4月24日(土) 青梅(05:35〜08:30)筑波山神社(08:35〜09:30)山頂駅(09:30〜09:35)男体山(09:40〜09:50)女体山(09:55〜11:25)筑波山神社
妻Mとの今年最初の登山は筑波山へ。登山と言っても、下山後にひたちなか市のお魚市場に行きたい、と妻Mが言うので、時間短縮のためケーブルカーで登る事に。常磐自動車道の守谷PAで朝食をとった時に、前方に筑波山が見えた。標高は877mしかないのだが、なにせ関東平野の真ん中にあるので結構目立つ。この山は深田久弥氏の「日本百名山」にも数えられているが、この百の山々の中では一番標高が低い。ちなみに2番目に低いのは鹿児島県の開聞岳922mで、1000m以下の山はこの2山だけ。まあ山の良さは標高だけではないのだが。土浦北ICを下りて西に国道を進むと、筑波山はだんだん大きく見えてくる。
筑波神社の市営駐車場に車を停めて、神社の階段を登って筑波ケーブルカーの宮脇駅へ。始発が出る9時20分を待って頂上駅へ。筑波山は男体山と女体山の二つのピークからなる双耳峰で、その鞍部が頂上駅になっている。まず最初は男体山。ちょっと岩でゴツゴツした道をひと登りで神社のある頂上に到着。こちらの標高は860mで女体山よりちょっと低い。一旦鞍部まで戻り今度は女体山へのなだらかな道を進む。途中にカタクリの群生地があったが、花は全く咲いていない。ツツジにも少し早いみたいで、ちょっと中途半端な時期だったんだろうか。女体山の頂上は狭く岩だらけだったが、関東平野が見下ろせて眺めはいい。でも食事が禁止されている様に、狭くて大きな岩ばかりで、あまりのんびりできる頂上ではない。
ここからはロープウェイの下を通って筑波神社に下る道をとる。いろいろと名前の付けられた奇岩の間を通るが、見映えがいいのは「弁慶七戻り」で、一番名前がピッタリなのが「出船入船」と言ったところだろうか。かなり多くの登山者が下から登ってくるが、皆「コンニチハ!」と挨拶をしてくれる。まあ山でのマナーとは言え、これだけたくさんの人がいる時はどんなもんだろうか。滅多に人に会わない様な場所だったら、お互いに自然と声を掛け合うのは判る。でも義務感でやっているんだったら、やめた方がいい様な気がする。そんな事よりも、登ってくる人に道を譲った際に、「ありがとうございます」の一言の方が自然な感じがする。 あっけなく筑波神社まで下りてしまったが、筑波山と言えば有名なのはガマのアブラ。神社近くの店で実演をしていたけど、ちょっと気持ちが悪そうだったのでパス。駐車場に戻ると、かなり広い駐車場なのに満車状態。山の中に多くの登山者や観光客がいたので当然なのでしょうが、結構人が来る山なんですね。この後は妻Mが行きたがっていた、那珂湊のお魚市場へ向かう。もうここに来るのは5〜6回目。ヤマサ水産2階でお寿司を食べて、魚介類の買い物をして、海の幸を堪能しました。 |