2023.09.03 幌尻岳

9月 3日(日) 晴れ  河辺(09:30〜11:30)羽田(13:30〜15:05)新千歳(15:30〜17:00)苫小牧
    

 中央大学ワンダーフォーゲル部の仲間3人による、北海道日高連峰の幌尻(ぽろしり)岳への登山。当時4年生だった私と2年生だったT君、1年生だったM君と言う66歳から68歳の3人組みです。この歳になってこんなメンバーで日高に行くとは思ってもいませんでした。今回登る幌尻岳は日本百名山の中でも、登頂が困難だと言われている山ですからどうなる事やら。北海道の山だとヒグマが怖いんですが、これ以外にもエキノコックスと言う寄生虫の存在もあります。生水は飲まない様にしたいですね。感染すると潜伏期間が成人の場合10年から20年と言いますので、これだけでも怖ろしいですよね。

 新千歳ではレンタカーのホンダFITを借りて、苫小牧に向かいます。苫小牧ではイオンモールでカセットコンロのガスボンベ等を用意します(飛行機には持ち込めないので)。今日の宿泊は「ルートイン苫小牧駅前」だったのですが、近くの居酒屋さんで登頂の前祝をします。苫小牧はホッキ貝の漁獲量が豊富で、ホッキカレーだとかホッキ貝の炊き込みご飯等が食べられているとの事。今日はホッキ貝の刺身などを頂きましたが、これ食べるのは生れて初めてかも。

   

9月 4日(月) 曇り時々雨  苫小牧(06:00〜07:40)とよぬか山荘(08:00〜08:50)第2ゲート(09:00〜10:55)北電施設(11:15〜13:15)幌尻山荘
    


とよぬか山荘からのシャトルバス

 幌尻岳登山で最もポピュラーなのは、平取からのコースだと思います。でもここから登るのにはとよぬか山荘から第2ゲートまでのシャトルバスと、幌尻山荘の宿泊が完全予約制となっております。この予約に関してはT君が尽力してくれたので、晴れてここから登る事が出来ます。T君に感謝。とよぬか山荘は平成20年に閉校した旧豊糠小中学校を宿泊施設に改装した物で、幌尻岳登山口までのシャトルバスの発着地になっております。8時のバスを予約していたので、苫小牧を6時に出てとよぬか山荘に8時前に到着。

 ここからの林道は一般車は通行できません。シャトルバスを予約して乗るしかないのですが、シャトルバス自体は7月1日から9月30日までの運行で、一日3便の運行です。途中でゲートの開け閉めをしながら第2ゲートに向かいます。途中いきなり鹿が飛び出してきたりしました。20人弱の登山者を乗せたシャトルバスは定刻通りに第2ゲートに到着します。ここには小さな小屋が設置されており、緊急時に使用できます。ここからは7Kmチョイの林道歩きになるのですが、登りの林道歩きって地味に辛いものです。天気は曇りだったのですが、天気予報では今日と明日はあまり良くないんです。林道歩きは額平川に注ぐ支沢の景色が楽しめます。

 


第2ゲート


糠平川の渡渉

 2時間程度の林道歩きを終えると、北海道電力の取水施設に辿り着きます。ここで林道歩きは終わり、額平川の遡行に入ります。ここには携帯トイレの利用場所と、汚物の改修ボックスが置かれています。最初は右岸に着けられた道を進みます。右岸と言うのは、沢の上流から下流を見て右側の岸と言う事です。10分程するといよいよ渡渉開始になります。渡渉用にワークマンで買ってきた、水陸両用の靴に履き替えます。沢沿いの道は赤テープがしっかりと貼られていて、それを見ていればルートを間違う事は無いと思います。でも渡渉場所は、流れの緩く水深の浅い場所を自分で見つけなくてはなりません。

 9月は一年で最も水量が少ない季節なんだと思いますが、それでも膝辺りまで水に入ってしまいます。急な流れの場所では足が取られてしまうので、渡渉場所は良く見て決めなくてはなりません。雪解け水の多いであろう7月初めころだと結構大変でしょう。ワークマンの水陸両用靴「ベアマリンシューズ」は、結構沢の渡渉に有効でした。1900円でしたので、お買い得だと思います。渡渉以外は右岸と左岸とも道は普通に付けられています。途中の四ノ沢出合辺りはゴルジュっぽくなっており、ちょっと緊張を強いられます。それでも10数回の渡渉を経て、幌尻山荘に到着します。

 


膝くらいまで水に浸かります


これが幌尻山荘です

 この幌尻山荘ですが、定員45人の有人の小屋ですがいろいろと制約があります。まず完全予約制なので、事前に予約して使用料を振り込んでいなくてはなりません。またトイレはバイオトイレとなっており、使用料が1泊1000円掛かります。またバイオトイレは夜間(19時半から5時頃)までは使用できませんので、その間は携帯トイレを使わざるを得ません。ですので大用と小用の携帯トイレを持ってくる必要があります。マットは無料でシュラフは1泊500円で貸出。ちなみに食事は各自で用意しなくてはなりません。またザック、登山靴、ストック等は山荘内には持ち込めず、山荘脇の倉庫に仕舞います。

 こんな風に書いてしまいますと何かと煩い小屋の様に思えるかもしれませんが、小屋番の方はいたってフレンドリーでしたので決まりさえ守れば快適に過ごせると思います。私達が到着した後に雨が降り出してしまい、私達の後に到着した方達は濡れた雨具での山荘到着となってしまいました。まあこの雨も一時的な物で、夕方には上がっていました。明日の天気予報は雨後曇りと言う事でした。小屋の前の水場は沢の水を引いているとの事で、エキノコックスに関しては自己責任だとの事。また缶ビール(アサヒのマルエフ350)は800円でした。ちょっと高いなと思いますが、買ってしまいますね。

   


小屋の内部(1階)です

9月 5日(火) 曇り時々雨  幌尻山荘(06:30〜08:30)命の泉(08:30〜10:30)幌尻岳(10:45〜11:55)命の泉(12:10〜13:05)幌尻山荘
    


戸蔦別岳が見えてきます

 朝4時過ぎに起きたら雨が降っていました。天気予報ではこの雨は一旦止む物の、10時頃再び降りその後天気は回復傾向にとの事。今日のルートは幌尻岳から戸蔦別岳を経て幌尻山荘に戻るか、または幌尻岳を往復するかのどちらかです。前者の場合だと山荘に着く前に渡渉があり沢靴を持って行く必要があり、今日のこの天気を考慮して往復にとどめる事にします。雨は歩き始めるころには止んでいました。サブザックに必要最小限の物を詰めて出発します。トドマツの多い樹林帯の急登が始まります。道は整備されており、歩きやすい道です。急なだけに高度が稼げます。

 雨は時々降る物の雨具を付ける程ではありません。道がやや緩やかになったなと思うと、いきなりハイマツが現れてきて命の泉に到着します。まあ水場自体は左下に下った所にあります。ここから少し上がると森林限界を越えます。今まで山を覆っていたガスも晴れてきて、これから登る尾根、幌尻岳から戸蔦別岳への稜線、そしてその前にある北カールが望めるようになってきます。ハイマツを見るのは久し振りだなと思ったのですが、2018年の槍ヶ岳以来の事で5年振りのハイマツです。青空が見えればもっと良かったのですが、この雄大な景色を堪能します。とにかく嬉しくなってしまう場面です。北に大きな山が二つ見えたのですが、方向からして夕張岳と芦別岳でしょうか。

 


北カール越しに見た幌尻岳


幌尻岳への登り

 花はあまり多くなくイワギキョウが目立つくらいで、後は花の終わったチングルマ位でしょうか。また蚊だとかアブ・ブヨ等が嫌だなと思っていたのですが、9月だからでしょうか虫はほとんど気になりませんでした。防虫スプレーや網帽子と言う対策を取っていたのですが空振りでした。さてこのまま天気が回復するのかと思っていたのですが、再び雨が降り出してしまいます。新冠コースにある幌尻湖が見えてくると、右から新冠コースの道を合わせて2052.4mの幌尻岳の頂上に到着します。雨と風が強まったので雨具を付けます。ガスに包まれて何も見えなかったので、念願の頂上でのんびりとする事無く後にします。

 下りは今登ってきた道を下るのですが、ハイマツ帯の道は岩が多くやや歩き辛いです。そして命の泉を過ぎて樹林帯の下りになると、判ってはいるもののやたらと急な下りです。良くこんな道を登って来たなと思い、「やるじゃん、自分」等と思いながら幌尻山荘に戻ってきます。

   


幌尻岳山頂にて

9月 6日(水) 曇り時々晴れ  幌尻山荘(06:00〜07:15)北電施設(07:40〜09:20)第2ゲート(09:30〜10:25)とよぬか山荘(10:50〜15:10)札幌
    


ワークマンの水陸両用靴

 今日は一昨日来た道を下るだけですが、気温が20度を切っており沢の水が冷たい。渡渉を繰り返し北電施設に到着します。ここから林道歩きですが、予定のバスは12時だったのですが一本前の9時半のバスに間に合うんじゃないかと歩くペースが上がります。まあ予約していないので乗せて貰えないかも知れず、予約客が全員乗った時点でバス停を出てしまうのではと言う恐れもありました。それでもバス停に到着するとバスが待っていました。補助椅子が4席開いていたので乗せて貰え、ラッキーでした。

 とよぬか山荘から札幌に戻りますが、時間に余裕があったので支笏湖観光をしてきました。またお昼ご飯には途中の道の駅「むかわ四季の館」の食事処でほっき丼を頂きました。夕飯は登頂祝いを居酒屋で行い、締めのラーメンと言う事でラーメン横丁の白樺山荘で味噌ラーメンを頂きました。今日の宿泊は「ウインダムガーデン札幌大通」でした。

   


携帯トイレ利用場所

9月 7日(木) 晴れ  札幌(09:30〜10:30)新千歳(13:00〜14:45)羽田(15:20〜17:15)河辺
    

 あまり天気は良くなかったものの、贅沢言ったらキリがありません。無事に幌尻岳に登れたんだから良かったと思います。今日は東京に帰るだけなんですが、新千歳空港のお土産屋は何処も大変な混雑でした。快く送り出してくれた妻Mに感謝と言う事で、白い恋人だとか六花亭のチーズケーキをお土産に買いました。ターミナルビル3階の「北海道ラーメン道場」でラーメン食べようと思ったのですが、10店舗ほどの店は何処も混んでいました。特に「えびそば一幻」は物凄い行列でした。と言う事でフードコートにある「松尾ジンギスカン」でマトンジンギスカン丼を頂きました。この近くに空港を見渡せる展望デッキがあるのですが、幌尻岳がうっすらと望めました。

 さて冒頭で幌尻岳は日本百名山の中でも登頂が困難と言う様な事を書きました。この様な事を書いている人が多いです。ちょっとこの事に関して考察してみたいと思います。日本百名山には多くの様々な山が上げられています。そんな中で技術的に困難とかだったら剱岳や穂高岳の方が上だと思いますし、登行の距離とか時間だったら宮ノ浦岳や平ヶ岳の方が大変でしょう。魚沼駒ケ岳も、黒部五郎岳も、光岳なんかも行くのは大変だと思います。では何故幌尻岳が登頂困難と言われるのか。その第一が渡渉なんだと思います。沢が増水していたら渡渉できない事もあり得ます。でも沢登りの経験がある方だったら、この糠平川の渡渉なんて大した事ありません。それよりも幌尻山荘やシャトルバスの予約の方が大変かと思います。まあ登頂が困難と言うよりも、登頂が面倒臭いと言った方が実態に合っている様に思えます。でも幌尻岳、一人ではまず行けなかったでしょう。今回のT君とM君と言う素晴らしい山仲間に感謝いたします。