2018.07.17 槍ヶ岳

7月17日(火) 晴れ  河辺(03:40〜06:50)沢渡(07:10〜07:40)上高地(07:45〜08:30)明神(08:55〜09:35)徳沢(09:55〜10:45)横尾(11:15〜12:05)二の俣(12:20〜12:50)槍沢ロッジ
   

 槍ヶ岳は日本アルプスを代表する山だと思います。私は高校2年生の時に表銀座から、社会人2年目に裏銀座から登っています。でもそれ以降は今さら槍や穂高でもないよなあ、と言う気持ちで足が向きませんでした。何となく山を始めたばかりのオジサン・オバサンばかりで鬱陶しいイメージが先行し、もっと他に行く山あるよなあと思っていました。でも私も今年63歳になり後何年本格的な山登りができるか判りません。それでこの如何にも日本アルプスな槍ヶ岳に、上高地から槍沢を経て登ろうと思いました。前の2回はテントでの縦走でしたが、今回は当然の如く山小屋利用です。
   


お約束の上高地

 登山口となる上高地は車が規制されているため、手前の沢渡の駐車場に車を停めバスで上高地に向かいます。沢渡の駐車場は幾つもに分かれていて料金は一日600円ですが、バスターミナルに近い所に停めます。3連休が終わった後何で結構空いていたんだと思います。上高地までのバスは片道1250円で往復2050円なので、往復で購入するのがお得です。大正池、上高地帝国ホテルを過ぎ、終点の上高地に到着します。まずはお約束の河童橋からの穂高連峰(奥穂から前穂ですね)の写真を撮って出発。

 ここから明神、徳沢、横尾と、ほとんど車道の様な高低差の無い林道の様な道を歩きます。森林の中の道なので、気持ちがいいですね。それぞれの山小屋には有料のトイレや飲み物の自動販売機も設置されているので便利です。まあ私は利用しませんでしたが。3連休の翌日と言う事もあって下山してくる人が多いような気がしました。今日山に向かう人たちの多くは、横尾から涸沢方面に行く人が多いんでしょう。横尾を過ぎると山道に変わります。何故か大量の黒い蝶々がまとわりついてきます。蝶の名前何て花の名前以上に知りません。
   


横尾から涸沢への道


横尾からの明神岳

 ずっと槍沢と言うか梓川の左岸を歩くのですが、水の量がかなり多いです。今年は主に西日本で大規模な水害が発生しましたが、北陸方面も結構降ったんでしょうか。それにしても天気がいいです。この1週間くらい東京では猛暑日が続いていましたが、長野の方も晴天が続いていたと思います。右から一の俣、二の俣と言う大きな沢を合わせますが、槍の穂先が見えると言う槍見河原は見過ごしてしまったようです。少し傾斜がきつくなったかなと思ったら、今日の宿泊地である槍沢ロッジに到着します。

 この小屋、槍沢から少し上がった森の中に建てられていて、気持ちのいい小屋です。取り敢えず1泊夕食付きで受付を済ませます。何と15時から18時までお風呂に入れるんだそうです。缶ビールを始めとする飲み物が自動販売機で買えたり、談話室にはテレビが設置されていたりと、さすがは北アルプスの山小屋ですね。小屋の前のヘリポートには望遠鏡が設置されていて、覗いてみると槍ヶ岳の頂上が見えます。かなりの倍率で、頂上に立つ人までくっきりと見えました。槍ヶ岳に登ったり下りたりでは中途半端なところにある小屋かなと思っていたんですが、それでも50人位の方が泊まっていたでしょうか。まあ寝る場所はかなり余裕がありました。
   


槍沢ロッジ

7月18日(水) 晴れ  槍沢ロッジ(04:50〜06:00)大曲(06:00〜07:15)天狗原分岐(07:15〜09:40)殺生ヒュッテ(09:50〜10:55)槍ヶ岳山荘(11:00〜11:20)槍ヶ岳(11:55〜12:10)槍ヶ岳山荘(12:50〜13:10)殺生ヒュッテ
   


槍沢上部

 昨日の朝車の運転で4時半頃には明るくなるのが判っていたんで、早めに出発する事にします。持ってきた菓子パンを食べて山荘を出ます。今日もいい天気です。最初は緩やかな登りですが、ちょっと行った所に「槍見」と書かれた大岩があり、ふと見上げると槍ヶ岳そっくりに見える岩山が見えました。地図に載っている「カブト岩」と言う奴でしょうか。槍沢のキャンプ地を過ぎると、槍沢沿いの道になります。かなりの水量なのですが、これがゼロになるまで登るのかと思うと、気が滅入ってきます。

 水俣乗越へと向かう道を分ける大曲を過ぎ少し登ると、傾斜はドンドン急になっていきます。目の前には槍沢を取り囲む雪を湛えた山稜が見え、高山植物も増えてきます。でも槍ヶ岳だけはまだ見えてきません。登りはドンドン急になり苦しくなってきます。左に天狗原に向かう道を分け、さらに登って行くと水場があります。雪解け水なんで冷たくって美味しい。ここから雪の上を歩いたりしながら左に回り込むようになると、目の前に槍ヶ岳が姿を現します。槍ヶ岳山荘や殺生ヒュッテも見えてきます。まあ行く対象が見えると言うのは、モチベーションが上がり歩くペースも上がっていいのですが、この時点でかなり苦しくなってきました。
   


槍ヶ岳が見えてきました


常念岳です

 もうすぐ上に見えているのに、なかなか足が前に出ていきません。日頃の運動不足と62歳(来週に63歳になるけど)と言う年齢を感じてしまいます。それでも何とか槍ヶ岳の肩に当たる槍ヶ岳山荘に到着します。振り返ると常念岳から蝶ヶ岳、そしてその後ろには八ヶ岳や南アルプスも見えています。反対の飛騨側は笠ヶ岳が山の影になって見えないものの、裏銀座コースの山々が見えました。さてちょっと休憩して槍ヶ岳の頂上に向かいます。基本的には登りと下りのルートは別れていますが、重なる部分もあるので注意しましょう。私が登った時は混んでいなかったので、割と楽に登れました。

 頂上に到着すると360度の景色が堪能できます。3回目の登頂で初めて景色を見る事ができました。今までは見えなかった穂高連峰、笠ヶ岳、立山方面、後立山方面、表銀座コースが見えてきます。山頂には祠が設置され、その上に山頂標識が置いてあるのですが、固定されていなくてちょっと触るとバラバラになり、組み立てが必要でした。頂上には10人ほどの登山者がいましたが、皆ヘルメットを被っているのに驚きました。バリエーション・ルートならいざ知らず、最近は槍ヶ岳の一般ルートでもヘルメット着用は常識なんでしょうか。槍ヶ岳でバリエーション・ルートと言えば北鎌尾根ですが、こちらは中核部は見えませんでした。
   


槍ヶ岳までもう少し


槍ヶ岳頂上から穂高連峰

 一般的に登りより下りの方が怖いと言われていますが、槍ヶ岳の下りに関してはさほどの事はありません。まあ山に登らない方には想像できないと思いますが、この槍の穂先に登るのは大したことではありません。クサリやボルト、それに階段が設置されていますので、注意して登れば問題ありません。まあ落石とか落とされる危険もあるので、ヘルメットはしていた方がいいのかも知れません。ちなみにヘルメットは槍ヶ岳山荘で貸し出されていました。さて槍ヶ岳山荘に宿泊する事も考えましたが、少しは空いていそうな殺生ヒュッテに向かいます。

 初めて来た時にはここでテントを張り、2回目はドジャブリの中を山荘に泊まりました。まあそれらは30年以上前の事ですので、小屋も新しくなったんでしょう。缶ビールを購入し、小屋の前でブラブラと時間を過ごします。小屋のすぐ後ろには槍ヶ岳、目の前には槍沢の広がる、贅沢な時間です。槍ヶ岳山荘の方が眺めはいいんでしょうけど、こちらの空いた小屋も過ごしやすいです。結局宿泊客は10名程度でした。
   


殺生ヒュッテと槍ヶ岳

7月19日(木) 晴れ  殺生ヒュッテ(05:10〜07:00)槍沢ロッジ(07:10〜08:10)横尾(08:20〜09:05)徳沢(09:15〜09:50)明神(09:50〜10:30)上高地(10:55〜11:25)沢渡(11:50〜15:20)河辺
   


朝日を浴びる槍ヶ岳

 今日は上高地に下山するだけです。昨日はあんなに苦労して登った道も、下りは快調です。丁度槍ヶ岳には朝日が当たり、なかなかの景色です。モレーン大地を左に横切り、最後の槍ヶ岳の姿を目に焼き付け下っていきます。昨夜槍沢ロッジに宿泊したであろう登山客とすれ違う様になります。槍沢ロッジまで下りて、ここでちょっと遅めの朝食。今回は多めにパンを持ってきたので、食料は十分なんです。でも山で疲れた時のパンって、ちょっと食べ難いかも知れません。槍見河原を見逃さないように注意しながら下ったのですが、今回も見つけることはできませんでした。

 横尾からは単調な道に変わります。朝早く上高地を歩き始めた登山者、中学生ぐらいの団体客、単なる観光客。多くの人が行き交っていますが、ここでも外国人の方多いですね。日本語喋れないのに、良く北アルプスに登るなあと感心してしまいます。徳沢、明神と過ぎ上高地に戻ってきます。一昨日は目にしなかったのですが、河童橋から反対側の焼岳の景色もなかなかいいもんです。こちらの山も登った事が無いので、いつかは登りたいですね。バスで沢渡に戻り、運転の前に着替えをして自宅に戻りました。


河童橋から見た焼岳