10月24日(土) 曇り 青梅(08:00〜12:40)ピラタスロープウェイ山麓駅(13:20〜13:50)縞枯山荘(14:00〜15:00)北横岳(15:10〜16:00)縞枯山荘
大学時代のワンゲル仲間4人で北八ヶ岳へ。メンバーはK本とK本の娘のNちゃん、そしてBちゃんと私の4名です。実は私とK本は高校の山クラブ以来の付き合いなのですが、その高校1年生の時の夏合宿が八ヶ岳。その時は、親湯から入山し雨の中双子池で1泊。翌日は北横岳から縞枯山を越えて白駒池へ。そして最終的には赤岳、阿弥陀岳まで行ったのですが、この北横岳、縞枯山を訪れるのはその時以来です。もう38年前の事なんで、二人の記憶もかなりアヤフヤ。白駒池に泊まったっけ、とか縞枯山には登ったっけ、と言った状態です。とにかく二人にとって懐かしい山なんですよね。
当日はピラタスロープウェイ乗り場に12時集合の予定だったのですが、高速道路の渋滞とかの関係で40分程遅刻。乗り場のレストランでお昼を食べて、ロープウェイで山頂駅へ。紅葉は既に終わっていて、蓼科高原あたりが真っ盛りでした。山頂駅の周囲は坪庭と呼ばれる溶岩ゴロゴロ地帯で、ここら辺は観光客の領域です。今日宿泊する縞枯山荘はここから20分位の所なので、まずは荷物を置きに向かいます。三角屋根の可愛らしい小屋です。この小屋は電気が無く、自家発電もしていません。でもこちらの方が普通の様な気がするんですけどね。北アルプスなんかの小屋は、とても山小屋とは思えないんですもん。薪ストーブがいい感じです。
|
|
さてここから往復2時間程度の北横岳に登りに行きます。一旦坪庭まで戻り観光客に混じって坪庭を進み、登りに取り掛かります。結構急な登りですが、程なくして北横岳ヒュッテに到着します。ここも如何にも山小屋と言った雰囲気の小屋です。そして一登りで北横岳の頂上に着きます。ここは丁度森林限界になっていて、ハイマツが見られました。今日は曇っていたのですが見晴らしは良く、南八ヶ岳の主峰群が見事です。振り返ると蓼科山の上半分が真ん丸く見えます。そして南アルプス北部、中央アルプス、御嶽山、北アルプスの槍穂も見えました。38年前には確かにここに来たんですが、全く見覚えはありませんでした。 |
来た道を戻り縞枯山荘に着いて、6時の夕飯を前に乾杯。夕飯はなかなか美味しかったです。山の中でサバを食べたのは初めてでした。今日の宿泊者は我々を含めて10人ちょっとで、私たちは個室を使わせて頂きました。今回のコースは日帰りで来れるルートなんですが、私たちはお酒を飲んだり昔話をしたりして、山小屋での一夜を楽しみに来たんです。他の人達はどんな必要性があってここに泊まっているんでしょうか。さて個室では火気が使えないんで、夜は真っ暗になってしまいます。ヘッドランプの電灯だけの一夜もいいもんですね。戸の建付けの悪さには閉口しましたが。夜中に一度起きてトイレに行った時は小屋はガスに包まれていました。明日晴れると良いんですけどね。
|
|
天気予報では好天に向かうとの事でしたが、朝は相変わらず深い霧の中。7時に出発して縞枯山に登ります。私の記憶では散々バテた登りです。原生林の中の石ころの道を真っ直ぐに登って行きます。上が開けてきたなと思ったら、あっさりと頂上に到着。この山は列を作って木々が枯れたり生えたりを繰り返す縞枯現象で有名なんですが、そう思ってみるからかも知れませんが枯れ木が目立ちます。ガスが丁度切れて頂上から少し南に行った所から、中央アルプスや御嶽山が見えました。ほとんど展望の無い中、一旦下って茶臼山に登り返します。頂上の西には展望台があり、蓼科高原方面の眺望が得られます。晴れていれば南八ヶ岳も望めるんでしょうか。 |
|
予定では麦草峠に出て五辻経由で坪庭に戻ろうとしていたんですが、麦草峠で道路(R299)に出るのも嫌だったので、少し手前の大石峠から周遊の道に入ります。でも道路を走る車の音が聞こえたりして、深山の雰囲気は台無しですけどね。原生林の中の道を辿ったり、草原の中を歩いたりしながら五辻手前の東屋で昼食。と言ってもお湯を沸かしてカップラーメン食べるだけなんです。本当はちゃんとした昼食を作ったりしたかったんですが、なかなか準備が大変なんでいつも安易に済ませてしまいます。五辻を過ぎると道もキチンと整備され木道が付けられています。坪庭から観光客が少しはやってくるんでしょうか。一組いましたけど、ここまで来ても景色が良い訳ではなく、あまり面白いとは思えないんですけどね。
さて坪庭に戻ってきてロープウェイで下に降ります。このロープウェイは100人乗りで、標高2237mの山頂駅までの標高差466mを、7分で登り下りしてくれます。ちなみに運転間隔は20分で、料金は片道900円です。ロープウェイの下はスキーコースになっていますが、4kmほどのコースで滑ったら気持ちいいでしょうね。さて山から下りたら温泉と言う事で、向かったのは蓼科温泉の小斉の湯と言うところ。透き通ったちょっと熱めのお湯で、もう少しぬるい方が好みです。内湯と露天風呂が離れているので、移動するにはいちいち服を着なくてはいけないのが難でしょうか。ここで解散しましたが、来年も皆で何処かにいけるといいですね。 |