2012.10.13 浅間山

10月13日(土) 晴れ  青梅(11:00〜13:40)佐久平(14:40〜15:20)浅間山荘
 

 大学時代のワンゲル仲間のT君、W君との3人で、浅間山に登りに行きました。浅間山には実は登った事が無く、外輪山であるトーミの頭や黒斑山に何度か登った事があるだけです。ご存知の通り浅間山は活火山で、最近では2009年2月に小規模な噴火が確認されています。過去にも何度も噴火しており、私が知っている範囲では1983年の大規模な噴火の時、当時私が勤務していた新宿でも降灰が確認され驚いた記憶があります。現在でも山頂付近は規制が敷かれており、噴火口から500m以内は立ち入り禁止となっております。でもネットで見る限り、かなり多くの登山者がこの規制を無視して、噴火口まで行っているみたいですね。

 軽井沢経由で来るT君、静岡県から来るW君と、佐久平で2時に待ち合わせ。3人とも車です。私も11時頃に家を出て関越道、上信越道を通って佐久へ。佐久のイオンで買い物をして、今日の宿泊場所である天狗温泉浅間山荘に向かいます。ここは浅間山の登山口になっており、見ていると続々と浅間山に登ったであろう登山者が降りてきます。大きなバスでやってきたツアーの団体客もいました。何でも今日は浅間山に登って、明日は四阿山に登るそうです。ご苦労さんですね。ここの温泉は鉄分が多く、まっ茶色をしています。すぐ近くにある菱野温泉なんかは無色透明ですので、不思議なものですね。今日はお風呂にゆっくり入り、和洋折衷の夕飯を食べて、早めに寝ました。

 

10月14日(日) 晴れ  浅間山荘(05:45〜07:40)火山館(08:15〜10:00)前掛山(10:10〜11:40)火山館(12:00〜13:50)浅間山荘(14:15〜17:45)青梅
 


火山館への登りから見たトーミの頭

 朝5時に起きて周りが明るくなるのを待って歩き始めます。沢沿いの道を進みますが、沢筋は鉄分なんでしょう、お風呂と同じ茶色をしています。この道は学生時代にワンゲル部の新人養成合宿で歩いた道なんですが、3人とも全く覚えておりません。まだ紅葉には早い中、樹林帯を一の鳥居、不動滝、二の鳥居を過ぎていきます。不思議なことにここら辺まで登ってくると、沢の色は普通になってきます。W君は趣味がきのこ狩りなんですが、歩きながらきのこ探しをしており、美味しいと言われるハナイグチを見つけたと喜んでいます。これは浅間山登頂を諦めきのこ狩りに変更かとも思いましたが、帰りにちょっときのこ狩りをすると言うことで、浅間山を目指します。

 


火山館から見た牙山(きっぱやま)


黒斑山をバックに浅間山を登る

 周りが開けてくると外輪山である黒斑山方面や浅間山の南にある牙山(きっぱやま)が綺麗に見えてきます。右側の沢の方からは何やら硫黄の匂いが漂ってきます。その沢を横切ると火山館に到着。ここは小諸市の施設で火山に関する資料の展示、および噴火対策用のシェルターともなっており、トイレの利用ができます。ちなみに山小屋ではないので、宿泊はできませんが休憩等は無料です。宿で作ってもらってきたお弁当で朝ご飯。目の前にトーミの頭に登る草すべりの道が見えます。急な登りですね。浅間山に登るのはこちらの浅間山荘からのルート以外、西側の車坂峠からのルートがあります。そちらから往復するとなると、浅間山を降りてきてからこの草すべりの急登を登らないといけないので、あまり取りたくないルートです。

 ここからは木々も低くなって、湯ノ平と呼ばれる明るい草原状の道になります。左にトーミの頭への草すべりの道、そしてJバンドへと続く道を分けて、徐々に浅間山への登りに入ります。浅間山は遠くから見ると上の方は植物が全く無いように見えますが、結構草が生えているんですね。それにカラマツも徐々に育って上へ上へとその領域を広げているように思えます。このまま噴火が起こらなければ緑多い山になるんでしょうけど、それは何時の事やら。道は浅間山の西側を横切る様に付けられており、東側からの強風を受けながら北側に回り込むように登っていきます。火山らしい砂地の道を登るにつれ、後方の外輪山の後ろには北アルプス、その右側には四阿山から志賀高原の山々、左側には蓼科山から八ヶ岳方面が望まれるようになってきます。

 


第二外輪山の前掛山

 登りきると目の前には浅間山本峰が目の前に見えますが、ここからは噴火口まで500m以内なので立ち入り禁止です。でも結構多くの登山者が自己責任にて登っています。今回一緒に登ったT君も、昨年奥さんと浅間山に登って、噴火口まで行ったそうです。すぐ近くにある避難用シェルターに行って一休み。このシェルターですが本格的に噴火したら、一たまりも無いでしょうね。さてここで荷物を置いて前掛山まで行ってきます。この前掛山は浅間山の第二外輪山で、標高2524mあります。ちなみに浅間山の最高峰は噴火口の東側にあり、標高2568mです。頂上まで行くと今まで見えなかった富士山が初めて見えました。頂上からの景色は素晴らしいの一言です。ここで見ている多くの山々から、この浅間山を見たことを思い出すと感慨深いものがあります。

 


北アルプスの槍ケ岳と穂高岳


湯ノ平から見た浅間山

 南の方には富士山があり、その手前の山は金峰山などの奥秩父の山でしょう。その右には八ヶ岳と南アルプスが重なっています。さらに中央アルプス、木曾御嶽山、そして黒斑山などの外輪山の後ろには北アルプス。槍ヶ岳、穂高岳がはっきりと見えます。そして後立山連峰が続き、鹿島槍ヶ岳の左後には剣岳や立山が頂を覗かせています。北アルプスの手前にはちょっと低くて見栄えがしないのですが、私たちには馴染み深い鹿沢の山々が見えています。烏帽子岳、湯の丸山、角間山など、ワンゲルの同窓会で登った山々です。そして四阿山から志賀高原の山々、その後には高妻山や妙高山などの頚城の山々。見飽きる事は無いのですが、風が強く寒いので記念撮影をして先ほどのシェルターに戻ります。

 さて浅間山の噴火口見物はどうしましょうか。火山で怖いのは硫化水素などの火山性ガスです。これだけ風が強ければガスは拡散されるでしょうから大丈夫かとも思いましたが、そこはそこ規則に従って噴火口見物は諦め下山します。今まで苦しみながら一歩一歩登ってきた道も下るのはやはり楽です。でも滑りやすいし登ってくる人も多いので、時間を掛けて下ります。火山館からJバンドへ向かう道が見えますが、ここも一度歩いてみたい道ですね。火山館で周りの景色を再び楽しんでから樹林帯に入ります。さてここでお昼ご飯のカップラーメンを食べるとともに、W君によるきのこ狩りタイム。かなりの収穫がありW君はホクホク顔。無事に浅間山荘まで降りてきました。帰りはみなバラバラなのでここで解散にしました。来年もまた皆で山登りに来たいですね。