山が好きで登山を趣味にしている方は、山の何に魅力を感じているのでしょうか。まあそれは山に限った事ではなく、好きな物には人それぞれの好みがあると言うのが一般的だと思います。でも山に関してここで、ちょっと考えてみたいと思います。アルピニズムと言われる様な、より困難な山やルートを目指す事に喜びを感じる人もいるでしょう。日本百名山の完登の様な、より多くのピークハントを目的にする人もいるでしょう。景色を楽しむ、写真撮影に勤しむ、山好きの友人との絆を深める、旅の一つの形態として広い地域の山々を歩く等など。いろいろな楽しみ方があると思うのですが、高山植物を楽しむと言うのも山ならではの楽しみ方の一つだと思います。 高山植物と言うのは文字通り高い山に生えている植物の事ですが、一般的には森林限界を超えた高山帯に生えている植物です。まあ森林限界は地域によってかなり標高の差がありますが、樹林帯の木々の下に咲いているのは高山植物では無いと言う事なんでしょうか。まず高山植物と言って思い浮かべるのは、「高山植物の女王」とも言われるコマクサでしょう。砂礫帯に生えているので目立つと言う事もありますが、見た目も独特な形をしていて綺麗な花ですね。北アルプスなどの高い山々に生えている印象がありますが、私が見た中では標高2160mの草津白根山の群落が見事でした。ちなみに南アルプスにはこの花は無いんです。
|
さて私が高山植物を意識したのは大学1年生の時でした。高校生の頃には八ヶ岳、北アルプス、南アルプスに登りましたが、高山植物は見たはずですが何の意識もありませんでした。そして大学1年生の時に南アルプスの全山縦走を行った時、リーダーの方からいろいろと教わった事から高山植物に興味を持ちました。そうなんです!高山植物に限りませんが、身近に詳しい方がいるといないでは偉い違いがあるんです。千丈岳で、白根三山で、荒川三山でお花畑を通るたびに、これはハクサンフウロだとか、イワツメクサだとか、イワギキョウだとか、花の名前を教わりました。まあそれらを全て覚えていた訳ではありませんが。 それからは高い山に登って花を見ると、これはハクザンイチゲだなとか、ミヤマキンポウゲだなとか、ヨツバシオガマだなとか思って見るようになりました。でも見る花に関しては、名前が分かる花はほんの一部で、判らない花が圧倒的に多いです。ですので知らない花は皆、シラネソウ(知らねえ草)なんです。適当にミヤマシラネソウだとか、ハクサンシラネソウだとか言ってごまかす事もありました(大学生の時の話です)。でもそれからは高山植物の本を買ってきて、いろいろと調べるようになりました。その本を持って山に行き花の名を調べればいいのですが、如何せん私にとって山の楽しみは高山植物だけではありません。
|
ですので知らない花はなるべく写真に収め、帰ってから調べるようになりました。最近は便利な物で、高山植物に関する情報はインターネットで幾らでも調べられます。その花を見た山域、時期、花の色や形、葉っぱの形だとか大きさだとか。そして調べたからには何らかの形で物にしたいと言うのは当たり前のことで、自分のホームページに高山植物のページを作りました。2025年7月現在、67種類の高山植物を紹介しております。でもこんなのは全く不十分で、自分でも物足りなさを痛感しております。もっと多くの高山植物を紹介したいし、紹介の仕方ももっと工夫しなくてはいけないなとも思っております。まあそれは、おいおいに。 今回高山植物に関して書いてみようかなと思ったのは、白山に初めて登ったからでした。白山は石川県と岐阜県にまたがる、標高2702mの活火山の山です。この山は高山植物が豊富で「ハクサン」の名前がつけられた高山植物が多いです。ハクサンフウロ、ハクサンイチゲ、ハクサンシャクナゲ、ハクサンコザクラ等20種以上があると言われております。ですので歩きながら今回は特に、花を見ながら歩いてきました。結果は十分に満足のいくものでした。ハクサンフウロ、ニッコウキスゲ、ヨツバシオガマ、クロユリ、イワギキョウ、タカネナデシコ、タカネマツムシソウ、イワカガミ、チングルマ等など。とにかく高山植物の豊富な山でした。
|
|