読書の記録(2018年10月)

「夢の浮橋」 小杉 健治  2018.10.03 (2018.07.20 祥伝社)

☆☆☆☆

 棒手振りの長吉が住まいのある駒形町に向かっていると、橋の脇で苦しそうにうずくまっている年寄に気が付いた。声を掛けたところいつもの喘息の発作だと言う。少し休んだ後その年寄は去って行ったが、そこに一枚の紙切れが落ちているのに気付いた。それは谷中にある大京寺の富札だった。一方青柳剣一郎は内与力の長谷川四郎平衛から、最近流行っている陰富に関する密告が有った事を告げた。ある旗本が関係しているであろう陰富に関し、探索を命じられた。

 風烈廻り与力・青柳剣一郎シリーズの39作目(上下本が3作あるので42冊目)です。この本を手にして、1作前の「幻夜行」を読んでいない事に気が付きました。早速図書館に予約を入れます。さて本作の話は富くじです。富くじは寺社などの普請料を集めるために、公に許されたものだそうです。中でも谷中の感応寺、目黒不動、湯島天神で行われる富くじは人気で、一番富に当たると千両が貰えると言います。谷中の大京寺の富札「鶴の1642番」を長吉が拾う場面から話が始まります。喘息の発作に苦しんでいた鋳掛け屋の初蔵が落としたものですが、実は平太と言う掏摸が商人ふうの男の懐から掏り取ったものでした。そして掏摸の平太は浜町堀に浮かび、抽選の日に富札を持っていた長吉の知り合いの六郎も殺されます。何者かが富札を取り返そうとしていると思われますが、当たるかどうか判らない富札に何故執着するのか。長吉と初蔵は富くじに絡んで何らかの不正があるのではと、独自に調べ始めます。それとともに剣一郎も陰富の探索から、長吉らの動きを掴みます。さらに娘のるいが嫁いだ御徒目付の弥之助の話が絡みます。いつもの通り上手いまとめ方で、ついでに初蔵の悩みの種である息子の初次の問題も解決してしまいます。まあ上手く行き過ぎでしょうとも思えますが、まあこれこそ小杉健治さんの代表作である青柳剣一郎シリーズなんですよね。

 

「泥濘」 黒川 博行  2018.10.05 (2018.06.30 文藝春秋社) お勧め

☆☆☆☆☆

 建設コンサルトの二宮のもとを訪れたのは、二宮が最も会いたくない二蝶会若頭補佐の桑原だった。桑原は持ってきた新聞の切り抜きを二宮に渡し、それを読むように言った。そこに書かれていた事は、大阪市内の歯科医院が医療費の不正受給をした疑いや、それに関して警察の関係者が関係していた事だった。この件に関っているらしい「白姚会(はくようかい)」の事務所に、二宮は桑原と行く事になったのだが。

 タイトルは「ぬかるみ」と読みます。二宮と桑原による疫病神シリーズの7作目です。このシリーズの魅力は何と言っても二宮と桑原の軽妙なやり取りでしょう。私もそうですが一般の人にとって「サバキ」等と言う物は全く縁のないものだと思います。ヤクザを使ってヤクザを抑える対策を、建設業界では「前捌き」略して「サバキ」と言うのだそうです。二宮が営む二宮企画は建設会社からサバキの依頼を受けて適当な組筋を斡旋し、その仲介料で事務所を維持しています。そして二宮にとっては疫病神と言うか相棒の様な存在が、「二蝶会」幹部の桑原です。この二人の因縁に関しては、このシリーズを第1作から読んでくださいとしか言えません。今回の話は歯科医師の診療報酬不正受給の話から、社会福祉法人の乗っ取り、オレオレ詐欺事件。これに関ってくるのがヤクザであり桑原と因縁を抱える白姚会と、大阪府警OBによるNPO法人です。桑原は白姚会幹部が行っているオレオレ詐欺などの真相を暴き金をふんだくろうとし、二宮はそのおこぼれに預かろうとします。でも二宮は白姚会に拉致されボコボコにされ、さらには足を捻挫しギブスと松葉杖のお世話になります。そして桑原は銃で撃たれ心肺停止の危機に。それほど物語自体は複雑ではなくある意味単調な気もしますが、読んでいて全くそれを感じさせないスピード感が素晴らしい。とにかく読みだしたら止まらなくなります。今回はこの二人に加えて、大阪府警捜査四課刑事の中川も登場しますが、この人物もクセが強く惹きつけられます。それにしても黒川博行さんってどういう経歴を積んだら、この様な世界が描けるのか興味深いです。

 

「滅びの園」 恒川 光太郎  2018.10.07 (2018.05.31 角川書店)

☆☆☆☆

 サラリーマン生活に疲れた鈴上誠一は、1月のある日素敵な女性に導かれるように知らない駅に降り立った。桜の花びらが舞う中、誠一は中央広場駅の前にいた。自分が住んで居た東京都稲城市を知る者はおらず、ここが何処なのかも知れなかった。この世界で暮す事になった誠一に、元の世界から手紙が届いた。地球には未知なるものがやってきて、プーニーと呼ばれる根絶不能の謎の生物が、地上のあちこちに出現したと言う。

 恒川光太郎さんのデビュー作「夜市」に衝撃を受けました。そこに描かれる独特の世界と、その物語の巧みさに惹かれました。本作でも独自の世界が描かれます。1月19日の早朝に、地球に未知なるものがやってきました。地球は中心に核をもつ大きなクラゲの様なものに取りつかれ、プーニーと呼ばれる新たな生命体により大きな被害を受けていると言います。第一章の「春の夜風の町」では想念の理想郷に迷い込んだ鈴上誠一、第二章の「滅びの丘を越えるものたち」ではプーニーと戦う事になった相川聖子が描かれます。そして第三章「犬橇の魔法使い」、第四章「突入者」、第五章「空を見上げ、祝杯をあげよう。」、第六章「空から落ちてきた語り部」と続いていきます。鈴上誠一が突然迷い込んでしまった、絵本の世界の様な想念の異界。そこは鈴上にとっては理想郷なんですが、それは人類と言うか地球に住む人間にとって敵対する物と言う事なんでしょう。この世界観は素晴らしいと思いますし、鈴上が迷い込んだ絵本の世界もどこか「夜市」に通ずる幻想的な雰囲気が味わえます。路面電車の「中央広場駅」、「精霊の森駅」、「最果ての丘駅」等など、地名だけを見ていてもそのファンタジーの世界に入り込めます。その中で鈴上が戦わざるを得なかった魔物の正体はいいとしても、現実の地球で起こったプーニーと言う存在だけがどうも受け入れられなかった気がします。まあ人間の苦悩をこの様な形で表現したのでしょうけど、野夏旋、相川聖子、大鹿理剣らの闘いの意味がピンと来ない部分が多かった気がします。人間の幸せと言う物は、他の全ての生き物の不幸の上に成り立っていると言う事が、しみじみと感じられました。

 

「向日葵のある台所」 秋川 滝美  2018.10.12 (2018.08.30 角川書店)

 シングルマザーとして中学二年生の葵と暮らし、東京の郊外の私設美術館で学芸員をしている麻有子。仕事は大変だったが職場の人たちからも助けられ、娘の葵も積極的に家事を手伝ってくれていた。そんな中姉の鈴子から「母が倒れたので引き取って欲しい」との電話が入った。幸い母の病気はさほど重くはなかったが、姉夫婦と母の間には様々な問題があるとの事だった。しかし麻有子にとっても母親の鈴子は、今まで極力関わらない様にしてきた関係だった。

 作者の秋川滝美さんと言えば「居酒屋ぼったくり」シリーズの様なホンワカした作品が中心で、人の悪意だとかを描くイメージがありませんでした。それだけに姉の鈴子の麻有子に対する物言いに、最初は苛立ちを感じました。今まで家事や育児で母を利用するだけしておいて、夫との関係が悪くなったり本人が病気になったから、いきなり電話で妹に母の引き取りを要求してくる姉。そしてその母親自体も、冒頭に紹介される胡瓜を切るシーンに象徴されるように、娘に優しいだけの母ではなかった事。それらを考えると、今まで絶縁状態だった母と自分と娘の3人による生活は、上手く行くとは思えません。でもそれが上手くいってしまう所に、この作品の浅さが感じられてしまいます。娘の葵が凄くいい子で、勉強も家の手伝いもちゃんとし、祖母のいろんなことに気遣ってくれる。鈴子も過去の自分の麻有子に対する接し方を反省して。そんなに上手く行くはず、無い!無い!無い!。人は簡単には変われないんです。最初に出来た娘は可愛がるだけ可愛がって、次に生まれたのがまた女の子だったので躾と言う名の虐待を受けていた訳でしょう。そしてひとりで東京に出てきて結婚、出産、離婚を経て今の生活を得た麻有子は、そんな母に対する気持ちが簡単に変わるとも思えません。百貨店を舞台にした作品も企業経営の観点からしたら大甘ですが、家族の問題だって結構根の深い部分があります。そこが描けないのなら、こんな作品書くべきではないと思います。

 

「悪魔と呼ばれた男」 神永 学  2018.10.14 (2018.09.05 講談社)

☆☆☆

 大学で心理学を学び臨床心理士の資格を取得、その後警察に入りアメリカで犯罪心理学を学んだ天海志津香。ある日警視庁特殊犯罪捜査室の大黒から、この新設された部署への異動を告げられた。メンバーは二人の他に、阿久津と言う元捜査一課の刑事だった。天海らが取り組む事になったのは、悪魔と呼ばれる犯人によって引き起こされた連続殺人事件だった。被害者には逆さ五芒星が刻印されていると言う、共通点があった。

 小学生の頃友人が惨殺されると言う経験を持った天海が、警視の大黒から特殊犯罪捜査室に引っ張られる所から話は始まります。そして相棒となった阿久津は捜査一課の刑事時代検挙率トップを誇り、「預言者」と呼ばれている事が判ります。一方少女殺人事件の凶器とみられるナイフが紛失すると言う出来事が起こり、そこに菅野と黒蛇と言う渾名の男の出世争いが描かれます。また警察以外では真莉愛と言う美大生が、一人のイケメン美大生と知り合う話が描かれます。ここまでが全体の四分の一の約100ページの第一章です。大体の構図は判ります。異常な精神を持った連続殺人鬼の正体に迫る天海と阿久津。女子美大生が知り合ったイケメンの男がその犯人。政治家の保身の為に働く菅野と言う刑事。さてここからどんな展開になっていくのか判らないのですが、神永学さんの作品ですのでリーダビリティが高いです。そして天海のトラウマのもとになっている15年前に起こった事件の犯人を交えて、予想外の展開を見せます。特に阿久津と大黒に関する部分は意外でした。一気読みできる作品なのですが、神永学さんに関しては幾つものシリーズ物を読んでいるせいか、本作におけるキャラクターの薄さが気になりました。それに猟奇的な連続殺人、犯人の狂気、警察の腐敗、女性刑事のトラウマだとか、どこか既視感を感じざるを得ません。また阿久津の特殊な能力と言うのも、このどんでん返しに似つかわしく無かったように思えました。

 

「引火点」 笹本 稜平  2018.10.16 (2018.07.25 幻冬舎)

☆☆

 警視庁組織犯罪対策部総務課マネーロンダリング対策室の樫村は、村松裕子と言う女性とコンタクトを取ろうとしていた。彼女は仮想通貨の取引所の一つである、ビットスポットのCEO(最高経営責任者)だった。ビットスポットに係る捜査は、組対部五課の薬物捜査担当部署からの情報に基づいていた。インターネット上の違法薬物販売サイトがビットコインで薬物を販売し、売り上げのビットコインをビットスポットで現金化している疑いが持たれていた。

 「突破口」に続く「組織犯罪対策部マネロン室」シリーズの2作目です。前作が出たのは5年前の事ですから、ちょっと間が空いています。マネーロンダリングと言うある意味特殊な犯罪を扱っているので、これはしょうがない事なのかと思います。今回はその上ビットコインやらの仮想通貨が絡んできます。前作ではマネロン室自体が多方面の刑事からなる事での軋轢が目立ちましたが、今回はマネロン室とそれ以外の部署が複雑に絡みます。もともとはネット上の違法サイトの摘発から始まっており、マネロン室以外に薬物捜査担当と公安部に属するサイバー攻撃対策センターによる共同捜査でした。そこに火災犯捜査係や捜査一課の特殊犯捜査係、さらには世田谷や八王子などの所轄署も話に絡んでくるのでややこしい。各部署の縄張り争いだとか、その調整に翻弄される主人公たちの姿が描かれます。事件は気鋭の女性ベンチャー起業家の村松裕子らに対する脅迫、松村氏の自宅の放火、さらには松村氏自身の拉致監禁へと進んでいきます。脅迫者のフロッグと名乗る者の正体は、ビットスポット内の勢力争い、脅迫や拉致に関する自作自演疑惑。物語の進展の乏しさ、仮想通貨やITに関する不必要な紹介が目立ち、読んでいてイライラを感じます。マンションの一室に人質を取り猟銃を手にした犯人との攻防も、イマイチ現実感に欠けています。その後はFBIやCIAが出てきて、この展開はもう残念の一言。笹本稜平さんの作品ではやはり山岳物が一番で、その次がややコミカルな警察物である越境捜査シリーズが好きです。

 

「冷たい檻」 伊岡 瞬  2018.10.17 (2018.08.17 中央公論新社)

☆☆☆☆

 北陸地方にある小さな村の駐在所から北森と言う警官が失踪した。その後任と言う事で島崎が駐在として着任し、妻と娘の3人での生活が始まった。そんな中、県警本部から樋口透吾と言う調査官が派遣され、島崎は共に警官失踪の謎を追い始めた。島崎は村にある閉鎖されたショッピングセンターや、複合型ケアセンター「岩森の丘」等を案内した。この「岩森の丘」には認知症の老人、問題を抱える小中学生や、更生が必要な若者が収容されていた。

 472ページに渡る長大な作品ですが、最初に2ページに渡り登場人物の紹介がなされます。調査官の樋口透吾、失踪中の北森益晴、その後任の島崎智久。そして施設関係の人物が続きます。児童養護施設「にじ」、更生施設青年の家「みらい」、介護付き老人ホーム「かもめ」。最初は家族で来ていた遊園地で、子供を攫われる刑事の話から始まります。プロローグ的な「始動」で幾つかの話が出てきて、「第一日」に入ります。行方不明になった警察官の後任になった島崎のもとに、樋口と言う調査官が訪れます。そして児童養護施設に暮らす小学生の話が続きます。主にこの二つの話が交互に描かれるのですが、施設での話は小学生だったり青年であったり施設の職員であったりします。さらには村の元村長の話になったりと、結構話が飛ぶので着いて行くのに苦労します。でも「第二日」に入ると全体の構図も判ってきて、読むペースが上がっていきます。それまでバラバラだった話が最後にまとまるのはいいのですが、施設の子どもたちの事を考えると恐ろしい話です。あの国だったらこんな事をしているのかもしれないなあ、と思ってしまうのですがやるとするのなら、発展途上の国か自分の国でやる様に思えます。最後は救いのある話で良かったです。

 

「ビブリア古書堂の事件手帖」 三上 延  2018.10.21 (2018.09.22 角川書店)

☆☆☆☆

@ 「からたちの花 北原白秋童謡集」 ... 父が脳梗塞で倒れ入院してしまった。今では行き来の無くなっている叔父に届け物を。
A 「俺と母さんの思い出の本」 ... 母の知り合いからの依頼は、若くして亡くなった息子が母との思いでだと言う本を探す事。
B 「雪の断章」 ... 奈緒が知り合いの志田から受け取った同じ2冊の本。彼には自分以外に本の話をする高校生がいるようだった。
C 「王様の背中」 ... 父親の跡を継いで古美術と古書を扱う事になった男は、亡くなった愛書家の家を訪れたのだったが。

 このシリーズは前作の7作目で完結していますが、本作はスピンオフ的な作品です。サブタイトルは「扉子と不思議な客人たち」です。栞子さんが大輔くんと結婚してから7年後の2018年が舞台となっていて、二人の間には今年6歳になる扉子と言う女の子がいます。そう言えば今年この作品が映画化されるんですよね。栞子さん役は黒木華さんですが、ちょっとイメージに合わない気がします。まあテレビドラマでの剛力彩芽さんよりはマシでしょうか。さてこの作品は栞子が娘である扉子に、過去に関った本にまつわる話を聞かせる形になっています。最初の3作はまだ扉子が産まれていない2011年の話で、最後の話は扉子が6歳の今の話。このシリーズは五浦大輔の視点で描かれていましたが、今回は母が娘に話す形なので視点が今までとは違います。それでも古書にまつわる様々な話、そして今までの登場人物を上手い具合に配置した話に惹き込まれます。そして最後の話では智恵子から栞子へ、そして栞子から扉子へと受け継がれていく感がいいです。まあ栞子さんが智恵子さんの様になるとは思えませんが。また4話の中で一つ通して描かれる、大輔が置き忘れた本の謎も良かったと思います。今までのシリーズとは違う形でも、このシリーズがこの先も続いて欲しいと思います。

 

「叙述トリック短編集」 似鳥 鶏  2018.10.24 (2018.09.18 講談社)

☆☆☆

@ 「ちゃんと流す神様」 ... 会社の総務部フロアのトイレが詰まり水が溢れたが、誰かが知らない間に片付けてくれた。
A 「背中合わせの恋人」 ... 送られてきた友達申請から見つけた写真が掲載されたブログを見て、そのセンスに興味を持った。
B 「閉じられた三人と二人」 ... 嵐に閉じ込められた山の中の山荘に、4人組の強盗が押し入り、日本人二人が縛られてしまった。
C 「なんとなく買った本の結末」 ... 秩父の山中で釣りをしている際に殺された男は、何の問題も抱えている訳では無かった。
D 「貧乏性の怪事件」 ... 貧乏で多国籍の学生が暮らす大学の寮で、一人の中国人留学生が海参が盗まれたと騒ぎだした。
E 「ニッポンを背負うこけし」 ... 日本各地のモニュメントに悪戯を施す犯人を捕まえろと言う、元大物政治家からの依頼。

 叙述トリックとは推理小説の手法の一つで、文章の記述上の仕掛けによって読者を騙すもの。密室を作ったり、偽のアリバイを用意したり、殺害方法をごまかしたり、推理小説では様々なトリックをもちいます。でも叙述トリックは男だとばかり思っていたのに実は女だったり、同時に起こっていたと思ったが実際には時間の差があったり、実話だと思ったのに嘘の手紙だったり。ここら辺はプロローグに当たる「読者への挑戦状」をまず読んで下さい。叙述トリックと言うのはその性質上、その作品に叙述トリックが使われていると言うこと自体が、重大なネタバレになってしまいます。ですので叙述トリックの大家である折原一さんの作品とかは別にすると、叙述トリックが使われていると言う事は伏せる事柄のはずです。でもここではタイトルの通り、叙述トリックを使っていると宣言しています。ですのでこの手の作品に慣れた人だったら、どう言うトリックなのか見破れると思います。でもそれは謎を解き明かそうと思って読んでいる人に対しての事で、私の様に謎を解こうなどと思わずに読んでいる人には、それでも騙されてしまいます。こう言う企画は面白いですね。一番のお気に入りは「背中合わせの恋人」でしょうか。大学生の男と女の視点で交互に描かれるのですが、誰が誰なのか判りませんでした。「閉じられた三人と二人」も良かったです。ひそひそ話をする二人の日本人は誰なのか。まあプロローグにあたる「読者への挑戦状」からエピローグにあたる「あとがき」まで含めて、面白かったと思います。ちゃんと全ての話に同一人物は登場していたんですね。

 

「死神刑事」 大倉 崇裕  2018.10.25 (2018.09.20 幻冬舎)

☆☆☆☆

@ 「死神の目」 ... 資産家を殺害した容疑で逮捕されたのは、借金苦に喘いでいた資産家の甥だったが。
A 「死神の手」 ... 脂肪ひき逃げ事案と見られていた事件は、妻が不仲の夫を車で轢き殺したとされていたが。
B 「死神の顔」 ... 恵まれた身体を活かせないで不遇をかこつ警察官が、かつて関わった痴漢の犯人が無罪だと知った。
C 「死神の背中」 ... 25年前に起こった小学生の誘拐事件で犯人とされた男が、再審で無罪が確定し釈放された。

 刑事事件で無罪判決が出た場合、その事件の再捜査をする人がいると言う。死神と呼ばれる男は、警視庁の方から来たと言う儀藤堅忍と言う警部補だった。彼は無罪判決が出た事件の捜査に関わった警察官一人を相棒にし、真犯人を突き止めるために再捜査を行います。無罪判決と言うのは検察や警察にとって敗北であり、そんな警察の傷を白日の下に晒すわけです。ですので相棒に指名された警察官は、他の警察官から仲間外れにされてしまいます。そんな悲哀を味わうのは、大塚東警察署で缶詰にされている大邊誠、エリート警察官との見合い話が進む八王子中央署交通課の三好若奈、奥多摩第三駐在所に島流しに合っている榎田悟、40年務めた警察を辞め認知症の妻の介護を続ける米村誠司です。でもなんだかんだ言って、事件解決後には上手くやっていけるんですけどね。大倉崇裕さんの警察小説と言えば福家警部補シリーズが思い浮かびますが、この作品もそちら同様に凝った仕掛けが用意されています。どの話も一筋縄ではいきません。それはいいのですが、主人公の儀藤が目立ち過ぎと言うか、相棒になる人の存在感が無さ過ぎでしょうか。これだったら儀藤一人で全て解決しちゃってもいいんじゃないかと思ってしまいます。まあ相棒になった人のその後を描くと言う点では、この形の方が良かったのかも知れませんが。何にしてもシリーズ化して欲しい作品です。

 

「アンドロメダの猫」 朱川 湊人  2018.10.26 (2018.09.23 双葉社)

☆☆☆

 騙されて付き合ってきた妻子持ちの男と別れた、27歳の派遣社員の瑠璃。仕事が終わって家に帰る途中、コンビニで万引きしようとしていた20歳のジュラと知り合った。彼女はやや知能が劣っているらしい事と、知り合いの中年男性から風俗の仕事をさせられている事を知った。ジュラの不思議な魅力に惹かれる瑠璃は、ある日ジュラを支配するグレさんから大金を奪って逃亡生活に入る事になってしまった。

 アンドロメダ大星雲は、地球から250万光年の位置にある渦巻銀河です。地球が属する天の川銀河よりも大きくて、大きさは満月の5倍もあると言われています。宇宙が好きでアパートの部屋で家庭用プラネタリウムを楽しむ27歳の瑠璃。そして絵を描く事が好きでアンドーと言う名の猫の絵を描く20歳のジュラ。3800万円と言うヤバい大金を奪って、ヤバイ相手のグレさんから逃げる事になった二人。埼玉から横浜へ、そして大阪から岐阜へと二人の逃亡生活は続きます。逃亡生活のハラハラも、二人の関係のホッコリも楽しめるのですが、瑠璃の行動の突飛さが不自然に感じられます。万引きをしているジュラを助ける所も、グレさんの車を奪って逃げる所も、ジュラとある関係を結ぶ所も、最後のグレさんとの対決も。そして結末はハッピーエンドになって欲しい気がしましたが、こうなっちゃうんですかね。朱川湊人さんの作品ですし、タイトルのイメージからもファンタジーを期待していたのですが、あまり朱川さんらしくない話でした。

 

「盤上の向日葵」 柚月 裕子  2018.10.29 (2017.08.25 中央公論新社)

☆☆☆☆

 さいたま市内の山林で白骨死体が見つかった。遺体と一緒に埋められていたのは、被害者の物と思われる衣類と将棋の駒だった。この駒は江戸時代後期に活躍した駒師である初代菊水月作の物で、値段を付けるとすると6百万円はするだろうと言われていた。かつて奨励会に所属し将棋の道を志していた所轄刑事の佐野は、県警捜査一課の石破と組む事になった。二人は天童市で行われている、竜昇戦の会場を目指した。

 序章で描かれる将棋のタイトル戦、天童市内のホテルで行われる竜昇戦。名人になるために生まれてきた男、と呼ばれる若き天才棋士・壬生芳樹竜昇。プロ棋士の養成機関である奨励会を経ず、実業界から転身して特例でプロになった東大卒のエリート棋士・上条桂介。その場に埼玉県警の二人の刑事、佐野と石破が訪れます。そして第一章からは事件を追う警察と、恵まれない少年時代の桂介が描かれます。死体とともに埋められていたのは、錦旗島黄楊根杢盛り上げ駒と呼ばれる大変高価な将棋の駒でした。死体の身元は、そして何故こんな高価な駒が一緒に埋められていたのか。大宮北署の地域課に勤務する佐野は、刑事としては優秀ですが何かと扱いづらい県警の石破とともに、この駒の所有者を追います。7組存在していると言われるこの駒の持ち主を、一件一件当たっていきます。そして長野県諏訪市で以前教師をしていた唐沢は、将棋に興味を持っているらしい桂介と言う少年と知り合います。桂介は母親を亡くし父親と二人暮らしをしていますが、博打好きの父からは虐待を受けている事を知ります。最近将棋界は羽生善治竜王の国民栄誉賞の受賞や、藤井聡太七段の活躍などで脚光を浴びています。まあ私も子供の頃は将棋少しはしましたが、今では駒の動かし方を知っている程度です。そんな私でもこの話には惹きつけられました。560ページを超える長い作品でありますが、一気読みさせられる作品でした。事件を追う刑事の物語もいいのですが、唐沢夫婦と出会いそして真剣師の東明重慶と知り合う桂介の話に惹き込まれます。その分最後がアッサリ過ぎたのが残念でした。