地図の話

 国土地理院から出されている地図に、5万分の1地形図がある。私は山に行く時には必ず買い求めて持って行く必需品である。この地図には大変お世話になったし、愛着もある。他にも20万分の1や、2万5千分の1の地図もあるのだが、山で使うのはもっぱらこの5万分の1であった。最近の登山者はこの国土地理院の地図ではなく、ガイドブックと一体になった地図を使う人が多い様であるが、自分にとってはこれでなくてはいけない。

 私が登山を始めた高校生の頃、父親から地図の折り方を教わった。まず地図の端の部分を裏側に折り返し、地図の面だけにする。それを地図の面が表になる様に縦半分に折り、両側から真ん中に向かって折った後さらに縦半分に追って出来上がり。これで8分の1の大きさになる。さすがに地図はいい紙を使っているだけあって固い為、きちっと折り畳むのはなかなか難しいものである。だからきれいに折れた時は何となくすっきりした気分になり、これから行くであろうこの地図上に記された山への期待も大きく膨らんでくるようであった。

 私の父も登山が趣味だったので、やはりこの地図を持っていた。かなり以前に買ったと言っていた「五日市」の地図には、奥多摩湖が記されていなかった。その位古い地図を大切に使っていた訳である。自分も当然、地図と言う物は大事な物だから大切に長く使っていくべきであり、だからこそ地図に対する愛着も深まっていくものだと信じていた。それは長年命をともにしたピッケルの様に、登山者の魂であると言う考え方が強かった。


国土地理院の五万分の一地形図

 しかし大学のクラブに入ってからこの様な考え方は完全に否定された。とにかく歩いている時は常に地図を手に持ち読図をしなくてはいけないと言う考え方である。折り方も常に見なくてはならないので図面を表に4つ折りにし、コ−スに従って現在歩いている所が常に表になる様に折りかえる。だから1回の山行で地図はボロボロになる。地図は消耗品であり、あくまでも安全に山を歩く為の道具であるからこれでいいという合理的な考え方である。

 確かに今まで山の中で地図を見ると言う事は少なく、せいぜい山頂に立った時に回りを見渡して付近の山の名を確かめたりする程度であった。しかし大学のクラブ活動では道の有る山ばかりではなく、全く人の入った気配も無い様なヤブ山も登山の対象であったから、読図ができなくては話にならない。だからいつしかこれが当たり前の様になっていった。


昭文社の山と高原地図

 読図と言うものは楽しいものである。地図は一部の道等を除いて正確にその場所の地形を描き出している。そこには固有の名称以外の文字は無く、一切の感情の入る余地さえ遮っている。そんな地図を使う事を「地図を見る」ではなく「地図を読む」と表現するところに、この楽しさが集約されている。一本の等高線のちょっとした曲がり具合や幅の広がり一つとっても実際の山の形と一致している。読図が正確にできればできる程楽しくなってくる。

 しかし点線で記された登山道だけはそのまま信じる訳にはいかない。地図にははっきりと描かれているにも係わらず実際には違っていたり、そんな道は無かったりする事がある。地形自体は航空写真等を使って正確に測量した結果であろうが、道自体は空から見ても判らない事もあるだろうし、何といっても道は生き物である。台風等の自然災害によって通行不能になったものがそのまま自然に消滅する事もあるだろうし、新しいル−トが開拓されて古い道には人が通らない様になってしまう事もあるだろう。もっとも大半の山域にはガイドブックが存在している為、それ程不自由は感じないはずである。

 ところで地図と言うともう一つの楽しみがある。それは実際に歩いたコ−スを地図上に記録する事である。山から帰って自分が歩いてきたコ−スに赤鉛筆で線を引くのである。その時山の中で見た事感じた事いろんな事が頭をよぎる。又後々になって地図を見た時改めて当時の記憶がよみがえってくる。山で地図を読むのとは全く違う、もう一つの地図の読み方である。

 「よしっ、今度はこっちに行って見よう」とまた別の夢が広がってくる。もしかしたら登山は実際に山の中にいる時よりも、家で地図を眺めている時の方がずっと楽しいのかも知れない。やはり地図は読む物だと思う。