私が山登りを始めたのは、40年近く前の中学生の頃です。もっともその頃は、近場の奥多摩の山の日帰りくらいでした。高校生になって山のクラブに入り八ヶ岳や北アルプスへ、そして大学生になってからは、沢登りや雪山、山スキー、そして道の無い山などを経験しました。社会人になってからはさすがに山に行く回数は減りましたが、今でも山には登り続けています。40年近く山登りを続けてきて、登山を取り巻く環境は色々と変化をしてきています。まず若い人が山に登らなくなった代わりに、高齢者の登山者が増加した事。そして深田久弥氏の日本百名山が大変に持て囃され、その完登が多くの登山者の目標になっている事。そしてもう一つは道具の面での変化、特にステッキとかストックを使うようになった事でしょうか。
高齢者登山や日本百名山の件はおいて置いて、今日はこのステッキとかストックについて書いてみたいと思います。私が山を始めた頃、こんな物使っている人は皆無でした。お年寄りが街中を歩く時にステッキを突いたりとか、スキーの時にストックを使う事は当然の如くありました。でも雪山のピッケルはともかく、普通の山登りで杖を使う事なんて全くありませんでした。何時ごろからだったでしょうか、気が付くと周りの登山者は杖(ステッキ)を突いて歩いていました。そしてそれはどんどん広がり、今では何も手にしていない登山者の方が少数派になってしまいました。1本だけでは無くて、2本持って歩いている人もいます。それらを見ていて、私はそんな物手に持っていて邪魔じゃないのかなと思っていました。
でも私も50歳を過ぎ、山の中で体力的な衰えを感じる時があります。それを補う道具と言う事で、このステッキとかストックに注目するようになりました。そこで調査です。ネットで色々調べました。アッ、このネットで調べられるのも、登山に関する大きな変化かも知れませんね。それまではガイドブックや山の専門誌位しか情報源が無かったのに、今では多くの人が、様々な季節に、色々なルートを登り、自らのホームページ等で記録を紹介しています。道の状態だとか駐車場の様子など、今まで判り難かった事が判るようになりました。便利な世の中です。それはさておき、商品の種類の紹介だとか、使い方だとか、いい面悪い面など、色々と判ります。
まずこれらのステッキとかストックを使う事により、膝への負荷を下げている事、バランスを取りやすくしている事、そして推進力の補助になっている事がメリットなんですね。デメリットとしては岩場の通過などの場合に邪魔になるとか、道や木の根を突く訳ですから自然破壊に繋がりかねない事とかでしょうか。そして種類としては持つ所がT字型になっている物と、I字型になっている物があります。前者は杖のように主に1本で使うのに対して、後者はスキーのストックのように2本で使う事が多いようです。さらにいろいろなメーカーから出されていますが、「LEKI」と言うメーカーが有名な事。まあそんな事が判ってきました。 さあ、T字かI字か、1本か2本か。たくさんの意見を読んだのですが(2ちゃんねる含む)、実際に使ってみないと判らないと言うのが正直なところでしょうか。でも使うんだったら1本より2本の方が合理的のような気がします。両手の二の腕あたりが筋肉痛になりそうな気もしますが、両手両足2本ずつの方がバランスがいいように思えます。で、買いに行ってしまいましたよ、瑞穂町にある好日山荘へ。いろいろな種類がありましたが、持った感じの良さでLEKIの「ユーコン・アンチショック」と言う奴を買いました。21,000円也。買ってしまうとすぐに使いたくなってしまいますが、さすがに街中で使う気にはなりません。部屋の中で長さの調整したりしてみましたが、実際にこれ使って山歩きしてみないと何とも言えないですね。次は使用編を書きます。 |