2009.08.19 飯豊山

8月19日(水) 曇り時々晴れ 青梅(10:00〜15:00)会津若松

 昨年に続いて飯豊山を目指す。去年はあえなく敗退となってしまったが、今年は確実に飯豊山に登る為、大日岳を諦め山中1泊とし、その代わり前日の内に会津若松で1泊する事にした。「せっかく会津若松に行くんだったらお城の写真を撮ってきて」との妻Mの指示により、鶴ケ城まで行って写真を撮ってくる。昔子供がまだ小さかった頃、家族4人で来たことあったっけ。今日は駅前のグリーンホテルに宿泊するが、睡眠不足は解消されても、その代わり二日酔いとならない様に気を付けよっと。

8月20日(木) 曇り時々晴れ 会津若松(02:50〜04:25)川入キャンプ場(05:15〜06:00)下十五里(06:10〜06:55)上十五里(07:05〜07:35)笹平(07:50〜08:30)峰秀水(08:45〜09:30)剣ヶ峰(09:40〜10:05)三国岳(10:30〜12:05)種蒔(12:05〜12:20)切合小屋

 暗い中、会津坂下から川入を目指す。先程まで星が見えていたように思えたが、山の中に入ると霧が出てきて、車の前を流れていく。天気は期待できそうにないか。キャンプ場に着いた時ちょっと暗かったので一眠り。車は30台位停められていただろうか、その内の何台かで出発の準備が行われていた。不思議な事にガスは全く無くなっていた。私もしょうがないので歩き始める。去年ここに来た時は物凄い虫の大群に襲われたが、今年は全然居ない。去年が異常発生だったんだろうか。林道を少し歩いて登りに入ると木の階段が作られており、少しは道の整備がされたのかと思いきや、ここだけの事だった。


三国岳から種蒔山方面を望む

 何の展望の得られない樹林帯の中の登りは辛いよね。それでも下十五里、中十五里、上十五里、笹平、横峰と、ほぼ500mおきに休憩に適したランドマークがあるのは嬉しい。長い休憩は取らない、水分の補給は控えめに、適度に行動食を取ることを心がけて、ひたすら登っていく。峰秀水の水は冷えていてとても美味しく、ついつい飲みすぎてしまう。地蔵山からの道を合わせると尾根上に出て森林限界を超える。三国岳の方には左からガスが流れている。ここからは岩場の急登になる。去年引返したあたりをちょっと過ぎると剣ヶ峰だった。この手の登りは何度も頂上かとの期待を裏切られる事が多いのだが、あっけなく三国岳頂上に到着。ちょっと得した気分。

 三国小屋には管理人が不在のようであった。ここからはなだらかな道なのかと思っていたが、結構アップダウンのある道の様だ。かなり前に先行したパーティがすぐ近くに見えるので、時間の掛かるコースなんだろう。左には頂上こそ見えないが大日岳の姿が望まれる。真ん中に大きな雪渓を残した姿は、全容が見えたら綺麗なんだろうな。ここまでにかなり体力を費やしてしまったのか、切合小屋までの道はかなり辛い行程になってしまった。まずガスが取れて太陽が照り付けて暑いし風も無くなってしまった。それに嫌がらせの様な小さな登り下りが続く。それでも何とか予定通りに切合小屋に到着。

 


切合(きりあわせ)小屋

 今日はここでテントを張る予定なので、小屋に入って受付。テントサイト使用料は一人500円です。ちなみに小屋での宿泊は4、700円で、お米3合持参者は3,700円なそうな。テンバはヘリポートも兼ねていて、3時頃までは荷揚げのヘリがやってくるかも知れないので、テント張るのは待ってくれと言う。小屋の中での休憩を勧められたが暑苦しそうだったので外で時間をつぶす。水場は小屋の前に引かれており水は豊富なのだが、あまり冷えていないので美味しくはない。小屋の周りをブラブラ歩いたがタカネマツムシソウの群落が見られた。持ってきたウィスキーをチビチビやりながら、3時を待ってテントを張る。山でテントを張るのは1987年の平ヶ岳以来なので22年振りだ。


今晩の我が家です

 今日の我が家の記念撮影をしたりしながら、夕飯にする。今晩はアルファ米にレトルトのカレー。久し振りに食べたアルファ米はやはり美味しくないよね。小屋の方はツアーの団体さんがいたせいかほぼ満室状態との事。それに較べて広いテンバには私のテントがポツンと一つだけ。あまりテントを背負って来る人はいないんだろうか。夜になると新潟県側からガスが上がってきて、ほとんど視界が利かなくなってしまう。かなり濃いガスで、3mほど先が見えないくらい。明日こんなんだったら嫌だね。

8月21日(金) 雨 切合小屋(05:00〜05:25)草履塚(05:35〜06:30)本山小屋(06:30〜06:45)飯豊山(06:45〜06:55)本山小屋(07:00〜08:00)切合小屋(08:30〜09:30)三国岳(09:40〜10:25)峰秀水(10:35〜11:10)上十五里(11:20〜12:15)川入キャンプ場(12:30〜18:30)青梅

 夜は新潟県側からの風が強く、久し振りのテントと言うこともあって良く眠れなかった。飯豊山往復している間にテント飛ばされるのが嫌だったので、出発を少し遅らせてテントの撤収をする。風が強いので一人でテントをきちんとたたむのは無理。適当に丸めてザックに押し込む。ガスはそれ程酷い状態ではなく、東側の空には太陽の姿もちょっと見えた。歩き始めて草履塚まで一登りし、そこから姥権現、御秘所と過ぎていく。ここら辺からハイマツが目に付いてくる。最後の御前坂の登りに差し掛かると雨が降り始める。降るというよりも、風に乗って吹き付けてくる感じ。雨具をつけたが顔に雨粒が当たると痛い。広い道なので赤ペンキを注意深く見ながら登っていくと本山小屋に到着。

 何も見えない中、取り合えず飯豊山を目指す。指導標も無く何も見えないので、本当にこの道でいいのか不安になったが、程なく飯豊山頂に到着。それにしても風が強くまっすぐ立っていられない。うーん、やたらとこの山には試練を与えられている気がするが、この山には嫌われているんだろうか。そう言えばさっきのお地蔵さんは僕の方を恐い顔で睨んでいた様な気がする。やはりお賽銭1円は少なかっただろうか。山頂標の写真1枚を撮って早々に下山。切合小屋に泊まった団体客などとすれ違いながら、3時間で往復。予定では4時間半だったが、さすがに荷物が少ないとペースも早い。後は下りるだけだが、三国岳までの登り下りは嫌だし、剣ヶ峰の下りは恐そうだし、長坂の下りも考えるとうんざりする。

 


タカネマツムシソウが一杯咲いていました


飯豊山頂上からは何も見えず

 三国岳までは思ったほど大したことは無く、昨日はやはり疲れていたから辛かったんだろう。1時間ほどで到着したら雨も止んだので、岩場の下りに備えて雨具ははずす。ついでにトレッキングポールもザックにくくりつける。ここからの下りは岩が雨にぬれていて、ツルッと行きそうな一枚岩が多いので慎重に下る。変に滑ると左右の沢沿いに落っこちてしまいそうだ。かなり緊張しながら下ったが、ふと目を上げるとすぐ前に地蔵山が見え、岩場を下り終えた事が判りホッとする。再び峰秀水の水場で美味しい水を味わったが、小さな虫が顔の周りにまとわりついて鬱陶しい。

 さてここからの長坂の下りがしんどかった。何度足を滑らせただろう、何度尻餅をついたことだろう。昨日の最後も今日の最後も、ここまでヘロヘロになってしまうのは、一日の行動距離の限界を超えていると言うことなんだろうか。改めて体力不足を痛感する。キャンプ場に下りてきて、濡れたタオルで身体を拭いて、乾いた服に着替えて、やっと飯豊山に登った事を実感できた。あいにく天候には恵まれなかったけど、去年のリベンジも果たせたし、22年振りのテント山行も良かったし。これで家までの車の運転を気にしなければもっといいんだけど。それにしても飯豊山は大きく深い山だった。