2025.08.16 黒部五郎岳、薬師岳

8月16日(土) 晴れ  河辺(08:30〜14:50)立山BC

 一昨年は日高の幌尻岳で昨年は南ア塩見岳に行った、大学時代の友人3人での今年の山行は北アルプスの黒部川源流。折立から薬師沢小屋経由で水晶岳、鷲羽岳そして黒部五郎岳を考えていました。しかし薬師沢小屋の予約が取れなかった為、太郎平小屋をベースに黒部五郎岳と薬師岳に行く事に。今日はモンベルが運営している立山ベースキャンプのロッジに宿泊します。朝に河辺駅で集合して高速道路を延々と運転し、立山ICで降りて近くのスーパーで買い物をしました。ロッジは4人用だったのですが、4人だとちょっと狭いでしょうか。今回は私が70代になって初めての山行ですが、60代後半から70代のパーティーにとって夜行で行くのはきついですもんね。

   

8月17日(日) 晴れ  立山BC(05:40〜06:40)折立(07:00〜09:00)三角点ベンチ(09:00〜10:30)五光岩ベンチ(10:30〜11:25)太郎平小屋

   


折立から太郎平へ登る道

 今日は折立から太郎平小屋までの登りです。登り口の折立は有峰湖の奥にあり、ここに行くのには有峰林道を通ります。この林道は有料(往復2千円)で、20時から6時までは通行ができません。ですのでその時間に合わせて出掛けます。今日は日曜日でしたので多くの登山客が登っているのでしょう、かなり広い駐車場は満車でちょっと離れた臨時の駐車場に車を停めます。この道は過去に2回来た事があるのですが、その時はテント持参でしたので荷物が重かったんです。でも今回は小屋泊まりなので荷物は軽いのですが、それでも急な登りに苦しめられます。まず最初から段差があったり木の根が絡みついていたり、土が大きくえぐれていたりする急な登りです。

 

 

   


薬師岳方面が見えてきます


太郎平から見た黒部五郎岳(左)と北ノ俣岳

 今日も登る人が多く私達はペースが遅いので、何人もの登山客に先に行って貰いながらの登りです。まあ2時間もすると木々が低くなり、突然草原状の場所に飛び出します。するとすぐに三角点ベンチが現れます。ここからは緩やかな登りに変わり、道も大変良く整備された歩き易い道です。北アルプスの主稜に出る登り道の中では、この道が一番手軽なのではないでしょうか。晴れてはいるものの、左手に見えるはずの薬師岳には雲が掛かっています。花はあまり目立たないのですが、チングルマの綿毛が一杯ありました。7月だったら見頃だったんでしょうか。草原の中の木道の道を進み、太郎平小屋に到着します。

 

 

   


太郎平から薬師岳に向かう道


雲ノ平と水晶岳(左)

 小屋の前のベンチには多くの登山者が憩っており、山荘の前ではラーメンなどの昼食が提供されていました。薬師岳には雲が掛かっていたのですが、小屋から東側に当たる黒部源流の山々は雲が掛かっていません。まず目を惹くのは綺麗な稜線を見せる水晶岳です。その右には雲ノ平があり祖父岳とその後ろに鷲羽岳、さらに三俣蓮華岳から双六岳が見渡せます。そして明日向かう黒部五郎岳が遠くに見え、さらには北ノ俣岳が大きい。北鎌尾根の一部も顔を覗かせていました。小屋の受付をしましたが、3人部屋の個室が使える事になりました。3時になり小屋で売られていた缶ビールを頂きます。サントリー生ビール500mlが1100円でした。

 

 

   


太郎平小屋です

8月18日(月) 晴れ  太郎平小屋(04:05〜05:45)北ノ俣岳(05:55〜06:20)赤木岳(06:20〜07:00)中ノ俣乗越(07:10〜08:50)黒部五郎岳(09:15〜11:20)赤木岳(11:30〜12:10)北ノ俣岳(12:30〜13:35)太郎平小屋

   


夜が明けます

 今日は行程が長く行動時間が掛かる為、小屋を早く出るために朝ご飯はお弁当にしてもらい昨夜受け取っておきました。3時半に起床し、おこわのお弁当を頂きます。4時過ぎにヘッドライトを付けて小屋を出ます。雲ノ平の上にはオリオン座が大きく、西側には富山の町の灯りが見えます。まずは北ノ俣岳への登りですが、木道が付けられた緩やかな登りです。だんだん明るくなってきて、水晶岳の左側から太陽が出てきます。天気はいい様で周りの山々が見えるようになってくると、槍ヶ岳も見え始めました。大きな北ノ俣岳の頂上に立つと、目の前には黒部五郎岳がまだ遠くに見え、後ろには明日行く薬師岳が立派です。

 

 

   


黒部五郎岳、笠ヶ岳、乗鞍岳、御嶽山


オコジョが現れました

 ここからは稜線歩きとなりますが、結構上り下りがあって時間が掛かります。赤木岳の登りは大きな石の上を歩くのですが、ルートを示す丸印や矢印が少なくルート選定に手間取ります。上り下りはそれ程急な所は無いのですが、黒部五郎岳への最後の登りは苦しそうですね。道の周りにはチングルマの綿毛が多く、ミヤマリンドウやトウヤクリンドウなども目立ちます。ところで現在、中央大学ワンダーフォーゲル部の夏合宿が行われております。3パーティーのうちの一つが上高地から室堂に向かっています。どこかでバッタリ会えたりしたら面白いなとも思うのですが、ネットの繋がりが悪く向うの状況が判りません。

 

 

   


遠くに白山が見えました


黒部五郎岳から見た薬師岳(左)

 最低鞍部である中俣乗越を過ぎても、登り下りが続きます。いい加減早く最後の登りに取り掛かりたいのに、少しじれったい思いです。それでも最後の強烈な登りに掛かると、ぐんぐんと標高を挙げて行きます。途中休みを取ったのですが、そこに一匹のオコジョが現れました。岩の間からこちらの様子を伺う様に顔を見せ、だんだんと近付いてきます。オコジョ見たの何時以来だったでしょうか。それにしてもこのあたりのハイマツは低いです。冬は雪や風が凄いんでしょうね。左に巻く様な道になると黒部五郎の肩に到着。ここで黒部五郎小舎からカールの中を登ってくる道と合流します。

 

 

   


黒部五郎岳のカール地形


黒部五郎岳からの槍穂

 黒部五郎岳へは裏銀座方面から登る人が多いんでしょう。今まで通って来た道よりも、多くの登山者がいました。それにしても単独で登る女性が多い事に驚かされます。昔はこんなにいなかったと思うのですが、最近は流行りなんでしょうか。まあそれよりも黒部五郎岳の頂上です。標高は2939.7mで日本百名山の一つに数えられています。三俣蓮華岳方面からカール越しに望まれる写真をよく見ますが、初めてこの山に訪れた私からすると全然違うイメージです。さて頂上からの眺望が素晴らしい。薬師岳、剱・立山、後立山の山々、黒部源流の山々、槍・穂高、笠ヶ岳、乗鞍岳、御嶽山、そして先月登った白山。天気が安定していて景色に恵まれました。

 

 

   


帰り道で黒部五郎岳を振り返る


日本海方面の夕焼け

 太郎平小屋への帰りは来た道を戻るのですが、来た時の下りの道が登りになる訳です。行きはそれなりに黒部五郎に登るんだと言う気持ちがありましたが、帰りの場合はモチベーションの低下が激しいです。ちょっとした登り返しにもウンザリしてしまいます。まあ道の脇の花や池塘等の景色を楽しみながら進みます。でも花はそれ程種類は多くはありません。まあチングルマが咲いている時は凄いんでしょうけど。それでも何とか予定よりも早く戻る事ができました。今日も3時からのビールタイムを楽しみ、夕方には富山方面の夕焼けが綺麗でした。それにしても山小屋の布団は重たいですね。

 

 

   


雲ノ平の雲

8月19日(火) 晴れ  太郎平小屋(05:30〜07:20)薬師岳山荘(07:35〜08:20)薬師岳(09:00〜09:35)薬師岳山荘(10:00〜10:40)薬師平(11:00〜11:50)太郎平小屋

   


薬師岳の登りから見た槍ヶ岳

 今日は薬師岳の往復なので時間的な余裕があり、山小屋の朝ご飯を頂きました。夕ご飯もそうだったのですが、やたらとご飯と言うかお米が美味しく一杯食べてしまいます。今日も天気は良く、13年振りの薬師岳が楽しみです。小屋を出てサイト地を過ぎると、沢の脇の道になります。水量は結構あったのですが、いきなり伏流になり驚きます。少し登ると草原状の薬師平に着きます。ニッコウキスゲ等が咲いていました。広大な薬師岳の斜面を登って行くと薬師岳山荘に到着。ここから一段と急になる砂礫の道を登って行くと薬師岳に着きます。頂上には薬師如来像が祀られています。昨日の黒部五郎岳程では無かったのですが、今日の薬師岳からの眺めも素晴らしい。北アルプスの主要な山々の中では、やはり槍・穂の山容が際立っています。また遠くには浅間山や富士山も望めました。

 

 

   


薬師岳頂上にて


薬師岳から見た北薬師岳

 薬師岳には三つのカールがあるのですが、中央カールと金作谷カールが望まれます。カールの底には雪がチョコっと残っていましたが、今回の北アルプスはあまり残雪が見られませんでした。西側の日本海からの風が強く、長そでシャツを着ていてもかなり寒かったです。天気が良かったからいいのですが、こんな時に雨でずぶ濡れになったら厳しいでしょうね。まあ今日はのんびりとしながら小屋に戻りました。三日続けての3時からのビールタイムで、来年は何処に登ろうかなどと話していたのですが、ちょっと怖いニュースが入りました。今日の昼に太郎平のサイト地で、テントがクマに襲われたとの事。幸い人的被害は無かった様ですが恐いですね。

 

 

   


薬師平から見た黒部五郎岳

8月20日(水) 晴れ  太郎平小屋(05:20〜05:50)五光岩ベンチ(05:50〜06:45)三角点ベンチ(06:45〜08:05)折立(08:35〜15:15)河辺

   


太郎平小屋のご飯(夕食です)

 さて4泊5日の夏合宿も今日で終わり。クマ対策と言う事で、サイト地のテントは小屋の前に移動しておりました。まあ近くにクマがいると言う事で、下りの道はやや緊張しました。まだ早い時間なのに登ってくる人が結構いました。林道の通行時間を考えると、昨夜折立まで入り仮眠してから登って来ているんでしょうね。昔ならいざ知らず、今の自分には無理ですね。結構いいペースで歩き折立に下りました。今回の山行は天気に恵まれたのが一番だったでしょうか。でもそのせいで腕や首がかなり日焼けしてしまいました。夏山では日焼け対策ちゃんとした方がいいですね。それにしても黒部源流の山々は素晴らしい。また来たいと思います。高速に入り有磯海(ありそうみ)SAで富山ブラックラーメンを食べ、ます寿司をお土産に買って帰りました。
クマ対策で小屋前にテント