2011.11.26 雁ヶ腹摺山

11月26日(土) 晴れ  青梅(05:30〜07:05)大峠(07:10〜08:00)雁ヶ腹摺山(08:30〜09:05)大峠(09:10〜13:50)青梅
 

 山梨県大月市に雁ヶ腹摺山と言う、標高1874mの山があります。大菩薩峠から続く小金沢連峰の南側です。山の名前は渡り鳥であるガン(雁)が、その腹をこする様にこの山を越えて行ったと言う事からだそうです。同じ様な名前の山が、この付近には他にもあります。さてこの山はある事で有名なんですが、それは500円紙幣の裏に描かれた富士山が、この山から見た物と言う事です。えっ、500円札なんて知らない?そうでしょうねえ、500円といえば硬貨ですもんね。でも500円硬貨が発行されたのは1982年の事で、1985年までは500円紙幣も作られていたんです。ちなみに表は明治の政治家である岩倉具視(いわくらともみ)さんが描かれています。

 さてこの山には何度か登ろうとしたんですが、その都度登れなかった山なんです。大月から車で林道を通り大峠の駐車場に車を置き、2時間程度で往復できる山なんです。でも何故か、行こうとする度、この林道が通行止めになっていて引き返さざるを得なかったんです。だったら小金沢の方から歩いてくればいいのですが、さすがにそれは大変です。それで今回は林道を管理している山梨県庁に通行可能だと言うことを確認した上で出掛けました。今までもちゃんと確認すればいいだけだったんですが、やはり山は事前にちゃんと調べてから行かないと駄目ですね。天気の良い日を選んでの登山ですので、今日こそは500円札の富士山が拝めそうです。
 


頂上付近からの富士山。


頂上からみた富士山です。

 5時半に妻Mと家を出て、コンビニで食料品を買って、日の出ICから高速に入ります。奥多摩の山の中を抜けて大月に出ようとも思ったのですが、この時間だったら高速の方が便利です。大月ICで中央道を降り、少し先の真木の交差点から大峠に向かう林道に入ります。林道と言ってもちゃんと舗装された道です。過去何度かゲートで封鎖されていた所も無事に通過し、7時過ぎに大峠に到着。ここには10台ほどの駐車スペースがあるのですが、驚いたことに既に満車でした。皆さんこんな時間からどこに登っているんでしょうか。夜明けの富士山の写真でも撮ろうとしているんでしょうか。しょうがないので路肩に車を停めて出発。ちなみに北側の葛野川方面への道は、ここでゲートが閉められていました。

 峠からは左に黒岳に登る道がありますが、ここは右に登って行きます。すぐに小さな沢を渡りますが、ここが水場になっています。南側の山腹を巻くように緩やかに登って行きますが、時々木々の間から富士山が望めます。木の橋を渡ったり、トラロープが張られた急な道を登ったりすると、不意に南側がぽっかりと開けた岩場に出ます。真正面に雪をかぶった富士山が見事です。お札に描かれた事を知っているせいか、ちょっと格好良い姿に見えてきます。右側にも雪を被った山々が見えますが、こちらは南アルプスの赤石岳と悪沢岳で、その左にとんがった聖岳も見えます。すぐ手前には黒岳から南に延びる稜線が広がります。
 

 ここから一登りすると、明るく開けた草原状の場所に出て、頂上はすぐそこです。山頂は鬱蒼とした樹林に囲まれていますが、富士山の見える南側は開けています。そして旧500円札をモチーフにした展望図が置かれています。それによりますと、500円札に描かれた富士山はここで撮った写真をもとにしており、撮影は昭和17年11月3日午前7時15分頃に行われ、撮影したのは名取久作氏と言う方だそうです。今よりやたらと雪が多い様に思えます。ここでお握りとパンの朝食にしたのですが、じっとしていると冷えてきます。もう少し暖かくなるような朝食にすれば良かったと思っても、仕方のない事です。

 登山者は10人位いましたが、皆さんやはり富士山の写真をカメラに収めていました。私も同じような富士山の写真を何枚も撮ってしまいます。頂上からは南に金山峠方面に下る道があります。本当はこちらの方に下山したいのですが、妻Mを連れて来ているし車で来ているので、しょうがないです。北側には楢ノ木尾根の道がありますが、慣れていない人は入らない方がいいと思います。下山は来た道を下りますが、往復2時間にも満たない山行でした。でもやっとこの山に登れて、そして快晴の中、綺麗な富士山の姿を見られて満足でした。この後は、やまと天目山温泉に入って、景徳院にお参りしたり、大月で名物のほうとうや馬刺しを食べて帰ってきました。


南アルプスの聖岳、赤石岳、悪沢岳。