2009.05.02 御前山

5月 2日(土) 晴れ 河辺(05:13〜06:00)奥多摩(06:05〜06:20)奥多摩湖(06:30〜07:35)サス沢山(07:40〜08:50)惣岳山(08:50〜09:05)御前山(09:50〜10:50)大ダワ(11:00〜12:35)愛宕山(12:35〜12:55)奥多摩(13:16〜14:02)河辺

 「初心に帰って奥多摩の山を楽しもうシリーズ」第3弾と言うわけでも無いのですが、今年になって大岳山、川乗山に続いて3回目の奥多摩は御前山。三頭山と大岳山とともに奥多摩3山の一つです、ってどうでも言い事ですね。この山も何度か登っていますが、カタクリの群落で有名な事を知ったのは最近の事です。4月中旬が見頃との事ですから、ちょっと遅いでしょうか。GWなので混むかと思い始発バスに乗ろうと朝早く出ました。奥多摩発西鴨沢行きのバスはほぼ満席状態。大きな荷物を持っている人もいますから、雲取から奥秩父の縦走でもするんでしょうか。奥多摩湖のバス停で降りたのは数名でした。

   


サス沢山から見た奥多摩湖

 奥多摩湖をはさんで御前山方面が見えますので、これから登る尾根の形を頭に入れて出発。ダムを反対側に渡り登り始めます。「奥多摩の山には熊がいますので、鈴などを着けて歩いてください」との看板が。ちゃんと着けてますよ、熊鈴。でも昔はこんなもの着けてなかったんですけど、熊に逢った事なんて一度もありません。まあ逢いたい相手じゃないですけどね、お互いに。「熊が逃げちゃうから、鈴なんか着けちゃ駄目!」何て言わないでよね。さて最初はひたすら急登に耐えます。木々の間に奥多摩湖の湖面を眺めながら雑木林の道を登ります。新緑が綺麗です。ちょっと緩くなったかなと思ったら1時間ほどでサス沢山に到着。ここは標高940mですから残り500mも無いんですね。頂上からは北側に奥多摩湖が良く見えます。その向こうの山は鷹ノ巣山でしょう。
 ここからは広い尾根の道に変わります。鳥の囀りを聞きながらゆっくり登っていくと、右側に三頭山からの尾根が近づいてきます。最後の急登を登り終えると銃走路の惣岳山に着きます。道の脇にはカタクリの花が咲いていますが、群落という感じではなく、そこここにポコポコ咲いている感じです。でもやはりちょっと遅かったでしょうか、何となく花に元気が感じられません。ここから御前山頂上はすぐです。1405mの頂上は木々に囲まれほとんど眺望はありません。わずかに北側と南側が見えますが、それ程の眺めではありません。天気は晴れているとは言っても、遠くは霞んでいるので余計にそう思えるんでしょうか。ここでお湯を沸かしてカップラーメンとコーヒーで昼食。奥多摩湖から檜原村に抜ける道路を走っているバイクやら車の音が聞こえて来るのが、ちょっと嫌な感じですね。そう言えばこの道って、以前は奥多摩有料道路って呼んでましたが、無料となった今は名前無くなってしなったんでしょうか。


御前山の頂上です


カタクリの花ですね

 ここまでの登りではストック使わなかったんですけど、下りはストック使います。少し下ると左に栃寄、右に湯久保への道を分け、左手には避難小屋があります。クロノ尾山、鞘口山と、あまりピークらしくない山を通って下ります。真正面には大岳山の特徴のある姿が迫ってきます。こちら方面から登ってくる人も少なく、GWと言っても奥多摩の山に登る人は少ないんでしょうか。大ダワに到着しましたが、鋸山林道は奥多摩方面は通行止めになっていました。神戸(かのと)方面からは入ってこれる様で丁度1台の車が登ってきました。ここにはトイレが設置されていますが、お世辞にも綺麗なトイレとは言い難いですね。車の人は数人で大岳山方面に歩いて行きましたが、ここから往復するんでしょうか。
 鋸尾根への登り返しはきついです。岩混じりの急な道は、下ってきた身には辛いですね。この鋸尾根は1月の大岳山の時にも下りましたが、その時はストックを使っていません。下りでのストックの効果を知るには丁度いいかなと思っていたのですが、確かに使った方が楽ですね。特に大きな段差を降りるところでは、膝への負担がかなり減らせると思います。でもここの下りって大変です。下りきった時にはかなり足に来てしまいました。途中クサリ場を下りましたが、ストック持ってのクサリ場通過はやばいですね。面倒臭くってもしまった方がいいみたいです。登計峠から車道を下ろうかとも思ったのですが、ちょっと我慢して愛宕神社に寄って見ました。ここに来るのは中学生の時以来でしょうか。お参りをして奥多摩駅へ向かいますが、下りの石段がちょっと怖いです。多摩川の河原ではバーベキューをやっているんでしょうか、肉を焼く匂いが漂ってきます。駅の周りはさすがに混んでいました。