鹿沢山荘にピザ釜

 中央大学ワンダーフォーゲル部の山小屋である鹿沢山荘(以下山荘)、に、今回ピザ釜を設置しました。この山荘は2代目の山荘なのですが、それでもできてから35年程が経っています。私が現役だった頃(昭和49年から52年)は古い山荘で、炊事は大きなカマドを使い薪を焚いて行っていました。煙が凄くって、あの煙の匂いと煙たさや目の痛さは今でも良く覚えています。現在の山荘ではガスコンロで炊事を行っていますので、古い山荘の時と比べるとかなり楽です。また電子レンジだとかトースター等も置いてあります。もちろん昔ながらのカマドもあり、屋内に2つと屋外に10個以上が用意されています。最近の現役部員も、近くで集めてきた薪でご飯を作ったりもしています。

 さてこの山荘は中央大学ワンダーフォーゲル部のOB会が管理しておりますが、現役部員やOBOGみんなの山荘です。利用料金は1泊OBOGは1,000円、一般の方は1,500円、現役部員と子供は無料となっております。年間の山荘の利用料収入は、ここ何年かは70,000円程になっております。まあこの金額が高いか安いかと言えば、山荘の維持費に遠く及ばないのが現状です。そこで少しでも山荘の利用者増加を図る為、私は山荘の別荘化を考えております。ちなみに私はこの山荘の管理を担当しております。別荘と言って思い浮かぶのはまずピザ釜でした。ですのでOB会に諮って、山荘にピザ釜を設置する事になりました。

   

 別荘でピザ釜と言うと、耐火レンガを積み上げた本格的な物を想像してしまいます。でもこの山荘でレンガ造りのピザ釜だと、当然屋外に作る訳です。そうすると雪が積もる冬には使えませんし、何と言っても外にあると天候による痛みも大きくなると思われます。1年に数度しか使用しないと思われるので、もう少し手軽に使える様な物の方がいいかなと思います。ですので持ち運びが出来るもの、室内でも屋外でも使用できる物、そんなに重く無い物。こう言った条件に当てはまる物としては、ステンレス製の物がいい様に思えました。アマゾンで見ていて選んだのが、ENRO製の「窯焼名人2」でした。

 早速購入したのですが、ピザピール、収納バッグ、木製ペレットが2kg、ペレットスコップが付いてきました。でもこれだけでは不十分で、ピザカッターとピザピールをアマゾンで購入。また焼きあがったピザを切る為の丸いまな板をニトリで買ってきました。そして燃料なのですが木製ペレット、炭、薪が使えるとの事でしたが、木製ペレットを10kgをカインズで買ってきました。木製ペレットと言う物は今まで使った事が無かったのですが、クロマツだとかアカシアだとかがありました。燃焼時間、熱の温度、煙の出具合、煙の匂いだとか、いろいろと違うんでしょうが、良く判らなかったので取り敢えずクロマツにしました。

   

 さて肝心のピザなのですが、実は私はあまりピザを作った事がありません。焼くだけの物を買ってきて家で食べた事はありますが、ピザ生地を作った事は勿論ピザの調理もした事はありませんでした。まあピザ生地を自作するのは後回しにして、取り敢えずピザ生地を始めとする材料を買ってきました。これでもロッソ(赤いソース)とビアンコ(白いソース)がある事ぐらいは知っていました。家の近くの業務スーパーで、ピザ生地、ピザソース、ピザ用チーズ、ウインナソーセージ、玉ねぎ、ピーマン、オリーブオイル、コーン缶、ベーコン、玉子を買ってきました。5月19日から24日まで現役部員の新人合宿が、鹿沢で行われているのでそこにこれらを持って行きました。

 最初屋内にあるカマド部屋で作ってみたのですが、意外と煙が多く出てしまい外に出しました。木製ペレットにはバーナーで着火したのですが、10分程で釜の内部が400℃まで上がります(温度計が付いている)。そしてピザを焼いたのですが、2分位で焼きあがります。ピザ生地の周りが焦げ易いので注意が必要ですが、ピザピールで回しながら焼くといい感じです。現役部員に焼いたピザを振舞ったのですが、概ね好評だったと思います。まあOBが作った物を「不味い」と言う現役部員はあまりいないと思いますが。まあこれから幾つか改善点もありますので、ピザ釜が山荘の魅力の一つになる様、これから工夫していきたいと思いました。