読書の記録(2017年01月)

「木もれ日を縫う」 谷 瑞恵  2017.01.03 (2016.11.10 集英社)

☆☆

 ファッション業界で働く小峰紬の前に、1年半前に行方不明になった母の文子が突然現れた。自分は山姥になったと言っているが、紬にはどこか本当の母には思えなかった。母を山奥から東京に連れてきた古書店店主の柳川から、山姥に関する話を聞いた。紬は同じく鈴鹿の山中にある実家の田舎臭さが嫌で東京に出てきている、姉の麻耶と絹代に連絡を取って、母が本当の母親なのかを確認しようとした。

 実家を嫌って東京に出てきた3姉妹、20代半ばの紬、男っぽい30代の麻弥、夫との間にすれ違いが生まれ始めている40代の絹代。この3人は鈴鹿での田舎生活に嫌気を指して東京に出てきたものの、ほとんど逢う事がありませんでした。でも一人暮らしをしていた母が、突然実家から居なくなってしまったことで、1年半前に実家で顔を合わせています。でもそれ以来積極的に逢おうとはしておりません。でもそれが突然末の娘の紬のもとに現れます。それも自分は山姥になったと言い、紬も彼女が本当に自分の母なのか判らなくなります。物語は3姉妹それぞれの視点で進みますが、母が突然現れた事から距離が縮まってきます。山姥とパッチワークと言う二つのキーワードで話は後半になり、事の真相が語られていきます。ファンタジー作品なのかなと思っていたらミステリー、と言うか3姉妹の関係が中心となるお話でした。

 

「日本核武装」 高嶋 哲夫  2017.01.06 (2016.09.20 幻冬舎)

☆☆☆☆

 首都高で防衛相技術研究本部の館山研究技官が交通事故を起こした。本人は意識不明の重体、駆け付けた警察官が車の中から極秘の印鑑が押された書類を発見した。警察は直ちに防衛相に連絡をしてきて、その書類を渡した。2年間アメリカでの研修留学を終えた真名瀬は上司の小野寺次長に呼び出され、あるレポートを見せられた。そこに書かれていた事は、「日本国における特殊爆弾製造および工程表」だった。

 この特殊爆弾と言うのは核兵器の事です。防衛相の中の何者か、または防衛相に関わる何者かによって書かれたと思われるレポート。この内容が公にされれば、日本の内外で大変な事が起こる事が予想されます。小野寺は真名瀬に、館山の後任となって、このレポートが作成された背景を調べるように命令されます。高嶋哲夫さんのパニック物は、地震、津波、富士山噴火等、近い将来の日本で起こり得る事象を、実際の出来事を交えて描いています。中国の海洋進出、日米同盟の有効性、そして戦争を防ぐための核武装。ハーバード大学のケネディ・スクールで出会った、日本人の真名瀬、アメリカ人のデビッド、中国人のシューリン。3人は卒業後自国に戻り、国の中枢の仕事に就きます。真名瀬は事故で意識不明となってしまった男が持っていた、日本の核武装に関するレポートを無かった事にする密命を受けます。しかし中国は軍部の暴走化により、中国政府も制御できない状態になったように思われます。そして日本やベトナムに対する過激な対応を取り始めます。そしてそれに対するアメリカは、日本が期待できるものではなくなっていきます。凄くリアリティのある話でした。核兵器何て無いに越した事は無いのですが、実際にはこの世に存在しています。そして核兵器の所持が国力の維持や向上、そして戦争を阻止するための抑止力になっているのも事実です。日本の科学力だったら核兵器を作るのはそれ程難しく無いとは思います。日本は核保有国になるべきなのか、そうではないのか、色々と考えさせられる話でした。ちょっと最後の部分の話が乱暴過ぎる気がしたのが残念でした。

 

「Dの殺人事件、まことに恐ろしきは」 歌野 晶午  2017.01.08 (2016.10.31 角川書店)

☆☆☆

@ 「椅子? 人間!」 ... 人気閨秀作家の小囃萌音のもとに送られてきたメールは、彼女にとって忌まわしい相手からの物だった。
A 「スマホと旅する男」 ... 期待していた軍艦島のプロジェクションマッピングは中止。一人の男が僕たちとご一緒しましょうと。

B 「Dの殺人事件、まことに恐ろしきは」 ... 以前写真撮影をした渋谷道玄坂にある薬局で、そこの娘さんの遺体が見つかった。
C 「『お勢登場』を読んだ男」 ... 太郎は経営していた喫茶店で知り合った若いテレビ局勤務の女性と結婚し、彼女の父の面倒を。
D 「赤い部屋はいかにリフォームされたか」 ... 「赤い部屋」と言う舞台劇での出来事、モデルガンが本物の銃にすり替えられていた。
E 「陰獣幻滅」 ... ラッカウスと言う名の北欧の家庭用品店。店を経営するユキと名乗る女性はツイッターで脅迫を受けていると言った。
F 「人でなしの恋からはじまる物語」 ... 最愛の彼が愛していたのはフィギュアだった。それを壊したら彼は自殺してしまった。

 久し振りに歌野晶午さんの作品を読みました。ここに出てくる7つの話は、江戸川乱歩氏の作品をモチーフにしたものだそうです。「死体を買う男」もそうでしたっけ。ここではそれぞれの作品の前に、元になった作品名とあらすじが描かれています。作品は、「人間椅子」、「押絵と旅する男」、「D坂の殺人事件」、「お勢登場」、「赤い部屋」、「陰獣」、「人でなしの恋」です。私は江戸川作品を読んだ事がありませんので、元となった作品との関連性に関しては述べられません。まあ描かれた時代の違いを意識しているんでしょう、スマホ、バーチャルリアリティ、ツイッター等の現代ならではのアイテムが随所に登場します。まず表題作の「Dの殺人事件、まことに恐ろしきは」ですが、昭和を思い出させる街を舞台に、青年と少年が遺体の謎ときに挑みます。上半身裸の女性の死体に残された、蚯蚓腫れのような痕。でも切れ者の少年の推理はちょっと反則気味。一番のお気に入りは「『お勢登場』を読んだ男」で、そう来ましたか。それにしても「赤い部屋はいかにリフォームされたか」の結末が気になります。「スマホと旅する男」だけはちょっと他の作品と雰囲気が違いました。

 

「サーモン・キャッチャー」 道尾 秀介  2017.01.10 (2016.11.20 光文社)

☆☆

 屋内釣り堀の「カープ・キャッチャー」では連れた魚によってポイントが決まり、そのポイントで日用品や食料品と交換できることになっていた。両親が離婚した事から便利屋をしている父の大洞真実の娘の明はこの釣り堀でアルバイトをしながら、アフリカのヒツギム語の勉強をしていた。ヨネトモは釣りの名手で、この釣り堀では神とされていた。明のヒツキム語の教師であるヒキダスが何者かに拉致する場面を、明はネット上で見ていた。

 ちょっと内容の紹介が難しいです。上記に説明した以外にも、ヨネトモには30年前に同級生のミーちゃんが誘拐され殺されたと言うトラウマを抱えています。資産家で老婆の霧山美沙は自宅の池で錦鯉を飼っていて、便利屋の真実にその世話を依頼していたりします。そんないくつもの事が何人もの視点で語られていき、関係の無かった者や話が、ある事をきっかけに一つにつながっていくと言う形の話です。まあ伊坂幸太郎さんが書きそうな話と言ったら判りやすいでしょうか。幾つもの伏線が回収されていき話は最後にはスッキリするのですが、この話面白いでしょうか。ヒツギム語は面白いんですけどね。最初の方がそれぞれの話に関連性が見られず、物語の全体感がつかめない中で読み進めなければならないので、そこの部分でちょっと嫌になってしまった感じが強いです。カープ・キャッチャーなのに何でサーモン・キャッチャー何だろうと言う謎が、最後に解けたのはいいのですが、バタバタし過ぎる感じがしました。

 

「危険なビーナス」 東野 圭吾  2017.01.12 (2016.08.26 講談社)

☆☆☆

 獣医をしている手島伯朗のもとに、矢神楓と言う女性が訪ねてきた。伯朗とは異父弟である矢神明人の妻だと言う。二人はシアトルでIT関係の仕事をしているが、今回二人で来日したものの明人が失踪してしまったと言う。楓は明人の失踪は資産家である八神家に関わっているのではないかと、八神家の事を調べたいとの事だった。八神家当主である康治が病で先が短いので、八神家では資産相続に関する問題が起きているようだった。楓に協力する伯朗は、次第に楓に惹かれていった。

 東野圭吾さんの作品なのでそれなりに楽しく読めますし、読んでいる間はいろいろな謎もあって面白いです。でも読み終わった後の脱力感も半端がありませんでした。こんな事(と言ってはいけないのですが)の為に、ここまで大掛かりな事をしていたの?と思ってしまいます。そもそもタイトルの付け方も表紙に描かれた絵も、この作品を正当に表しているとは思えません。まあ確かにビーナスは危険でしたが、って意味違うでしょう。さて資産家の跡継ぎとなる明人が行方不明になり、その妻だと言う楓が明人の兄である伯朗と事の真実を探る話です。資産家である八神家の面々は何処か皆怪しく、この中の誰かが明人失踪のカギを握っているように思えます。と言うよりもこの一族の関係がイマイチはっきりと判んないんですよね。この話の中に出てくるサヴァン症候群とかウラムの螺旋って、実際に存在するんですね。それにしても手島一清が描いたとされる「寛怒の綱」だとか、後天性サヴァン症候群の研究結果だとか、こちらが話の本筋だとばかり思っていたのですが、そこが最もはしご外された気がしてしまうんでしょうか。伯朗の視点でしか描けない作品ですが、もう少し魅力的な人物に描いて欲しかったと思います。

 

「セイレーンの懺悔」 中山 七里  2017.01.14 (2016.11.20 小学館) お勧め

☆☆☆☆☆

 不祥事からBPO(放送倫理・番組向上機構)による度重なる勧告を受け、番組存続の窮地に陥った帝都テレビの「アフタヌーンJAPAN」。そんな中で起こった16歳女子高生の誘拐事件。番組記者の里谷太一と朝倉多香美は、起死回生のスクープを狙って奔走する。里谷が目に付けたのは警視庁の敏腕刑事の宮藤刑事だった。彼の後を追った二人は生コンの廃工場で、暴行を受け顔を無残に焼かれた被害者の遺体を見つけた。

 セイレーンとはギリシャ神話に出てくる妖精で、サイレンの語源となっていると言います。上半身が人間の女で下半身が鳥、岩礁の上から美しい歌声で船員たちを惑わし、遭難や難破に誘う。ここで言うセイレーンとは、マスコミであり報道をする側の事です。事件は16歳の女子高生が誘拐され遺体となって発見される物です。本作は事件そのものを描いているのではなく、事件を報道するマスコミ側の問題が中心となります。里谷と多香美は被害者の女子高生が、学校で虐めを受けていた事をつかみます。そしてその虐めグループの犯行と断定し、一時は他のマスコミを大きくリードするスクープとなります。しかしそれは全くの誤報であり、警察は別グループの4人を殺人の疑いで逮捕します。その時点で帝都テレビ「アフタヌーンJAPAN」は、担当者の大幅変更が断行されます。多香美にとって今まで指導者役であった里谷も、関連会社に飛ばされてしまいます。しかし事件は二転三転し、多香美は大きなスクープを手にします。宮藤刑事が語る事件を捜査する警察と、事件を報じるマスコミの違い。報道する側の様々な問題点が浮き彫りになっていきます。日ごろ何気ない気持ちでテレビのニュースを観ていますが、その裏で記者達がいろんな苦労をしているんだなと感じました。また誤報をしでかしたマスコミ、隠蔽体質の教育関係者、事件の被害者家族等々、色々と考えさせられるところが多い作品でした。

 

「私の幽霊」 朱川 湊人  2017.01.15 (2016.11.20 実業之日本社)

☆☆☆☆

@ 「私の幽霊」 ... 高校生時代の同級生から電話があって、彼女が住む町の森で夏服のセーラー姿の自分の幽霊を見たと言う。
A 「きのう遊んだ子」 ... 義姉から聞いた話。彼女が子供の頃に昨日一緒に遊んだ子の事が思い出せないと言う事があった。

B 「テンビンガミ」 ... 知り合いの作家が行方不明になり、彼女のパソコンを調べていたら、テンビンガミと言う言葉を調べていた。
C 「無明浄土」 ... 会社の知り合いが手に糸を巻いた状態で自殺した。同じように手に糸を巻いて自殺した者が他に3名いる。
D 「コロッケと人間豹」 ... マガチの民の人は他の動物に変身する力があるという。アコと言う女性は豹の様な姿に変身した。
E 「紫陽花獣」 ... 大学時代の友人からの電話。彼女の娘が変な事を言っている、庭の紫陽花の木が勝手に動いているとの事。

 副題に「ニーチェ女史の常識外事件簿」とありますが、主人公はニーチェと言うニックネームを持つ日枝真樹子と言うアラフォー女性です。出版社に勤務しているバツイチです。そんな彼女がいくつかの不思議体験をし、その解明に力を貸してくれるのが上宮博物学研究所主任研究員の栖(すみか)大智と言う男性です。表題作の「私の幽霊」では、故郷のかつて毎日通った高校近くのバス停付近で、夏の制服を着たニーチェが同級生によって度々目撃されます。友人からその話を聞いたニーチェは休みを利用してそれを見に行きます。確かにそこには自分の幽霊らしきものを見る事が出来ました。でもその裏には彼女の高校時代に起こった、一つの悲しい出来事が投影されていました。それ以外の作品でも読み終わった後は、何処かほっこりした温かみを味わえることができます。でも全体的に「自殺」とか「離婚」とか「死別」等と言った悲しい出来事の上に成り立っている話で、そこが目立っているのはどうかと思いました。アコさんの登場はちょっと余計だったような気がしました。

 

under the bridge」 堂場 瞬一  2017.01.19 (2016.11.20 早川書房)

☆☆

 マンハッタンで発生した立て篭もり事件。被害者となったのは旅行代理店を経営する日本人の和田美里で、犯人はドラックを使用していた男ハインズだった。ニューヨーク市警緊急出動部隊のモーリス・ブラウンの班が対応したが、犯人を射殺するものの、ブラウンは足に負傷を負った。一方警察を辞め今はニューヨークで便利屋の様な仕事をしている濱崎は、新聞でこの事件を知った。被害者となった女性が、かつて警察時代に関係があった人物だと言う事に驚いた。

 over the edgeの続刊で、NY市警のエリート警官と刑事崩れの探偵シリーズ第二作と言った所でしょうか。前作ではNY市警のブラウンが子供の頃過ごした日本に視察のため訪れ、行方不明になっている旧友を探すという話でした。そこで何かとブラウンに反発しながらも協力していくのが元警視庁刑事で今は探偵をしている濱崎でした。今回は濱崎はニューヨークで探偵と言うか便利屋の様な仕事で生活をしています。かつて警察官時代にマークした事のある女性が事件の被害者になった事、日本で行動を共にしたブラウンがこの事件に絡んでいた事からこの事件に関わっていきます。それにしても濱崎にしろブラウンにしろ、この単純な立てこもり事件に拘る意味が判りませんでした。被害者の和田美里は濱崎にとって、刑事時代にヤクザの情婦として捜査の対象になった事があるだけです。加害者で射殺されたハインズはブラウンにとって、元警察官で父が不動産業を営む資産家だと言うだけです。クスリで頭のおかしくなった男が、人質を取って立てこもっただけの話です。濱崎にしろブラウンにしろ、その背景に拘る必然性が感じられないんです。ですのでその後MLBの人気チームの買収や、それに関わる美里らの行動は、あまりにも都合良過ぎに感じてしまい、どうも話に乗れませんでした。舞台がニューヨークと言うのも、イマイチ位置関係が判らず、文化の紹介などもちょっと鬱陶しかった気がします。

 

「パレードの明暗」 石持 浅海  2017.01.20 (2016.10.20 光文社)

☆☆

@ 「女性警察官の嗅覚」 ... 元女性警察官だった専業主婦。スーパーでの買い物の途中で空になった棚をみて異常を察知した。
A 「少女のために」 ... 小学生の娘と二人暮らしの母親。生活費を稼ぐために娘の卑猥な写真をネットで売っていたのだが。

B 「パレードの明暗」 ... ある大学の学園祭で行われたコスプレパレード。このイベントに反対するグループが罠を仕掛けた。
C 「アトリエのある家」 ... 公務員をしながら趣味の絵を描き続けていた男。彼の絵は高く評価されていたが売ろうとはしなかった。
D 「お見合い大作戦」 ... 父親の上司からの紹介でしたお見合い。結婚する気の無かった彼は何とか相手から断られようとしたが。
E 「キルト地のバッグ」 ... 来日した外国人閣僚が公民館を訪れる事になったが、警察は爆弾テロの情報を事前に掴んでいた。
F 「F1に乗ったレミング」 ... ゲリラ豪雨によって冠水したアンダーパス。そこにパトカーに追われた車が突っ込んできた。

 沖縄でハイジャック事件を解決した座間味君シリーズの4作目です。今回は女性特別機動隊所属の南谷結月巡査の視点で、様々な事件が描かれます。結月さんの教官である向島の紹介で、警視庁ナンバー3の大迫警視長と座間味君の3人で、飲み屋に行き最近の事件の話になります。そこでその事件に関して、座間味君が独自の解釈を披露すると言う感じです。向島は警察官として経験の少ない結月を心配し、視野を広げるためにこの様な会合をセッティングしたんです。向島は大迫がまだ現場に出ている時、SATの隊員だった関係で知り合い、沖縄のハイジャック事件で座間味君とも親しくなったんです。さてここで展開する7つの話ですが、何らかの出来事に関して、座間味君が独自の解釈を付けます。でもそれが正しいかどうかが証明される物ではありません。彼の解釈が面白いかどうかを感じられるかが、この作品の印象に大きく関わってきます。この点に関して私は物足りなく思えました。少なくとも座間味君って凄いなとは思えませんでした。さて大迫警視長、座間味君、南谷巡査の3人は毎回飲みに行きます。ステーキ、北陸の魚介、タイ料理、お蕎麦、焼肉、魚介類、ボストン料理。この料理に関してはほとんど語られる事はありません。作家さんによっては料理の内容と言うか食事風景を素晴らしい表現で描く方もおりますが、石持浅海さんはグルメ・レポーターにはなれそうにないですね。

 

「脇坂副署長の長い一日」 真保 裕一  2017.01.22 (2016.11.10 集英社)

☆☆☆☆

 脇坂誠司が副署長を務める賀江出署にとって、今日は特別な日だった。地元出身のアイドルが一日署長を務める事になっており、大物政治家や県警のお偉いさんもやってくる予定だった。そんな日の前日の夜、一人の署員が所持するスクーターが転倒事故を起こし、乗っていたと思われる署員とは連絡がつかなくなっていた。さらに脇坂家では妻の育子が家から居なくなり、息子は盛り場の喧嘩で警察の世話になる事件も起こっていた。そんな事もあって脇坂は朝早くから難しい対応に追われていた。

 警察署の署長じゃなくて副署長ってどんな立場なんでしょうか。私は警察にいた訳じゃないので判りませんが、何となく中間管理職と言う感じなんでしょう。私は一般の会社勤めだったんですが、まあ課長さんみたいなものなんでしょうか。タイトルとか表紙の絵とかみるとコミカルな警察物と思えますが、実はかなりシリアスな話です。よくテレビのニュースなんかで芸能人の一日署長なんてニュースになりますが、現場の当事者からしたら色々と大変な事が多いんでしょうね。それにしても脇坂さんの周りではいろんな事が起こり過ぎです。まずは家族に関して妻が夜中に帰らなくて長男は喧嘩で警察沙汰、警察署では一警察官の行方不明騒ぎ。こっちは行方が判っても友人関係に様々な疑惑が。そして一日警察署長となるアイドルには薬物の疑惑と、彼女が一日署長になりたかった動機が。そんな中で分単位で対応に追われる脇坂副所長の行動が描かれていきます。そして9年前に起こった火災による一人の男が亡くなった事件の裏に、大物政治家やら警察内の派閥やらアイドルの同級生やら、色々な事実があった事が判明します。それは脇坂と言う一人の警察官が走り回った結果です。本当に彼にとっては長い一日だったんですね。脇坂副署長に、「どうもお疲れ様でした」と言いたくなる作品でした。

 

「電王」 高嶋 哲夫  2017.01.26 (2016.12.15 幻冬舎)

☆☆☆

 身体が弱かった相場俊之と貧しい家庭に育った取海創は、将棋を通して知り合い小学生時代を過ごしてきた。互いに力を高め合い奨励会に入会し、12歳で迎えた三段リーグで二人は激突した。辛勝した取海は最年少プロ棋士となり、惜敗した相場は棋界から去って行った。それから20年後全7タイトルを保持する取海はトップ棋士として、人工知能研究で世界から注目を浴びる相場が作った将棋ソフトと対戦する事になった。

 最近の将棋界では三浦九段のカンニング疑惑だとか、谷川会長の辞任だとか何かと話題が多いですね。チェス、囲碁、そして将棋とコンピュータと人間との勝負が話題になります。過去の対戦状況の記憶だとか、最適な指し手の選択など、コンピュータに有利な気がします。将棋もいつかはコンピュータに勝てなくなっていくんでしょうね。ちょっと味気ないですがしょうがない。さて物語は将棋を通して知り合った二人の小学生が、一方は押しも負いされぬ棋界の名人になり、もう一方は人工知能の世界的権威となります。中盤は企業買収の話なんかが多く、ちょっとこの部分は少書き過ぎだろうと言う気がします。もっとストレートに将棋の話中心に描いた方が良かったと思います。そして現在の二人と小学生時代の二人の話が、頻繁に入れ替わって述べられていきます。この切り替えのタイミングがあまりにも多いので、ちょっと落ち着いて読める感じがしませんでした。ここはもう少し余裕を持って書いた方が良かったような気がしました。それにしても棋士の方の頭脳には、一般の人は絶対に着いていけないでしょう。将棋以外の事は無駄だからと学歴が中卒と言う人も多いようですが、こんな人達はちょっと勉強したら東大だろうが何処だろうが簡単には入れるんでしょうね。チェス、囲碁、将棋その他の競技においても、コンピューター対人間の闘いの構図ってあまり好きになれません。まあそれが将棋の世界の進歩と、コンピューター業界の進歩に役立てば、お互いにとっていい事だろうかとは思います。

 

「白衣の嘘」 長岡 弘樹  2017.01.28 (2016.09.25 角川書店)

@ 「最後の良薬」 ... 経験の浅い若手の医師が担当することになったのは、末期がん女性の終末期医療だった。
A 「涙の成分比」 ... バレーボールの選手をしている女性の姉は新米医師だった。二人で車で帰省の途中、事故に遭った。

B 「小医は病を医し」 ... 心臓病で倒れた役場の職員。運ばれた病院はかつて窃盗に入った事のある国立の病院だった。
C 「ステップ・バイ・ステップ」 ... 心臓病で運び込まれてきた検事、そして何故か病院に来なくなってしまった女性研修医。
D 「彼岸の坂道」 ... 救命救急センターのセンター長が退職する。次のセンター長に任命されるのは自分かそれとも。
E 「小さな約束」 ... 体調を崩した姉からはK病院に運んでほしいと言われていた。姉の病気は腎臓で臓器移植しか治療は無い。

 医療の現場を舞台にしたミステリー短編です。何でも著者によりますと、「いつか“命”をテーマに医療の世界をミステリとして書きたいと思っていました。自分にとって集大成と言える作品です」だそうです。確かに命に係わる事全てが日常の様に起こる医療の現場は、ミステリーの舞台にふさわしい気がします。でもこの作品は、その利点を活かしているとは思えませんでした。と言うより何が描きたいのか良く判りませんでした。特に最後の「小さな約束」は話の意味すら判りませんでした。比較的納得できたのは「涙の成分比」だったでしょうか。車の走行中の事故で片足を失ってしまった、女子バレーボール選手の話です。姉が何故彼女を助けたのか、と言う所ですがこれだって普通は助ける物じゃないんでしょうか。まあ涙の成分に関してだとか、鉄分を摂取する目的だとか、そんな所は印象に残りましたが話の方は駄目でした。

 

「居酒屋ぼったくり6」 秋川 滝美  2017.01.30 (2016.10.05 アルファポリス)

☆☆☆☆

@ 「秋休みの花火大会」 ... 居酒屋「ぼったくり」は今年も秋の3連休。肇は哲と旅行に行くと言う。このままでは美音は留守番か。
A 「振り込め詐欺事件」 ... 近くにオープンしたショッピングセンター。そこにできたATMで一人の老人が困っていた。

B 「町の本屋」 ... 町に一軒だけの本屋さん。今では本は大型店やネットで購入するので、そろそろ店仕舞いを考えている。
C 「釣り合わぬ恋」 ... 客が話していた身分違いに恋について。美音は要の素性に気が付いていて自分もそうなのかと。
D 「路地裏の出来事」 ... 町内会宛に投書があった。ある一家での子供の声やピアノの音がうるさく何とかして欲しいと言う。
E 「似て非なるもの」 ... 亡くなった両親の思い出。楽しみにしていたお祭りの日に風邪をひいてしまった馨の為に両親は。

 下町人情にあふれる居酒屋「ぼったくり」の話も6作目となりました。本作は居酒屋を営む美音と馨姉妹と客とのやり取りよりも、美音と要の関係がある程度中心に描かれていきます。かなり二人の関係は進展していきますが、それとともに要の立場も明らかになりそれはそれで不安要素も。まあ二人とも大人ですから何とか解決させてもらいたいです。お店の方は続けて欲しいですけど。さて今回もいろいろと美味しいお酒やおつまみの話が描かれます。この方は料理に関する描き方が上手ですよね。鮭団子、ハマチのカマ塩焼き、イクラのカナッペ、鶏胸肉の一口ピカタ、天むす、ヒラメの昆布絞め。でもそんな中で一番食べたいなと思ったのは、秋の親子丼でしょうか。美音の父親が名付けたと言う、生サーモンの薄切りとイクラの醤油漬けを使った丼です。確かにこちらも親子ですもんね。さてお酒、今回は主に日本酒ですが、こちらもなかなか詳しく描かれています。まあ私も日本酒は好きですが、甘口か辛口、軽いか重いか位は判りますが、それ以上は料理との相性も含めて判りません。まあアルコールが入っていればいいと言う口なんで、特に問題は無いのですがちょっと残念な気もしました。