1977.10.14 八海山

1977.10.14(金)、15(土) 晴れ  上野(22:13〜03:39)六日町(07:10〜07:35)大崎口(07:40〜08:05)里宮(08:50〜09:40)岳峡小屋(09:50〜10:20)金剛霊泉(10:40〜12:40)P.1120(13:10〜14:30)女人堂(14:30〜15:45)薬師岳(15:55〜16:05)千本桧小屋


八海山を望む

 昨夜の列車の中で飲みすぎたせいだろうか、どうも調子が悪い。里宮ではお茶を飲ませてもらう。とても親切なオバサンだ。信仰の山なので、たくさんの石碑が置かれていて、その前にはローソクの灯が奇妙な感じがする。里宮からは急な登りとなり、振り返ると魚野川沿いの水田がきれいに仕切られているのが見える。

 標高530m付近に岳峡小屋と言う小屋があり、さらに上には霊泉小屋があり、両方とも無人ではあるが、小さくてきれいな小屋だ。後者には水場もある。稜線に出ると、展望が開け八海山のゴツゴツとした稜線が見える。山々は赤く染まりきれいだ。ここからは登りも緩やかになり、池ノ峰を過ぎると薬師岳への最後の急登となる。1440m付近の水場を過ぎたあたりから、だんだん雲行きが怪しくなってくる。

 やっと着いた頂上には石碑が並び、鐘も置いてある。良くこんな重い物をここまで持ってきたなと、信仰の力に驚かされる。少し下り左に水場への分岐を見、登り返すと千本桧の小屋だ。あまり広くない稜線上に4つの小屋が並んでいる。皆無人なので、そのうちの一つに泊めさせてもらう。他の小屋にも5〜6人の登山者が泊まっていた。小屋の奥にも神棚が奉られ、まわりに誰もいなかったらさぞかし不気味だろうなあ。

1977.10.16(日) 晴れ後雨  千本桧小屋(06:00〜07:35)入道岳(07:45〜08:10)五竜岳(08:10〜12:50)山口(13:13〜13:40)六日町(14:23〜17:13)大宮

 快晴である。真っ黒な中ノ岳、駒ケ岳が大きい。そして山々の後ろの空が徐々に明るくなっていく。神秘的な日の出の光景にしばし見惚れる。小屋からは岩場の連続だ。だがクサリや鉄ハシゴが掛けられており、それほど心配はない。赤や黄、そして緑色の山肌、所々に剥き出しになった岩肌、特に水無川の深い切れ込みが印象的だ。

 朝はあんなに雲一つない快晴だったのに、だんだんと黒い雲が広がってきて、あっという間に空一面を覆ってしまった。入道岳を過ぎると雨が降ってきてしまう。阿寺山への稜線は何のへんてつもない尾根道で、所々にある池塘も、巻機山や平ヶ岳のそれとは比べ物にならない。期待していただけに、少々残念だった。おまけに雨はどんどん酷くなる。稜線からの下降路が地図とは違っており戸惑う。地図には3本記された道は、山口に下る道一本だけで、道自体は整備されている。しかし何の展望も得られない急な道で、ちょっと登る気にはならない道だ。