「凜の弦音」 我孫子 武丸 2018.12.03 (2018.10.30 光文社) |
☆☆☆ |
@ 「甲矢と乙矢」 ... 凜が中学生の頃弓道の指導をしてくれていた棚橋先生の自宅の道場で、一人の男が弓で喉を射られ亡くなった。 翠星学園高校1年生の篠崎凜は、中学から弓道を始め高校1年生になった今も弓道部に所属しています。弓道弐段でひたすら弓道に打ち込む少女です。師匠である棚橋先生の家で起こった殺人事件を解決してしまった事から、名探偵の弓道名人と校内新聞で取り上げられます。本人は嫌がっているのですが、いつのまにかネット上で天才弓道美少女と有名になってしまいます。日本古来の武術に勤しむ高校生の女の子と言う事で、誉田哲也さんの武士道シリーズを思い浮かべてしまいます。読んでいて思うのは主人公の凜さんの可愛らしさでしょうか。私は観た事無いのですが、「アイコ16歳」と言う映画の話が出てきます。弓道部の女の子たちの話だそうですが、この映画がデビュー作だと言う富田靖子さんのイメージそのままです。うーん、いいなあ。まあそれはさておき本作ですが、主人公の凜、友人の森口綾乃、主将の本多陽子、放送新聞部の中田さんが主な登場人物です。最初こそ殺人事件が出てきますが、それ以降は学園内と言うか弓道部内で起こる日常の謎解きです。と言うかミステリーと言うよりも、凜と言う少女が弓道に向き合う姿を描いた青春小説と言った所です。私は弓道の事何も知らないのですが、その美しさだとか緊張感は伝わってきます。ちなみに作者の我孫子武丸さんの奥様が弓道を始めて10年以上で、5段の腕前だそうです。そして作者自身も弓道を始め今は初段との事。日頃目にする事の無い世界が垣間見えるのがいいですね。
|
「ブロードキャスト」 湊 かなえ 2018.12.05 (2018.08.23 角川書店) お勧め |
☆☆☆☆☆ |
町田圭祐は中学時代に陸上部に所属し、駅伝で全国大会を目指していたがわずかの差で夢は叶わなかった。一緒に闘った山岸良太とともに陸上の強豪校である青海学院高校に入学した圭祐だったが、入学前に交通事故に遭ったことから陸上部は諦めていた。そんな圭祐に入学式の日に声を掛けてきたのが、同じ中学の出身者である宮本正也だった。正也は脚本家を目指していて放送部に入るといい、圭祐は声がいいから一緒に入ろうと誘ってきた。 ブロードキャストと言うと「同じネットワークにいる全員に対して同じ内容を送り付けること」ですが、ここでは放送の意味でブロードキャスト・クラブは放送部。私は高校生の時登山のクラブにいたのですが、放課後のトレーニングを終えて校舎に戻ってくると、放送部の面々が校舎のベランダで発声練習をしていました。あんな事して何が楽しいんだろうなあ、と思った事を覚えています。でも現在最も有名だと思われる放送作家や音楽プロデューサー等をされているA氏が、私と同じ高校で1学年下で放送部にいた事を知りました。あの人達の中にA氏がいたのかと思うと、不思議な気持ちになります。さて本作ですが、湊かなえさんてこんな作品も書くんだと驚かされます。イヤミスの女王が描いた、真っ直ぐな青春小説。高校生になって今までとは全く違った放送と言う場で、夢を追い掛ける圭祐とその仲間たち。放送部と言う自分に馴染みの無い活動が、とてもスンナリと伝わってきます。正也がラジオドラマとして作成した「ケンガイ」への思い、何かと対立する2年生と3年生、虐めに遭っている久米咲楽。ちょっと高校生らしくないでもないのですが、彼等の気持ちがストレートに描かれて気持ちがいい。「モヤモヤとした嫌な気分が残る」事なんて全くありません。そう言えば最初の方に「イヤミス」と言う言葉が出てきて、思わずニヤリとしてしまいました。「ケンガイ」もそうですが、コンテストに登場してくる幾つかの話も面白い。これ短編で書いてくれないかなあ、なんて思ってしまったりします。特に「ミッション」とか「旅立ちの日」とか。ちょっと気になったのは中学最後の駅伝の選手選考の結末は不要だったのでは、と言う点と交通事故の真相が語られなかった事でしょうか。まあこれは、「みんなが褒める作品をけなしたい審査員が、自分こそは本質を見抜く目を持っているというふりをしたくて、的外れなことを、恥ずかしげもなく書いた」、的な指摘ですけど。
|
「集団探偵」 三浦 明博 2018.12.07 (2018.03.22 講談社) |
☆☆ |
@ 「クマ出没事件」 ... 最近この近辺でクマの目撃が相次いでいると言う。注意書きを張り出すとともに罠を仕掛ける事にした。 青柳流太は東京に本社を置く印刷会社の社員で、仙台事業部での採用だったが東京本社で働く事になりました。通勤に便利で安いと言う理由で選んだ住まいは、「シュアハウス銀杏坂」と言う表札が掛けられた古びた建物でした。ここの住人は峠鉄之介、小檜山、月乃小夜、辻新の4人で、探偵活動をしていると言います。そんな事で流太も彼らと一緒に探偵会議に出席し、探偵の真似事を始めます。シュアハウス(シェアハウスではありません)の近所に出没するクマの捜索、振り込め詐欺犯との対決、突然出現した神様の謎、幼馴染みが容疑者となった殺人事件、謎の脅迫状と言うか挑戦状。謎に関しても他愛の無い事から殺人事件まで様々なのですが、緊迫感の全く感じられないお話です。ミステリとしてもサスペンスにしても物足りませんし、キャラクターにも魅力が感じられません。まあ流太が心で思っているだけのツッコミが、周りの相手に判ってしまうと言う設定は面白いでしょうか。もう少しコミカルに徹した方が良かったと思いましたが、この作者の作風では無理があるでしょうか。クマの出没の話が最初に出てきましたが、私もクマと遭遇した経験があるだけにちょっと他人事とは思えませんでした(詳しくはコチラ)。
|
「下町ロケット ゴースト」 池井戸 潤 2018.12.10 (2018.07.25 小学館) |
☆☆☆☆ |
今まで何度も倒産の危機や多くの困難を乗り越えてきた、東京都大田区にある中小企業の佃製作所。主力であるロケットエンジン用バルブシステムの納入先である帝国重工の業績悪化、大手顧客からの取引の中止と言った問題が起こっていた。会社の番頭である殿村の父が倒れた事から、彼の実家に見舞いに行った佃は新たな商品の開発の決意を固めた。それはトランスミッションだった。佃はまずトランスミッション用のバルブ開発を提案した。 下町ロケットシリーズの3作目です。1作目ではロケットのエンジン、2作目では医療機器の開発を中心に、小さな町工場の苦悩とそれを乗り越える話でした。で今回はトランスミッションなのですが、機械音痴なもんですからピンときません。まあ子供の頃は五段変速の自転車に乗っていましたし、車ではMT(マニュアル・トランスミッション)、AT(オートマチック・トランスミッション)、CVT(無段変速機)車に乗ってきていて、現在の車はDCT(デュアルクラッチ・トランスミッション)です。仕組みは知らなくても運転はできますもんね。さて今回の話では佃製作所の危機と言うよりは、トランスミッション開発に伴って関係ができた、ギアゴーストと言う会社の危機と言った面が大きいです。同じく大田区にある中小のトランスミッションメーカーなのですが、社長はかつて帝国重工の社員だったそうです。この会社にトランスミッション用のバルブを納入する事になったのですが、大手企業から特許権侵害の訴訟を起こされてしまいます。やはり佃製作所がピンチに陥って、それを工夫や技術で克服する方が読み応えあると思います。今回の裁判にしたって相手のミスと言う感じですし。殿村が会社を辞めて実家の農業の仕事に就くのは判りますが、ギアゴースト側の伊丹や島津の行き先がちょっと納得できませんでした。と言うより尻切れトンボの感じなのですが、これは早々に刊行された第4作との絡みなんでしょうか。
|
「最終標的」 笹本 稜平 2018.12.12 (2018.10.31 徳間書店) |
☆☆ |
城東警察署の葛木邦彦は、警察キャリアの息子である俊史の上司に当たる警察庁刑事局長の勝沼が、警察大学校の校長に異動すると言う噂を聞いた。この異動は明らかに島流し同然であり、葛城も共に取り組んだ政界全体に広がった贈収賄事件が影響していると思われた。そんな中江東区の路上で轢き逃げ事件が発生した。交通課が担当する案件だったが、特に事件を抱えている訳では無い葛城も、この事件の捜査に加わる事になった。 所轄署刑事の父と警察キャリアの息子が、力を合わせて事件の解決や警察内部の不正を正すと言う、ちょっと現実的ではない話のシリーズ5作目です。前作の「危険領域」では江東区内で起こった殺人事件を追う葛木と、俊史たち警視庁捜査二課が進める政界全体に広がった贈収賄事件がクロスしました。しかし黒幕と目される国会議員が殺された事から、最終的に目指した総理官邸に迫る事はできませんでした。勝沼刑事局長の左遷は、政治的な報復とみられました。そこで起こった轢き逃げ事件ですが、目撃者の証言から橋村彰夫と言う男が容疑者に浮上します。この彰夫の父親は、与党所属の衆議院議員だと言う事が判ります。さらに彰夫は轢き逃げの被害者である女性にストーカー行為を行っていた事が判明し、殺人未遂事件の様相を呈してきます。そして再び警察の現場と政界との対立の構図が描かれます。代議士である父親からの捜査に対する非協力、事故を起こした車の行方探し、アリバイを主張する彰夫、真相を知るであろう男の死。幾つもの困難が立ちはだかるのですが、皆何となく警察に都合のいい方向に向いていきます。最後には大物政治家に対する疑惑だとか、海外における資金のやり取りなどどんどん広がっていき、それとともに現実感も薄くなってしまいます。やはりこのシリーズの設定は無理があると思います。シリーズ最初の頃はこんなにも大事にしなかったので、良かったんですけどね。
|
「どんまい」 重松 清 2018.12.15 (2018.10.16 講談社) |
☆☆☆☆ |
夫と離婚し一人娘と暮らす事になった40歳の洋子は、団地の掲示板に草野球チームのメンバー募集の貼り紙を見つけた。小学生の頃エースで3番だったものの中学生では女子の為野球部に入れなかった洋子は、この応募に申し込む事にした。一方甲子園の経験はあるものの大学ではレギュラーになれなかった将大は、教職浪人でアルバイトの掛け持ちの日々だった。将大は勝つための野球ではない、楽しむための野球をするために草野球チームへの入団を決めた。 重松清さんの作品読むの久し振りです。「どんまい」と言うのは失敗した仲間を励ます言葉で、英語の「Don’t
Mind」からきた言葉です。野球などのスポーツでよく使われますが、「気にするな」とか「心配するな」と言う意味で使われます。私も子供の頃は良く使っていた気がしますが、最近は使わないですねえ。東京にある「ちぐさ台団地」が舞台です。団地の掲示板に野球チームのメンバー募集の貼り紙を見つけた洋子は、夫だった英明と別れたばかり。娘の香織との二人の生活が始まった日でした。その草野球チームに関わる事になった洋子と香織を中心に、チームのメンバーの話が始めります。特にドラマチックな展開がある訳ではありませんし、事件が起こったりもしません。それでも物語に惹き込まれてしまうのは、何処にでもいる自分の様な姿を思い起こさせるからでしょうか。元高校球児で現在は教職を目指してアルバイトを続ける将大。広島の原爆で家族を失い天涯孤独となったカントク。広島で暮す両親の介護に疲れているキャプテンの田村。父の経営する不動産屋で働くワガママなヨシヒコ。亡き母を偲んでゲンかつぎのカレーライスを食べ続ける伊沢。小学生の息子の教育に悩む福田。中学校の野球部で揉め事を起こした無口な沢松。お見合いを断られ続けている橋本。札幌から東京に単身赴任をしている宮崎。バントの達人にしてフルスイングの魔力に魅せられるウズマキ。みんな何処にでもいるような人物なんですが、どんな人にも物語があるんだなと思ってしまいます。
|
「暗闇のふたり」 小杉 健治 2018.12.20 (2018.09.20 光文社) |
☆☆ |
日本橋本町にある紙問屋「松代屋」の若旦那の春太郎が、何者かにかどわかされた。春太郎は外出のため店の前から駕籠に乗って出かけたが、そのまま帰ってこなかった。翌日になって身代金一千両を要求する文が届いた。その後七日程して春太郎は無事に戻って来た。松代屋は身代金を払っていないと言っているが、何かを隠している様に思えた。そして続けて馬喰町の足袋問屋「越後屋」の若旦那もかどわかされ、今度は亡骸となって見つかった。 人情同心神鳴り源蔵シリーズの9作目です。紙問屋の若旦那が何者かにかどわかされた事件の調べをしている竜吉と六助。かつて憧れていたおようの若い頃にそっくりだと言う女を見つけたと言う六助とともに、石原町の古道具屋「大貫屋」を目指している場面から始まります。二人は角平衛獅子の親方のもとで修業をしていた子供の頃、親方の娘であるおようから優しくされた事で憧れの気持ちを持っていました。そのおようと再会する話は、シリーズ6作目の「雷神の鉄槌」でした。そちらでは嫌な思いしか残らなかった竜吉と六助ですが、今度はおように似た女の登場です。そのおつゆと言う女を巡って、竜吉と六助の間はギクシャクしてしまいます。かどわかしの方は最初に被害に遭った春太郎は無事に戻って来たものの、源蔵らの取り調べに何かを隠している様子です。源蔵らに内緒で身代金の支払いが起こったのか、それとも何らかの事情で強請られているのか。そして上役から責められていると言う源蔵の動きも、どこかおかしい様に描かれます。まあ今回の話は少し都合が良過ぎる部分が目立ち、最後にいきなり伝説の盗賊の話が出たりとバタバタした感じが残ってしまいました。それにしても竜吉は同心の手下として順調に育ってきているのに対し、六助の方は困りものですね。
|
「そこにいるのに」 似鳥 鶏 2018.12.25 (2018.11.20 河出書房新社) |
☆☆☆☆ |
@ 「六年前の日記」 ... 6年前に自宅で強盗に殺された8歳の女の子。彼女が書いたと言う日記が最近見つかったので見に行った。 ホラー短編集なんですが、ちょっとコミカルなイメージの強い似鳥鶏さんらしくない怖い話のオンパレードです。剥がしてはいけないシール、撮ってはいけない写真、見てはいけない人影、入ってはいけない路地、見てはいけないサイト、思い出してはいけない記憶。この「してはいけない」と言うのが怖いです。最後が明確に描かれていないのも、読者の想像を掻き立てます。特に良かったのは「写真」でしょうか。写っているはずの無い人影が、見るたびに自分に近づいてきます。思わず後ろを振り返って誰もいない事を確かめたくなります。「昨日の雪」も素晴らしい。降り積もった雪を喜ぶ女の子と、行方不明になったと言う女の子の意外な関係。「なかったはずの位置に」における、記憶の中に入り込んできた異形の物。唯一ほっこりした感じがする「帰り道の子供」も面白いです。唯一不満に思えたのは、最終話で何らかの繋がりが描かれなかった事でしょうか。クママリと言うキャラクターがそこここに登場していて、それが何らかの繋がりを持つ物とばかり思っていたんですけど。何となく最後がまとめられずに、投げちゃったと言う感じがしてしまいました。
|
「こちら横浜市港湾局みなと振興課です」 真保 裕一 2018.12.29 (2018.11.10 文藝春秋社) |
☆☆ |
@ 「もう一人の舞姫」 ... 市長の肝いりで受け入れる事になったカンボジアからの研修生。初日に一人が行方不明になってしまった。 真保裕一さんは1991年(平成3年)に、「連鎖」で第37回江戸川乱歩賞を受賞しデビューしました。デビュー作の主人公が輸入食品検査で、その後の作品にも公正取引委員、気象庁の気象研究員と言った組織の末端で活躍する公務員を取り扱った作品があり、「小役人シリーズ」なんて呼ばれていました。まあ役人と言うか公務員だったら県庁や市役所の職員あたりが、一般的と言うか人数は多いんでしょう。でも真保裕一さんの描く公務員は、ちょっと変わった職業の人ばかりです。そんな人達の仕事振りが見事に描かれるので、氏の取材力が話題になったりしていました。そんな作者が久し振りに描いた公務員も、港湾局の職員と言う一風変わったお仕事をしています。5話から成りますが最初の3作が前振りで、後半の2話が本論と言った所でしょうか。暁帆の働く横浜市港湾局みなと振興課に、城戸坂と言うエリート新人がやってくるところから話は始まります。カンボジア研修生、フォトコンテスト、豪華客船の幽霊と言った謎を解く二人ですが、城戸坂には何か秘密が隠されているようです。それとともにニュースキャスターから横浜市長になった神村佐智子市長も、何か曰くありげに語られます。最後はその謎を解くのですが、謎自体に魅力が感じられずやや期待外れでした。ちなみに私は豪華客船での船旅の経験はありませんでしたが、昨年8月に飛鳥Uの見学会に行った事あります。 |