はやたらとあっさり描かれます。結婚式のお色直しで揉めたと思ったら、もう新婚生活1ヶ月半ですもん。美音と馨では大分差を付けているんですね。それはともかく、このシリーズでは話の後に描かれる、お酒や料理に関するちょっとした話が面白い。今回も下戸(げこ)の話が良かったです。でも一番気になったのは、魚焼きグリルの事。ガステーブルに付いているグリルってすぐ汚れるし、一旦汚れると二度と綺麗になりません。網の上にアルミホイルを敷くのは、そもそもの機能を否定しています。やはり魚の脂が落ちないといけないですね。我が家ではグリルの下に敷石を敷いています。百均で売っている物なので、汚れたら使い捨てにしています。

 

「天使の牙」 大沢 在昌  2022.09.10 (1995.07.20 小学館)

☆☆☆☆

 警視庁保安二課に所属する古芳和正と河野明日香のコンビは、最近広がり始めたA・B(アフター・バーナー)の取り締まりに当たっていた。この動きの裏には、関西の麻薬組織「クライン」の存在があった。ある日明日香は上司の芦田課長から、東京ではないある町のホテルにいる女性の確保を命ぜられた。その女性と言うのは神崎はつみと言い、「クライン」のボスである君国辰郎の愛人だと言う。はつみは君国の元から逃げたがっているのだと言う。

 仁王と呼ばれる古芳と明日香によるコンビのシリーズは、2作目の「天使の爪」を先に読んでしまっていました。でもそちらを読んだのが17年前の2005年の事でしたので、予習を兼ねてそちらの読書感想を読んでしまいました。うわー、読まなきゃ良かった。はつみを確保死に向かったホテルで、ヘリコプターから明日香は銃撃を受けてしまいます。そして二人とも銃弾を受けますが、脳に銃弾を受けたはつみに、明日香の脳を移植する事になります。まあ脳移植がどうこう言うよりも、ヘリコプターでホテル内の人物を射撃したのに、犯人は捕まらないっておかしいでしょう。芦田課長は警察内のクラインのスパイが誰だか判らない事から、明日香の脳を持ったはつみを囮に使います。そこに仁王もはつみを助ける為に参加しますが、仁王ははつみの脳が明日香の物だと言う事を知りません。またはつみの方も仁王がクラインのスパイではないかと言う、疑いが消えません。追う者と追われる者の追跡劇は面白いのですが、あまり現実味はありません。まあそんな事を考えなければいいのですが、人が死に過ぎですよね。ちなみにこの作品は2003年に映画化されましたが、君国の役は萩原健一さんだったそうです。凄い配役ですね。

 

「ケーキ王子の名推理6」 七月 隆文  2022.09.11 (2022.08.01 新潮社)

☆☆☆

@ 「アドベントカレンダー」 ... ちょっと早めのクリスマスプレゼントは、24個のちょっとしたプレゼントの入ったボックスだった。
A 「ミゼラブル」 ... 二人で初めて迎えるお正月。出掛けた神社で悠希に逢ったが、彼女は憧れの従兄に失恋してしまって。
B 「パンケーキ」 ... 明日からダイエットするのでパンケーキをおねだり。そこに一人の女性客が訪れ彼女にもパンケーキを。
C 「ポン・ヌフ」 ... 颯人は漣とともにパティシエの世界大会に挑み、未羽は食レポを中心としたライターを目指す事に。

 本当に有村未羽と最上颯人は恋人同士になったんですね。まあ表紙の絵を見る限り、美男美女のお似合いのカップルには見えますが。未羽ちゃんのサンタ姿は、スタイルも良く素敵です。二人の幸せそうなクリスマスやらお正月が描かれます。そんな幸せな二人ですが、未羽の友人である悠希の失恋はちょっとショック。小さな頃から憧れていた年上の従兄のこう兄が、結婚相手を家に連れてきます。でもまあ高校3年生になった悠希には、新たな目標もできます。高校3年生と言うのは未羽も颯人も同じなのですが、未羽はどうしても颯人に対して引け目を感じている部分があります。それは颯人が世界一のパティシエになると言う夢に向かって頑張っているのに、自分にはそんな夢が無い事です。でも今回未羽がSNSで行っているスイーツの投稿がバズった事から、スイーツに関するライターを目指す事になります。この二人が中心に描かれますが、今回特に気になったのは途中に描かれる、「Petit gateau」と言う小話。未羽と葵と言うか葵と漣のお話です。お嬢様の葵は漣に対して、ちょっと複雑な思いを持っています。でも未羽は葵の応援団になる事を宣言します。こちらの動きも気になりますね。

 

「おいしい旅 思い出編」 アンソロジー  2022.09.13 (2022.07.25 角川書店)

☆☆☆

@ 「あの日の味は」 柴田 よしき ... 15年振りにかつて暮していた京都で再会した3人は、昔話に花を咲かせてはいたが。
A 「幸福のレシピ」 福田 和代 ... ケーキ職人をしていた夫を亡くし、30年振りに故郷の神戸に一人旅で出会った若者。
B 「下戸の街・赤羽」 矢崎 存美 ... 関西から実家のある埼玉に帰ってきた。カフェを開くと言う幼馴染と赤羽のカフェ巡り。
C 「旅の始まりの天ぷらそば」 光原 百合 ... FM潮ノ道でパーソナリティーを務める女性と、局長の会話に出てきた駅の蕎麦。
D 「ゲストハウス」 新津 きよみ ... 信州の南小谷にある生家は現在ゲストハウス。ここで離婚した妻との間の子に逢う。
E 「からくり時計のある町で」 秋川 滝美 ... 一人旅で訪れたドイツのミュンヘン。以前来た時は友人と一緒だったのだが。
F 「横浜アラモード」 大崎 梢 ... 高知で暮す老女を伴って、彼女の生れ故郷である横浜に三日間の旅行に行く事に。

 アミの会=編のアンソロジーです。アミの会と言うのは女性作家の集まりで、アンソロジーを出すこと以外にもお茶したりご飯を食べたりだとか。タイトルからも判る通り、旅行、食事、思い出がテーマになっております。かつて暮していた街、生まれ故郷の街等が描かれますが、自分にとって思い出にある旅行での美味しい食事って何だろうと考えてしまいます。北海道の札幌や小樽や函館で食べたカニやジンギスカン、山形の鶴岡で食べた岩ガキ、仙台で食べたお寿司や牛タン、喜多方や佐野で食べたラーメン、高松で食べた讃岐うどん、鹿児島で食べた黒豚など等。でも思い出と言う程懐かしさを感じる物はありません。私は東京の立川市で生まれ育ち、高校大学とJR中央線の立川駅を利用していました。その立川駅のホームで食べる、おでん蕎麦が一番懐かしい気がします。それはともかく本作ですが、京都、神戸、赤羽、南小谷、ミュンヘン、横浜が出て来ます。潮ノ道と言うのは架空の街で、「扉守 潮ノ道の旅人」に出て来ますね。話としては柴田よしきさんの作品が重みがあって良かった気がします。新津きよみさんの作品は意外な結末でした。

 

「明日町こんぺいとう商店街」 アンソロジー  2022.09.15 (2013.12.05 ポプラ社)

☆☆

@ 「カフェ・スルス」 大島 真寿美 ... 60歳を迎えて以前から考えていたカフェを開く事にした、かつての演劇仲間達。
A 「あずかりやさん」 大山 淳子 ... 一日100円で何でも預かるお店。物騒な物を持って来た男やタイプライターを預けた女性。
B 「伊藤米店」 彩瀬 まる ... 商店街の米屋にちょっとイケメンの男が。土鍋で炊いたご飯でお握りを作って売り始めた。
C 「チンドン屋」 千早 茜 ... 戦争が終わって一人になってしまった男の子。チンドン屋の親方のもとに弟子入りした。
D 「三波呉服店-2005- 松村 栄子 ... 卒中で倒れたが何とか呉服屋の主人に復帰。出戻った娘が店を変えて行った。
E 「キッチン田中」 芳川 トリコ ... 招きうさぎに恋の願う事をすると叶うと言う。花屋のひな菊は何時も祈っていた。
F 「砂糖屋綿貫」 中島 京子 ... 東京の大学に入り先輩が住んでいた下宿に。そこの大家さんは砂糖屋の主人だった。

 「明日町こんぺいとう商店街」と言えば、大山淳子さんの「あずかり屋」さんの舞台です。スカイツリーを見上げる下町のかたすみに、ひっそりと息づく商店街。お菓子であるこんぺいとうの角は24個あるんだそうです。戦後の焼跡に24軒のお店が集まってできた商店街です。そんな商店街での色々な出来事が描かれていきます。新しくカフェをオープンさせようとしている定年近くの人達、あずかり屋と言う奇妙な商売をする目の不自由な男性、勤め先が倒産して一時的に戻ってきた人、商店街の誕生の場に居合わせた男。呉服屋と言う言葉を知らない若い女性に着物の話をする店主、招きうさぎにガチに願掛けする女性、商店街の砂糖屋の二階に下宿する大学生。7人の作家さんの作品ですが、まともに読んだ事のあるのは大山淳子さんくらい。後は3人程他のアンソロジーで読んだ事がある程度です。そのせいでしょうか大山淳子さんの作品以外は、ちょっとピンと来ない話ばかりでした。

 

「母子草の記憶」 小杉 健治  2022.09.16 (2022.03.20 双葉社)

☆☆

 5年前に全国ノンフィクション大賞を受賞したものの、受賞後の最初の作品に悩む草下彰。近くの喫茶店で原稿を書こうと家を出たが、近くの公園で男の死体を見つけてしまった。殺されたと思われる男を、草下は何処かで見た記憶があった。そんな草下には15年前の中学3年生の時に、人生を一変させる出来事があった。世田谷区の一軒家で暮していた草下だったが、両親を何者かに殺害されており、未だ犯人は見つかっていなかった。

 小杉健治さんの現代物を読むのは久し振りです。いつもは青柳剣一郎だとか矢内栄次郎だとかばかりですので、ライターが出て来たり警察の捜査が描かれたりがちょっと違和感を感じてしまいます。さてこのタイトルは、「老いて尚なつかしき名の母子草」と言う高浜虚子の俳句から来ているんでしょう。両親を殺された草下は苦労してノンフィクション作家になり、「殺された人々」と言う作品で賞を受賞します。その後他のテーマの作品を書きますが、どの出版社も相手にしてくれません。そんな中で殺人事件に遭遇します。殺害された男が自分との接点があった事を知り、彼の過去を探っていきます。湯島から熊本、福岡、そして川崎と巡っていきます。まあ警察でも探偵でもない男が、何でこんなにスムーズに動けて結果が出るのか。都合の良さばかりが目立ってしまいます。そして結末に至ってはちょっとシラケるばかりです。まあそれは小杉健治さんの作品だからと言ってしまえばそれまでですが、時代物ならともかく現代物でこれだとどうでしょうかね。それはそうと、早乙女と言う女性は一体何だったんだ。