読書の記録(2020年11月)

「結願」 小杉 健治  2020.11.03 (2020.04.25 集英社)

☆☆

 弁護士の鶴見京介は四谷中央警察署から電話を貰い、殺人事件の被疑者として逮捕された大峰和人が弁護を希望していると聞いた。大峰は36歳の建設会社の営業マンだが、四谷三丁目のマンション近くで住人の河原真二と言う32歳の男を刺殺したと言う。大峰は犯行を否認していたが、河原と交際していた妹の加奈が自殺をしており、警察は妹の復讐の為に殺害したとみていた。河原について調べ始めた鶴見は、彼の意外な過去を知る事になった。

 タイトルにある「結願(けちがん)」と言うのは仏教用語で、「日数を決めて行った法会や願立てなどの予定日数が満ちること」だそうです。ここでは四国八十八ヶ所霊場を、全てまわる事と言う事で使われています。最初に鶴見が司法研修所での同期である津野と、一番札所の霊山寺を訪れる所から始まります。と言っても鶴見たちは札所巡りをする訳ではありません。そこで鶴見は浦松弁護士と出会います。浦松は「無罪の神様」とも呼ばれ、これまでに幾つもの大きな冤罪事件を解決してきました。しかし六十半ばで妻を亡くした事から、仕事を続ける気力を無くし弁護士を廃業しています。そんな浦松に挨拶を交わした鶴見ですが、この後に担当する事になった事件で彼が関わって来た事が判ります。彼が弁護士として無罪を勝ち取った河原が殺人者で、その事でさらに被害者が出たのではと言う疑いが出てきます。弁護士は依頼人の利益の為に活動するので、実際の犯人を無罪にしてしまったのは検察の責任なんでしょう。でも無罪となった犯人がさらに犯行を繰り返したら、弁護士も自分の責任を感じるのでしょうか。まあ本作でその様な社会的な問題が投げ掛けられている訳ではありません。ミステリーとして破綻している訳では無いのですが、小杉健治さんの現代物はどうも現実味が感じられません。会話で「〜のだ。」は止めた方がいいです。

 

「帝都争乱」 今野 敏  2020.11.05 (2020.09.18 角川春樹事務所)

 明治38年日本海でのロシアとの戦いの戦勝に浮かれていたが、庶民は重税にあえぎ日本は疲弊していた。そんな中で行われた日露講和成立は、民衆の不満を爆発させた。警視庁巡査の岡崎と岩井は、赤坂榎坂にある桂首相の妾宅の警戒を命ぜられた。日比谷公園で行われた抗議集会の後、暴動が起こり暴徒の一部は榎坂の邸宅にもやってきた。首相の愛妾のお鯉を護ろうとする岡崎達だったが、ここで殺人事件が発生した。

 「サーベル警視庁2」と副題が付けられている様に、「サーベル警視庁」の続編です。前作と同じ明治38年の出来事を描いていますが、話には全く繋がりがありません。警視庁側は鳥居部長、葦名警部、その下にいる岡崎、岩井、荒木、久坂。それに貴族院議員の西小路伯爵の孫で私立探偵の西小路臨三郎と城戸子爵の令嬢である喜子、それに以前警視庁に勤めていて現在は女学校で庶務をしている藤田五郎が主な登場人物です。鳥居部長は遠山の金さんを追い落とした鳥居耀蔵の縁者であったり、藤田は新選組三番隊組長だった斉藤一だったりします。さすがは明治時代ですね。さてこの作品で、作者は一体何を描きたかったのでしょうか。桂首相と元老である伊藤博文や山縣有朋との関係、薩摩長州と会津出身しゃの確執などの時代背景だったんでしょうか。殺人事件に関しては警視庁の警部にしろ私立探偵の西小路にしろ、真相を描く訳では無く別の事から真犯人が明かされ、その犯人すらも海外に行ってしまいます。藤田と黒龍会の内田の存在感はありましたが、それ以外の登場人物に魅力が無く、話自体も全く盛り上がる事はありませんでした。

 

「Wonderful Story」 アンソロジー  2020.11.06 (2014.10.21 PHP研究所)

☆☆

@ 「イヌゲンソーゴ」 伊坂 幸犬郎 ... その男を見た瞬間、全部の記憶が蘇った。ポチはその男に殺されたと言う。
A 「海に吠える」 犬埼 梢 ... 父と二人で千葉県の銚子に引越してきた男の子。慣れない暮らしの中で友達もできた。
B 「バター好きのヘミングウェイ」 木下 半犬 ... ギャンブルで多額の借金をしてしまった夫の代わりに、男の元にやってきた妻。
C 「パピーウォーカー」 横関 犬 ... 盲導犬センターに掛かってきた電話は、盲導犬の様子がおかしい事を告げていた。
D 「犬は見ている」 貫井 ドッグ郎 ... 最近彼女から振られた友人は、犬とよく目が合い犬から監視されているのではないかと。

 犬をテーマにしたアンソロジー(ワンソロジー?)で、作者の名前が皆犬にちなんだ名前になっています。私はあまり犬が好きではありません。別に子供の頃犬に吠えられたとか咬まれたとかと言った、悪い思い出がある訳ではありません。猫は可愛いと思うのですが、犬が可愛いと思った事がありません。街中でトイプードルとか抱いて歩いている人を見掛けますが、そう言う人の気持ちが全く判りません。ですので犬が好きな方の様な読み方ができないのかも知れません。話はお伽噺、青春譚、サスペンス、ミステリー、ホラーと、テイストの違う五つの話です。伊坂幸太郎さんのは犬にまつわるお伽噺を上手く組み合わせ、如何にもこの作者ならではの作品でした。犬たちの会話を中心に描かれるのですが、車同士の会話と言うユニークな「ガソリン生活」を思い起こさせます。もともとは横関大さんの作品が読みたくて本作を手に取ったのですが、盲導犬と言うあまり知られていない話で興味深く読めました。貫井徳郎さんの話はちょっと怖いのですが、ラストが中途半端な感じがしました。ところで私が子供の頃って野良犬とか野良猫結構いましたが、最近は全く見掛けません。野良は保健所で処分されているのでしょうか。

 

「我々は、みな孤独である」 貴志 祐介  2020.11.07 (2020.09.18 角川春樹事務所)

☆☆☆☆

 人捜しが得意な私立探偵の茶畑徹朗は、優良企業の経営者である正木からの依頼を受けた。その内容は、前世で自分を殺した犯人を捜して欲しいと言うものだった。正木が思い出したと言う前世での体験は、江戸時代の貧しい百姓の若者の物だった。水を巡る隣村との争いで、何者かに喉を鎌で斬られて殺されたと言う。茶畑と助手の桑田毬子は、従業員の北川に金を持ち逃げされた事から金に困っていた。その為この依頼を受けざるを得なかった。

 作者の趣味なのでしょうか、70年代のポップスの話が良く出てきます。その内の一つが、ボズ・スキャッグスの「ウィー・アー・オール・アローン」。我々はみな孤独であると言う意味ではなく、僕らは二人っきりだよと言う甘い囁き。さてそれはともかく、この貴志祐介さん久々の長編作品は壮大なスケールで展開されます。前世で自分を殺した相手を確定させると言う風変わりな依頼を受けた茶畑ですが、売れない小説家やら郷土史家を使って正木が見たと言う夢の調査を始めます。それとともに事務所の金を従業員に持ち逃げされた事から、暴力団員の丹野との間で金の問題が持ち上がります。さらに日本に進出してきた、中南米系マフィアとのゴタゴタにも巻き込まれていきます。そして宮城県に住んでいた頃、震災で恋人を失うと言う切ない過去も描かれます。それとともに茶畑自身も自分の前世に関する夢を見始めます。物語はミステリー、サスペンス、ファンタジー等の様々な要素を交えて進みます。貴志祐介さんは「防犯探偵・榎本シリーズ」等のミステリー作品も書いていますが、それ以外のホラーやファンタジー作品の方が印象が強いです。本作も主人公こそ私立探偵ですが、ハードボイルドやミステリーではありません。読む人にとって大きく評価の変わる作品だと思います。賀茂禮子から聞かされた、人生と言うか前世と言った話を受け入れられるかどうかに掛かっているのではないでしょうか。「宇宙の歴史より遥かに長く、ほとんど永遠に続く人生とは何か」。僕は面白いなと思いましたので、最後がこの様な形で終わった事にも納得しています。ただ丹野の行動にある様な、グロテスクな描写は不要だった気がします。

 

「天使は奇跡を希う」 七月 隆文  2020.11.09 (2016.11.10 文藝春秋社)

☆☆☆

 愛媛県今治市の第一高校に転校してきたのは、星月(ほづき)優花と言う女の子だった。彼女を見た新海良史は驚いた。何故なら彼女の背中には、羽が生えていたからだった。しかしその羽を見る事ができるのは自分だけの様だった。彼女が言うには、自分は天使であり天国から落っこちてしまい帰れないのだと。新海は優花が再び天国に帰れるよう協力する事になった。そして幼馴染みの成美と健吾も加わって、4人は絆を深めていった。

 何故彼女の背中には羽が生えているのか、彼女をどうすれば天国に送る事ができるのか。何かツッコミどころ満載です。天国から落っこちたのに、何故学校に転校できたのでしょうか。見えなくても触る事ができる羽だったら、体育の時間何かどうしちゃうんだろう。まあそんな事を考えながら読んでいたのですが、物語の半分くらいの所でそれまでの構図が大きく変わります。優花が羽を持った天使になった訳、彼女を天国に帰すミッションの本当の意味。そこにはとても切ない訳があったのですが、それが判ってからは面白く読む事ができました。日頃はあまりラノベ読まないのですが、たまにはいい物だと思いました。ただ気になる所も多かった気がします。30日と言うリミットなのに日数省き過ぎでしょう。最後の切り札になるアイテムが少し弱いですよね。悪魔が怖く無さ過ぎでは無いでしょうか。まあそれ等はどうでもいい所ではあるのですが。タイトルにある「希う」と言うのは、「こいねがう」と読むのは知りませんでした。また「ハカタノシオ!」って、博多じゃなくて伯方だったんですね。うーん、知らない事多過ぎかも。舞台となった今治市に関する描写が多いのですが、しまなみ海道行ってみたくなりました。

 

「始まりはジ・エンド」 新津 きよみ  2020.11.13 (2020.09.13 双葉社)

☆☆☆

@ 「絶縁」 ... 中学生の時に虐めに加担してしまった相手。卒業とともに縁が切れたはずなのに、結婚相手の兄の妻になった。
A 「永久に」 ... 殺されてバラバラにされて捨てられたあの娘。殺した不倫相手の男性も、その後遺体となって発見された。
B 「引き際」 ... 父が亡くなり開いていた診療所を閉める事に。老舗の和菓子屋に婿養子に入った男は義父の老いを感じていた。
C 「余命」 ... 占い師に自分の余命を訊ねた72歳の男性。一人暮らしの高齢の母が男性に車で送ってもらう場面を見た娘。
D 「陰のコレクター」 ... 落とし物を集める事に喜びを感じる女性。今度はその落とし物を誰か他の人へと渡す事にした。
E 「彼女のステージ」 ... 63歳になる母から孫の話をされた。まだ親に伝えていない交際相手がいるのだが問題もあった。
F 「死ぬまでにしてほしい五つのこと」 ... 病で亡くなった妹から受け取った手紙は、1年後に読んで欲しいと言われていた。

 まず表紙の絵に見入ってしまいます。女性が四角形の階段を歩いているのですが、どこまでも登りになっているような階段。メビウスの輪の階段バージョンと言ったところですが、名前付いているのでしょうか。さて「ジ・エンド」と言えば「終わり」です。作中に「おしまい」を漢字で書くと、「お終い」の他にも「お仕舞い」もある何て話が出てきます。この短編集は人生のお仕舞いだとか、それぞれの人生の位置に関する話しがテーマになっています。さて中学校時代に虐めていた相手が、義理の姉になってしまうと言う嫌な話から始まります。そこからミステリックやトリッキーな話が続きますが、そこには人の死が絡んでいます。人は誰でも死ぬものですし、毎日のように多くの人の死が語られています。でも自分にとって存在の大きな人の死と言うものは、知らない人の死とは比べる事はできません。私も今年65歳の高齢者になりましたし、つい最近同い年の幼馴染が亡くなりました。若い時よりは確実に、死と言うものを感じる事が多くなってきました。ここで語られる自分の余命に関する気持ちだとか、残してしまう親族への思いだとかは自分に置き換えて読んでしまいます。

 

「怪物の木こり」 倉井 眉介  2020.11.17 (2019.01.26 宝島社)

 辣腕弁護士の二宮彰は、日常的に何人もの人を殺害してきたサイコパスだった。ある日仕事を終えて自宅のマンションに帰って来た時、突然怪物のマスクを被った人物に斧で襲われた。たまたま通り掛かった人が居たため助かった二宮だったが、この怪物マスクへの復讐を誓った。一方警視庁刑事の戸城嵐子は、品川の住宅地で起こった事件を担当する事になった。被害者は頭を割られ脳味噌を持ち去られていた。そして同様の事件が連続して発生した。

 サイコパスと言うのは、連続殺人鬼などによくみられる人格障害者のことで、他人に対する共感性や、死への恐怖心が欠如し、たとえ人を殺したとしても何の罪悪感も持たないような人間の事だそうです。って、ミステリー読んでいればたまに出てきますよね。物語は26年前に起こった幼児の連続誘拐事件、木こりにまつわる寓話に続いて始まります。二宮彰と戸城嵐子の視点の二つの話が繰り返されます。この切り替わりがあまりにも頻繁に行われるので、読み辛いしストーリーも頭の中に入り辛いです。二宮彰の方では怪物マスクに襲われた事から、その犯人を捜して殺そうとします。戸城嵐子の方は、脳味噌を持ち去る連続殺人犯を追う話です。どちらの話も始まりからの経過日数が記されているのですが、その日にちが一致していない事が気になります。怪物マスクと連続殺人犯は、誰なのか何が目的なのかと言うのが謎な訳です。ミステリーとしては提示される謎に興味が持てるかが大切だと思いますが、私はこの謎に何の興味も持てませんでした。それに登場人物があまりにも薄っぺらで感情移入ができず、ストーリー自体も稚拙な印象しか残りません。脳チップによってサイコパスにされてしまった人物が、その故障により人間らしさを取り戻す話を中心にすれば良かった気がします。本作は2018年の第17回「このミステリーがすごい!」大賞の受賞作ですが、この賞の受賞者間の落差の凄さを感じてしまいます。

 

「ケーキ王子の名推理」 七月 隆文  2020.11.17 (2015.11.01 新潮社)

☆☆☆

@ 「ショートケーキ」 ... 自由が丘で彼氏に振られた未羽は、何気なく入ったケーキ屋で人気ナンバーワン男子の颯人と出会った。
A 「コンベルサシオン」 ... 颯人に誘われて入った銀座の高級レストラン。一人のウェイターと客の白人女性が気になった。
B 「オペラ」 ... 未羽が王子と付き合っていると言う噂。机に悪戯書きされたり、トイレで水を掛けられたり、変なメールが届いたり。
C 「ティラミス」 ... 颯人が菓子職人のコンクールに出ると言う。作った飴細工のオブジェを会場まで運ぶ手伝いをする事に。

 少女漫画の様な話だなあ何て思いながら読んでいましたが、私は65歳になる今まで少女漫画読んだ事無いんです。まあそれはいいとして、ケーキを題材にした有村未羽と最上颯人の青春物語。題名にある様にミステリーの部分もあるにはありますが、それはほとんど付け足し位でしかありません。自由が丘で彼氏とデートをしていた未羽は、ケーキに夢中になるあまり彼氏に降られてしまいます。暗い気持ちで自由が丘の街を歩く未羽は、「モンスールガトー」と言うケーキ屋さんに入ります。そこにいたのは、未羽が通う高校で人気ナンバーワン男子の最上颯人でした。颯人はここで世界一のパティシエになる為の修行をしており、この事は誰にも喋るなを念押しをされてしまいます。学校の女子から王子と呼ばれる颯人と知り合った未羽は、いろいろな出来事に巻き込まれてしまいます。まあ私はケーキほとんど食べないのですが、楽しく読む事ができました。素直で可愛らしい未羽、一生懸命だけどちょっとズレている颯人が好感持てます。そして何と言っても未羽の家族がいいですね、昭和の家族。

 

「鎮魂」 小杉 健治  2020.11.20 (2015.04.25 集英社)

 32歳の森塚翔太はアパートの隣人である52歳の宇田川洋一を、包丁で刺殺したとの疑いで逮捕された。騒音問題等で口論になり、揉み合いになり刺したとの事だった。森塚は柏田法律事務所に弁護を依頼し、鶴見京介が弁護を担当する事になった。森塚は殺意を否定し包丁は宇田川が持ってきたと主張していたが、包丁は森塚の部屋にあった物だった。また接見のたびに供述を二転三転する森塚に、鶴見は不審を抱いた。

 弁護士の鶴見京介シリーズの、おそらく4作目だと思います。今回は友人の結婚式で三宮に行った際、観光で赤穂を訪れたところから始まります。ここで一人の女性を見掛けるのですが、この女性が今度の事件に大きく関わってきます。さらには三宮での友人の結婚式に出席していた東京地検の検事が、鶴見が弁護をする事になった事件の担当検事です。えらく都合の宜しい事で、これだけで読む気力が無くなってきます。さてここで出て来る検事ですが、鶴見と裁判の場で争う訳ではありません。と言うか裁判の場面までは描かれません。同じアパートに住む住人を喧嘩の末に刺殺したと言う事件ですが、弁護士の鶴見に対しても検事の皆川に対しても供述をクルクルと替えていきます。鶴見はあくまでも真実を明らかにししようとするのですが、この容疑者に関しては全く共感できるところがありません。ストーカー事件とかDV、それに阪神淡路大震災や東日本大震災を絡めて行くのですが、あまりにも真相はこじつけの感じしかしませんでした。宇田川の取った行動は納得できませんでしたし、森塚の最後の対応も全く意味が判りませんでした。小杉健治さんの現代物はこんなのかも知れませんが、そんな中でも特に酷いレベルでした。

 

「命の砦」 五十嵐 貴久  2020.11.25 (2020.10.20 祥伝社)

☆☆☆☆

 銀座第一消防署、通称ギンイチで消防士長を勤める神谷夏美。非番のクリスマスイブの夜は、折原達と新宿で会うことになっていた。しかし新宿地下街のサンズロードで火災発生との通報を受け、村田大輔消防正監らとともに対応に当たる事に。ギンイチに特命出場の指令が出され夏美達は消火作業を開始するが、地下街は延焼が拡大し人々は大パニック。一方現場に居合わせた柳雅代は、折原や倉田秋絵とともに避難を開始した。

 女性消防士の神谷夏美のシリーズ3作目で、著者の後書きによりますとシリーズ最終作との事。1作目は超高層ビル、2作目は豪華客船での火災が描かれましたが、今回は新宿の地下街での火災です。それもいわゆるテロによる火災で、エンジェルを名乗る人物の呼び掛けに応じた30名程による犯行です。前の2作は「タワーリング・インフェルノ」、「ポセイドン・アドベンチャー」へのオマージュと言う部分はありましたが、今回はオリジナルなストーリーです。最初に新宿の地図が掲載されています。新宿の地下街と言ったら「新宿サブナード」ですが、さすがに実名ではまずかったのでしょうか「新宿サンズロード」と言う名前に変っています。これ以外は全て実名だと思います。プロローグで自分の生活に不満を持つ女性が、SNSを通じてある計画に参加する話しが描かれます。その後ギンイチの夏美と新宿にいる折原の他に、サンズロード駐車場の管理人、アパレルショップ店長、そしてサンズロードで怪しげな動きをする人物等などの描写が出てきます。前作から3年程経っていますので、人物の関係がちょっと思い出し辛かったです。夏美と折原、村田と柳、そして秋絵の存在。でもすぐに物語の中に引き込まれていきます。私は消防の関係者でもないし、火災の被害に遭った事もありません。でも大規模な地下街での火災で、大混乱する状況は容易に想像できます。まあマグネシウム爆発の怖さは知りませんでしたが。犯人が誰とか動機とかは中心ではなく、あくまでも夏美達消防士の活躍がメインです。迫力はあるのですが、命とか死と言う物を少し軽く描いている様に思えてしまいます。いくら消防士だってそんなに命を賭けて仕事をするとも思えませんし、そこまで回りも求めないと思うのですが。まあ自分としてはこの様な災害に遭わない事を願うばかりです。

 

「谷根千ミステリ散歩」 東川 篤哉  2020.11.27 (2020.10.17 角川書店)

☆☆☆

@ 「足を踏まれた男」 ... BBQ大会で憧れの先輩の足を踏んづけてしまい、その同好会の王子様から嫌われてしまったかも。
A 「中途半端な逆さま問題」 ... 一人住まいの老婆が旅行から帰ってきてみると、家の中の物が逆さまにされていた。
B 「風呂場で死んだ男」 ... 店に置き忘れられた名刺入れを届けに訪れた家で、ふろ場の浴槽で溺死している男を発見。
C 「夏のコソ泥にご用心」 ... 訪ねて行った友人の家にコソ泥が入り、その男は2階の窓から飛び降りて逃げて行った。

 また新しいシリーズ作なんでしょうか。烏賊川市、鯉ヶ窪学園、平塚おんな探偵、アリサ、かがやき荘、伊勢佐木町、とかシリーズ作多いですね。まあ主人公のタイプを色々と替えてはいるものの、何となく書き分けができていない様にも思えます。さて今回の主人公は20歳の女子大生の岩篠つみれと、怪運堂店主の竹田津優介。つみれは谷中の町外れにある鰯専門の居酒屋「吾郎」店主である岩篠なめ郎の妹で、無名の私立大学D大学の学生で兄の手伝いをしています。竹田津の方は怪しげな開運グッズ専門店「怪運堂」を営む、30歳チョイで茶色の作務衣姿に丸眼鏡の男性。なめ郎と竹田津は昔からの知り合いで、もう一人の主要登場人物は近所の交番に勤務する斉藤巡査。この4人がつみれの知り合いを含めて4つの事件に関係し、主に竹田津の推理で解決します。殺人事件が2件で窃盗事件が2件ですが、コミカルな設定を考えると殺人事件は現実感が薄いです。登場人物がかなり少ないので、犯人当ては中心ではありません。登場人物はそれなりに面白く出来てはいるのですが、どうも新しいシリーズ作の必然性が感じられません。既存のシリーズ作の続編書いた方がいいように思えました。また谷根千(やねせん)と呼ばれる谷中、根津、千駄木を舞台にしているのですが、この地域の魅力がそれ程描かれておらず、その点でも不満が残りました。

 

「向島・箱屋の新吉」 小杉 健治  2020.11.27 (2020.08.25 角川書店)

☆☆☆

 向島で箱屋をしている新吉は、向島芸者のお葉の身の回りの世話をする生活を送っていた。ある日世話になっている料理屋主人の仙四郎が、首を吊って亡くなっているのを見つけた。博打で大負けした事からの自死とされたが、新吉はその死に疑問を抱いた。一方同心の扇太郎は、連続して起こった辻強盗を追っていた。3日と18日に起こる辻強盗だったが、扇太郎らは次は向島で起こるのではと狙いを定めていた。

 箱屋と言うのは芸者の三味線の入っている桐の箱を出先の料理屋に持ち運ぶことからきているが、座敷着の着付けを手伝ったり、その他の雑用をこなすのが仕事だそうです。そんな箱屋をしている新吉ですが、過去に色々あり本当の姿を隠して今の仕事をしている事がほのめかされます。そんな新吉ですが、世話になっていた仙四郎の自死に疑いを持ちます。肩を怪我していて一人で松の木に登れなかったであろうこと、近くで見つけた手拭いと口の中に残された布の切れ端。誰かに殺されたのではないかと思い、一人で真相を調べようとします。また連続する辻強盗を追う同心の扇太郎と岡っ引きの伝八ですが、奪った金で向島で遊んでいるのではと思いお葉の元を訪れ新吉に気が付きます。8年前吉原の花魁を奪い合って、決闘の末に殺された旗本家の幡多忠次郎。その仇である油木新次郎が、新吉ではないのか。扇太郎は幡多家から新次郎を探す様頼まれていましたが、今は勘定組頭に就いた事で騒ぎを起こしたくない様子。そんな関係から何かと頭が切れ腕の立つ新吉を、辻強盗探索に利用しようとします。まあ新吉が追う仙四郎の死と辻強盗は、当然の如く繋がっているのですが無理矢理くっつけた感じではありません。でも最後の最後で新吉は新次郎ではないと言う証言が飛び出してきます。一体新吉の正体は、と言う事で続きと言う事になってしまいました。一体どう言う事なんでしょう。

 

「サラと魔女とハーブの庭」 七月 隆文  2020.11.30 (2020.10.23 宝島社)

☆☆

 今年14歳になる中学1年生の由花は、学校での生活に居心地の悪さを感じていた。不登校になった由花は春休みの前から、田舎でハーブのお店を営むおばあちゃんの家で暮すことになった。おばあちゃんがこの店を始めたのは由花が5歳の頃で、開店祝いを兼ねて家族全員で何日か滞在した時以来の事だった。そんな由花にはサラと言う空想の友だちが居た。ススキ色の髪、深い青のワンピース、白い花の髪飾り。

 子供から大人になる時って人それぞれだと思います。自分の過去を振り返ると、その時と言うのははっきりとしません。しかし中学生や高校生の頃って、友人をはじめとする周りの人との関係の変化を感じる事は多かった気がします。さてここでは13歳の少女由花の物語です。八ヶ岳が近くに望まれる東京から2時間少しの高原と言うので、清里とか野辺山あたりでしょうか。ここら辺から見る八ヶ岳は綺麗ですよね。そこで薬草店を営む母方の祖母と暮らす事になります。昔訪れた事のある縄文遺跡を再び訪れたり、おばあちゃんのお店を継ぐ事を決め慣れない店の仕事を手伝ったり、お店のぬいぐるみが万引きされたり、同世代の小林君と言う男子に出会ったり。そしてそんな由花を勇気づけてくれる友人のサラ。それは空想上の友達で最近はあまり出てきてくれなかったのですが、こちらに移ってからは度々出てきます。北欧の魔女の血を引いていると言うおばあちゃん、「スーッコ」とつぶやくサラとの田舎での3人暮らしは、由花を少し大人にしてくれたのでしょうか。