読書の記録(2018年06月)

「引き抜き屋(1)鹿子小穂の冒険」 雫井 脩介  2018.06.04 (2018.03.29 PHP研究所)

☆☆☆

@ 「引き抜き屋の代理」 ... 父が経営するアウトドア関連企業を追われる事になった鹿子小穂は、元ビジネス誌編集長でヘッドハント企業「フォルテフロース」社長の並木のもとで仕事をする事になったのだが。
A 「引き抜き屋の微笑」 ... 京都でビジネスホテル事業に乗り出した「ゼロエトワール」は、東京への進出を果たした。さらなる東京での出店計画を進めるにあたり、その中心となって動ける人材が欲しいと言う。
B 「引き抜き屋の冒険」 ... 中堅文房具メーカー「モリヨシ」の経営が悪化し、新たな経営の担い手を外部に求めた。そしてリストラ請負人と呼ばれた山室が社長に就任し、凄まじいリストラの末に経営は再建された。

 雫井脩介さん初めての経済小説です。経済小説とは企業、業界、経営者を始めとする企業人、経済にまつわる事件などを扱う小説ですが、私はあまり手を出さない分野の小説です。まあ読むとすれば池井戸潤さんとかですが、雫井脩介さんがこの様な作品を書くとは、ちょっとびっくりしました。さて「フォーン」は30年前に鹿子小穂(かのこ・こほ)の父親が創業して以来、今では社員220人、売上140億円、5年前には東証一部上場を果たすまでの会社になっています。小穂には三歳年上の兄がいて会社の後継者と目されていましたが、不慮の事故で亡くなっていました。その為小穂に白羽の矢が立ち、今では商品開発本部長として取締役に名を連ねていたました。そんな会社の常務に座る大槻は、父がヘッドハンターを使って大手商社から引き抜いた男でした。その大槻は、事業の規模と枠を広げていこうとする戦略を積極的に推し進めていきます。そしてどちらかと言うと事業拡大に消極的な小穂は、大槻と悉く対立していきます。そして父が選んだのは大槻でした。会社を去る事になった小穂を救ったのは、社内の恋人ではなくヘッドハンティング会社「フォルテフロース」経営者の並木でした。小穂は並木のもとで新米ヘッドハンターとして新たな一歩を踏み出す事になります。まあ私はヘッドハンティング何て仕事とは全く関係の無い仕事をしてきたので、今一つピンと来ない部分もあります。ヘッドハンティングと言うとM&A何かと同じく、どちらかと言うと外資系とか先進的な仕事のイメージがあります。あまり若い女性、とは言っても小穂さん30歳ですが、がする仕事と言う感じがしません。小穂さんは色々な経験豊富な企業経営者などに触れ、成長していく姿が描かれますが、ちょっと上手く行き過ぎの感があります。企業経営だとか転職だとかって、もっとドロドロした世界だと思うのですが、そう言う所をもっと描いて欲しい気がしました。

「紅のアンデッド」 川瀬 七緒  2018.06.07 (2018.04.24 講談社)

☆☆☆

 荻窪の古い住宅地で起こった事件は、殺人なのか傷害なのか強盗なのか判らなかった。家の中にはおびただしい血痕と、3本の左手の小指が残されていた。その小指は住人である高齢夫婦と、その客人の物と思われた。しかし事件発生から1ヶ月経った今も、死体は見つかっていなかった。被害者の交友関係の捜査に当たっていた岩楯警部補は、事件発生から1ヶ月経った今初めて相棒の鰐川とともに事件現場を訪れ、近所の聞き込みを始めた。

 法医昆虫学者の赤堀涼子シリーズの6作目です。今回赤堀先生は新しく作られた「捜査分析支援センター」と言う部署に配属されています。この組織は科捜研から分離したもので、法医昆虫学と犯罪心理学、それに技術開発部の三つが統合された新しい組織です。一緒になったメンバーは、「科捜研の運用効率の低い部署を縮小し、浜松町にある騒音ビルを当てがった」とぼやいています。さてこのシリーズでは毎回々々、昆虫に関する不気味な記述にゾッとさせられます。今回もナナフシ、カイガラムシ、そしてやけど虫ことアオバアリガタハネカクシ等が登場します。カイコのフン、ビーバーの肛門何かの話も出てきますが、あまり食べ物と関連付けて話をしないで欲しいです。私は子供の頃はどちらかと言うと昆虫は好きな方でしたが、大人になって昆虫と接しなくなったら駄目ですね。最近は小学生が使うノートの表紙に描かれた昆虫が気持ち悪い、何ていうクレームもあるそうですから最近は子供も昆虫苦手なんでしょうか。さて事件は大量の血痕と3人分の切断された小指が見つかると言う、何の事件だか良く判らない事件です。残された3本の指に対するウジの付き方に興味を抱いた赤堀センセイですが、今回は同じセクションになったプロファイラーの広澤女史との連携も見事でした。赤堀センセイの過去の事がちょっと描かれていたりします。それにしてもやけど虫って知りませんでした。

 

「黙過」 下村 敦史  2018.06.11 (2018.04.30 徳間書店) お勧め

☆☆☆☆☆

@ 「優先順位」 ... 病院に担ぎ込まれた轢き逃げの被害者。肝臓の移植をしないと助からないと思ったが、彼は臓器提供の意思が。
A 「詐病」 ... パーキンソン病を患った父が行方不明に。仕事を休み父の介護を続けてきた兄からの連絡で、勘当中の弟も実家に。
B 「命の天秤」 ... 動物愛護を訴える団体から抗議を受けている養豚場。生まれるはずだった子豚が胎内から消えると言う事件が。
C 「不正疑惑」 ... 大学で同期で友人だった研究員が自殺した。そして医療ジャーナリストを名乗る男が接近してきた。
D 「究極の選択」 ... 将来の教授選のライバルである女性准教授が会っていた男性。彼は亡くなったはずの男性だった。

 4つの短編に一つの中編と言う構成になっていますが、全体を通して一つの作品と捉えるべきでしょう。助かりそうもない患者の突然の消失、パーキンソン病を演じている元厚労省の事務次官、養豚場で起こった母豚の入替え、娘を失った研究者の自殺。一見関連の無さそうな4つの話が、最後の「究極の選択」で一つに繋がります。移植手術、脳死判定、種差別、研究費の不正受給、尊厳死、医療にかかわる贈収賄、人体実験、医学の進歩、そして。そう言えば下村敦史さんの作品で純粋な短編小説って読んだ事はありません。連作短編はありましたが、この作品で最初の4編は純粋な短編作品なんでしょう。最後の5作目の前には、最初の4作を読んでから読むように、との注釈がつけられています。テーマは人間の命の重さと言う事でしょうか。臓器提供を受けなければ助けられない命、でもそれは他の命が無くなる事が前提になっています。日本でも世界でも提供される臓器は絶対的に不足しています。臓器提供を受ける事を待ち続ける家族にとって、それは誰かの死を待ち望むと言う事でもあるんですね。そして詳しくは書きませんが、それを避ける方法が存在するとしたら。でもそれは人間として赦される事なのか。凄く重いテーマだと思うのですが、それをここまで判り易く読み易く小説に出来る、下村敦史さんの手腕に拍手です。臓器移植にしろ何にしろ医学の発展は素晴らしい事なのですが、それを支える体制と言うか社会的基盤や人間の意識が追い付いていない点はあるんでしょうね。そう言えば私の健康保険証の裏にも臓器提供に関する事柄が書かれています。私はサインしていないのですが、この作品に出てくる進藤准教授の様に医者の功名心に利用されたくないと言うのがその理由なんです。でも一回真剣に考えるべき事だと思います。

 

「烈火の裁き」 小杉 健治  2018.06.16 (2018.04.20 光文社)

☆☆☆

 南町奉行所の与力である高坂又五郎は、材木問屋「飛騨屋」の主人である鴈治郎と料理屋「百川」で呑んでいた。又五郎はこの店の女中おみねがお気に入りだったが、植木職人をしているおみねの主人が三日前から家に帰ってきていない事を知った。おみねに主人の探索を約束した又五郎だったが、鴈治郎から神鳴り源蔵を何とかしたいと持ち掛けられた。鴈治郎はおみねの主人の探索を源蔵に命じる事を又五郎に依頼した。

 「人情同心神鳴り源蔵」シリーズの8作目ですが、今回源蔵は窮地に陥ります。植木職人の升吉殺しの下手人として捕らえた時蔵が、無実だとされお役差し止めを命じられてしまいます。これは材木問屋「飛騨屋」の主人鴈治郎と、与力の高坂又五郎による罠だったのです。最初に料理屋「百川」で二人が陰謀を企む場面が描かれますが、「お主も悪よのお」の世界です。袖の下がきかない源蔵を何とかしたい鴈治郎と、何者をも恐れない源蔵を煩わしく思っている又五郎。二人の利害は一致します。そして殺しの下手人として捕らえた時蔵は、殺しがあった時に又五郎と会っていたと言う事で、源蔵の取り違えになってしまいます。お役差し止めを命じられてしまったので、文太も六助も竜吉も表立って動く事ができなくなります。今回六助と竜吉の仲に微妙な亀裂が入り始めていました。源蔵の手下と言う立場をいい事に強引に調べを進めようとする六助は、竜吉の目から自分が偉くなったと勘違いしていると映ります。でも源蔵の危機に対して二人は気持ちを一つにしていきます。そして鴈治郎と又五郎の悪だくみが明かされていきます。ある材木問屋の衰退、三年前に起こった武家での火事、そして飛騨屋の鴈治郎の思惑等々、何時もながら見事に練られた話です。

 

「春を嫌いになった理由」 誉田 哲也  2018.06.18 (2005.01.25 幻冬舎)

☆☆

 テレビプロデューサーをしている叔母から、アメリカ人霊能力者エステラの通訳兼世話役を押し付けられた、26歳プータローの秋川瑞希。小学生の頃の出来事をきっかけに、霊的なものに嫌悪感を抱いている瑞希。しかし親から借金をしていた事から、叔母からの強引な依頼を断れなかった。一方中国の貧しい村で生まれたソウチンは、お金を稼ぐために妹のウージェンとともに日本への密航を決めていた。

 誉田哲也さんの初期の頃の作品を読んでみました。この作品は二つの物語が並行して描かれます。一つ目は「解決!超能力捜査班」と言うテレビ番組作成の為、アメリカ人霊能力者の通訳と世話役を押し付けられた秋川瑞希さんの話。幽霊を見たと言う情報提供者の情報から、初台の廃ビルで白骨死体を見つけてしまいます。さらに埼玉県両神村で見つかった男性の死体とか、行方が判らなくなっている男性や女の子の透視による捜索が番組の中身です。この話の後半は、生放送されるテレビ番組の様子が描かれていきます。もう一つは中国人密航者の話です。ソウチンが生まれ育った村では、日本で成功した男がいます。自分も彼の様になりたいと思うソウチンは、妹とともに危険を顧みずに日本へと向かいます。そして無事に歌舞伎町で働くようになるのですが、妹は入管に捕らえられ自分もトラブルに巻き込まれてしまいます。そしてもう一つの話として、身重の妻と自宅でテレビを観る夫婦も描かれます。そしてテレビ番組ではエステラが殺人犯がやってくると言う予言をしたりして、放送の現場は混乱に陥ります。そして二つの話は繋がるのですが、ちょっと強引と言うかドタバタし過ぎの感じです。まあ瑞希さんの子供の頃に味わった、超常現象に関わる話は効果的だったと思います。

 

「逢魔が時に会いましょう」 荻原 浩  2018.06.27 (2018.04.25 集英社)

☆☆☆

@ 「座敷わらしの右手」 ... 岩手県の遠野に座敷わらしの調査に。8人の子供がいる家や幼稚園で不思議な事が起こった。
A 「河童沼の水底から」 ... 山梨県の河童伝承の残っている土地へ。河童の正体はカワウソか子供の遺体かそれとも。
B 「天狗の来た道」 ... 真矢の実家の近くにある霧北に天狗の調査。その時霧北では天狗まつりが開かれていたのだが。

 大学4年生の高橋真矢(まや)は、就職を諦めており映像関係の仕事に就く事を夢見ていました。そんな時に映画研究会在籍の実績を買われ、民俗学者である布目准教授の助手のアルバイトをする事になります。撮影機材を背負って座敷わらし、河童、天狗調査のフィールドワークに参加します。さてこの作品ですが、座敷わらしの話と河童の話はデビュー間もない頃に発表した作品だそうです。今回その2作を大幅に見直し、3作目の天狗の話を追加して連作短編集として本作を作ったとの事です。「愛しの座敷わらし」と言う作品がありますが、そちらとは全く関係がありません。さて民俗学と言うと、故北森鴻さんの民族学者蓮丈那智と助手の内藤三國シリーズが思い出されます。確かここでも出てくる製鉄に携わる人たちの話もありました。北森鴻さんの作品に較べると、判り易いと言うかとっつき易い話です。まあ布目准教授とシンヤと矢ばれている真矢のキャラクターによるものだと思います。もっとシリーズ作を続けて欲しいです。ちなみにこの作品のタイトル「逢魔が時に会いましょう」は、布目准教授が出した本のタイトルの名前です。

 

「世界でいちばん長い写真」 誉田 哲也  2018.06.28 (2010.08.25 光文社)

☆☆

 友人でクラスの人気者だった洋輔が転校していってしまってから、中学3年生の宏伸の毎日は冴えなかった。所属する写真部の活動も撮りたい写真が見つからず、同級生で女性部長の三好奈々恵から叱られる毎日だった。そんなある日、祖父のやっているリサイクルショップで不思議なカメラを見つけた。レンズの上に「Mamiya」と言うロゴの入ったカメラは、ネットで調べてみたら「Mamiya RB67 ProSD」と言う銀塩カメラだった。

 誉田哲也さんと言えば警察小説のイメージが強いですが、結構青春小説も書いているんです。その代表的なシリーズは武士道シリーズなんでしょうが、本作の主人公は中学生です。私は結構写真を撮るのが好きなので、Mamiyaのカメラの存在は知っておりました。でもまああまり一般的ではないですよね。一眼レフカメラと言うとキャノン、ニコン、ソニーでしょうか。私はニコンのデジタル一眼レフカメラを使っていますが、昔は当然銀塩カメラでした。デジタル機器の普及は多方面に様々な影響を及ぼしておりますが、カメラに関してそれは顕著だと思います。それはさておき、主人公の宏伸はMamiyaの特殊なカメラと出会う事によって、それまでとは全く別の体験をしていきます。引っ込み思案で人の先頭に立つ様な事はしなかったのですが、学校の行事に積極的に関与していきます。それは彼の成長でもあるのですが、あまり宏伸の成長は感じられません。三好さんが少々強過ぎるんでしょう。彼女に一方的に引っ張られていた感じがします。もう少し彼の成長を素直に書いた方が良かった気がします。卒業記念に世界一長い写真を撮影する、話としては面白いと思います。でも登場人物の誰にも感情移入できないんです。宏伸はあまりにも主体性が感じられないし、三好さんの様な女の子は嫌いだし、祖父の行動は訳判んないし、あっちゃんの性格もどうかと思います。青春小説って、もっと登場人物が普通の方がいいと思います。