2024.07.29 塩見岳

7月28日(日)〜29日(月) 晴れ  河辺(20:45〜00:20)道の駅「歌舞伎の里 大鹿(04:15〜05:10)鳥倉駐車場(05:30〜06:05)鳥倉登山口(06:15〜09:55)三伏峠(10:10〜11:00)烏帽子岳(11:30〜12:10)三伏峠小屋
    


三伏峠の手前で塩見岳が見えてきます

 さあ、南アルプスの塩見岳です。昨年日高の幌尻岳に登った、60歳台後半3人組が今年目指す山です。私は大学1年生の時の南アルプス全山縦走の折に訪れており、51年振りの再訪ですが他の2名は初めての塩見岳です。この塩見岳は南アルプス(赤石山脈)のほぼ中央に位置する3千メートル峰で、南アルプスには珍しい岩々した山です。山名の由来は山頂から駿河湾(潮)が見えると言う説や、山麓に塩の産地があると言う説や、製塩作業の煙が山頂から見えたと言う説があります。山麓の大鹿村には鹿塩と言う集落や鹿塩川が流れており、鹿塩温泉では天然塩水が湧き出ていたりします。何かと塩に縁があるようです。

 現在最もポピュラーな鳥倉コースからの往復ですが、三伏峠小屋に2泊する余裕を持った計画です。28日の夜に東京を出て、中央道の松川ICから大鹿村の道の駅「歌舞伎の里 大鹿」に向かいます。ここで朝が来るのを待って鳥倉林道を車で登ります。平日だったので鳥倉の駐車場は空いていると思っていたのですが、ほぼ満車で第二第三駐車場の方にも多くの車が停められていました。幸いな事に鳥倉駐車場に車を停める事ができ、林道を歩き始め鳥倉登山口に向かいます。前方に大きな山が見えますが、方向からして小河内岳でしょうか。登山口には登山届の提出用ポストやトイレが設置されております。ここからが山登りですが、最初はカラマツ林の中の道を緩やかに登っていきます。

   


鳥倉登山口から三伏峠までの案内表示


三伏峠の少し先から見た塩見岳

 尾根の様な所に出て左折すると、やや急な登り道に変わります。このコースには登山口から三伏峠までを10に区切り、その10の内の幾つかを表示する看板が置かれています。ですので自分が何処まで登ったかが判るのですが、これを嬉しいと感じる人とまだこれだけかと悔しい気持ちになる人がいると思います。私はどちらかと言うと後者の方です。尾根の北側を巻く道に入ると、木で作られた階段と言うか橋が壊れてしまっていて、ちょっと歩き辛い場所が多いです。小さな沢を二つ通り過ぎますが、二つ目が「ほとけの清水」と名付けられた水場になっています。水量はあまり多くは有りませんが、冷たい水が味わえます。

 道はどんどん急になって行くのですが、徐々に南アルプス北部の山々が見え始めます。千丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、そして塩見岳も見え始めます。天気もいいですし、何か嬉しくなってしまいます。塩川ルートは通行止めになっていました。先ほど道程を10に分けていると書きましたが、この基準は距離なのか標高なのか所用時間なのか判りませんでした。10分の9から三伏峠までがかなり辛いので、多分これは距離で割り出しているんでしょう。三伏峠に到着すると、多くの登山者が小屋の周りで休んでいます。小屋の売店で買った缶ビールを飲む人が目立ちます。まあまだ時間が早いので、峠の東側にある烏帽子岳に登ります。小屋の先の天場には多くのテントが張られています。

   


日本一高い峠だと言う三伏峠


烏帽子岳から見た塩見岳と北部の山々

 塩見岳への道と水場への道を見送り、荒川・赤石を始めとする南部の山々へと続く烏帽子岳への道を進みます。まずはお花畑が現れますが、ハクサンフウロやマツムシソウが目立ちます。少し下って急登になると、いきなりハイマツだけの世界になります。ここの森林限界が綺麗ですね。2726mの山頂に立つと、360度の眺望が待っています。まずは北側には明日目指す塩見岳が大きく、山頂付近の険しさが感じられます。その後ろには千丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、白根三山が控えます。その前に広がるハイマツの絨毯が美しい。反対側を見ると富士山も見えますが、前小河内岳から小河内岳の稜線が綺麗で、その後ろには荒川三山がドッシリと構えています。

 この時期は天気が良くても10時過ぎるとガスが上がってくるのが普通ですが、今日は余程天候が安定しているんでしょう。このままずっとこの景色を眺めていたいのですが、そうも行かず三伏峠に戻ります。小屋で受付を済ませて、我々も缶ビール等を飲み始めます。同じ年代のソロでテン泊の男性がいて、山の話で盛り上がります。100名山はおろか200名山300名山を登っているとの事で、私達の大学ワンゲルの話にも興味を持っていただきました。こう言った初対面の人達とも話し合えるのが、山の楽しさの一つですよね。楽しい一時でした。山荘に宿泊する人は思ったより少なく、30名程度だったでしょうか。

   


烏帽子岳から見た小河内岳と南部の山々

7月30日(火) 曇り時々雨  三伏峠小屋(05:20〜06:25)本谷山(06:25〜08:05)塩見小屋(08:15〜09:20)塩見岳(09:30〜10:20)塩見小屋(10:35〜12:20)本谷山(12:20〜13:25)三伏峠小屋
    


三伏峠小屋です

 今日は塩見岳を往復するだけなのですが、朝ご飯を食べてすぐに小屋を出ます。天気はいいものの、塩見岳にはレンズ雲の様な雲が掛かっています。小屋から10分程で三伏山に出ますが、ここだけはハイマツ帯になっていて、周りの景色が良く見えます。ここからは原生林の中の道をゆっくりと登ったり下ったりをして、2657.9mの本谷山に到着します。その手前に「のぞき岩」と言う所が有り、西側が開けています。ふと見ると今日のスタート地点だった三伏峠小屋が、今いる場所よりも高い所にある事が残念に思えてしまいます。三伏峠が標高2580mだったので塩見岳まで標高差600mも無いと思ったのですが、最後の登りの前で結構な体力を消耗します。

 権右衛門山の南斜面を巻く道に入りますが、ゴーロ状の場所に塩見小屋まで40分の看板が出ていました。ここからが塩見岳に向けての最後の登りが始まります。塩見小屋の手前で権右衛門山を経由する塩見新道への分岐がありますが、この道も通行止めになっていました。昨日の塩川ルートも駄目なので塩見岳へ登るルートは、実質的に縦走以外ではこの鳥倉ルートだけなんですね。塩見小屋に到着しますが、ここの小屋は要予約なので注意が必要です。小屋の前に置かれた温度計は19℃になっていました。ほとんどガスに覆われて眺めの無い中、塩見岳への最後の登りに掛かります。昨日烏帽子岳から見た塩見岳の頂上付近の眺めが、頭を過ります。

   


塩見岳頂上にて


本谷山近くの原生林

 まずは天狗岩への登りになりますが、かなり急な岩場の登り道です。岩に記されたペンキ印も多く、注意していれば間違う事は無いと思いますがここは慎重に進みます。クサリ場も多いので、ストックは仕舞っておいた方がいいと思います。道のそばにはチシマギキョウやイワツメクサ等の高山植物も多いです。少し道が緩やかになったと思うと、3046.9mの塩見岳頂上に到着します。三角点は西峰にあるのですが、最高地点は3052mの東峰です。ガスで何も見えませんでしたが、昨日の景色が素晴らしかったので全然問題は無いです。まあ後は雨が降らずに三伏峠に戻れればいいです。

 さて下りは来た道を戻るのですが、登りよりも下りの方が神経を使います。51年前は白根三山の方から縦走して、塩見岳から三伏峠に下っているんです。あの時は30K位のでっかいキスリングサックを背負ってていたのですが、あまりこの岩場で苦労して記憶はありません。それよりも天気が良過ぎて暑い中、本谷山を越えるのに苦労した記憶が大きいです。あの時の南アルプス全山縦走で、一番バテたのが塩見岳から三伏峠だった様に思えます。まあそれはともかく、今日は天気が怪しくなる中での下山です。権右衛門山南側の巻道から本谷山への稜線に出るあたりの原生林が美しいです。苔とか綺麗なんですよね。

   


塩見小屋です


雲海と中央アルプスの山々

 本谷山を過ぎるあたりから雨がポツポツ落ちてきます。でも大した事無いかと進んでいましたが、三伏山の手前で雨が酷くなります。しょうがないのでここで雨具を着けますが、雨具を着ると雨は止むと言う良くある話で雨は止んでしまいました。でも小屋に着いた後に結構強い雨になったので、これはこれで良かったんでしょうか。小屋では乾燥室のストーブが点けられていて、雨具を乾かす事ができましたし。ちなみにこの小屋ですが何かと気持ちの良い小屋でした。5時と17時の食事は美味しかったし、小屋のスタッフも感じの良い人ばかりだったし。まあ宿泊客が少なかったと言う事もあるんでしょうが、とにかくお世話になりました。ありがとうございました。

 

 

   


三伏峠小屋の朝ご飯

7月31日(水) 晴れ  三伏峠小屋(05:55〜07:45)鳥倉登山口(08:00〜08:30)鳥倉駐車場(08:50〜13:30)河辺
    


三伏山から見た御来光

 朝起きると朝焼けが見えました。朝食を済ませた後は、小屋近くの三伏山まで朝の散歩です。歩いて10分程度の所に、360度見渡せる展望台がある山小屋って素晴らしい。塩見岳の東側にあたる、北俣岳あたりからの御来光が見られました。ここから見ても小河内岳は立派ですね。その後ろには荒川三山も聖岳も、その手前の中盛丸山だとか兎岳等も名前を挙げる事ができます。伊奈谷を隔てた中央アルプス(木曽山脈)も綺麗に見えています。今日快晴の塩見岳を目指す人達を見送りながら、三伏峠小屋を後にします。どうもお世話になりました。塩川ルートへの分岐から水場辺りまでがかなり急で、良くこんな所を登って来たなと思います。偉いぞ、自分。

 三伏峠から2時間程度で鳥倉登山口まで下ってきました。今日も塩見岳を目指すであろうたくさんの人達とすれ違いました。一昨日登って来た道とは、下る道ではかなり印象が異なります。まあ気持ちも違いますし、登りと下りではそりゃあ違いますよね。駐車場で着替えてサッパリして、中央道で帰宅します。今年の私達の夏合宿は、これにて無事に終了しました。


三伏山から見た南部の山々