楽して山に登ってもいいですか

 私は山に行くのに車を使う事が多いんです。確かに車だと往復の運転の辛さだとか、車を置いた場所に戻って来ないといけないと言うルート上の制約はあります。でも電車やバス等の交通機関はどうしても時間に縛られるし、タクシー使うにも確実に使える保障はありません。まあ人それぞれの考えなんでしょうが、私にとっては車で山登りに行くのが便利だと思っているだけです。駐車場が確実に使えるか否かと言うのは一つの心配事ではあるのですが、バスが無いので延々と舗装道路や林道を歩くのは辛いですよね。そしてせっかく苦労して歩いたのに、着いた先の登山口に、多くの車が停められていたら空しくなってしまいますもん。

 ただ単に電車、バス、タクシーの代わりに、自分の車を移動手段とするだけだったらどうでもいいんです。でも車を使う事によって、山によっては難易度にかなりの差が出てきてしまいます。昨年奥多摩の林道をドライブした時、気になった事がありました。奥多摩の東の端っこに棒ノ折山(棒ノ嶺とも言います)と言う1000m弱の山があります。奥多摩の入門コースとして人気の高い山です。東京側からだったら川井駅から奥茶屋経由で、埼玉側からだったら飯能駅から名栗湖経由で登ります。2〜3時間程度で頂上に立つ事ができ、近くの山々や関東平野の眺望が楽しめます。でも名栗側の林道を車で行くと、頂上までわずかな場所まで行けてしまうんです。多分、頂上まで往復1時間も掛からないでしょう。

 ただ単に頂上に立つ事だけが目的だったら、このような選択肢もありでしょう。これが会社の仕事だとしたら、生産性の大幅な向上と言う事で社長賞もらえるかも知れませんよ。でも登山と言うのは趣味です。趣味の世界に生産性何て言う概念を持ち込む事はナンセンスの極みです。と言うよりも生産性が低ければ低いほど、趣味としてのクオリティが高いと思えるんですよね。山に登ると言うのは単に頂上に立つ事だけではありません。山に行く前からその山を想い情報を仕入れ、登山中には景色や草花をはじめとする様々な自然を味わい、山を下りた後もその山行きを想い出す。苦労があるからこそ楽しい一面もあり、充実感も味わえるのではないでしょうか。


名栗の林道を車で走る


黒部立山アルペンルートを行く

 確かに登山には様々な形態があります。少しでも楽をするというのは安全にも繋がるでしょう。普通の社会人だったら、日程的な問題でしょうがなく楽な方法を取る事も多いと思います。何処までが許されて、何処から先は駄目なんて事は無いのかも知れません。主体性を全く持たず、何処かの旅行会社が企画したツアーで、百名山に連れて行ってもらうのもありなんでしょう。マイクロバスで行き帰りの送迎をしてもらおうが、お金持ちが荷物全てを使用人に持たせて空身で登ろうが、ヘリをチャーターして頂上に立ってもいいんでしょう。結局、趣味として登山をしている訳ですから、他人に迷惑を掛けない限りどの様な登り方をしてもいいのでしょう。自分で納得できるのなら。

 私だって車などの交通機関をフルに活用して登った山は幾つもあります。百名山を例に出して言いますと、美ヶ原や霧ヶ峰なんか、ほとんどドライブのついでですよね。草津白根山、蔵王山、八幡平あたりも、山に登ったと言う意識は無いです。じゃあ、これらの山を車を使わないで、山裾から歩くかと言えば、そんな人ほとんど居ないと思います。私だってそんな事したいとは思いません。また八甲田山、木曽駒ヶ岳、立山、筑波山なんかだって、ロープウェイやケーブルを使って登っちゃってますよね。今でこそ車の通行は制限されましたが、乗鞍岳だって相当高い畳平まで車で登りました。ですからあまり偉そうな事言えた身分じゃないんです。

 私は大学時代ワンダーフォーゲル部に入っておりました。その時「アプローチを大切にしろ!」と口うるさく言っていたOBの方が居ました。ワンダーフォーゲルと言うのはただ単に山に登る事だけではなくて、山里歩きも含めた自然全般への接し方が大切なんだと言う事なんでしょう。それは確かにそうだと思いますが、学生相手だから言えることです。日程を考えたらバスが通っている道を歩く気はしませんし、普通に車で行けるんだったら車でいけるところまで入ってしまいます。でも自分で納得できない山登りはしたくはありません。ここら辺の切り分けは難しいところなんでしょうが、あくまでも判断の基準は自分の気持ちでしか無いんですよね。ただあまり林道の奥に車が停められていたら腹も立ちますし、団体登山の連中を見ると、「それで楽しいの?」と皮肉の一つも言ってみたくなるのも事実です。


ロープウェイで千畳敷カール