買ってきたトレッキング・ポール(以下ポールと略します)ですが、少しいじってみます。まずグリップのバンドの長さ調節です。実はスキーをする時には、面倒臭いんでこのバンドに手を通していないんです。でもこちらはそうは行かないですよね。上のポッチをあげると長さが調節できます。ちょっと緩めにセットして、下から手を入れてバンドごとグリップを握りますが、持った感じはいいです。次に長さの調節。カメラの三脚みたいに2箇所で長さ調節できます。持った時に肘から先が地面と水平になる様にします。初めて知ったのですが、緩めると引っこ抜けるんですね。使った後は綺麗に拭いたり洗ったりして、ばらして乾かす様です。グリップの関係でしょうか、ちゃんと右用と左用に分かれています。それはそうと、長さに関しては、使用する時にどの位置で固定するか覚えて置かないといけないですね。
買ってしまうと使いたくなるのは当然の事でしょう。ある程度登り下りがある所がいいだろうなと言う事で、丹沢の表尾根〜塔ヶ岳〜大倉尾根を考えました。でも休みの日に天気が悪かったり、何かと用事があったりしてなかなか行けなかったんです。そうこうしている内に、ヤビツ峠までのアプローチが面倒臭くなって、やっぱ近場の奥多摩に変更。川乗山から本仁田山へのコースにしました。だって青梅線の電車一本で行けるし、家から1時間もすれば歩き始められるもんね。ヤビツ峠だと電車バス乗り継いで、3時間以上掛かるんですもん。鳩ノ巣駅から川乗山に登って、本仁田山経由して奥多摩駅まで歩いてくれば、適度に急な登り下りがあって丁度いいでしょうか。 まずアプローチにおいてポールをどうするか。車で登山口まで行くにはただ単に車に積んどけばいいのですが、電車・バスの場合はどうするか。@ザックに入れる、Aザックに取り付ける、B手で持って行く、が考えられます。でも手で持って行くのは電車やバスの乗換えなどで、絶対何処かに置き忘れてくるでしょう。日帰り登山用のザックに入れようと思えば入れられますが、せっかくの二気室をぶち抜くのもなんだし。でザックに取り付けようとしたのですが、大きなザックならまだしも、小さなザックにくっつけるのって何か変。奥多摩行きの電車は多くの登山者で混雑していましたが、二本ポールの人も一本ステッキの人も、やはりザックにくっつけていました。 |
|
鳩ノ巣駅を下りて最初は舗装路だったので、短いまま持って歩きます。途中から山道に入ったので、歩きながら伸ばします。道がそれ程急ではなかったので、普通にスキーのストックの様な感じで地面を突きながら歩きます。特に使ったからどうって事はありません。逆に木の根だとかを突っつくのは嫌なので、それを避けるのが面倒臭い気もします。でもちょっと急になってくると、「ヨッコラショッ!」と言った感じでポールに体重を預けてしまいます。特に段差のあるところでは使った方が楽に思えます。それはいいのですが、落ち葉を突き刺してしまうと、そのままポールの先に落ち葉くっついてしまいますよね。それが何となく気になっていちいち靴で落ち葉を外すのですが、そんな事気にしない方がいいですね。
|
さて頂上に到着しました。ここまでずっと使ってきましたが、それほど劇的な効果は感じられませんでした。でも邪魔と言う事も無く、テンポ良く歩ける気がします。これは慣れなんでしょうか。また登りの途中苦しくなって立ち止まる時、前に突いたポールに身体を預けてハーハーできていいです。そして下りに入るので、少し長めにします。はっきり言って下りはポール使う方が楽でした。かなり急な下り道だったんですが、やはり膝へのショックが軽減されます。登りと同様に段差の大きい場所ほど、ポールのありがたみが感じられます。重心の移動がスムーズに出来るんですね。そして2回ほどコケそうになったのですが、ポールのおかげで持ち堪えました。 まあ今回は奥多摩の日帰りと言う事で、荷物の重さも大したことなく、危険な岩場などもありませんでした。それなりの登り下りはありましたが、使った感じは特に下りで便利かなと思いました。ちょっと気になったのは、下りで一本のポールに体重を預けてしまう事が何度かあった事でしょうか。もしこの時に折れたり縮んだりしてしまったら、または地面を突けなくて空振りしてしまったら。ちょっと怖いですよね。まあ縮むと言うのは、長さ調節した時にキチッと締め付けて、試しに体重掛けてみれば確認できると思います。後はあまりポールに頼らない事でしょうか。ちなみに翌日ちょっと肩が筋肉痛を起こしていました。これからも使い続けると思います。 |