2017.05.29 八ヶ岳

5月29日(月) 晴れ  河辺(06:00〜08:10)観音平(08:20〜10:30)押手川(10:40〜12:20)編笠山(12:40〜13:00)青年小屋(13:40〜14:10)西岳(14:20〜15:00)青年小屋

   

 久し振りの八ヶ岳です。この山には何だかんだと言ってもう10回以上来ているんですが、西岳に登っていないのが気掛かりでした。今回はその西岳に登る事を目的に、編笠山と権現岳はついでと言う感じです。西岳だけ登るんだったら日帰りでも可能ですが、妻Mが僕が家にいない方がせいせいすると言うので一泊する事にしました。宿泊は「遠い飲み屋」の青年小屋です。編笠山には13年前に日帰りで来た事がありますが、それ以来でしょうか。車で家を出て今日はのんびりと歩くことにしてますので、登り口の観音平には結構遅い時間に到着します。平日なのに車は結構停められており、駐車場はほぼ満車と言ったところでした。

   


雲海展望台から見た富士山

 前回ここに来た時は7月上旬で物凄いアブに悩まされましたが、今回はそんなことも無く気持ちよく歩き始めます。樹林帯の中の緩やかな登りを進んでいきます。ここら辺は緑に溢れた清々しい山道です。雲海展望台からは富士山が望めました。広葉林から常緑林に変わっていき、押手川に到着します。ここは水場になっており、結構大量の水が流れ出ていました。またここは右に青年小屋への巻道と左に編笠山への直登ルートに分かれる地点です。一瞬右を選択してしまおうという気がしましたが、やはりここは編笠山に直接登る事にします。巻道通ったら編笠山には登らずじまいなんてことになりかねませんもんね。そして左の直登ルートは急ですが、編笠山山頂直前で森林限界を超えるので、この時の気持ち良さは山登りの醍醐味の一つです。さてこちらの道に入ると徐々に傾斜は急になっていきます。低くなった針葉樹林の中の急登が続きます。少しずつシャクナゲも目立つようになってきます。さらにはハイマツも見え始めてきます。そして15段ほどの梯子を登りつめていきますと、周りの景色が大きく変わっていきます。


編笠頂上からの西岳

 一気に森林限界を超えます。この瞬間が本当に楽しく嬉しく心躍る一時です。でも右足が痙攣しそうになり、足を庇いながらの登りになります。そして何とか編笠山の頂上に立つと、目の前に明日登る権現岳が望まれ、その後ろに八ヶ岳主峰の赤岳や阿弥陀岳も見えます。でもちょっと霞んでいるのが残念です。そう言えば後ろに見えるはずの南アルプス北部の山々も全然見えませんでした。そして今回の山行最大の目的である西岳も、ひっそりと佇んでいます。注意しないと気が付かないような存在感の薄い山ですが、今回の目的の山ですからじっくりと見てしまいます。八ヶ岳は南北に延びる山脈ですが、西側に幾つかのピークがあります。西天狗岳、峰の松目、阿弥陀岳、そしてこの西岳。前の三つは登った事があるので、これから西岳に登れば八ヶ岳の主な峰には皆立った事になります。


編笠山頂上からの八ヶ岳主峰群


編笠山の下りから見た権現岳

 編笠山からの下りに入ると北側斜面のせいか雪が多く残っていました。本日の宿泊先である青年小屋が真下に見えてきます。大きな石や背の高いハイマツの間を縫うように下る道が付けられています。なんでここにだけ大きな石が固まっているんでしょうか。八ヶ岳のほかの場所ではこんな景色見ませんけどね。下りきると青年小屋です。ここは2回通っ事ありますが泊まるのは初めてです。一応昨日予約の電話は入れてありましたが、取り敢えず宿泊の手続きをします。小屋は見た見た目には美しいとは言えませんが、いい小屋だと思います。入口にある「遠い飲み屋」の提灯は新しくなっていました。


遠い飲み屋の青年小屋


西岳頂上から見た権現岳と編笠山

 さて軽装でここから西岳を往復してきます。小屋の裏にあるテンバを過ぎると5分ほどで水場の乙女の水があります。冷たくって美味しい水です。西岳への道は源治新道と名付けられており、源治さんと言う方が作ったんでしょうか。源治さん、ありがとうございます。樹林帯の中の道を進むと、途中大きく開けた場所があり編笠山と権現岳が見えます。さほど登り下りの少ない道で、難なく2398mの西岳に到着します。ここからも編笠山から権現岳への稜線が見渡せます。八ヶ岳好きな人だったら、一度は訪れたい山頂ですね。帰りに道を間違えてしまい、ちょっとヒヤッとしましたが、定石通り高い方へ登って本来の登山道に出られました。

 今日はこの青年小屋に素泊まりです。案内してくれた可愛らしい女性スタッフによりますと、休日は混んでいるそうですが平日の今日はガラガラで、今晩の泊りは私と3人組のパーティだけだそうです。私一人で一部屋でした。窓からは編笠山が綺麗に望めました。山小屋って着いてしまうとやること無いんですよね。持ってきた文庫本読んだり、16時頃からお酒飲んだりつまみを食べたり、夕飯の山菜おこわを作ったり(お湯を沸かして注ぐだけで出来上がり)します。ダウンウェアを着込んでいたのですが、外に出るとかなり冷え込んでいました。20時に消灯だったので、布団に入ってお酒飲みながら、いつしか寝てしまいました。

   

5月30日(火) 晴れ  青年小屋(05:50〜07:20)権現岳(07:50〜08:25)三ッ頭(08:35〜09:10)木戸口(09:20〜10:45)観音平(11:00〜13:20)河辺

   


権現岳の登りから見た南アルプス

 朝ご飯は持ってきた菓子パンで済ませます。6時前に小屋を出て権現岳を目指します。ここら辺は岩場が多いのでストックはザックに括り付けておきます。登っていくと後ろに編笠山が見え、さらにその後ろには千丈岳、甲斐駒ケ岳、北岳がくっきりと望めます。去年に比べてかなり雪が残っているみたいです。さらに中央アルプスや北アルプスの槍穂連峰も見えてきますが、霞んでしまっていてちょっと残念です。急な岩場を登りノロシバからギボシに向かいます。鎖が取り付けられている所もありますが、慎重に登れば何て事の無い道です。権現小屋を右下に見送って権現岳の頂上に立つと、キレットを挟んで赤岳と阿弥陀岳その後ろには横岳と硫黄岳が見えます。見応えのある景色で、何枚も写真を撮ってしまいます。


権現岳から見た赤岳と阿弥陀岳


南アルプス北部の山々


千丈岳


甲斐駒ヶ岳


北岳

 ここから三ッ頭へのルートも始めて歩く道です。ハイマツ帯の岩場を下っていきますが、ここの鎖も使わなくても大丈夫だと思います。右には大きく丸い編笠山と鋭い岩峰の権現岳の対比が面白い。そしてその中間には今朝出てきた青年小屋も見えます。目の前の南アルプスの光景は少し飽きてきて、何と贅沢な事だろうと思ってしまいます。それ程の登り返しも無く三ッ頭に到着します。ここから望む権現岳、阿弥陀岳、赤岳の景色も素晴らしいです。何か降りるのがもったいなくなってしまいますね。ここから少し下ると、右に観音平への道、左は前三ッ頭経由天女山方面への道が分かれます。ここで道間違うと大変な事になってしまいます。

 右に道を取り一方的な下りの道に入ります。ハイマツとお別れして樹林帯の綺麗な尾根道を下っていくと、木戸口と言うところに出ます。ここからの編笠山も綺麗ですね。木戸口を過ぎると背の高い木々と笹の道になり、どんどん下っていきます。右に延命水と言う水場への道を見送ります。水場には行かなかったのですが、飲用には適さないとの事です。そして八ヶ岳横断歩道に出ます。ここまで来れば楽かなと思っていたんですが、結構苦労させられる道を進み観音平の駐車場に出ます。山の上は寒かったのですが、ここまでくるとやたらと暑いです。取り敢えず着替えをして車で家に帰りました。


三ッ頭から見た権現岳、阿弥陀岳、赤岳