2008.07.20 大山

7月20日(日) 曇り後晴れ 米子(05:20〜05:50)夏道登山口(06:10〜07:20)六合目避難小屋(07:30〜08:20)弥山(08:40〜09:30)六合目避難小屋(09:35〜10:20)夏道登山口

 妻Mとの山陰旅行の途中に、私一人で大山に登る。昨日は朝早く起きて、車で750km走って米子市内のホテルに宿泊。今日の天気はいい様なのだが、大山にだけは雲が掛かっている。雲が取れればいいのだが、昨日は昼過ぎから物凄い雷雨だったので、まあ降られなければ良しとするか。大山の登山口近くの駐車場は、6時前だと言うのに既に満車状態。梅雨明け最初の休日で3連休の真ん中だから、混むのは当たり前か。神社仏閣マニアの妻Mは出雲大社に行くそうで、私を降ろすとサッサと行ってしまった。

 最初はコンクリートで作られた石段を登っていく。大抵この様な石段と言うのは、歩幅と微妙に合わなくて嫌なんだよね。ここも丁度2歩で一段登る感じなので、常に同じ足に負担が掛かる。石段から木で作られた階段状の道になって徐々に登りは急になっていく。登る人が多いんだろう、標識がやたらと多い。何合目と言う表示、標高何百mと言う表示、頂上まで何kmと言う表示、どれかに統一した方が良くないだろうか。2合目で休んでいたら、何と蚊に刺された。別に大した量じゃないから血くらいくれてやるから、痒くならなければいいのにね。人間との共生を良く考えろよ!何て蚊に向かって言ってもしょうがないか。


ナンゴククガイソウの群落


頂上付近から見た日本海方面

 こんな時間なのに、もう降りてくる人が居る。日の出でも見るために早く登ったんだろうが、多分日の出は拝めなかったんだろう。左に大山寺への道を分けると、6合目の避難小屋に到着する。小屋の前にはベンチが置かれ、絶好の休憩場所となっている。北側が開けているので、晴れていたら日本海が直ぐ近くに望めるんだろう。でも今見えるのは、横に流れていく水の粒。まるでミストサウナの中に居るような光景だが、そんなに暑くは無い。途中のコンビニで買ってきたサンドイッチを食べて朝食にする。昭文社の地図によれば登山口からここまで110分のはずだが、70分で到着。まあ高齢者向けに緩いコースタイムになっているんだろう。と言う事は、まだ私は高齢者の仲間入りではないと言う事にしておこう。


六合目避難小屋から見た北壁

 ここからも単調な急登が続くが、徐々に木の高さが低くなってくる。すると急になだらかな木道に変わり、ほどなく1709mの弥山(みせん)の頂上に着く。大山の最高峰は1729mの剣ヶ峰なのだが、崩落が激しく通行禁止となっている。弥山の頂上からはロープで道が塞がれているが、行く人も居るんだろう。晴れていればすぐ近くに見えるはずだが、深いガスの中なので何も見えない。でも時々晴れ間も覗いているから、粘っていれば展望が得られそうだった。しかし昼前までには下山しなくてはならない。タバコを美味しそうに吸っている人が居る。私はタバコを止めて3年近く経つので吸いたいとは思わないが、頂上での一服は何となく羨ましい気持ちがする。


下りたら晴れてしまった大山

 頂上でじっとしていたら少し寒くなってきたので、下山をする事にする。妻Mに電話をしようとしたら、頂上は圏外となっていた。来た道を戻るのだが、かなりの登山者が登ってくる。結構若い人や親子連れが目立つのが嬉しい。木道から急な下りに変わるあたりで、いきなり目の前が開けてくる。すぐ下に大山の麓や日本海が望まれる。かなり急な山なんだなと実感する。6合目の小屋にたどり着いて振り返ると、大山の北壁が少し望まれる。かなり崩れている様子が判る。登山道を歩いている限りでは、普通の山道なんだけど、崩れやすい地層なんだろうか。ここからも急な下りが続くが、だんだん足が重くなってくる。来月は飯豊山にテント担いで登ろうと思っているのに、こんなんで大丈夫か。

 まあそれでもちゃんと登山口に到着。やたらと暑くて汗びっしょりとなってしまっていたが、着替え一式を持ってきているので、駐車場横のトイレで着替える。もう昼近いと言うのに、これから登り始める人も結構居る。まあ人それぞれだ。駐車場から川一つ隔てた反対側にモンベルのショップが有ったので、そこで妻Mの到着を待つ。ここからは大山の北壁が少し見えるが、まだ頂上付近には雲が掛かっている。妻Mは出雲大社から宍道湖を回って、松江城を観てきたそうだ。ここから鳥取に向かったが、途中雲が取れた大山が望まれた。降りると晴れるのは良くある事だが、何となく損した気分だよね。